schoolteacherのブックマーク (20)

  • 娘が大学入学を機に一人暮らしはじめるんだからさ、もう少し防犯意識につ..

    娘が大学入学を機に一人暮らしはじめるんだからさ、もう少し防犯意識について教えてくれても良かったのにって思うわけ。 そりゃ大学にお金かかるのは分かるよ。仕方ないよ。私立だし。更に生活費と家賃まで。すごい額だったと思うよ。 だから洗濯機が室外に置いてある古いアパートの一階の部屋になったことも仕方ないと思う。うん。 家賃は安いし、駅からそこそこ近いし、大家さんの敷地内に建てられたところだったし。 だけどさ、一応女性の一人暮らしってカテゴリーに入るわけで、それって一般的に狙われやすい立場なわけで、親として防犯意識を植え付けさせてほしかったなと思うわけなのよ。 こっちは今まで田舎でのほほんと女子高生やってたわけで、自分が後つけられたりのぞかれたり不法侵入されそうになったり、そういうことされる対象だってこと全く頭にないわけ。男性の目線ですら全く無自覚だったわけ。ナンパされてびっくりするくらいだったわけ

    娘が大学入学を機に一人暮らしはじめるんだからさ、もう少し防犯意識につ..
    schoolteacher
    schoolteacher 2015/10/28
    全部自分が悪い 私立なのも尾行されたのものぞかれたのも
  • なぜトップクラスの進学女子校はブスばかりなのか

    桜蔭、雙葉、女子学院など、東京都心のトップクラスの中高一貫女子校に通う生徒の親は、大抵がエリートでお金持ちだ。それはそうだ。高い学費を払うだけの経済力と、娘の頭が日最高レベルに良いこと、この2つが揃っていないと通えないからだ。結果として、医者、官僚、法曹、経営者、外資系企業勤めなど、高スペックの持ち主ばかりになる。高スペックの持ち主は美人を嫁にする。そんなことはない!顔よりも頭の良さや性格をとるはずだ!などと叫び出すポジティブ馬鹿がいるかもしれないが、美人は馬鹿ばかりではないし、性格も良い場合が多い。頭も良くて性格もいい美人を選ぶことは高スペックにはたやすいことだ。 もし高スペックにイケメンとブサイクが半々ずついたとしよう(実際は高スペックは顔も良い場合が多い)。その8割が美人と結婚し、両方美しい場合は子も美人、片方美しい場合は子も半分の確率で美人、ブサイクならブサイクとする。 親が高ス

    なぜトップクラスの進学女子校はブスばかりなのか
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/16
    進学校が容姿に使う時間がないからではなく、馬鹿校が容姿に時間をかけることを許されるレベルの外見の者しかいないからである。しかし、最近は馬鹿ブスオタクという新人種が表れたことによりブスが増えた
  • 日本は外国人のことを舐めてる!

    人は海外のどこ出身であろうが外国から来た人を テレビでも会社でも学校でもどこでも 「外国人」という新しい人種でもいるのか⁉︎っていうぐらい ひとまとめにして扱ってる 私はそれが許せない。 日人は外国人を舐めてる メディアでは少子高齢化に伴う人手不足解消のために外国人を 受け入れようと政府は積極的になっているとか言ってるけど 実際転職はほぼできない、住む場所も変えられない 割合的に飲業とか介護とか日人がつきたくないような仕事に就ていることが多い 外国人を派遣労働者のように扱ってる。 これは日経済が世界から見ても強いうちは成り立つけど このまま人口減少が進んで外国人を上手く定住させたり利用しない限り 「外国人にとって日に来るメリットがなくなってしまう」 日の社交辞令など含むキツイ、冷たい人間関係だとか 文化とか慣れてない人にとっては当にストレス溜まると思う。 日人でさえ大学

    日本は外国人のことを舐めてる!
  • 参考書は一例に過ぎないし、自己啓発本では成長できない - ぐるりみち。

    経験値稼ぎはちまちまと。 ドーピングはほどほどに。 現代の「学び方」 何かを学ぶには、教科書が必要だ。 義務教育課程から大学での講義に至るまで、何かを学ぶにあたっては、その分野の基礎、応用、専門知識が盛り込まれた〈教科書〉を参照してきた。「教科書なぞいらん!紙とペンと、てめーの頭がありゃあ十分だ!」なんて場合もあるけれど、基としては。 学校で勉学に励む場合に限らず、知識や手段を得ようとするのであれば、「先人の知恵」を参考とするのが一般的。その「知恵」が収められているのが、教科書だったり、参考書だったり、辞典だったり、ビジネス書だったり。 もし、その筋の知識に秀でた人、「師」となる人物が周囲にいるのであれば、必ずしも書物を参照する必要はない。けれど、時間も余裕もない現代人にとってみれば、〈〉から学ぶのが最も気軽で確実な手段なんじゃないかしら。 ハウツーと自己啓発書 今は書店に行けば、新

    参考書は一例に過ぎないし、自己啓発本では成長できない - ぐるりみち。
  • 米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 - 日本経済新聞

    現代版の「読み書きそろばん」はタブレットと起業論――? 国内でインターネットが普及してきたころに産声をあげた世代がちょうど高校生になった今、教育現場はどう変化しているのだろうか。スマートフォン(スマホ)禁止令を敷く学校がある一方、積極的にIT(情報技術)機器に触れさせることに解を見いだす学校もある。都内のある女子高校に取材すると、まったく新しい風景が見えてきた。JK発案の新機能、トップが試作を指示

    米エバーノートCEOもうなる女子高生「ITのチカラ」 - 日本経済新聞
  • 子どもだった私が先生に対して思っていたこと - バンビのあくび

    会社のお姉さん(と言ってもそこそこの年齢)には高校1年生の娘がいるのですが、先日、お姉さんは娘が通っている高校へ呼び出されました。 何でも「髪の毛の色が茶色いから」らしいです。 娘さんは一度茶髪にしたことがあるらしく、指導があったので黒く染めたのですが、それでも学校側は「まだ茶色いから染めろ」って言ってるとか。 その色の程度がわからないので何とも言えないのだけれど、茶色くした髪を黒く染め直すとあんまり黒くならないんですかね?あ、個人差があるのかな? 私はやったことがないからわからないですけど、つまりは地毛が伸びてくるまで何度でも染めなくちゃいけないってことなんでしょうね。ええ。 その高校、生徒のスカートが短かったら指導というより怒声を浴びせるらしいし、その髪の毛の色にしても美容院にあるような髪の毛の色見?で照らし合わせて「先日までは○番ぐらいの色だったのに、今は△番になってるんで・・」と

    子どもだった私が先生に対して思っていたこと - バンビのあくび
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/12
    誰でも一度は経験ある、くずな教師のお話
  • 「生活の科学」としての数学教育で、論理的思考力とコミュニケーション力を育成

    「生活の科学」と称し、学校を挙げて理数科教育に取り組む和洋国府台女子。日常生活の身近な題材を数学の授業で取り上げ、わかることの楽しさを伝えることで、「数学好き」を増やし続けている。数学は苦手という先入観を払拭し、自ら学ぶ生徒を育てる秘訣とは――。数学科の室岡正義教諭に、生徒をやる気にさせる具体的な取り組みと意義を聞いた。 日常生活で求められる「数学的センス」とはなにか いたるところに数字があふれている情報化社会では、グラフや表を客観的に分析し、考察する力が不可欠です。こうした数学的な情報判断を迫られる場面は、日常生活の中でも頻繁に起こり得るわけで、今の時代は「私は、グラフは苦手…」と逃げてばかりはいられません。 そこで校の入試の算数では、毎年グラフ問題を取り上げています。昨年は2種類のバスの運行状況をあらわした、いわゆるダイヤグラムの問題を出題しました。 2台のバス(1号車と2号車)が1

    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/12
    折込チラシの統計をとってマーケティングに活かすのは面白いな。統計学が最強の学問か
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・安倍派の刷新部メンバー、10人中9人が週内にも資金収支報告書を修正へ 首相の人選に求心力低下必至

    47NEWS(よんななニュース)
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/12
    やっときたか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/12
    司書の免許ってなかったけ
  • ITmedia ニュース

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ITmedia ニュース
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/11
    教員が単位認定しても大学が単位認定しないでしょ。こうした教員に授業を任せた大学側の落ち度。しかしいい宣伝にもなっているし、大学側がわざと拡散させている可能性も否めない
  • 「努力は必ず報われる」論争に明石家さんま参戦 「そんなこと思う人はダメですね、間違い」 - ライブドアニュース

    2014年6月9日 17時48分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 明石家さんまがラジオ番組で展開した「努力論」に、ネットで賛辞があがっている 「努力は必ず報われる」という考え方は、しないほうがいいと主張 見返りを期待せず、好きなことをやり続ける人が素敵だとしている 「努力は必ず報われる」とは、よく教育やスポーツの現場などで使われる言葉だ。最近ではAKB48の高橋みなみさんが好んで使っているが、「その通りだ」、いや「努力したって報われないこともある」と、たびたび論争に発展する。 タレントのさんも、ラジオ番組でこの言葉に対する否定的な思いを明かした。「努力が報われる」と思っている人は「見返りを求めてしまっている」というのだ。 「こんだけ努力してるのに何でってなると腹が立つやろ」さんまさんの発言があったのは、2014年6月7日放送の「MBSヤングタウン土曜日」(MBSラジオ)での

    「努力は必ず報われる」論争に明石家さんま参戦 「そんなこと思う人はダメですね、間違い」 - ライブドアニュース
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/11
    努力している人は努力だと気づかない。努力しようと考えている時点で努力できない
  • 2040年、20~39歳の女性が50%の市町村で半減!日本創成会議が描く人口減少ニッポンの壮絶な未来――増田寛也座長に推計の狙いを聞く

    2040年に20~39歳の女性の数が49.8%の市区町村で5割以上減り、推計対象の全国約1800市町村のうち523では人口が1万人未満となって消滅するおそれがある――。先月、日創成会議・人口減少問題検討分科会の発表したこの推計に大きな衝撃が走った。政府は「50年後(2060年代)に人口1億人程度を維持する」との中長期国家目標を設けるとしているが、こうした推計もあるなかで人口減少問題を放置すれば、どのような未来が待っているのか。日創成会議・座長を務める東京大学公共政策大学院・増田寛也客員教授が、人口減少ニッポンの壮絶な未来を語った。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 原英次郎、林恭子) これまでも国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の将来人口予測によって、人口減少が進み、今から26年後2040年には人口が1億700万人になると言われてきました。ただ、各地域はどのような姿になるかなどを示

    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/11
    地方に高齢者を移住させたとして誰が面倒をみるのか
  • 高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし | AERA dot. (アエラドット)

    「できないのは努力不足でしょ」。正論を滔々と語る親に子は無力だ。 反抗しないからといって、「いい子」だと信じ込んでいると、成人してから手痛いしっぺ返しが待っている。(ライター・島沢優子) 都内に住む40代の会社員ヤヨイさんが大学時代の友人と偶然会ったときのこと。連れていた長女を指して、友人は苦笑いを浮かべた。 「T大なの。完全に負け組でしょ? 嫌になっちゃう」 「うちも息子が来年大学受験だよ~」 とヤヨイさんはフォローしようとしたが、友人はさらに、 「最低でもMARCH(マーチ)くらいには行ってほしかったのにさ。じゃあね~」 と言って去っていった。 「わが子に面と向かって負け組って……。娘さん、傷ついたんじゃないかな。でも、私の音を代弁してくれているように感じました」(ヤヨイさん) ●せめて親程度の大学に 最低でもMARCH──彼女の音もこれと同じだ。MARCHとは明治・青山学院・立教

    高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし | AERA dot. (アエラドット)
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/10
    子供の逃げ場とはなんなのだ。子供に逃げ道を与える教育が良いのか?今の世の中選択肢が多すぎてある程度絞ってあげる、レールを敷いてあげる作業は必要ではないか
  • タイピングよりも手書きのほうが学習効果は高いという実験結果 | スラド サイエンス

    米国では、手書きの学習は幼稚園や小学1年生の時期に終わらせ、早期にタイピングを覚えた方が良いという意見があるようだ。しかし心理学者らの行った実験では、手書きの学習効果が高いという結果が得られたという(New York Times)。 インディアナ大学の心理学者Karin James氏は、まだ読み書きの学習を開始していない子供らを対象に、文字や形を見せて3つの方法で再現させる実験を行った。1つめが点線をなぞる方法、2つめが白紙にフリーハンドで写す方法、3つめがコンピュータにキーボードでタイプする方法。その後、子供達の脳をスキャンしながら先程の文字や形を見せたところ、白紙にフリーハンドで写した子供達は、脳の3カ所(左側の紡錘状回、下前頭回、後部盗聴皮質)の働きが活発になったという。ほかの2つの方法を試した子供達の脳では、こうした脳の活動が弱かったとのこと。 また、ワシントン大学の心理学者Vir

    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/10
    手書きだと右脳と左脳両方使えるのかな
  • 問題児童らを隔離、「特別教室」で指導へ 大阪市教委案:朝日新聞デジタル

    子どもの問題行動に対し、大阪教育委員会がまとめた具体的な指導案の内容がわかった。一定レベルを超える悪質な問題行動を繰り返す児童・生徒を在籍する市立学校から引き離し、1カ所に集めて指導する「特別教室」を新たに設ける。10日に開く橋下徹市長との協議会で正式に示し、来春にも実施する方針。文部科学省によると、こうした対応は珍しいという。 問題のある子どもの安易な「排除」につながるとの批判も予想され、議論を呼ぶとみられる。市教委事務局関係者によると、特別教室には、問題行動の対応に豊富な経験や心理学など専門的知識がある教職員らを配置。社会や学校でのルールの大切さを教え、他者を思いやる態度を育てることに重点を置く。 対象となる行為は、校内暴力、非行、著しい授業妨害などを想定。具体的には、市教委が昨年9月に策定した問題行動の5段階の分類のうち、「レベル4」(激しい暴力など)と「レベル5」(極めて激しい暴

    問題児童らを隔離、「特別教室」で指導へ 大阪市教委案:朝日新聞デジタル
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/10
    レベル5は警察の仕事 学校に負担させる気なの?
  • 自分の仕事のこと① - 教員。妊娠。出産。子育て。

    「働く妊婦」といっても、住む場所や、仕事や、パートナーの状況等、人それぞれです。今日は日曜日。少し自分の仕事について、書いてみたいと思います。 私はタイトルにもある通り、教員をしています。しかし、この「教員(教諭)」という仕事も、勤務する学校によって様々です。一番大きな違いは、小学校・中学校・高等学校という種類でしょう。次に、それが国立・公立・私立であるかです。他にも中高一貫校か、大学附属か、など、細かく分かれていきます。そして、同じ学校の中でも、何の教科を教えているかで、仕事量や負担も大きく変わってきます。また、教科以外に「校務分掌」というものがあり、学校が回っていく上での事務的な仕事も割り当てられています。代表的なものは、「担任」でしょうか。ただ、この「校務分掌」は、「教科以外にもう一つ仕事がある」というような生易しいものではなく、人によっては二、三、四、五…といくつも兼任することが普

    自分の仕事のこと① - 教員。妊娠。出産。子育て。
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/09
    教員という仕事は、女性に一番おすすめ出来る仕事だ
  • 鬱とか自殺とかブラック企業って社会問題じゃないんじゃ・・・

    ブラック企業とか精神疾患とか自殺が問題になるけどさ 社会とか時代が悪いというよりも個人の胆力が減ったよなあ 年とったからでもないけど数年前、自分が大学生だった時は朝5時に起きて部活、サークルも新規につくって英語の特別授業もうけて毎週合コンしてあいた時間は全てバイトして留学のために1・2年で90単位とったけど 疲れて嫌になることなんて一度もなかった けど今ただ働いてるだけのほうが疲れてるわ それが時代っちゃ時代なのかなあ

    鬱とか自殺とかブラック企業って社会問題じゃないんじゃ・・・
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/09
    長時間働いても状況がよくならないのが問題か
  • 中学生に原爆とか障害について説いたって無駄

    いまどきの中学生なんていくら説明したところで、「ふ~ん?、で?」で終わるのが目に見えてるのに、修学旅行でそれをやることが間違い。 道徳とか(いや、真面目に学校側がやってるか知らないけど)社会の授業の時に小話程度で説明すればいいのに。 「楽しかったねー」をしたい生徒たちに被曝がどうのこうの言ったって、さっさと終わらせろと思われて当たり前。 いかにも、戦争の被害について学ばせてますよアピールをしたかった学校の計算ミスだと思うのだけど。 ついでに言えば、障害を持ってる生徒について理解させようとするのも無駄。 オブラートに包んだ言い方をしてはっきりと説明もしないで差別するなって言ったて「害児」、「ちて」とその生徒が言われるだけ。 知的障害やその他の障害に理解がある生徒なんてほとんどいないのに。 今の時代に良心、常識を持った中学生、高校生がどれだけいるのか、バカッターでよくわかってるはずなのに大人は

    中学生に原爆とか障害について説いたって無駄
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/08
    学校は下のレベルに合わせる必要はない。かといって上に合わせることもない。多数が文句を言わず話を聞いてこれたから今まで廃れなかった
  • 修学旅行生、被爆者に「死に損ない」 横浜の中学校謝罪:朝日新聞デジタル

    修学旅行で5月に長崎市を訪れていた横浜市の公立中学校3年の男子生徒5人が、被爆遺構を案内していた被爆者で語り部の森口貢(みつぎ)さん(77)=長崎市=に「死に損ない」などと暴言を吐いたり、やじを飛ばしたりしていたことが分かった。森口さんは学校に抗議し、校長が電話で謝罪した。 森口さんは原爆投下後に長崎市中心部に入り、入市被爆をした。小学校の教諭を退職後、1998年から被爆遺構の案内や講話をしている。現在は「長崎の証言の会」の事務局長を務め、案内や講話の回数は年100近いという。 森口さんや学校によると、3年生119人が5月27日、長崎市を訪れ、証言の会の会員9人が班ごとに被爆遺構を案内した。 森口さんは10人ほどを爆心地から600メートルほどの山里小学校へ案内。原爆で多くの児童が亡くなった話を始めようとした際、この班とは別行動をしていたはずの男子生徒5人が近づいてきて、うち数人が「死に損な

    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/07
    抗議の電話とかどうなの
  • 年収250万…早稲田大の非常勤講師らが、大学を刑事告発 突然の雇い止めの実態

    6月27日午後5時から、早稲田大学部構内10号館1F大教室で「大学における貧困、学費・奨学金・非常勤」(仮題)と称してシンポジウムが開催される。大学関係者だけでなく、希望者は誰でも参加できる。 今回のシンポジウム開催のきっかけは、非常勤講師を5年で雇い止めとする就業規程を早大が強行制定したことだ。 この方針に反対する非常勤講師らのリアルな活動を描いた『ブラック大学 早稲田』(同時代社)の著者として、筆者もパネラーとして招かれている。 2013年3月末、突然、非常勤講師を5年で雇い止めにするという就業規程が非常勤講師らのもとに送られてきた。そうでなくとも首都圏大学非常勤講師組合などの調査によると、非常勤講師の平均年収は300万円そこそこで、そのうち250万円未満が4割もいるといい、彼らにとっては死活問題だ。 一方、専任教員の平均年収は、組合との団体交渉の場で副総長が約1500万円と明らかに

    年収250万…早稲田大の非常勤講師らが、大学を刑事告発 突然の雇い止めの実態
    schoolteacher
    schoolteacher 2014/06/07
    週4コマ上限は酷すぎる
  • 1