その人の賃金が世帯全体の収入の半分以上を占める非正規労働者のうち、20・9%が生活苦をしのぐために「食事の回数を減らした」と答えていた。シンクタンクの連合総研の昨年10月の調査で、この1年の間にとった行動を複数選んでもらったところ、「医者にかかれなかった」「税金や社会保険料が払えなかった」も13%あった。 連合総研は「非正規であるために収入が低く、医療費や食費を切り詰めることで『健康格差』が心配される」と指摘する。 インターネットを通じ、首都圏など12都府県で非正規で働く20~49歳の男女1967人から回答を得た。1990年代後半以降の就職氷河期を経験した人が含まれる50歳未満を対象にした。回答者全体のうち、世帯の主な稼ぎ手になっているのは男性で49%、女性で28・1%。男性は年齢が高くなるほど割合が高く、40代では70・6%。このうち世帯の収入すべてを稼いでいる人は48・6%だった。(細
心と体の性が異なる人や同性愛者ら性的少数者(LGBT)の自助グループ「プラウド岡山」が、LGBT当事者に学校生活での悩みなどを尋ねるアンケートを始めた。成人した当事者には学生時代、誰にも悩みを相談できずにつらい思いをした人が多く、「今も苦しんでいる学生がいるはず」と企画した。調査に協力する岡山市教委によると、当事者の経験を聞く本格的な調査は県内初とみられる。【久木田照子】 グループは2014年1月に発足した。当事者同士の交流などを目的に1〜2カ月に1回、岡山市内で「茶話会」などを開き、これまでに10〜60代の当事者やその友人ら110人以上が参加した。 この記事は有料記事です。 残り1169文字(全文1448文字)
なぜ葉酸サプリメントは必要か 葉酸は妊活・妊娠中に必要なものです。妊娠初期の活発な細胞分裂時には、葉酸がDNAなどの合成に重要な働きをします。 妊娠初期の数週間、胎児の神経管は形成され、神経管は胎児の脳と脊髄、中枢神経系にとても重要な器官ですが、この神経管の形成には母体が摂取する葉酸の量が重要となってます。 妊娠初期の赤ちゃんには、脳や脊髄の基になる神経管という環状構造物が形成されます。この時にたくさんの葉酸が必要となり、葉酸が不足すると先天異常の可能性が高くなるといわれています。 妊娠初期は、脳・神経管・心臓など、人にとって非常に重要な部分が形成される時期。この時期、お母さんは栄養摂取面に特に気を付けたいのです。 食事を摂っていれば葉酸が不足する事はないといわれていますが、妊婦は違います。特に妊娠初期の赤ちゃんにはたくさんの葉酸が必要な事ら、妊娠中の葉酸は不足しがちになります。 医者様よ
認知症の前段階とされる「軽度認知障害(MCI)」。北九州市八幡西区の高橋英二さん(54)は2年前にMCIと診断され、認知症に進行させまいと生き方や働き方を変えた。現在は同じ境遇の人たちの居場所にしたいとデイサービス事業所「春の音」を開き、MCIを早期発見できる環境づくりを訴えている。 業務日誌を書くのに時間がかかる。頭が痛く、手がしびれる…。2014年1月、52歳だった高橋さんは神経内科を受診してMCIと診断された。その数カ月前から異変はあったが、同僚からは「過労。休めば治る」と言われ、放っていた。 高齢者施設で働き、認知症の現実を知っていたから、診断後は水も喉を通らなかった。が、本を読みあさるうち「MCIなら進行を遅らせることができる」と考え直した。 ケアマネジャーの妻由紀子さん(53)、娘2人と話し合って「症状を悪化させないよう、ストレスは排除しよう」と、同6月に退職した。デイサービス
交通計画コンサルタントのバイタルリード(島根県出雲市)は高齢者向けに、買い物で体力の維持向上を図るサービスを始める。肉体的負担の軽い専用カートで買い物を楽しんでもらうほか、体操とエステも取り入れる。外出に困難を伴う高齢者の引きこもりなどを防ぐことでメンタル面の効果も期待する。「ショッピングリハビリツアー」と銘打ち、(1)健康運動指導士による体操(2)エステティシャンの施術(3)ショッピングセン
「子どもがSNSで何をしているのか分からない」――多くの保護者から言われることだ。子ども達のSNSにおける実態と、親への気持ちを見ていこう。いざという時に保護者に求められること、してはいけないことについてもお伝えしたい。 「いじめられる側」になる恐怖に怯える中高生 女子中高生を対象とした、ふみコミュニケーションズの「SNSやネット上のいじめについてのアンケート」(2015年6月)の結果が興味深い。 それによると、「SNSやネット上で、いじめにあった事(現在も含む)がありますか?」という質問に対して、16.3%が「ある」と回答。「今後、LINEやTwitterなどのSNSやネット上のやり取りがきっかけで、いじめが増えると思いますか?」という質問に対して、「増えると思う」が45.1%、「どちらかというと増えると思う」は44.7%となった。つまり、全体の約9割が「いじめは増える」と考えており、S
17歳以下のおよそ6人に1人が貧困の状況にあり、その割合は増え続けているという。このまま放置すれば、大きな経済的損失を日本にもたらすとする報告書が発表された。貧困状態に置かれ、孤立しがちな子どもたちへの支援は、人道的な理由からだけでなく、将来の国の経済や財政にとっても不可欠だ。子どもの貧困を研究する湯澤教授に寄稿してもらった。 2016年の新しい年を迎えた。子どもたちにとっては、クリスマス会、大晦日(みそか)、お正月などイベント続きの冬休みを過ごす時期である。しかし、「おめでとう」の言葉が行きかうこの時期に、しんどい思いをする子どもたちがいる。 「何年もクリスマスケーキを食べたことがない」「お年玉はない」「友だちと遊びに行く交通費もない」「家の中は十分な暖房がない」。そのような子どもたちのなかには、いつもお腹(なか)をすかせている子どもも少なくない。 これは、現代の日本の話である。 むろん
厚生労働省は15日、高齢者が長期入院する療養病床の一部廃止(2017年度末予定)に伴い、新たな施設創設の方針を決めた。住居と医療の機能を併せ持つ「一体型」と、住居の近くに医療機関がある「併設型」の2種類。療養病床を持つ医療機関からの移行を促す。新施設は療養病床よりも「住まい」の機能を重視し、日常的に医療や介護を受けながら暮らせる施設を想定している。同日の厚労省検討会で了承された。 療養病床の患者は一般病床に比べ医療的ケアの必要性が低く、入院しなくてもよいのに退院先の介護施設が見つからなかったり、家族が自宅で介護できなかったりして長期入院する高齢者が多い。厚労省は、療養病床のうち介護保険が適用される約6万床を17年度末で廃止する方針を決めた上で、退院先の受け皿作りを進めてきた。
予算編成にあたり、五輪とともに舛添知事が強くこだわったのは「格差社会の是正」だった。障害者の安定雇用に向けた都独自の奨励金導入をトップダウンで決めたほか、子供の貧困対策にも力を入れた。 障害者の安定雇用に向けては来年度、障害者を正社員などにした場合、中小企業120万円、大企業100万円の奨励金を出す制度を創設。所管する産業労働局の予算要求には含まれていなかったが、知事の要望で組み込んだ。事業費は約9億円。 都によると、障害者は有期雇用が中心で、給与も最低賃金レベルが多い。都の最低賃金(時給907円)を「5%以上上回ること」を奨励金の支給要件とすることで、雇用環境の改善も目指す。 都には非正規労働者を正社員化した企業に対し、国の助成金に上乗せして、最大50万円を助成する制度があるが、個別の配慮が必要な障害者には適用されにくかったという。 また、子供の貧困対策も重点施策の一つと位置づけた。元教
千葉市は、東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年度までに、市内のホームレスをゼロにすることを目指し、自立支援の取り組みを強化する。15日に実施計画案を公表し、市民からの意見公募(パブリックコメント)を行った上で、3月に計画を策定する。 市保護課によると、市内で14年度に確認されたホームレスは36人で、県内では市川市の56人に次いで多い。千葉市では10年連続で減少しているが、幕張メッセで五輪とパラリンピックの一部競技が行われ、外国人観光客の増加も見込まれるため、新年度から対策に本腰を入れることにした。 市では現在、2人の相談員が巡回してホームレスの相談を受けているが、今後は夜間も巡回し、仕事や住居を紹介するなど、個々の事情に合わせた支援策を提案していく方針。 同課の担当者は「まずは心を開いてもらうため、積極的にコミュニケーションを図っていきたい。その上で、生活に必要な働き口や住居などを
岡山県瀬戸内市の国立ハンセン病療養所「邑久光明(おくこうみょう)園」(入所者122人)に民間の特別養護老人ホーム「せとの夢」が完成し、15日に式典があった。全国に13カ所ある国立ハンセン病療養所に、入所者以外の人たちが利用できる初の特養ホームとなる。 社会福祉法人「愛あい会」(岡山市)が運営する。鉄筋コンクリート3階建てで、定員は入所者50人、短期入所者10人。2月1日に開所する。 愛あい会が、邑久光明園の入所者の減少で空いた土地約4千平方メートルを国から借りて建設した。高齢化率が29%と高い瀬戸内市と、地域住民との交流を通してハンセン病に対する偏見や差別の解消につなげたい園の入所者自治会が、5年前から誘致を目指していた。 この日、自治会の屋猛司(おくたけし)会長は「待ちに待った完成。地域住民との交流が楽しみ」と話した。(阿部治樹)
横浜弁護士会と県社会福祉士会が知的障害や発達障害のある容疑者や被告に対する弁護活動のサポートに乗り出す。障害者が取り調べを受ける際、状況説明がうまくできないケースもあるが、障害者支援の専門職である社会福祉士の協力を得ることで、障害者と弁護士のコミュニケーションを円滑化する。東京、大阪でも同様の取り組みが進んでおり、「障害者の更生支援にも役立てたい」(同弁護士会の徳田暁弁護士)と話している。(川上朝栄) ◇ 先月上旬に、両団体が協定を締結した。 弁護士が被告や容疑者に接見し、障害者である可能性を認知し、福祉的支援が必要と判断した場合、県社会福祉士会からの派遣を受け入れる。 社会福祉士は弁護士と接見に同行したり、公判の際に証人として出廷することもある。犯罪を繰り返す障害者の更生計画策定にも役立てる方針だ。 規則正しい生活を促す取り組みなど、罪を犯した障害者に対する支援としては、これまで刑期中や
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く