educationとことばに関するscrewflysolverのブックマーク (8)

  • 英語を勉強しているんだが - 紙屋研究所

    英語を勉強している。 なんのために? いや…別に…意味もなく。 『超訳マルクス』*1をやった時には、辞書を引き引きという具合だった。 サラサラ読めたらカッコいいかな、くらいに。 しかし英語というものはいったん始めたら日課にしないといけない。 筋トレと同じである。 筋トレは週1日の休みを入れて毎日続いている。2017年の秋頃からだからもう3〜4年になる。だいたい30分あればできるほどのメニューだからだ。 ここに英語など入れることができるだろうか。 たぶんできないと思う。 日課を増やすと、一つ一つは小さくて、面白いことであっても、やはり「やらねば」という義務感が多少混じるので、下手をするとそれがいつか積もり積もって爆発してしまう。「あー、もー面倒くせえ!」ってなるのだ。だから日課を増やすことは慎重でなければならない。さしたる目的もないのに日課にするなどということは時間という資源の浪費である。

    英語を勉強しているんだが - 紙屋研究所
  • 「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「家のことを子どもが手伝うみたいな言い方をするようになったのって、いつ頃ですかね」。古い友だちにコーヒーをご馳走になりながら話していたときのことだ。田舎で百姓をやりながら大工としてそこそこに名前も売れてきたその友人とは、知り合ってもう四半世紀にもなる。いつの間にか遠くはなれてしまったが、人が大地に近いところで暮らしていくことの重要性については、それほど遠くない意識を共有できていると私は勝手に思っている。彼が淹れてくれるコーヒーはうまい。コロナだからと遠慮して、青空の下で飲む。稲刈りも済んで、すっかり秋の風景だ。 「えっと。そりゃ、子どもは家のことを昔から手伝ってきたんやろ。むしろ家の手伝いもしないで勉強みたいなのが最近のことで」 「そうじゃないんです」 私が理解できないのを見て取って、彼はゆっくりと説明をはじめた。もともと田舎仕事というのは、暮らしの延長線上にある。暮らしとは生きていくこ

    「手伝い」の概念は変化してきたのか? -  生業と家事のあいだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 「敬語」は「敬語」じゃない - 文法教育に存在するバグ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    敬語は不要ではないか。誰もがそう思う一瞬があるだろう。けれど、なくならない。それには理由がある。 anond.hatelabo.jp 敬語がなければ、日語が日語にならない。なぜかといえば、敬語は日語文法の中にしっかりとい込んでいるからだ。だから、敬語は来文法知識として整理して教えるべきなのだが、なぜだか国語教育ではそういう扱いをされていない。おい、言語学者!なにをやってる! 敬語(デジタル大辞泉) 話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語表現。日語では敬意の表し方によって、ふつう、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種に分けられる。敬譲語。→尊敬語 →謙譲語 →丁寧語 →待遇表現 これ、ちがうからね。いや、確かに「敬意を表す」場面で使われる。けれど、それが何のためにという説明が根的に抜けている。目的がわからないから、「敬意は態度と気遣いで示せばいいやろ」というような誤

    「敬語」は「敬語」じゃない - 文法教育に存在するバグ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    screwflysolver
    screwflysolver 2019/10/09
    やりもらいの表現が義務なのも人称詞の代わり(動作の向きを示してる)だからだと思う
  • ディスレクシア英語教育の覚え書き

    ディスレクシア専用英語塾「もじこ塾」のブログです。 ●ディスレクシアとは:知能は普通だが、読み書きが苦手(読み間違いが多い、読むのが遅い、書き間違いが多い、読むと疲れやすい)という脳の特性 ●全体像の把握、物事の関係性・ストーリーの把握、空間把握、ifを考えるシミュレーション能力に長ける ●読み書きの困難は、日語より英語に出やすい ●適切に対処すれば、読みの問題は表面上は克服される ●10人に1人程度いるというのが通説 ●家族性とされるが、ディスレクシアの表れ方は個人差が大きい もじこ塾は、ディスレクシアはこれからの社会に不可欠な才能、でも日々の学習では普通と違うアプローチが必要、という立場です。 大阪で行われたセミナーに、日帰りで行ってきました。 師と仰ぐお方についにお目にかかることができました! 師から教わり、また考えたことを、覚え書きとして書いておきます。 ■ディスレクシアに特化し

  • 「繋がり(つながり)」と「纏まり(まとまり)」のつくる「未来のかたち」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    犬は吠えるが、中間試験は続く。 私の担当する7種類の試験のうち2つの試験が終わり、今日、4つの試験の作問が終わりました。残す作問はあと1つ。ほぼ完成です。 件の「問題集」の問題点に関しては、又日を改めて。 英文パラグラフを構成する文と文、その文を構成する語彙と語彙が互いに結びついている「つながり感」、そして、パラグラフとしてひとつの主題に貫かれ、余計なものが含まれていない「まとまり感」を、英語学習者としてどのように身につけ、さらには、英語教師としてどう生徒に教えるか。 結構真剣に悩んでいます。 「密林」のリストマニアに次のようなリストを公開しています。 パラグラフを考えるために (ここに紹介した書籍が広く読まれていないということの意味) http://www.amazon.co.jp/lm/R3S7PCH1W5TIGK/ref=cm_pdp_lm_title_2 リストした7冊中、6冊が

    「繋がり(つながり)」と「纏まり(まとまり)」のつくる「未来のかたち」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • 移住者と(小学校での)日本語教育と方言と - 誰がログ

    はじめに 日国内における、移住者(日語非母語話者*1)に対する日教育絡みで、方言が問題になる場面について体験談を一つ書いておこうと思います。 以前から記録のために書いておこうと思いつつもうちょっと調べてからと延び延びになっていたエントリなのですが、最近いくつかのきっかけがあってやっぱり体験談の部分だけでも早く書いておこうと思いました。 ちなみに、1つ目のきっかけは下記のツイートを目にしたことで、 @cunjing_h: 学校に日語支援員として入っているんだけど、教員たちが国語教育と日教育の違いを理解してもらえないことが結構辛い。現時点ではそんな高度な国語よりも(必要ではあるのだが)数学や理科の学習語彙を増やして様々な分野の語彙を身につけさせることが重要だと思うのだが。 2015-05-27 23:12:13 via Twitter for iPhone 2つ目のきっかけは下記

    移住者と(小学校での)日本語教育と方言と - 誰がログ
  • 「逃げよ。しかし逃げながら武器をつかめ」 - 登校拒否への道(とうこうきょひへの みち)

    逃げ方、避け方、守り方 (id:reponさん) いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 http://d.hatena.ne.jp/repon/20080407#p1 逃げ上手は生き上手 (小飼弾さん) まずは逃げろ。追っ手の手の届かぬところまで。 そして自分を変えろ。強くたくましく。 順番を違えてはならない。つらい現実にいても、それに耐えているだけで自分を変える余裕はなくなる。そうしているうちに、逃げる余力さえなくなってしまう。 かっこ悪くてもいい。卑怯者でもいい。 まずは、逃げろ。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51031057.html けれども問題は、逃げた先に

    「逃げよ。しかし逃げながら武器をつかめ」 - 登校拒否への道(とうこうきょひへの みち)
    screwflysolver
    screwflysolver 2010/12/31
    「自由選択の外観は、はるかに強力な命令を隠匿しているということを知っている。つまり、祖母のもとに行かなければならないだけではなく、そうすることを好まなければならないということだ。」
  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
    screwflysolver
    screwflysolver 2010/05/29
    行動はコントロールできるが、結果はコントロールできない
  • 1