タグ

2006年6月19日のブックマーク (6件)

  • Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記

    昨晩の続き。じゃあ仕切り直してなんでRailsって生産性が高いっていうの?というお話です。 DB設計はやっぱり必要で、UIも考えなくちゃいけないうえ、自動生成は客寄せで、ワークフローエンジンもないけれども、Railsの強みって言うのは一つはまさにRubyで書けるということ。二つ目はシンプルな哲学に基づいたフルスタックなフレームワークがいまある、ということ。 言語重要 えっと、まず予防線を。JavaはダメでRuby最高、といいたいわけではなく。 Railsの強みはRubyのシンタックスの柔軟さから来るDSLっぽい記法や、Rubyの動的な側面から来る徹底的な(自動生成じゃない部分、手動で書くべきロジックの)コードの削減だったりするんじゃないかと。ブロックと遅延評価だったり、括弧が省略できることであったり、クラスがインスタンスであったり動的にメソッドが定義できたり、っていうのはすべて書きたいコー

    Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記
  • W杯 クロアチア対日本 0-0 日本苦戦の戦犯は電通か? - 天漢日乗

    (追記 6/20 16:00) 昨日のジーコ発言の記事をご覧くださり、またたくさんのトラックバックをお寄せ頂きありがとうございます。 ココログの不調で、最初の方にいただいたトラックバックの一部が消えています。せっかくトラックバックをお寄せいただいたのに消えてしまった方、ごめんなさい。お詫び申し上げます。 尚、管理のため、トラックバックは一度拝見してから、公開するかどうかを決めています。宣伝のためのスパムトラックバックが非常に多いためです。あしからず、ご了承下さい。 同一アドレスからの重複トラックバックは一つにまとめ、重複分は削除いたしました。同一のアドレスから頻繁に重複トラックバックが掛かる場合(5件以上)は、残念ながら、すべて削除させていただいています。その他、記事内容と全く関係がないトラックバックは削除しています。 (追記ここまで) 酷暑が互いの判断力と体力を奪った。クロアチアも日

    W杯 クロアチア対日本 0-0 日本苦戦の戦犯は電通か? - 天漢日乗
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/06/19
    それで結果が変わったとは思わないけど、電通様というのは確かにあるのだろう
  • http://www.jimbo.tv/ - ジーコの「テレビ局がそれを望んでいる以上仕方がない」発言の意味は?

    ワールドカップ、クロアチア戦の直後の共同インタビューでジーコが、「2試合連続で炎天下での試合になったのは、日にとっては厳しい条件となった。しかし、テレビがそれを望んでいる以上仕方がない。」と語っていましたが、なぜか日の通訳(テレビ朝日)はその部分だけ訳しませんでした。 通訳がアドリブでそんな判断をするのも大したものだと思って感心しましたが、他の部分は丁寧に訳していたので、あの部分だけはテレビ局にとっては何らの理由で訳したくない理由があったのでしょう。 ところで、どなたか、ワールドカップの試合時間がどのように決められているかご存知ありませんか。ジーコの言う「テレビ局がそれを望んでいる以上仕方がない」のセリフはどう理解すればいいのでしょうか。 体力的に劣っている日が、テレビ局の商業上の都合で昼の時間帯の試合をさせられているとすれば、「あの頑張れ日!」のパフォーマンスは一体なんだっ

  • はぶにっき - [仕事]Web屋さんと業務屋さん

    not found

  • 結城浩のはてな日記ーそれPla

    はてなRSSリーダーのメニューのところにある「設定」のリンクが抜けているようです。おそらく/configが抜けています。 ようこそ xxxx さん RSSリーダー 設定 ログアウト ヘルプその他のメニューも何だかおかしいです。リンク先が//powereditとか、//designになっています。 RSSリーダーの設定 | グループの設定 | フィードの管理 | デザイン編集追記:いま見直したら直っていました。あれ?おかしいなあ。もしかしたら一番最初のときだけそうなるのかな? どうしたら再現できるかわかりません。ごめんなさい。 「それPlaugerで(ry」というフレーズを思いついたんだけれど、使いどころと意味がよくわからない。

    結城浩のはてな日記ーそれPla
  • 業務屋さんとWeb屋さん (recompile.net)

    羽生さんのブログに「で、だ。」っていう超いいエントリーがあった。 Javaを使いたいとかSeasar使いたいとか、そんな話じゃないのね。目的が達成できるならRailsでも何でもいいんですよ。ただ、目的達成に対しての投資対効果ってものを常に意識するよね、ことです。 そうそう、まさにそれ。目的こそ重要。 だから、羽生さんの「業務システムだから?」というエントリーにある Web屋と業務屋の違いとかいうけど、DBがあってコードがあってUIがあって、値が転がっていって、分岐があって繰り返しがあって、って見ていくと同じですよ。 という部分については、ちょっとだけ、えーって思っちゃう。 せっかく全体の話で感動していたのに、部分が似ているからって、一緒にしちゃあマズいんじゃないだろうか。さらに、 少なくとも、マルチユーザな形でRDBMSを使ってる時点で適用領域はかなり似てきますよ。 ってな具合

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/06/19
    型にはめるのが業務屋さんで型からはみ出す、あるいは新しい型を作るのがWeb屋さんかな、と乱暴にいってみる