タグ

2019年12月30日のブックマーク (7件)

  • 企業主導型の保育施設 補助金不正受給が8億円超に | NHKニュース

    企業が従業員向けに整備する企業主導型の保育施設で補助金の不正受給などが相次いだことを受け国が実態調査を行ったところ、平成28年度以降のおよそ3年間で不正受給の総額がおよそ8億7000万円に上っていたことが分かりました。 ところが制度が始まった平成28年度以降、企業が助成金を不正に受給したとして刑事事件に発展したり、保育士不足などで突然閉園したりするケースが相次いでいました。 これを受け内閣府が昨年度までのおよそ3年間に新設が認められた4000余りの施設について調査したところ、18の施設で助成が取り消され、不正受給の総額は少なくとも8億7000万円余りにのぼっていたことが分かりました。 また助成金の支給が決まったにもかかわらず期限までに工事を始められなかったり、土地が用意できなかったりして事業が取りやめになった施設は239に上っています。 中には運営を始めたあとになって子どもが集まらないこと

    企業主導型の保育施設 補助金不正受給が8億円超に | NHKニュース
  • 京都市基幹系システム刷新失敗の考察について

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察 https://www.orangeitems.com/entry/2019/12/28/084402 俺はとある中小自治体で情シスをやったことがあるので、色々と思うところがある。 この記事だと、要件定義できない京都市が悪いで終わってしまいそうで、まあそうなんだけど事情も色々あるんだよというところで、フォローしてみたい。 まず、俺のいる自治体の話をしよう。 俺が情シスにいた10年程前に、今回の京都市のようにレガシーシステムを刷新した。刷新前は担当SE一人しかメンテナンスできないような、人間と機械がセットでようやく動くようなシロモノだった。 それを、某ベンダーのパッケージシステムをほぼカスタマイズせずに導入する形で刷新した。 当然多くの問題があったが、当時の上司が大手SIER出身で庁内でも力があり、市長も強く後押ししてくれたので押し切った。 今回の件に関し

    京都市基幹系システム刷新失敗の考察について
  • 自治体向けシステムの完成度について

    anond:20191229095749 某田舎市役所の現場より。 中小自治体は、ほとんどがパッケージシステムに移行しててすでに平準化されている。 いやいやどうだろう。 うちも全国数十カ所で採用実績あるパッケージシステムで業務を行ってるけど、 大抵の部署では完成度が低くて結構難儀してるわけよ。 幼保関係で説明しよう。 ある児童が保育1号認定(幼稚園のことな)と保育2号認定(保育園のことな)を併願するってときは 2号認定を受けて保育園待機中 ※保育園は朝から夕方まで預かるから仕事するならこっちを希望するのが普通。 かつ 1号認定を受けて幼稚園在園※幼稚園はお昼には迎えなきゃいけないので保育園に受かるまでのつなぎで入れるというパターン。定員は無いので無条件で入れる。 ていう情報を登録できなきゃ仕事にならない。 しかしうちで採用しているシステムは、児童が1号と2号両方の認定を受けるという状況を想

    自治体向けシステムの完成度について
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2019/12/30
    「パッケージまんまに近い」から「運用でカバー」しなきゃいけなくなってるのだが、まぁカスタマイズしたところで大してな。自治体独自だと制度にしろシステムにしろ「これ、テスト通してんのかよ」っていうのが多々
  • westergaard🏳️‍🌈🏳️‍⚧️Princess/Pixarの人 on Twitter: "左の紫の表紙の本が 右のピンクになるのが 私たちの生きている「日本」です 翻訳こそされていますが、中身の構成は全く同じです 米国本社の意図とウォルトディズニー ジャパンにどれだけ温度差があるか お分かりいただけるだろうか?… https://t.co/CEEP564Wuu"

    左の紫の表紙のが 右のピンクになるのが 私たちの生きている「日」です 翻訳こそされていますが、中身の構成は全く同じです 米国社の意図とウォルトディズニー ジャパンにどれだけ温度差があるか お分かりいただけるだろうか?… https://t.co/CEEP564Wuu

    westergaard🏳️‍🌈🏳️‍⚧️Princess/Pixarの人 on Twitter: "左の紫の表紙の本が 右のピンクになるのが 私たちの生きている「日本」です 翻訳こそされていますが、中身の構成は全く同じです 米国本社の意図とウォルトディズニー ジャパンにどれだけ温度差があるか お分かりいただけるだろうか?… https://t.co/CEEP564Wuu"
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2019/12/30
    そういう意味では、意識の高そうなプリキュアが今もピンクをセンターに据えている/据えざるを得ない現状というのも面白い。
  • 東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース

    都市と地方との税収格差を是正するための新たな制度で東京都の税収およそ4200億円が来年度に地方自治体に再配分されることになり、総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。 これを受けて総務省は各地方自治体に再配分する額を決める際の基方針を策定しました。 それによりますと、4200億円のうち半分の2100億円を東京都を除く各道府県に、残りを全国の各市町村に配分するとしています。 そのうえで地域社会の維持・再生に取り組む必要性が高い自治体に重点的に配分するとして、人口減少率や少子高齢化の進行率、それに過疎地に住む人口などを指標として、具体的な配分額を決めるということです。 総務省は今後具体的な計算方法などを決めて、地方交付税の一部として各自治体に交付することにしています。

    東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ | NHKニュース
  • 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由

    1960年、山口県生まれ。監督・プロデューサー。学生時代から自主制作映画を手掛け、その後TVアニメ『超時空要塞マクロス』(1982年)、劇場用アニメ『風の谷のナウシカ』(1984年)等に原画マンとして参加。1988年、OVA『トップをねらえ!』でアニメ監督デビュー。1995年にTVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』を手掛け、1997年の『新世紀エヴァンゲリオン劇場版』とともに社会現象を巻き起こす。1998年、『ラブ&ポップ』で実写映画を初監督。2006年、株式会社カラーを設立し、代表取締役に就任。自社製作による『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズ(2007年〜)では、原作、脚、総監督、エグゼクティブ・プロデューサーを担当している。最新作は脚・総監督を務めた実写映画『シン・ゴジラ』(2016年)。現在は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を2020年6月公開に向けて制作中。 庵野秀明監督・特別

    【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由
  • Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    稿は2019年12月時点での情報になります。 2022年1月23日に最新版として「上がった大学・伸びる学部84校~Fランク脱出/情報系/観光・国際系~コスパのいい大学2022」を公開しました。 また、これに合わせて稿タイトルに年次を入れました。 「Fランク大学は東京から消えつつある」 この記事を書こうと思ったきっかけはとある高校教員向けの勉強会で私が講演したときのことでした。 講演後、参加した高校教員と話をしていると、話題は大学受験に。 など、大学受験の激戦化を示す内容が飛び交いました。 ある教員は、 「大学受験がかなり難しくなっている。もはや、東京からはFランク大学は消えかかっているのではないか」 付言しますと、「消える」は廃校ではありません。難化・激戦化によってFランクから脱した、という意味です。 そこで実際に入試データを調査してみたところ、驚きの結果が出たのです。 Fランク大学

    Fランク大学が都市部で消滅へ~激戦の大学受験事情とは(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2019/12/30
    こういうテクニカルな話は面白いんだけど、やっぱりなんか歪だよなぁという感想を持ってしまう。