2010年5月17日のブックマーク (33件)

  • asahi.com(朝日新聞社):妻から病気腎移植受けた男性死亡 宇和島徳洲会病院 - 社会

    scicom
    scicom 2010/05/17
    こうおっしゃるご遺族は多いです…妻から病気腎移植受けた男性死亡 宇和島徳洲会病院
  • NEC、病理医の診断をサポートする「病理画像診断支援システムe-Pathologist」を実用化

    NECは17日、臨床検査センター国内最大手であるエスアールエルと「病理画像診断支援システムe-Pathologist」の実用化に成功したと発表した。 日電気(以下、NEC)は、臨床検査センター国内最大手であるエスアールエル(以下、SRL)と「病理画像診断支援システムe-Pathologist」の実用化に成功したと発表した。同システムは、デジタルスキャナを用いてデジタル化された病理組織画像中の組織および細胞の特徴から、がんと思われる領域の自動抽出、治療法選択のための免疫染色画像の特徴量計測などを高精度・高速に行うもの。 NECとSRLは、2009年4月より、日人に最も多い胃がんの生体組織検査に対応した病理診断支援システムの実証実験を行っていた。SRLは同社の羽村ラボラトリーに同システムを設置し、病院などの医療機関からの依頼に基づいて病理医・検査技師をサポートする形で病理検査での新運用を開

    NEC、病理医の診断をサポートする「病理画像診断支援システムe-Pathologist」を実用化
    scicom
    scicom 2010/05/17
    これは…NEC、病理医の診断をサポートする「病理画像診断支援システムe-Pathologist」を実用化
  • 玄関先で立ち話、家には一切入らず…家庭訪問に“異変” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大型連休も明け、全国の小学校は家庭訪問のシーズンを迎えている。ところが最近は、学校側から「玄関先でお願いします」と事前に念押しされ、家に先生を一切上げない“訪問”が慣例化しているという。家庭内での児童虐待事件が続発するなか、当に立ち話だけでいいのだろうか。 「新学期になって配られた学級通信を見てびっくり。『家庭訪問は玄関先のみとさせて頂きます』とあった。これが『家庭訪問』と言えるのか?」と話すのは、小学1年生の長男を持つ都内の会社員男性(33)。 一昔前の「家庭訪問」といえば、親は手を付けないとは分かってはいても、普段はべないようなお菓子を用意。時々、子供部屋をのぞく先生もいたりして、チビっ子にとってもドキドキする一大イベントだった。 そもそも「玄関先の立ち話」は、世の奥様方の専売特許だったはず。そこで、他の地域も調べると、東京都八王子市や埼玉県さいたま市の小学校でも「『玄関先で』と事

    scicom
    scicom 2010/05/17
    そういう時代なんだ…玄関先で立ち話、家には一切入らず…家庭訪問に“異変”
  • 研究者「知の履歴書」 シリーズ「自伝」刊行 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学術専門出版社のミネルヴァ書房(京都市山科区)が、『シリーズ「自伝」 my life my world』の刊行を始めた。 人文・社会科学から自然科学まで、各研究分野で日を代表する学者たちが自らの人生と学問の軌跡をつづる企画。同社の杉田啓三社長は、自伝を「知の履歴書」と位置づけ、「素晴らしい文化を次世代に伝えたい」と願う。 学問に終わりはなく、現時点での業績をつづったとしても、後に自らそれを否定することもあり得るとすれば、学者が自伝を書くのは難しい――。シリーズを監修した歴史人口学の速水融(あきら)、動物行動学の故・日高敏隆の両氏は、「刊行のことば」でこのようにつづる。実際、学者による自伝シリーズはあまり例がない。 それでも、学問を志した動機や研究の過程を広く知らしめることで、単なる個人の経験を超え、「学問の達成を継承する」(杉田社長)ことができると考えた。 先陣を切って出版されたのは、精

    scicom
    scicom 2010/05/17
    つぶやきなおし。研究者「知の履歴書」 シリーズ「自伝」刊行
  • 現代化学2010年6月号 - 株式会社東京化学同人

    【Watch】 脳と機械の融合はどこまで許されるか ブレイン・マシン・インタフェース BMI倫理4原則の提案 川人 光男 ・ 佐倉 統 脳機能を機械で補助・調整するブレイン・マシン・インタフェース(BMI)技術が悪用されないために、規範を皆で議論する必要がある。 【解 説】 精密に構造制御しながら高分子を合成する ーラジカル重合での挑戦ー 上垣外 正己 ・ 佐藤 浩太郎 ・ 永井 寛嗣 合成高分子を機能化する鍵は、長さ・形・モノマーの配列をいかに制御するか。最も汎用的な重合法でこれらの問題に挑む。 化学・バイオでつくるデバイス バイオトランジスターの開発 松元 亮 ・ 宮原 裕二 生体分子が帯びている微弱な電荷を直接検出できるバイオトランジスターの開発と、各種デバイスへの応用を紹介。 セントラルドグマの物理化学的理解【前編】 DNAの働きを制御する環境 ー分子クラウディングによる空間概念ー

    現代化学2010年6月号 - 株式会社東京化学同人
    scicom
    scicom 2010/05/17
    脳と機械の融合はどこまで許されるかブレイン・マシン・インタフェース BMI倫理4原則の提案 川人 光男 ・ 佐倉 統(現代化学6月号)
  • http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6506/c6506-aida/index.html

    scicom
    scicom 2010/05/17
    「学位」はグローバル社会を生きるためのライセンス 相田卓三(化学2010年6月号)
  • 404 Not Found ― 産学官の道しるべ

    scicom
    scicom 2010/05/17
    発見! 国立高専の産学連携・地域連携活動の新展開
  • 誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘

    フランス・パリ(Paris)で撮影した古い辞書(2003年11月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【5月15日 AFP】「サイホン」に関する誤った定義が世界中の辞書に掲載されていると、オーストラリアの物理学者が指摘した。 オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)の物理学者スティーブン・ヒューズ(Stephen Hughes)氏は「インターネット上も含めて手当たり次第にいろいろな辞書をあたったが、サイホンの原理を正しく説明している辞書はひとつもなかった」と語る。 サイホンは多くの場合U字またはV字型をした管で、日常生活では魚の水槽の水の交換や、ガソリンをタンクから別のタンクへ移し変えるときなど、ある容器から別の容器に液体を移す際に使われる。サイホンの管内を液体が移動するのは「大気圧」の力によるものだとさ

    誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘
    scicom
    scicom 2010/05/17
    何事も疑えってことですかね。誤った「サイホン」の定義、世界の辞書に1世紀 豪の物理学者が指摘
  • (pdf)参議院選挙公約「マニフェスト」(原案)平成22年5月14日自由民主党

    参議院選挙公約 「マニフェスト」 (原案) 平成22年5月14日 自由民主党 すべての人が、すべての地域が、安心、希望、誇りを持てるように、正しい改 革を進め、実現可能な責任ある政策を提案・実行します。家族、地域、そして わが国を壊そうとしている民主党政権の暴走を止めます。 [Ⅰ]「新しい時代にふさわしい国づくりのための自主憲法制定」 ···········1 [Ⅱ]「日の未来を切り拓く成長戦略」 ·································1 内需・外需ともに拡大 法人税の減税、デフレ脱却 新分野・ニューフロンティアに集中投資 [Ⅲ]「恒久政策には恒久財源」 ·········································3 税制の抜改革、消費税から逃げない逃げ込まない 憲法に財政均衡条項を導入 [Ⅳ]「頑張る人が報われる社会へ」 ·

    scicom
    scicom 2010/05/17
    再送 自民党の参院選選挙公約 マニフェスト(原案)
  • 404 Not Found ― 産学官の道しるべ

    scicom
    scicom 2010/05/17
    「大規模イノベーション」成功のカギインプット・アウトプット政策をトータルに考える
  • Citizen juries are vital for science policymaking

    scicom
    scicom 2010/05/17
    Citizen juries are vital for science policymaking
  • Tweets Lockdown Eases at Cold Spring Harbor - ScienceInsider

    scicom
    scicom 2010/05/17
    Tweets Lockdown Eases at Cold Spring Harbor
  • https://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/PDF/sj-NewsLetter-5.pdf

    scicom
    scicom 2010/05/17
    日本のジャーナルを愛するすべての人へ(1)-21世紀における日本の学術誌出版(報告書)
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    scicom
    scicom 2010/05/17
    NDL-OPAC、テクニカルリポート等のデータ約81万件を追加
  • Twitter as Good as a Telephone Survey? - ScienceNOW

    Pollsters aren’t trembling yet, but a study of Twitter posts finds that for some key political and economic questions, tracking the content of microblogs on the Internet is nearly as good as doing a traditional telephone survey. A common complaint among people sucked into the “Twittersphere” is that no one reads their posts. A team led by Noah Smith, a computer scientist at Carnegie Mellon Univer

    scicom
    scicom 2010/05/17
    Researchers find surprising correlation between traditional polls and tweeted sentiments
  • Nature jobs

    Connecting leading candidates to the world's finest science jobs

    Nature jobs
    scicom
    scicom 2010/05/17
    University rankings seem to sway academics' opinions of institutions, says study.
  • http://www.nishinippon.co.jp/nnp/feature/article1/20100513/20100513_0001.shtml

    scicom
    scicom 2010/05/17
    理系が何かやるとなんでも「異色」なのね…異色の経歴 いつか開花 理学部を中退 博多人形師に 大野城市の永野繁大さん(33)
  • 中村航さん「あのとき始まったことのすべて」刊行 異色の理系小説家、長編に自信 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    8年前、文芸賞を受賞し文壇デビュー後、芥川賞候補に2回連続で選ばれた注目の純文学作家、中村航さんの新作「あのとき始まったことのすべて」が刊行された。コンスタントに小説を発表してきたが、「今までで最も長い作品。これまでは中編が多く原稿用紙300枚を超えることがなかった。でも、これでもっと長い長編を書く自信がつきました」と意欲を見せる。 新作の連載を始めるにあたり、浮かんだテーマは“再会”。「まず何年ぶりの再会にしようか? 10年ぶりがいいかな。主人公の今の年齢を20代前半に設定すると10年前は中学生ですよね…」と、物語の構想が小説の形となる経緯を説明してくれた。 理系の大学を卒業し、メーカーに就職した主人公の現在と、中学時代の過去。2つの時の流れが、ダイナミックに交錯する。

    scicom
    scicom 2010/05/17
    中村航さん「あのとき始まったことのすべて」刊行 異色の理系小説家、長編に自信
  • asahi.com(朝日新聞社):都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査 - 社会

    東京都心のホームレスの3割以上は知的機能に障害があるとみられることが16日、精神科医や臨床心理士らで作る研究チームの調査でわかった。精神疾患も4割以上にあった。知的機能を含むホームレスのメンタル面に関する専門家による初の実態調査という。ホームレス施策に障害者支援の視点も必要だと同チームは指摘する。  池袋駅周辺で路上生活を送る人たちを支援する研究チーム「ぼとむあっぷ」が、昨年末に調べた。人の同意が得られた167人を対象に面接調査や簡易知能検査をした。平均55歳で全員男性。最終学歴は小学校が2%、中学校が56%だった。  その結果、軽度の知的障害がある人が28%、中度の障害の人が6%だった。知的障害が軽い人の精神年齢は9〜12歳程度で、ものごとを抽象的に考えるのが難しい。中度では6〜9歳程度で、周囲の助けがないと生活が難しい。  精神科医の診断で19%にアルコール依存症、15%にうつ病が認

    scicom
    scicom 2010/05/17
    都心ホームレスの3割、知的障害の可能性 医師ら調査
  • ロボットが立会人---世界初の結婚式を実施 | レスポンス(Response.jp)

    皇居に近い日比谷公園内にあるレストラン&ウェディングの日比谷パレスで16日、世界初となるロボット結婚式が行われた。 株式会社ココロが開発した135cmの少女型ヒューマノイドロボットの『I-Fairy』(アイフェアリー)が、柴田智広さんと井上聡子さんの人前結婚式の立会人代表を担当。列席した方々と共にそのキュートな姿で、ふたりの門出を祝った。 ココロは、これまで等身大のリアルな外見と、空圧式によるリアルな動作が特長のエンターテイメント系ヒューマノイドや恐竜など様々なロボットを作ってきたメーカー。I-Fairyは、いつものイメージと異なり、キュートなデザインではあるが、ロボットらしい硬質な外見をしているのが特徴だ。人の形にこだわった理由は、これまでのロボット製作を通じて、自信を持って「人対人」の対面スタイルの迫力や楽しさをおすすめできるから、としている。 I-Fairyは台座に腰掛けたスタイルを

    ロボットが立会人---世界初の結婚式を実施 | レスポンス(Response.jp)
    scicom
    scicom 2010/05/17
    なんと!RT @fj_n: やめちくり。もと同僚だ・・。RT @enodon: ロボットが立会人---世界初の結婚式を実施
  • 国民読書年と電子図書館

    2008年6月の衆参両院全会一致による「国民読書年に関する決議案」で今年2010年は国民読書年となっている。2007年10月に設立された財団法人文字・活字文化推進機構(会長 福原義春 資生堂名誉会長、副会長 阿刀田高 日ペンクラブ会長・作家)が2008年11月に国民読書年推進会議(座長 安藤忠雄 東京大学名誉教授・建築家)を発足させて、今年に入って「国民読書年宣言の集い(1月)」や「国民読書年フォーラム(2月、4月)」などの記念事業を展開しているが、あまり認知されていないように思う。 そもそも国レベルで読書活動が議論の対象となったのは、OECDが2000年に実施したPISA読解力調査で「楽しむための読書をしない」と分析された15歳の割合がOECD加盟国中で日がもっとも高く唯一50%超だったことに端を発する。その後2001年12月に「子供の読書活動の推進に関する法律」が公布施行され、翌2

    scicom
    scicom 2010/05/17
    国民読書年と電子図書館 マーケティング・ソリューション研究グループグループリーダー 清水 博
  • 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。

    榎木英介 フリー病理医 @enodon 《シンポジウム》 高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題 http://bit.ly/9e6LqS 明日ですが、主催者の方に頼まれて、ハッシュタグ #pdwp でつぶやこうと思います。よろしければ… #phdjp #f_o_s 2010-05-15 16:56:25

    『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。
    scicom
    scicom 2010/05/17
    まとめありがとうございます。あまりつぶやけなくてすみませんでした。RT @take_yuji: 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをTogetterにまとめました。
  • 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。

    榎木英介 フリー病理医 @enodon 《シンポジウム》 高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題 http://bit.ly/9e6LqS 明日ですが、主催者の方に頼まれて、ハッシュタグ #pdwp でつぶやこうと思います。よろしければ… #phdjp #f_o_s 2010-05-15 16:56:25

    『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。
    scicom
    scicom 2010/05/17
    まとめありがとうございます。あまりつぶやけなくてすみませんでした。RT @take_yuji: 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをTogetterにまとめました。
  • ロック長官:中国に開放的な科学技術政策希望|経済|ChinaPress

    scicom
    scicom 2010/05/17
    ロック長官:中国に開放的な科学技術政策希望
  • 中日新聞:生き残りかけ研究開発 「三重大ブランド」次々誕生 :三重(CHUNICHI Web)

    scicom
    scicom 2010/05/17
    生き残りかけ研究開発 「三重大ブランド」次々誕生
  • untitled

    scicom
    scicom 2010/05/17
    90回総合科学技術会議議事録
  • 47NEWS(よんななニュース)

    藤沢の路上で桐島聡容疑者を介抱した女性 救急車呼ぶ?に首振り「大丈夫」 「ガリガリ君」とマスクメロン欲しがる

    47NEWS(よんななニュース)
    scicom
    scicom 2010/05/17
    !94歳米女性が大学卒業 40人以上の孫、ひ孫
  • 社説:温暖化疑惑事件 科学者はもっと発信を - 毎日jp(毎日新聞)

    温暖化をめぐる疑惑が昨年11月から世界をゆさぶっている。これまで、日ではあまり関心が高まらず、科学者の反応も鈍かった。 4月末には日学術会議がこの問題を取り上げる公開討論会を開いたが、参加者が自説を述べるにとどまった。データ操作は否定されているが、放置すれば温暖化対策への不信感にもつながりかねない。今後、科学者集団として、検証や対策を発信していくことが重要ではないか。 事の発端は英国の大学から大量に流出したメールである。その中に「(気温の)低下を隠す」「トリック」といった言葉があった。送り主は有名な気候科学者で、そのデータは温暖化の根拠として「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の報告書にも採用されている。このため、「データをゆがめた」と攻撃され、「クライメート(気候)ゲート事件」と呼ばれるようになった。 複数の調査委員会が設けられ、英議会の委員会や、大学が設けた独立の委員会の一

    scicom
    scicom 2010/05/17
    社説:温暖化疑惑事件 科学者はもっと発信を
  • 河北新報 東北のニュース/低賃金の再雇用教員頼み 東北の国立大交付金削減直撃

    低賃金の再雇用教員頼み 東北の国立大交付金削減直撃 定年を迎えた教員を低賃金で再雇用したり、無報酬で引き続き講義を担当してもらったりする動きが、東北の国立大で目立ち始めた。主要財源である国の 「国立大運営費交付金」が減らされた上、国に人件費削減を迫られ、教授の補充がままならないためだ。一時的にせよ「非正規」雇用の教員が増える ことに、学内では「これから大学を背負うべき人材が育たなくなる」と不安視する声も出ている。 ◇  「年金があるから低賃金でも大学に『滅私奉公』してくれるはず、ということだろう。再雇用されるかどうかも大学の都合次第で、抵抗感はある」。福島 大の「特任教員」の1人は複雑な心境を明かす。 福島大は2009年度から、 1年ごとに契約更新する特任教員として退職教員を雇用している。給与はおよそ退職前の4分の1。現在14人の特任教員が講義を受け持つ。  福島大の場合、運営費交付金が毎

    scicom
    scicom 2010/05/17
    低賃金の再雇用教員頼み 東北の国立大交付金削減直撃
  • お知らせ : 京都新聞

    scicom
    scicom 2010/05/17
    難病乗り越え念願のサークル京の数学教諭 科学実験
  • 大学の学園祭で占いが人気 | Chosun Online | 朝鮮日報

    scicom
    scicom 2010/05/17
    占いで決めていいのか?? 韓国 大学の学園祭で占いが人気「占い専門店の登場は初めて」 数十人並ぶ
  • 未知の機能解明 原点は「マネしない」…脳科学の先駆者 中西重忠・大阪バイオサイエンス研究所長 : 月曜大阪サイエンス : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    scicom
    scicom 2010/05/17
    未知の機能解明 原点は「マネしない」…脳科学の先駆者 中西重忠・大阪バイオサイエンス研究所長
  • 高学歴ワーキングプア解消を/研究者・大学院生ら シンポ/ノーベル賞 益川さんが講演 - しんぶん赤旗

    ポスドクや大学非常勤講師などの若手研究者が、不安定雇用と低賃金にあえぐ“高学歴ワーキングプア”の現状を解消しよう―。東京都内で16日、シンポジウムが開かれ、研究者や大学院生ら約250人が現状と対策を話し合いました。主催は、労働団体や教職員組合、科学者団体などでつくる実行委員会。 ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構長が講演しました。若いころ「優秀すぎるから」と採用の断り状が届いたエピソードで笑いを誘いつつ、「比較的日の当たる研究環境を渡り歩いてきた」と自身の研究経歴を振り返りました。現在の若手研究者問題について「基的には社会の決意の問題」と指摘しつつ、手をこまねいていないで仲間同士の信頼関係を強め運動の輪を広げようと訴えました。 首都圏大学非常勤講師組合の松村比奈子委員長は、非常勤講師の平均像として年齢45歳、3校で9コマの授業、年収306万円、社会保険未

    scicom
    scicom 2010/05/17
    高学歴ワーキングプア解消を 研究者・大学院生ら シンポ ノーベル賞 益川さんが講演