原発で使い終わった核燃料がたまり続けています。日本はプルトニウムを取り出し再び燃料として使う「再処理」路線を進めてきましたが、使用済み燃料をそのまま地中にゴミとして埋める「直接処分」が現実味をおびてきました。 再処理路線はエネルギ-資源には乏しい日本が描いた夢がありました。高速増殖炉でウランとプルトニウムを混ぜた燃料を燃やすと、使用した分より多くの燃料が炉内に出来ます。つまり、エネルギ-の自給自足に繋がっていきます。そして、核安全保障にも役立ちます。 使用済み燃料にたまったプルトニウムは核兵器への転用が可能となり、プルトニウムを消費して国際社会の懸念を払拭できる高速増殖炉は「一石二鳥」でした。 しかし、現実は厳しそうです。 福井県に建設した高速増殖炉もんじゅは相次ぐ事故により長期停止になり、福島事故後の原子力政策見直しによって廃炉になりました。プルトニウムは通常の原発でも燃やせますが経済性
![原発の使用済み燃料再処理路線の限界 - そして男は時計を捨てた・・・](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/556dbccf891eef759cd95f41a274504bfc906345/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2FC%2FCupidpsyche%2F20200229%2F20200229205759.jpg)