KASUGA, Sho @skasuga 因みに「逮捕するぞ、逮捕するぞ」エリアの担当は大阪府警の皆さんで、北海道の若い人が「警察ってこんなに怖いんですか!?」とびびってた。確かに、道警の皆さんは極めて穏当に警備に勤めてた。 http://togetter.com/li/132726 2011-05-08 22:37:03
![日本人の私民化について](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e952d78e3405a0f045707709ba809c3a13316187/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F289e1e4ef6a5edd10fada88b6131db51-1200x630.jpeg)
Hideyuki Hirakawa @hirakawah さきほど入浴中に思ったこと。これまでリスク管理の世界では人の健康や環境に対する生物学的影響にもっぱら焦点が当てられ、社会的な影響は度外視される傾向があった。たとえば遺伝子組換え生物(GMO)の国境移動に伴う生物多様性影響を規制する生物多様性条約カルタヘナ議定書というのがあるが・・ Hideyuki Hirakawa @hirakawah (続)議定書で各国に義務付けられてるリスク評価・リスク管理の対象は生物多様性に対する影響のみで、とくに途上国が主張していた「社会経済的影響」は、義務ではなく輸入国側が「できる(やってもよい)」ということだけが第26条で定められている。交渉初期には8箇条あったのが削られたのだ。 Hideyuki Hirakawa @hirakawah (続)社会経済的影響をリスク評価・管理の対象から外すことを主張した
11年4月29日に渋谷で開催の緊急ワークショップ「震災後の世界で何をするか~科学コミュニケーションの役割を問う~」の当日の生中継の記録です。我が盟友 @enodon さんの問題提起を元に、本音で議論しました。今回の主催は NPO 法人市民科学研究室です。
@himaginer 専門家に「御用学者」とかすぐレッテルを貼りたがる人に限って、実際にその専門家に会ったことがないどころか、知り合いにアカデミアの人間が一人もいなかったりするよね。「韓国がー」とか「官僚がー」ってすぐ言う人に韓国人なり官僚の知り合いがいないのと同じ。 2011-04-25 09:04:11 @himaginer 自分も以前は「カンリョウガー」人間だったのですが、自分の高校の先輩がキャリア官僚になったり、ミシガンに交換留学にいらしてた官僚の方々と交流して、「世の中には良い官僚と悪い官僚がいるんだな」と思うようになった。少なくとも自分の知り合いはみんな「とてつもなく良い官僚」。 2011-04-25 09:08:39
粥川準二 @kayukawajunji STS(科学技術社会論)という学問を専攻している方に質問があります。(といっても、またスルーされるような気がしますが。)あなた方の役割は、「正しく恐がれない人」「科学/メディアリテラシーの低い人」のことを嘲笑して楽しむことですか。最近のあなた方の冷笑的な態度は目にあまります。 2011-04-08 23:02:01 粥川準二 @kayukawajunji もちろん「科学技術社会論」を「生命倫理学」や「科学コミュニケーション」に置き換えても、僕のいらだちは変わらない。それをは別に、時間を考えるべきだった。この時間帯にツイートしても、寝たふりができる。次はタイミングをみはからろう。 2011-04-09 00:06:29
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44725367 未曾有の被害をもたらした東日本大震災。 多くのデマやチェーンメールが飛び交い、原発に対する不安言説も広まっている。 続きを読む
個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209
Hideyuki Hirakawa @hirakawah 食料価格高騰についての記事中コメント、「遺伝子組換え作物やクローン動物も排除すべきではない」としているが、肉食(とくに牛)の大幅な削減とか、食文化・食習慣まで含めた体系的な食料農業システムの改変が無ければ、そんな技術は付け焼刃でしかない。 http://ind.pn/hmflj0 2011-01-27 00:17:37 Hideyuki Hirakawa @hirakawah さっきの食糧生産に関する英国政府の報告書はフォアサイト・プログラムのものだったのね。"The Foresight project Global Food and Farming Futures" http://bit.ly/fXRTBA 2011-01-27 00:23:03
保坂展人 @hosakanobuto 日本の奨学金は大きすぎる負債を人生のスタートラインで若者に背負わせる。この奨学金の負債に苦しんで、悩んでいる人たちの声を聞いていると、「教育」とは縁もゆかりもない「債権回収業者」に委託代行している日本学生支援機構の姿勢に根本的疑問を持つ。 2011-01-22 00:55:25 寺脇研 @ken_terawaki @hosakanobuto あらゆる大学進学希望の子どもが必要なだけの額を貸与される新しい奨学金制度への転換を政策提案しようと動いています。私のやっているカタリバ大学という私塾で学生や高校生たちと議論した中から生まれようとしている政策実現運動です。一度お話ししたいですね。 2011-01-22 01:04:59
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く