タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

phi_mathさんpostに関するscene-no-mottainai-blogのブックマーク (22)

  • 「先生」という仕事での在宅勤務について - Mr.∅の数学と古美術

    在宅勤務 昨日から在宅勤務(テレワーク)が始まりました. 社内の連絡用にメールやzoomなどが使えます. 今日からは,在宅でも社内の回線にアクセスできるようになりました. まぁ,事前にたくさんダウンロードしていますから,在宅勤務になってもやることは持って帰っています. うちは,タイムカードの打刻のようなことはやっていないので,在宅勤務は(そうしようと思えば)サボりたい放題です. 時間も通常の勤務時間にせよ,といった決まりもないので,8時間,会社のことをすれば,あとは自由だ,ととらえています. 今日は,お昼ごはんを買いに行くついでにホームセンターに寄り,ホワイトボードを買ってきました. いざとなれば,zoomで自宅から授業を配信できるように. (当にやりたくないですけど,万が一のときのための備えです) いま流行りのオンライン授業 zoomとかを使って,色んな先生がやっています. 双方向のオ

    「先生」という仕事での在宅勤務について - Mr.∅の数学と古美術
  • 5月に「むちゃくちゃ楽しいAIの本」を出します! - Mr.∅の数学と古美術

    お待たせいたしました! 5月に,待望の 数学理論もプログラミングも不要な,画期的なAI を出版します. 私のだからと言って,身構えないでください(笑) 共著者のKay(ケイ)さんの軽妙な筆致はとても魅力的です. 数学が苦手な人でも問題ありません. 数学が好きな人にも楽しんでもらえるよう,私がフォローしています. ※共著者のKayさんは,プログラマー・システムエンジニアであり, 総アクセス数2700万超のブログ「ITスペシャリストが語る芸術」を 運営する超人気ブロガーさんです. www.kaynotes.com タイトルは 楽しいAI体験から始める機械学習 ~算数・数学をやらせてみたら~ 当に,これからの時代,AIは自分で作るようになっていくんです. コピー機や電子レンジを使う感覚でAIを作りませんか? という提案です. もう少しだけ詳しく言うと,ソニーのNNCという無料のAI作成ソフ

    5月に「むちゃくちゃ楽しいAIの本」を出します! - Mr.∅の数学と古美術
  • 時空を超えて,人は同じ過ちを繰り返す - Mr.∅の数学と古美術

    いつもは残欠ばかり載せていますが,たまには,気で美しいものを載せようと思います. 写真で分かるでしょうか? 首の部分に補修の跡があることに. 一度,体と頭部が離れてしまったものが,奇跡的に再会し,つながったそうです. 前所有者(古美術商)がたまたま見つけたそうです. 私も,同じような経験があります. モノがつながりをもとめて,縁を作り出してくれる,不思議な感覚です. さて,この仏像. いまから1500年ほど前,中国の「北斉」辺りで作られたもので,白玉(白大理石)製です. 「北斉」は,「魏」と「隋」の間の時期にあった国です. 親“魏”倭王,“魏”志倭人伝=邪馬台国 遣“隋”使=小野妹子(聖徳太子の時代) など,魏と隋は有名ですが,北斉はマイナーかも知れません. 石仏に興味がある人にとってはメジャーなんですけどね. こんな美しい仏像が,なぜ壊されたのか? その答えは 廃仏毀釈 です. 日

    時空を超えて,人は同じ過ちを繰り返す - Mr.∅の数学と古美術
  • 不動明王が,やっつけてくれる - Mr.∅の数学と古美術

    不動明王. 私のアイコンに使っている写真です. 不動明王は,宇宙の中心とも言うべき大日如来が,仏敵をやっつけるための姿だとか. いまの混乱を救ってくれるのは,不動明王に違いありません. やっつけられるのは, ウイルスなのか, 人なのか・・・ 仏像としては・・・ この不動明王の頭部は,平安時代末期から鎌倉時代初期ころの作です. ちょっと勉強するとそういうのが見えてきて,面白いですよ. お時間があるようなら,ぜひ,仏像,始めませんか? 特に不動明王は,時代の特徴がハッキリと現れるし,魅力的だと思います. これらがオススメですけど,「仏像」で検索したページも貼っておきます. https://amzn.to/2U6fu8S

    不動明王が,やっつけてくれる - Mr.∅の数学と古美術
  • 全員のウイルス検査をやってしまうと,どんな悲劇が待っているか? - Mr.∅の数学と古美術

    未知のウイルスが蔓延しているとして,その感染の有無をチェックする検査があったら,受けてみたいですか? もし全員がそう考えて,受けてしまうと,何が起こるでしょう? 今回は,そんなお話です. 検査の精度は100%ではありません! 99%の高精度であるとしましょう. つまり, ・感染者が100名いたら,99人には「有」判定, 1人だけ「無」判定(誤診)を出してしまう. ・感染していない人100名のうち,1人だけ「有」判定(誤診)を出してしまう. ということ. 感染率はどれくらいと想定しましょうか? 日の人口が1億人として,10万人が感染していたら,蔓延と言えそうですかね? 1億÷10万=100000000÷100000=1000 ですから,1000人に一人が感染者です. では,1億人全員に検査してみましょう! 感染している100000人 →「有」判定…99000人 「無」判定…1000人 感染

    全員のウイルス検査をやってしまうと,どんな悲劇が待っているか? - Mr.∅の数学と古美術
  • コロナが教えてくれた,大事なこと - Mr.∅の数学と古美術

    一人で生きているつもりでしたが,そうでもないですね・・・ そんなことを思うことが増えてきました. 色んな人のブログを読んでいるのもありますし,いまの騒動のおかげもあります. 仕事のとき,マスク着用が義務になりました. 備蓄していなかった私にとっては,衝撃的なことでした. それをFacebookに書いたら,何人もの人が, 「余っているから分けるよ」 「困ったときは,お互い様だよ」 とあたたかいコメントをくださいました. 当に,感謝,感謝です. まだ僅かながらの自前マスクでやり繰りできていますが,どうしようもなくなったら,お願いしようと思っています. この安心感!! 普段は合理的な判断をすることを心がけていますが, そういうのばかりじゃダメだよ と,教えてくれているような気がしてきました. 不謹慎を承知の上で・・・ 一度立ち止まって,じっくりと,当に大事なものは何か,考えなさい というメッ

    コロナが教えてくれた,大事なこと - Mr.∅の数学と古美術
  • 日本刀は,30000層構造になっている? - Mr.∅の数学と古美術

    新聞を何回折ったら月に届く? というネタがあります. 30回とか,42回とか,50回とか,ネットには色んな回数が書かれています. 現実的に不可能なので,まったく興味わかないですけど(笑) 1回折ると,厚みが2倍(面積は1/2倍) 2回折ると,厚みが4倍(面積は1/4倍) 3回折ると,厚みが8倍(面積は1/8倍) と,等比数列になります. 厚みが 1,2,4,8,16,32,64,・・・・ と増していく一方,面積が 1,1/2,1/4,1/8,1/16,1/32,1/64 と減っていきます. 面積が小さすぎて,もはや折ることなんてできない! この「折り返し」を繰り返す作業は,日刀を作るときにも行われるって,ご存じでしょうか? 日刀での折り返し 鉄を均質にしたり,不純物を叩き出したりするために,「折り返し鍛錬」という作業をするのです. 日刀では,15回くらい実施するようです. 層の数は

    日本刀は,30000層構造になっている? - Mr.∅の数学と古美術
  • こんな時期だからこそ・・・仏像のこと,ちょっとだけ. - Mr.∅の数学と古美術

    最近の状況を見ていると,現代の社会構造や人の心の脆弱性に気づかせるために,見えない力が働いているのではないか,とさえ思えてきます. 「マスクがない」と私が困っていると,「ちょっとあるから,分けてあげるよ」と何人もの人が言ってくれて,当に感謝しました. こんなことが無ければ,そういう感情を抱くことはなかったかも知れません. 過度な情報に踊らされず,ゆっくりと学ぶのにはちょうど良い機会とも思えます. (危機的な状況を乗り越えるのに必死な方も多いですから,軽はずみなことは言えませんが) ということで,ちょっと仏像関係のことを書いてみようと思います. 木製の仏像の下地として塗られた,白色の塗料についてです(マニアック過ぎですが・・・). 赤とか青とか,鮮やかに彩色された仏像があります. その色の下は,下地として白い色が塗られているのをご存じでしょうか? その白色にも色々あるのです. 白土(はくど

    こんな時期だからこそ・・・仏像のこと,ちょっとだけ. - Mr.∅の数学と古美術
  • 「人工知能」適正診断 - Mr.∅の数学と古美術

    あなたに必要な人工知能は,どんなものでしょう? 「文系AI人材になる」というを参考に,AIを分類してみましょう. あなたに必要なのは,どのタイプでしょう? 4機能×2役割で,8パターン. 機能別 ●識別系 画像診断など ●予測系 データ分析など ●会話系 音声案内など ●実行系 自動運転など 役割別 ●代行型 人の代わり ●拡張型 人と相互補助 こんな捉え方,あまりしたことが無いのではないでしょうか? 「人工知能」という1つのスゴイものがあるわけではないのです! 「予測系」×「拡張型」 を作りたいなら,それを自作できる,オススメのツールがあります. ソニーが無償公開しているスーパーツールです! ※私が「予測系」×「拡張型」に使っているだけで,使いこなせる人は, 「識別系」にもご利用いただけるはずです. Excelでデータを作り,それを「べさせ」ます. すると,勝手に学習して,賢くなって

    「人工知能」適正診断 - Mr.∅の数学と古美術
  • 自分のPCで「人工知能」,始めませんか? - Mr.∅の数学と古美術

    人工知能って言っても,いろいろあるのですよね. 「文系の自分には関係ない!分かるわけない!」 なんて思っている人, 間違っています!! 参考文献を挙げながら,「人工知能の始め方」を少しだけ紹介しますね. 人工知能には,どんな種類があって,それぞれ,どんな場面で活用するのか? それを知らずに「何となく怖い」と恐れていたりしませんか? もし興味があれば,次のをオススメします. 活用面だけに特化した内容で,ややこしい数学の話などは出てきません! これだけでも,十分に「人工知能を始めました」と言えると思います. でも,ちょっとは理論も知りたい,という人は, などで イメージを掴んでおくと良いかも知れません. 人工知能がどうやって「判断」しているのか,何となく分かると思います. そして,私が,自分のPC人工知能を始めることができたのは,「ソニーのNNC」のおかげです. www.phi-math.

    自分のPCで「人工知能」,始めませんか? - Mr.∅の数学と古美術
  • 古墳時代の鉄(銅製品をつなぐのに使われた金具) - Mr.∅の数学と古美術

    これを見て喜ぶ人が全国に何人いるのだろう? と思いつつ,写真をアップしてしまう(笑) これ,銅製の造形物の端っこにくっ付けられた鉄金具. 磁石が付いたので間違いありません. 錆まくっていますが,メタルが残っていて,安定しています. 銅と鉄を比べると,強度は,鉄が勝っています. ですが,鉄には弱点があります. それは,鍍金ができないこと. 古墳の副葬品は金ピカです. 金製品は少なく,銅に鍍金(メッキ・ときん)したものがほとんどです. 水銀に金を近づけると,金が水銀に溶けたようになります(アマルガムと言います). それを金属の表面に塗ったのち,火にかけて水銀を蒸発させます. すると表面に金だけが残り,そこを滑らかにならすと,鍍金の完成! 銅に鍍金すると,金はしっかり定着します. 銀でも大丈夫. 金・銀・銅は,化学的にもお仲間なので,なじみやすいのです(あくまでイメージですよ). でも,鉄は,ダ

    古墳時代の鉄(銅製品をつなぐのに使われた金具) - Mr.∅の数学と古美術
  • 弥生時代がアツい - Mr.∅の数学と古美術

    アニミズム(呪術的オーラ)がビシビシ伝わってくる「縄文時代」 と 多様な副葬品に魅了される「古墳時代」 の間にあって, なんだか地味な「弥生時代」 という印象ですが・・・ 青銅器が輸入されて,国産化された時代(材料は輸入か?). 銅剣(どうけん),銅矛(どうほこ),銅戈(どうか)といった武器型のもの, 銅鐸(どうたく)という釣鐘型のもの 実用的なものから,変化して,巨大化して,派手になります. が,作りは手抜きで,雑になっていくという同じ変化をします. 最終形態の弥生時代青銅器は,使い物にはならないサイズ感から,儀式に使われた祭器と見なされるわけです. それと,銅鏡. 卑弥呼の鏡としても有名な,三角縁神獣鏡. 中国の漢の時代のもの. 金印に書かれている「漢委奴国王」の「漢の国」が支配した時代の中国のものです. さらに,同時期に鉄器も入ってくる. 持ち手の先に輪っかの付いた素環頭大刀など.

    弥生時代がアツい - Mr.∅の数学と古美術
  • ガラスって,紀元前から作られているんです! - Mr.∅の数学と古美術

    写真はローマングラスの腕輪. 直径5センチくらいで,古代人の腕はこんな細いの?と思わされます. 実用品なのかどうかは,不勉強のため分かりません・・・ ともあれ,2000年位前に地中海沿岸地域で作られたもの. そんな古い時代から,ガラスってあるのです. 日でも,ガラス製の勾玉が1500年以上前の古墳から出土しています. 正倉院の宝物でもガラスの器がありますね(あれはペルシャからの輸入品だと思いますけど). その後,日でのガラスが発展するのは,江戸時代. 当時のものは,鉛が多く含まれたガラスで,とても重いです. 叩くと金属音が鳴り響きます. キ〜ン,キ〜ンと. そして,光が当たると,虹のような輝きが現れます. これを虹彩というのですが,高鉛ガラスの特徴です. 現在で言うと,例えば,バカラ. ぜひ,お店で確認してみてください. 虹彩がよく出ています. 江戸時代の和ガラスは,薩摩切子を頂点とし

    ガラスって,紀元前から作られているんです! - Mr.∅の数学と古美術
  • 縄文勾玉 on 平安時代の蓮弁残欠② - Mr.∅の数学と古美術

    モノの良さって,実際に手に取ってみないと,数%も分からない! 古い木製品って好きですか? そう聞かれて「YES!」と即答できる人は少ないと思います. 私はそっち側です(笑) 先日は古代エジプトの木製品と勾玉のマリアージュでした. 今回は,以前にも紹介した,日の古い木製品. 平安時代の蓮弁(れんべん)です. 仏像が載っている蓮の台座に付いている花弁ですね. びっくりするくらい軽いんです. 博物館でガラス越しに見ても, 写真を眺めても, ネットで画像検索しても, いくら言葉で説明されても, 実際に手に取ってみないと分からないことって,あるんです. ぜひ,古いものを手に取ってもらい,感じてもらいたいな,と思います. 私のようにはまり過ぎると良くないですけど(笑) www.phi-math.com www.phi-math.com

    縄文勾玉 on 平安時代の蓮弁残欠② - Mr.∅の数学と古美術
  • 縄文勾玉 on 古代エジプトの木材 - Mr.∅の数学と古美術

    3000年前の日とエジプトをつないでみました(笑) エジプトの木材は,木目の雰囲気が,日のモノとぜんぜん違うんですね. 彩色も残っていて,なかなか魅力的. 木材が長い年月,土の中で保存され得る環境は, ・水に浸っている ・乾燥している の2つの対極的なものだそう. 日は,前者. エジプトは,後者. 考古学の世界では,出土した木簡は,水に浸かっていたのを,アルコール漬けにし直すことで保存するのだとか.

    縄文勾玉 on 古代エジプトの木材 - Mr.∅の数学と古美術
  • ブログ開始から100日! - Mr.∅の数学と古美術

    ブログ開始から100日経過しました. www.phi-math.com 何とか途絶えること無く続けることができ,とても嬉しいです. 好きなことばかり書いていますが,あたたかいコメントをいただけたり,読者になっていただけたり,感謝感謝です. ブログは自分の記事を書くことだけと思っていましたが,そうではなく,人の書いた記事を読むことにもつながるんだと知りました. 開始時,先輩ブロガーにどこでやるのが良いか聞いたら,「はてな」と教えてくれました.そういうことだったんだ,と思っています. 1000日目指して頑張ります! 毎日投稿にこだわり過ぎるとしんどくなりそうなので,楽しみながら継続して行こうと思います. 今後ともよろしくお願いいたします.

    ブログ開始から100日! - Mr.∅の数学と古美術
  • 「0」は何も無い,と思っていませんか? - Mr.∅の数学と古美術

    0なんて何も無いことなんだから,どうでもよくない? と思っている人,居ますよね? でも,そんなことないんです. 1が大事なのと同じくらい,0も大事なんです! 先日,「1」の特殊な性質について書きました. www.phi-math.com 少しだけ思い出しておきましょう. 掛け算ですごく活躍するのでした. ・何と掛けても,相手を変えない“唯一”の数 a×1=1×a=a 他にこんな数は無い! ・逆数の定義に必要 2の逆数は1/2,なぜならば,2×(1/2)=1だから 2/3の逆数は3/2,なぜならば,(2/3)×(3/2)=1だから では,0は? 0が活躍するのは,「足し算」です. 1の性質の「×」を「+」に変えてみるのです. まずは ・何と“足し”ても,相手を変えない“唯一”の数 これって,どういう意味でしょう? a+?=?+a=a このような数はありますか? そうですね,0なんです. a+

    「0」は何も無い,と思っていませんか? - Mr.∅の数学と古美術
  • 業務に人工知能を導入するときに,起きることは・・・ - Mr.∅の数学と古美術

    人工知能のこと,信じていますか? 私は半信半疑です. だって,数式だけですべてのことを推定するなんて,できるわけがないですもの. ですが,業務に導入できる可能性は,あちこちに潜んでいると思います. 要は,人工知能との付き合い方を学んでおかないと,これからの時代に生き残れないということ.人も,企業も. 人工知能の導入障壁について,経験も交えながら,少し書いてみたいと思います. ブラックボックス 人工知能は,何らかの結果がどうなるかを判定するのに 「原因と考えられる条件のデータ」+「結果のデータ」 から,数式を使って法則を見つけ出すものです. 数式は「枠組みを設定」するだけで,最終的にどんな式が得られたのかは,分かりません. それが良さでもあり,批評家さんにとってのツッコミどころともなります. 誤診の存在 人の目で見たら,どう考えてもそういう結果にはならないだろう,というサンプルに対して,予想

    業務に人工知能を導入するときに,起きることは・・・ - Mr.∅の数学と古美術
  • 縄文勾玉 on 平安時代の蓮弁残欠 - Mr.∅の数学と古美術

    お気に入りの縄文勾玉に旅をさせて,色んなものの上で写真を撮っています(笑) 今回は,胡粉の少し残る,平安時代後期の蓮弁の上. 胡粉(ごふん)は,貝殻から作る白色の顔料です. では,蓮弁とは?? 仏像が乗っている蓮(はす)の花をかたどった座(蓮華座)にくっついている,蓮の花弁を模したものです. 奈良時代→平安前期→平安後期→鎌倉時代→室町時代 と時代ごとに特徴のある蓮弁が作られています. とっても薄くて,経てきた年月を表す枯れた風合い,尖りが小さいところ. 平安後期の特徴をよ〜く表しています. 割れた蓮弁2枚をつないでいます. 墨か何かで書かれたようなものも見えますね. 魅力的な蓮弁です. www.phi-math.com www.phi-math.com

    縄文勾玉 on 平安時代の蓮弁残欠 - Mr.∅の数学と古美術
  • 縄文勾玉 on 埴輪残欠 埴輪と土偶の違い,ご存知ですか? - Mr.∅の数学と古美術

    埴輪と土偶. 日の古代の土で作られた人形. 区別が付いていない人も,けっこう居ます. 2つの違いを簡単に説明できると,博物館でヒーローになれます(笑) みなさん,ヒーローになりましょう. 土偶 稲作が始まる弥生時代(過去記事では,「縄文勾玉 on 弥生土器」というのを書いています)よりももっと前,狩猟・採集で生活していたとされる縄文時代に作られたものです. 派手派手な縄文土器を見たこともあると思います. 宇宙のエネルギーのようなものを形にしていた時代で,土偶にもその要素があります. 土偶は,宇宙人のような土人形で,儀式などにも使われていたと考えられますが,詳細はもちろん不明です. 縄文時代のアニミズム的な要素が集約されたものが,土偶です. 1万年以上続いた縄文時代ですから,当に多種多様な土偶が作られています. 呪術的な雰囲気をビシビシ放っていますが,丁寧に作られたものと粗悪なものの差が

    縄文勾玉 on 埴輪残欠 埴輪と土偶の違い,ご存知ですか? - Mr.∅の数学と古美術