2016年9月4日のブックマーク (16件)

  • はてな雑記。 - ちゃずけのはてなにっき

    私はしみじみ不思議なんだが、なぜ、彼女のブログは1000以上ブクマがついた後も数日、はてな総合のトップにあるのか。 こういうブログはほかにはないので、はてなの上層部とよほど仲がいいのだろう、はてなの底辺としては怖いわぁ。 昨日、お盆でお暇にしている人がいるのか、珍しく私の日記にブクマがついたので、 この際、彼女の「底辺でいじめられていた私!」記事のつっこみどころを書いておこう。 確か彼女は16歳から4年間英国留学し、その後慶応大学に受験して入ったはずだが、ハテ、彼女の地区の成人式はいつあったのか。 正月なら、彼女の大学受験間際ではなかったか。 もし成人式が成人年齢になる前年の夏にあるのならまだ英国在住中だがわざわざ、高い渡航費を使ってなぜ最低の成人式に帰ってきたか。 つか、中学から私立に行けばたいていはその私立校主催の成人式に行くのだよね。 そもそもどれほど底辺であろうとも、成人式って、振

    はてな雑記。 - ちゃずけのはてなにっき
  • ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの

    人間社会の新たな災いの種 日が経済的にはまだまだ貧しかったころ、誰もがあたりまえに「お金を稼ぎたい」という強烈なモチベーションを持っていて、それは人間社会の大きなエネルギーになっていたようです。お金は価値があるものであり、そしてさまざまな「災い」をひきおこす怖いものだとも言われてきました。 今でも、お金の力は絶大です。ところが、世の中の成熟にともなって、生きがいや働きがい、人間関係、愛情、幸福感など「お金よりも大切」などというものがぼんやりと語られるようになってきました。 それが何であるかは人それぞれでしょうし、お金こそが最上位だという人もいると思います。そんなものを、ここで議論するつもりはありません。ただ、僕が取り組んでいるとある社会実験の中から、現代社会ならではの「お金よりも面倒くさい」エネルギー源というか、人間関係における新たな災いの種のようなものを見つけました。 2013年11月

    ニートたちが教えてくれた、「お金よりも面倒くさい」もの
  • Wiener Cello Ensemble 5+1: Bolero

    Wiener Cello Ensemble 5+1 performs: Maurice Ravel: Bolero ------------------------------------- Wiener Cello Ensemble 5+1 Sebastian Bru Bernhard Hedenborg Florian Eggner Milan Karanovic Joanna Sachryn Gerhard Kaufmann

    Wiener Cello Ensemble 5+1: Bolero
    screwflysolver
    screwflysolver 2016/09/04
    チェロ一本でボレロ。すげえー
  • 「隠れた偏見」にどう対処する? - 葉的MANHATTAN☆HOUR

    こんにちは。北半球はどこも夏になってきましたね〜。ニューヨークは今年、かなり暑い7月でした。毎週のように友人たちと海岸に出かけているので、すっかり日焼けしてしまいましたよ! さて、先日「職場での偏見にどう対応するか」というパネルディスカッションを聞く機会がありました。内容が興味深かったので、覚えている限りを少し書いてみたいと思います。偏見や差別には「これで全てピタッと治る」万能薬はないし、正しい対処法、という方程式もないけれど、人づきあいをよりよくする何かのヒントになりますように。 このパネルディスカッションのメイン・スピーカーは弁護士資格と社会学の博士号を持つアリン・リーブス博士。パネル・スピーカーは大手法律事務所のベテラン弁護士や大企業の主席法務担当弁護士、新進の若手弁護士などでした。 用語について 1. Black(黒人)という言葉にも一種のスティグマ(傷となる要素)があり、Afri

    「隠れた偏見」にどう対処する? - 葉的MANHATTAN☆HOUR
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 字体と書体

    漢字の成り立ちbot @ccharacters_bot 現代日で「第の略字」と呼ばれているものの実体は、第の草書の字体。学は、學の草書の字体。草書、楷書等の書体はそれぞれの固有の字体が集まってできている。それなのに、個々の字体に目を奪われて、すべて明朝体に変形させて、書体のくくりを壊している。 2016-08-18 23:40:18

    字体と書体
  • リオ五輪でプロポーズが大流行 「ロマンチック」か「女性蔑視」か(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    リオ五輪で公開プロポーズを行うカップルが続々と出没している。テレビカメラを通じてプロポーズの様子が世界中の視聴者に流れた。「ほほえましい」、「ロマンチック」と言うポジティブな声が上がる一方で、「時と場所をわきまえるべき」と言う辛口の意見や、一部では「女性蔑視」という批判も出ている。賛否両論を英メディアの報道から追ってみた。 五輪を利用しての公開プロポーズは聖火リレーの時に始まっている。ブラジルでは「恋人たちの日」として知られる6月12日、リレーに参加した男性ロメウ・マトスさんが前走者のサミア・タリアニ・シウヴァさんにプロポーズ。マトスさんの求婚は無事、受け入れられた。マトスさんのプロポーズまでの準備に聖火リレー組織委員会やスポンサーが協力したという。 8月5日、大会が始まった。8日、ラグビー7人制女子の競技会場で、大会関係者の女性マジョリー・エンヤさんがブラジル人選手イザドラ・セルロさんに

    リオ五輪でプロポーズが大流行 「ロマンチック」か「女性蔑視」か(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ベルグハインのバウンサー、スヴェン氏が語る。入場許可、大切にしている「摩擦」、「多様性」について | BANANA

    2015.07.31 Fri TEXT:BANANA CATEGORY:column ベルリンの名門クラブBerghainのバウンサー、そして写真家であるスヴェン・マルクワルト(Sven Marquardt)が雑誌GQにて興味深いやりとりをしている。そう、ダンスミュージック、そしてベルリンを目指す人が一度は話題にするベルグハインの入場についてだ。 http://www.christinefunkphotography.de 彼は、「ベルグハインに入るためにネット上ではいろんな予測とか、憶測があるけど、選ばれる基準とかルールはなく、バウンサーの全くの独断だ。」と言い切る。一方で、「だが、ベルグハインではゲストを独断で選べるバウンサーは数人のみなんだ。彼らにはベルグハインがどんな場所なのかをまず理解させ、根幹にあるものを教えている。」 その根幹とは何なのか?彼は続ける。 「その根幹というのは、

    ベルグハインのバウンサー、スヴェン氏が語る。入場許可、大切にしている「摩擦」、「多様性」について | BANANA
  • 世界最高峰のクラブ「Berghain(ベルクハイン)」潜入レポート

    げどすら@THANKS GIVING/Ourlanguage広報 @gedoslime 1)ベルグハインについて詳細をいくつか書きます。あんまり情報がなかったので参考になれば。興味ない方はスルーよろしく。移動中でリアル「世界の車窓から」にも飽きたので。 2016-08-23 01:08:03

    世界最高峰のクラブ「Berghain(ベルクハイン)」潜入レポート
  • 教育的な示唆はありません

    全国英語教育学会(JASELE)埼玉研究大会で口頭発表をしてきました。もともとはJASELEで発表するつもりの研究ではなかったのですが,昨年度も同じような発表をしたのであまり深く考えずに発表してしまったことを少し反省しています。そこで,その反省をもとに,発表する内容と発表する場所を今一度よく考えることにしました。 私はD1で博士論文研究のテーマを変えてから,私の研究の多くが言語処理の研究になっていました。いわゆる基礎研究というやつです。第二言語学習者が英語の単語または文をどのように処理しているのかに焦点を当てた研究です。はっきり言って,こうした研究から直接的に導き出される教育的示唆はありません。論理を飛躍させて教育的な示唆を無理矢理ひねり出すよりは,「教育的な示唆はありません」という態度を取ることが,基礎研究をやる者としての誠実な態度であると思っていましたが,それも発表する場によるというこ

    教育的な示唆はありません
  • 「繋がり(つながり)」と「纏まり(まとまり)」のつくる「未来のかたち」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best

    犬は吠えるが、中間試験は続く。 私の担当する7種類の試験のうち2つの試験が終わり、今日、4つの試験の作問が終わりました。残す作問はあと1つ。ほぼ完成です。 件の「問題集」の問題点に関しては、又日を改めて。 英文パラグラフを構成する文と文、その文を構成する語彙と語彙が互いに結びついている「つながり感」、そして、パラグラフとしてひとつの主題に貫かれ、余計なものが含まれていない「まとまり感」を、英語学習者としてどのように身につけ、さらには、英語教師としてどう生徒に教えるか。 結構真剣に悩んでいます。 「密林」のリストマニアに次のようなリストを公開しています。 パラグラフを考えるために (ここに紹介した書籍が広く読まれていないということの意味) http://www.amazon.co.jp/lm/R3S7PCH1W5TIGK/ref=cm_pdp_lm_title_2 リストした7冊中、6冊が

    「繋がり(つながり)」と「纏まり(まとまり)」のつくる「未来のかたち」 - 英語教育の明日はどっちだ! tmrowing at second best
  • サンタ「よそはよそ、ウチはウチ」 - 小学校笑いぐさ日記

    12月24日、クリスマスイブの教室の話。 ちょっと切ない話なので、幸せなクリスマスを過ごしている各位は読まなくていいです。 (さっき、つい奧さんに話して嫌がられました) 2年生の子どもたちが、サンタクロースについて色々話してるわけです。 すると、中には A児「うちはサンタさんもう来たよ!」 B児「えー? サンタさんは明日だよ!」 なんて話もあったりします。 ……まあ、おうちによって色々ですよね。 K村「あー、ほら、サンタさんも、一日で全部のお家を回るのは大変なので、何日かかけて回るんじゃないでしょうか」 などと適当なことを言ったりする担任。 B児「先生はサンタさんに何お願いするんですか?」 K村「先生は大人だからなー」 ……と、そんな中、浮かない顔のC児。 C児「うちは、サンタさん来たことない……」 D児「一回も!?」 C児「うん……」 E児「サンタさんにお手紙書けばいいじゃん!」 C児「

    サンタ「よそはよそ、ウチはウチ」 - 小学校笑いぐさ日記
  • JASRACがネックになる「正規プレミアムチケット」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    音楽ライブ、チケット再販での高騰が話題になることがありますが 良席のチケットは来、そもそも高いんです。 チケットストリートでも「嵐」ライブの良席が20万円を超えたり EXILE ATSUSHIソロライブのセンター最前列が20万円をつけることがありましたが、 同一公演のチケットは、場所さえ選ばなければ数万円かそれ以下で充分に手に入る状況でした。 良席にはそれだけの価値があります。 アリーナ最前と天井桟敷を同じ値段で売るほうが非合理。 「それなら、最前列のチケットは最初から5万、10万で売ってしまえば主催者も儲かるし、みんなハッピー」 (出典:バキ) 実は、プレミア価格を容易につけられない理由の一つがJASRACの料金設定です。 コンサートで音楽を演奏する場合、たとえ自分の曲であってもJASRACへ「演奏権料」を支払う必要がありますが、この価格算定式がクセモノで「チケット価格が複数ある場合、

    JASRACがネックになる「正規プレミアムチケット」 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
  • 【エッセー】「日本人は女装好き?」(講談社『本』2008年10月号): 性社会・文化史研究者・三橋順子のアーカイブ

  • サンフランシスコで強盗にあった話 - tomoima525's blog

    こともあろうにサンフランシスコで強盗にあうというステータス解除をしてしまいました。今回はその顛末と、周りの反応がアメリカっぽかったので、それについて書きます。 経緯 その日は19時半頃にオフィスを出て、最寄りの地下鉄駅(BART)に向かいました。ところが一駅移動したタイミングで車が線路に立ち入ったということで、電車が運転を停止。(そもそもこんな事態が初めて)再開を見込んで1時間ほど待ったものの結局復旧のメドは立たず、代替輸送のバスも200m位の列が出来ていたので、諦めてオフィスに戻ることにしました。 ダメだ😵 pic.twitter.com/GsWwSqe1lh— Tomoaki Imai (@tomoaki_imai) 2016年7月21日 復旧の見込みないらしい、詰んでからが勝負— Tomoaki Imai (@tomoaki_imai) 2016年7月21日 この時は余裕もあった

    サンフランシスコで強盗にあった話 - tomoima525's blog
    screwflysolver
    screwflysolver 2016/09/04
    地震を経験した外国人に「日本へようこそ」て言うみたいなもんだなw
  • 第Ⅱ部 思考 ーフェミニズムをめぐる論考 ■理論/実践 4.マイクロアグレッション概念の射程 – 立命館大学生存学研究所

    トップページ» 刊行物 » 生存学研究センター報告書 [24]  » 第Ⅱ部 思考 ーフェミニズムをめぐる論考 ■理論/実践 4.マイクロアグレッション概念の射程 理論/実践 マイクロアグレッション概念の射程 金 友子 1 問題の所在 近年、ヘイト・スピーチが社会問題として注目されている。「ヘイト・スピーチ」という用語によってもたらされたインパクトは大きかったし、実際、なされていることの余りの酷さもあって、在日朝鮮人を主としてエスニックマイノリティに対する差別・暴力が問題として社会的に共有された。これは80年代の指紋押捺拒否闘争以来初めてではないかと思われる。しかし言葉のインパクトが先行してしまうと、これまでの差別と抑圧の歴史が見えづらくなってしまう。あの苛烈さは近年のことかもしれないが、差別はずっとあり続けて来た。ヘイトクライムといえる事件も数々起こっている。60〜70年代には朝鮮学校の

    screwflysolver
    screwflysolver 2016/09/04
    「有色人種は、点を線につなげることでそれが一貫性のないものではないことに気づく。白人は一回性の事故とみなしてバイアスのパターンがあることに気づかない」