2012年2月23日のブックマーク (4件)

  • 「ソフトウェア設計とは何か?」がすごい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    結構前のエントリになりますが、cles::blogさんで紹介されている「プログラミングは設計か製造か?」に感銘を受けました。はてブを見ていると、最近になってwebarchiveから発掘されたようです。 ソフトウェア設計とは何か? 原文はこちらで公開されている模様。 What Is Software Design? by Jack W. Reeves - developer.*, Developer Dot Star 全編にわたって非常に示唆に富んだ内容となっています。印象深かったトピックは以下。 ソースコードは設計であり、ドキュメントである ソフトウェア開発における「製造」とはビルドである 製造はコンパイラとリンカの仕事であり、コストは非常に小さい テストやデバッグは設計の検証と洗練のプロセスである 他の工学分野のそれと等価で手を抜くべきでない 「コーディング」「テスト・デバッグ」「(俗に

    「ソフトウェア設計とは何か?」がすごい - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • 胸がキュンキュンする恋愛漫画が読みたい! 何を読めば良いんだ? : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 要求分析 - Wikipedia

    要求分析(ようきゅうぶんせき、英: requirements analysis)とは、システム工学やソフトウェア工学において新たなシステムやシステム更新に際しての調査/定義に関わる工程を指す。要求分析はシステム設計工程でも重要な部分であり、アナリストやシステムエンジニア/ソフトウェア開発者が顧客の必要性や要求を特定する工程である。顧客の要求が特定されたら、システム設計者がその解決策を設計することになる。 主な技法[編集] 概念上、要求分析には以下の3つの活動が含まれる: 要求を聞きだす: 顧客やユーザーとの対話によってその要求を聞きだす。 要求を分析する: 要求を必要に応じて明確化し、補い、矛盾点や問題点を明らかにする。 要求を記録する: 要求を文書化する。文書形式には通常の自然言語の文書以外にユースケース、ユーザーストーリーなどがある。 要求分析は時間のかかる忍耐を要するものとなる場合も

  • UMLを描こう – Vol.1 クラス図

    こんにちは,浦です。 今回はUML(Unified Modeling Language)について取り上げたいと思います。 UMLとは? UMLとは,システムの設計を様々な切り口でモデル化し図示するためのグラフィカル言語です。 オブジェクト指向設計では,設計概念を表す何らかの設計図が必ず必要になります。 なぜならば,コードだけでは,コンポーネントの構成や,オブジェクトの相互作用を 分かりやすく表現できないからです。 特に,ある程度規模の大きなシステム開発においては,設計図が無い場合, 拡張性やメンテナンス性に乏しいクラスの山が作られがちです。 設計図が無いと,システムが要求を満たしていることを保証するユニットテストも行えません。 そこで,オブジェクト指向設計を,標準化された図として表現できるUMLが役に立つわけです。 最低限必要なのはクラス図とシーケンス図 UMLには10種類以上もの図があ

    UMLを描こう – Vol.1 クラス図