ブックマーク / www.chunichi.co.jp (34)

  • 中日新聞:世界最大のスクリーン完成 名古屋市科学館新館のプラネタリウム:愛知(CHUNICHI Web)

    トップ > 愛知 > 6月11日の記事一覧 > 記事 【愛知】 世界最大のスクリーン完成 名古屋市科学館新館のプラネタリウム 2010年6月11日 パネルを張り付けドーム型のスクリーンが完成したプラネタリウム=名古屋市中区の市科学館で 来年3月のオープンを目指して建設が進められている名古屋市中区の市科学館新館のプラネタリウムで、世界最大となる直径35メートルのドームスクリーンが10日完成し、報道陣に公開された。 おわんを伏せた形のスクリーンは、アルミ製パネル700枚を張り合わせてある。清水正吉副館長が高さ20メートルの建築用足場に上り、天頂部に当たる最後の円形パネル(直径1・2メートル)を取り付けた。 今後はスクリーンに塗装し足場を解体、350の座席を設置する。清水副館長は「最新設備の導入で星の瞬きも再現します。世界一のプラネタリウムで宇宙の壮大さを実感して」と期待を込めた。 (宮隆彦)

    scicom
    scicom 2010/06/11
    世界最大のスクリーン完成 名古屋市科学館新館のプラネタリウム
  • 中日新聞:生き残りかけ研究開発 「三重大ブランド」次々誕生 :三重(CHUNICHI Web)

    scicom
    scicom 2010/05/17
    生き残りかけ研究開発 「三重大ブランド」次々誕生
  • 中日新聞:県が理系人材「青田買い」 県外への流出防止へ施策:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 5月5日の記事一覧 > 記事 【福井】 県が理系人材「青田買い」 県外への流出防止へ施策 2010年5月5日 県は、理系人材の県外流出を防ぎ、県内製造業などへの就職を促す施策に乗り出す。年度は県外大学に在籍する理系の1、2年生を対象とした企業訪問事業を展開するほか、理系学生専用の奨学金制度創設を検討している。事業所に占める製造業の割合が高い福井で、将来の発展に欠かせない理系人材を「青田買い」する構えだ。 県ふるさと営業課によると、2009年3月に大学を卒業した県出身者のUターン率は25・7%(757人)。そこで、県は人材流出を防ぐ施策を2段構えで用意する。 その一つが「ふくいものづくり企業魅力再発見事業」と銘打つ企業訪問事業。夏季休暇を利用し、県外で学ぶ理系の大学1、2年生を集めて製造業の現場視察を行うほか、技術についての説明も受けてもらう。 事業を担う県ふるさと営

    scicom
    scicom 2010/05/06
    【福井】県が理系人材「青田買い」 県外への流出防止へ施策
  • 中日新聞:大学初、地中に図書館 名大キャンパス基本計画:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 大学初、地中に図書館 名大キャンパス基計画 2010年5月5日 朝刊 名古屋大は、将来に向けたキャンパス整備の指針となる「キャンパスマスタープラン(基計画)2010」をまとめた。全国の大学で初の試みとなる付属図書館の地中化や、野依良治、益川敏英両特別教授らのノーベル賞受賞を記念する「ノーベル賞通り(仮称)」創設などが盛り込まれている。 図書館の地中化は、30年後の長期ビジョンとして計画。現在は名古屋市千種区の東山キャンパスに立つ図書館を同所地下に新設する。地上を学生の集まる緑の広場にするとともに、地下鉄駅から地下通路で入館できるよう利便性を高める。 ノーベル賞通りは、年度末の完成を目指し、すでに工事が進む。ノーベル賞受賞者の研究室が入る研究棟わきの300メートルの通路を愛知県の木「ハナノキ」の並木道にする。マスタープランにはこの

    scicom
    scicom 2010/05/05
    大学初、地中に図書館 名大キャンパス基本計画
  • 中日新聞:分子科学の今、体感を 岡崎の研究所が常設展示室 :愛知(CHUNICHI Web)

    トップ > 愛知 > 4月24日の記事一覧 > 記事 【愛知】 分子科学の今、体感を 岡崎の研究所が常設展示室  2010年4月24日 目に見えない光や原子の構造を体感できる装置が並ぶ展示室=岡崎市の自然科学研究機構分子科学研究所で 難しく思われがちな分子の世界をやさしく伝えたい−。自然科学研究機構分子科学研究所(岡崎市)は、最先端の研究を中高生や市民に紹介する常設展示室をオープンさせる。5月18日に地元の教育関係者らを招いてお披露目式を開く。 若者の理科離れや科学予算が政府の事業仕分けの対象となる中、基礎研究の意義を発信しようと、総事業費約1500万円で開設する。 研究棟1階の約40平方メートルを改装。分子科学の原理や実験手法をテーマにした7種類の体験装置をはじめ、説明パネルや模型など計20点を展示する。 体験装置は、タンパク質が形作られる仕組みや、来なら宇宙のかなたの銀河にしか存在し

    scicom
    scicom 2010/04/24
    分子科学の今、体感を 岡崎の研究所が常設展示室
  • 中日新聞:<サイエンスリポート>ミドリムシは資源:科学(CHUNICHI Web)

    トップ > 科学 > 記事一覧 > 記事 【科学】 <サイエンスリポート>ミドリムシは資源 2010年3月9日 「いただきます」。私の今日のランチは、二十五億匹のミドリムシ。日科学未来館では、ミドリムシをふんだんに練りこんだパンやクッキーを販売中です。 ムシといっても昆虫ではなく、池や田んぼにすむ単細胞生物で、べん毛をせわしなく動かし泳ぎ回ります。実は栄養のバランスが抜群で、人類の糧危機だけでなく、地球温暖化やエネルギー問題の切り札にもなると期待されています。 ミドリムシを品化したベンチャー「ユーグレナ」(店・東京都文京区)。ユーグレナはミドリムシの学名です。社長の出雲充さんは、農学部の大学生だった十年前からミドリムシに注目していました。 「きっかけは初の海外旅行で訪れたバングラデシュ。ビタミンなどが足りず、体の不調を訴える人が多かった。帰国後、大学の授業でミドリムシがビタミンやミ

    scicom
    scicom 2010/03/11
    <サイエンスリポート>ミドリムシは資源
  • 中日新聞:ネット活用教育 医王養護学校に大臣賞 病室でテレビ電話授業:石川(CHUNICHI Web)

    scicom
    scicom 2010/03/06
    ネット活用教育 医王養護学校に大臣賞 病室でテレビ電話授業
  • 中日新聞:住民避難に課題残す チリ地震津波で東海地方:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 住民避難に課題残す チリ地震津波で東海地方 2010年3月1日 18時00分 南米チリで発生したマグニチュード(M)8・8の大地震の影響で、東海地方の太平洋岸にも津波が到達したが、大きな被害はなく、1日には平穏さを取り戻した。だが、避難対象地域の住民が独自に行動するなど、深刻な災害時に向けて課題も残した。 全域に避難指示か勧告が出た三重県尾鷲市は1日朝、災害対策部を解散した。 同市内は28日午後、ピーク時は238人が避難所にいたが、津波第一波の到達予想時間の午後2時半が過ぎると次々と帰宅。実際に約60センチの最大の津波があった同5時には142人しか残っていなかった。対策部の職員が「命の保障がない」と強く引き留めても「夕の支度がある」と怒って帰る人もいた。 名古屋港の防潮扉の外側地区に避難勧告が出た名古屋市港区では、対象の64

    scicom
    scicom 2010/03/01
    住民避難に課題残す チリ地震津波で東海地方
  • 中日新聞:<微聞積聞>自然の不思議に感動を:科学(CHUNICHI Web)

    トップ > 科学 > 記事一覧 > 記事 【科学】 <微聞積聞>自然の不思議に感動を 2010年2月23日 ふじしま・あきら 1942年東京都生まれ。3歳から12歳まで愛知県豊田市(旧足助町)で過ごす。横浜国大卒、東大大学院工学研究科博士課程修了。東大教授などを経て2003年から神奈川科学技術アカデミー理事長。専門は光触媒、機能材料。 ■東京理科大学長 藤嶋 昭さん 神奈川科学技術アカデミー理事長の藤嶋昭さん(67)が一月、東京理科大の学長に就任した。昨秋の行政刷新会議の事業仕分けでは科学技術に大きな注目が集まった。光触媒の発見者でノーベル賞候補ともいわれる藤嶋さんに、科学技術や大学をめぐる課題などについて聞いた。(榊原智康) −事業仕分けでは科学技術予算の無駄が指摘された。 科学技術は短期的に考えてはだめ。論文や特許の数よりも、最終的にいかに人類に役立つかということが重要になる。物理学者

    scicom
    scicom 2010/02/24
    <微聞積聞>自然の不思議に感動を 東京理科大学長 藤嶋 昭さん
  • 中日新聞:静岡TLOが3月で休止 補助金が減り財務悪化:静岡(CHUNICHI Web)

    scicom
    scicom 2010/01/17
    静岡TLOが3月で休止 補助金が減り財務悪化
  • 中日新聞:環科研廃止方針で溝 “河村行革”の試金石に:河村vs市議会(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 河村vs市議会 > 記事一覧 > 1月の記事一覧 > 記事 【河村vs市議会】 環科研廃止方針で溝 “河村行革”の試金石に 2010年1月17日 川のにごりを調べるため、水をろ過した紙の重さを量る山神尚人研究員=南区の環境科学研究所で 環境科学研究所(環科研)を廃止する市の方針が波紋を広げている。研究員は「環境汚染を見逃すことにつながる」と反発、環境団体からも存続を求める要望が相次ぐ。廃止方針は、河村たかし市長の公約である市民税減税をテコにした行政改革の第1弾。環科研の行方は今後の“河村行革”を占う試金石になりそうだ。 山神尚人研究員(41)がピンセットでつまむ丸い紙は、堀川の水をろ過したろ紙だ。毎月水を採取し、にごりがないかウオッチする。「こうした現場のデータをこつこつ測定している所は他にない」と自負をのぞかせる。 「減税で税金を市民に戻さないと、行革は進まな

    scicom
    scicom 2010/01/17
    名古屋市ですね。RT @Clunio: 名古屋市ですか? RT @enodon: 環科研廃止方針で溝 “河村行革”の試金石に
  • 中日新聞:薬・医の両博士号も可能 名大・私大共同「創薬研究科」:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 薬・医の両博士号も可能 名大・私大共同「創薬研究科」 2010年1月7日 夕刊 名古屋大が、薬学部を持つ愛知県内の私立大と共同で設置を検討している大学院「創薬科学研究科」構想の全容が分かった。全国でも珍しい薬学と医学両方の博士号を取得できる課程を設けるほか、理系学部卒を広く受け入れ、薬を研究開発する創薬分野で高度な知識を持つ人材を育てることを狙いとする。 地域連携型の共同大学院で、名城大と愛知学院、金城学院の三私大が参加を検討している。今年初めから参加校と詰めの協議を行い、二〇一〇年度中にも文部科学省への申請手続きに入り、一二年度のスタートを目指す。 構想では、同研究科には二コースを設ける方針。六年制の薬学部を卒業し、薬剤師の資格を得た学生のための「四年制」課程と、理・工・農など理系学部の卒業者が進み、薬学の修士と博士を取得する「修士

    scicom
    scicom 2010/01/07
    薬・医の両博士号も可能 名大・私大共同「創薬研究科」
  • http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100104/CK2010010402000154.html

    scicom
    scicom 2010/01/04
    静岡大のニュースは賛否両論出てますねRT @enodon: 静大が5月に人材育成センター設置へ 若手技術者から小学生まで対象
  • 中日新聞:<医療をまもる>立ち上がる医学生たち 現状学び社会へ提言:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 <医療をまもる>立ち上がる医学生たち 現状学び社会へ提言 2009年10月29日 医師不足、医療崩壊など、医療への不安が広がる中、全国の医学生、看護学生らで組織する「医学生の会」が活動の輪を広げている。自主勉強会で医療の現状を学ぶ一方、臨床研修制度、医学教育などについて提言するなど、「医師の卵」たちの思いは熱い。 (安藤明夫) 「私の話を聞いて、産婦人科医になろうって思ってくれたらうれしいな」 十八日、東京都文京区、東大医学部図書館の会議室。医学生と患者団体代表たちの交流会が、和やかな雰囲気で行われた。 卵巣がん体験者の会「スマイリー」代表の片木美穂さんは、世界各国で使われている抗がん剤が日で承認されないなどの「ドラッグラグ」について、静岡県の乳がん体験者でつくる「オリーブの会」の中山陽子さんは医師との信頼関係づくりの難しさ

    scicom
    scicom 2009/10/30
    作りましょう!当事者から動いて!RT @kentosho: 研究者の世界もこういう動きがあって欲しいです RT @enodon: 研究者の世界では、こういう動きは難しいのかなあ <医療をまもる>立ち上がる医学生たち 現状学び社会へ提言