タグ

ブックマーク / roboteer-tokyo.com (3)

  • AIが障害者雇用を推進させる...米国での医療費削減効果は約2兆円

    近年、「人工知能AI)の台頭により人間の職が奪われる」という考えが散見される。ところが、米トランプ政権が誕生する数日前、ルーダーマン家族協会(Ruderman Family Association)および米国の未来エネルギーを確保する団体(Securing America’s Future Energy = SAFE)を経て米政府に提出されたルーダーマン(Ruderman)白書は、自動運転車両が障害者にもたらす影響について述べるなかで、AI障害者雇用の門戸を開くという意外な見解を提示した。 障害者の能力に見合った職種が、将来AIによって代替される可能性の高い職種とほぼ重複する点を踏まえれば、にわかに信じ難い事実であろう。自動運転車両が普及すれば、障害者にとって交通機関の利用が容易くなる。 そして、米国の障害者200万人の雇用機会の門戸が開かれ、最終的に年間190億米ドル(約2兆1470

    AIが障害者雇用を推進させる...米国での医療費削減効果は約2兆円
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/02/23
    【今週のフクシ・エントリ!】“輸送機関を必要としている状況であるにもかかわらず、利用が困難である人は1500万人。そのうち、障害者は600万人を超えている。これは障害者の雇用率や収入の低下の一因”
  • 障がい者を支援…AIやIoT活用の外骨格ロボット&ウェアラブル機器の市場が急成長

    昨年9月、妊娠16週の妊婦クレア・ロマス(Claire Lomas、36歳)さんは、ノースイーストイングランドで行われたグレートノースラン・ハーフマラソン(Great North Run - Half Marathon)に出場し完走に成功した。彼女が妊婦であるという事実は驚くべきことがが、さらに特筆すべきこともある。彼女は麻痺障害者だった。 ロマスさんは2007年に乗馬事故に遭い、胸の下が麻痺して歩くことも困難な状態だった。それでも5日にわたって歩き、最終的にゴールまで到着した。ロマスさんが完走できた理由のひとつに、装着した外骨格(exoskeleton)ロボットがあった。 英兵士ジェームズ・ジョンソン(James Johnson、33歳)氏は、2012年にアフガニスタンにて従軍し、下半身が麻痺する事故に見舞われた。彼もロマスさん同様に、胸の下の感覚がまったくなく車椅子で生活していた。ジョ

    障がい者を支援…AIやIoT活用の外骨格ロボット&ウェアラブル機器の市場が急成長
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2017/01/18
    【今週のフクシ・エントリ!】“IoT技術を結合し、外骨格を脳卒中と脊髄患者のデータを通信会社であるボーダフォンのネットワークと接続することにより、より効果的なリハビリ治療を可能にする技術も登場”
  • 外骨格ロボット+VR...下半身麻痺などのリハビリに新たな可能性

    外骨格ロボットとVRを駆使したリハビリが、下半身麻痺患者の機能回復に前例のない効果をもたらしているとの結果が報告された。 ブレインマシンインターフェイス(Brain-Machine Interface)の世界的権威、米デューク大学のミゲル・ニコレリス(Miguel Nicolelis)教授は、「ブラジルの下半身麻痺患者8人が、1年間にわたり、外骨格ロボットとVRを利用してリハビリした結果、7人に足の感覚が戻ってきた。また数人は運動能力も回復した」と報告した。今回、治療を受けたすべての患者は、医学的にリハビリが不可能だされた患者だった。 ニコレリス教授は「歩いたり、立ったりと、人が動作しようと考えると、一定の脳波が出る(中略)この脳波を読んで、ロボットの動きに変える」と研究の趣旨を説明しているのだが、研究チームはまず、患者に脳波を読む装置を頭に装着させ、歩く想像を繰り返すようにした。一方、患

    外骨格ロボット+VR...下半身麻痺などのリハビリに新たな可能性
    sca_fukushi-entry
    sca_fukushi-entry 2016/08/14
    【今週のフクシ・エントリ!】歩く動作を想像しながら実際に歩いているようなバーチャル映像を見せつつ、思考(脳波)でロボを動かす訓練と並行すると、下半身麻痺患者の運動能力回復と。新たなリハ手法となるか!?
  • 1