2006年12月21日のブックマーク (13件)

  • 長ネギガブ夫 (ぼんやり上手)

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
     >「人間と牛の見分けが付かなかった」< (おお「ネギを植えた人」だ。そしておいしいチヂミ情報)
  • メキシコ国民が「炭酸飲料課税案」に騒然 | エンタテインメント | Reuters.co.jp

    ドルは激しい値動きに、金融不安と期末要因で波乱 7:33pm [東京 26日 ロイター] 来週の外為市場でも、ドルは激しい値動きを見せる見通し。米金融安定化法案が議会を通過しても、金融システム不安は簡単には解消しないとの見方が多く、リスク回避に伴うポジション調整が引き続き相場を主導する見通し。  記事の全文

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >反対派は、水のほうが高価なことも多いため、貧困層の痛手になる、と主張する< (飲料水《水道水に非ず》が高いのは記事にもある通りの炭酸飲料を好む嗜好の為か?)
  • http://www.saitama-np.co.jp/news12/21/12x.html

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >上田知事は三月の県議会の予算特別委員会で「(混合名簿を導入して)わざわざ現場を混乱させなくてもいい」と発言< (混合名簿についての疑問はあるが、個人の恣意性を棚上げした発言)
  • http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200612200475.html

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >「国民的な代表として皇太子ご夫妻にお願いしたい。僣越(せんえつ)な言い方だが、皇室のためにもいいんじゃないか」< (前から思っていた事なのだが彼は右翼ではないだろう)
  • 50年後の日本、人口9000万人割れ : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出生率 1・26に下方修正 国立社会保障・人口問題研究所は20日、2055年までの人口変動を予測する「日の将来推計人口」を公表した。 女性が一生に産む子供の数である合計特殊出生率は、前回(02年)の推計では1・39で安定するとしていたが、今回は1・26まで大幅に下方修正した。人口は55年には8993万人まで減少する。少子高齢化がさらに予想を上回って加速することで、現役世代が高齢者を支える公的年金などの設計の見直しを迫られそうだ。 少子化加速、年金見直し不可避 人口推計は、国勢調査に合わせてほぼ5年に1度公表され、年金の給付水準を決める年金財政の再検証に利用されるほか、今後の経済成長などの予測にも参考にされる。 出生率については、標準的な「中位推計」は05年の1・26を起点に、上下しながら13年前後に1・21程度にまで下がり、その後は55年の1・26まで緩やかな回復が続くとしている。楽観的

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
     >前提となる出生率の推計がずれたことで、長期的には年金設計の抜本的な見直しが不可欠< (人口減を口実として、ひょっとして恣意的に結論付けてはいないだろうか)
  • 日本のムスリム社会、日本人ムスリム

    『日のムスリム社会』 桜井啓子 日のイスラーム関係研究者でも、日におけるムスリムの実態について知悉している方というのは、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか。「日のムスリム社会」というポイントはかなり鋭いところに目の付けています。おそらく国のイスラーム史研究やムスリム社会研究以上に困難で、かつ評価されにくそうな仕事に心血を注がれている著者に、まず敬意を表したいです。 日のムスリムと言っても、宗派的な相違もあれば、国籍的には様々です。主たる出身国にはパキスタン、バングラデシュ、インドネシア、イランがありますが、このうちイラン出身のムスリムだけちょっと毛色が違う、というのが新鮮な発見でした。 シーア派とスンニ派という違いもありますが、そもそもイランは戦争による疲弊があったにせよ、基的には豊かな産油国です。そこからやむを得ず出稼ぎに来ていた方たちは、教育水準も高めで、帰国し

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >殺す気で向き合う、というのはかなりカッコイイ姿勢ですし、そう訴えたいところですが、一方で「外国人だと思うと許せちゃう」という方にも緩い希望がある気がします< (むしろ積極的な希望と捉えたい)
  • 初出社 - しなもん日記

    アメリカのオフィスは、わんこを連れてきてOKなんだって。 だから僕もついに朝からクルマにゆられて初出社! 広〜いスペースの一部を借りてる。この机がれいこんの机だよ。 パソコンがいっぱいで、なんだか殺風景だなあ。 おうちとは全然ちがう空間だ。 とりあえず、れいこんの椅子の横で落ち着いたよ。 はやくお仕事おわらせて帰ろうね。

    初出社 - しなもん日記
  • 老人医療の話題とか - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 老人医療というのは、乾いたぞうきんを絞る世界になっていて、 一230円の費を何とかして220円に絞れるよう、 栄養士さんが頭を抱えて苦しむ状況。 介護保険の範囲で医療行為をやろうものならすぐ赤字。 まともなケアなんかできない。 元気の無い高齢者は、手間ばかりかかって利益がでない。 元気があって、ついでにお金を持っている人相手にはいくらでも 豪華な施設が覇を競っているけれど、そういうところに入れる人はごく一部。 そうでない人を相手にしようと思ったら、人員を限界まで削って、 ケアの質を「死なない程度」まで限界まで落として、少ない予算で やりくりする。民間の力を導入するというのは、 要するにそういうこと。 老健では、点滴一でも施設の持ち出し。

  • 深夜のシマネコBlog: 誠実な、あまりに誠実な

    ●労働市場改革:正社員待遇を非正規社員水準へ 八代氏示す 素晴らしい。 まぁ、俺が戦争を引き合いに出さなければいえなかったようなことを、学者先生というのはアッサリ言うことができて、不公平だとは思うけれども。 非正規雇用者を気で救おうと考えるならば、正規雇用者との格差の是正を行なわなければならず、そのためにもっとも必要なことは、双方の賃金格差をなくすことであって、この提案はまさにその原理原則に則った内容と言える。 「平等!」と叫べばそれが達成できると考えている連中には分からないのだろうが、平等には金という後ろ楯が絶対に必要なのだ。金のランクが平等になって初めて民族や性別や出身地というファクターを解決できる。そのためにできることは、まさに労働層の賃金格差の是正、それも、今すぐできることが明確な下方修正が必要だ。 なぜ上方修正でないのかといえば、上方修正のためには社会全体のパイを引き上げなけれ

  • http://d.hatena.ne.jp/doumoto/20061220

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >DQN!DQN!と呼ばれてる連中のほうが、3Kに従事して納税して、子供をワシワシ産んで、で、その子供が就職してという感じで、ネットが生きがいなニートを結果的に養う事態< (それが既に現状なのではと思う)
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/giants/news/20061221-OHT1T00086.htm

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >「四国リーグや北信越リーグと交流して規模を広げられる夢も出てくる」< (良い感じ)
  • 人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「少子化」と「人口減少」という言葉は、誰もが前向きにとらえません。「このまま減り続けると…」日人がやがて恐竜のように地上から絶滅するような杞憂が横行しています。 しかし、今日もあなたとあなたのご家族が世界でも珍しい狭い住宅に住み、世界でも珍しい込み合う電車に乗り、いつやってくるか分からないリストラの恐怖に怯えています。これは人が多いからです。 為替レートで見れば日人の所得は紛れもなくトップレベルですが、別荘を持ったり、ヨットを楽しんだりする日人は何人いるでしょうか。欧米と比べて日人が豊かな暮らしを満喫できないのは、無駄や規制や公共事業なども関係していますが、狭い国土に密集して暮らすために不動産など居住にまつわるコストが必要以上にかかり

    人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン
    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >経済と消費の立場で人口の多寡と構成に危機感を持つよりも、豊かな自然を守りながら、個々の生活者の幸福を高めることをもっと議論されるべき< (昨今の「少子化=人口減少=福祉後退」の一連の流れを意識)
  • http://www.saitama-np.co.jp/news12/21/01p.html

    scopoline
    scopoline 2006/12/21
    >知事は箱に入ったステッカーを渡すと「全国に埼玉の良さを発信したい。皆さんの支援に感謝する」とあいさつ<