タグ

バスケに関するsds-pageのブックマーク (3)

  • 小学生の時バスケしてたら隣のクラスの奴らが『シュートの前に“卑弥呼”と叫ぶと入る』などと謎の呪術を使い出した

    ursus @ursus21627082 小学生のとき、放課後に別のクラスの奴らとバスケするのが定番だったんだけど、隣りのクラスの奴らが「シュートの前に『卑弥呼!!』と叫ぶとシュートが入る」などと謎の呪術を使い出し、そして実際に試合に負けたので「卑弥呼パワーとか言うわけわからんものに負けた」という苦い記憶となっている。 2023-05-31 16:29:25 リンク Wikipedia 卑弥呼 卑弥呼(ひみこ/ひめこ、生年不明 - 247年)は、『魏志倭人伝』等の古代中国の史書に記されている「倭国の女王」と称された人物。魏志倭人伝によると、倭人の国は多くの男王が統治していた小国に分かれていたが、2世紀後半に小国同士が抗争したために倭人の国は大いに乱れた。そのため、卑弥呼を擁立した連合国家的組織をつくり安定した。「卑弥呼は鬼道に仕え、よく大衆を惑わし、その姿を見せなかった。生涯夫をもたず、政

    小学生の時バスケしてたら隣のクラスの奴らが『シュートの前に“卑弥呼”と叫ぶと入る』などと謎の呪術を使い出した
    sds-page
    sds-page 2023/06/02
    南無三!
  • Bリーグは流行らない、絶対に

    10数年の少ないバスケ経験だが言う、流行らない。 ①ルール多すぎ せいぜいトラベリング、ダブルドリブル、30秒ルールくらいではないだろうか、非経験者が知っているのは。数多のルールがありしかもそれが年単位で変更されている。トラベリングのルールも途中で変わった。わかりにくすぎる。 ②チビが絶対的に不利 無理じゃん。日向いてないじゃん。Jリーグが流行ったのって基は「やべぇ!日サッカー世界に通用する?!」的な話じゃん。全然そんな要素なくね?バスケ。チビが絶対的に不利、絶対に。 ③スラムダンク あれほどバスケを日に浸透させたメディアがあったろうか。少なくともバスケ部員の半分はあれに影響されて入部していた。それでも、それでも、それでも日でバスケは根付かなかったんだ。日人の大好きな漫画をもってしても根付かなかった。誰でもソラで言えるセリフがあるくらい浸透した漫画があるのに、だ。(例:「バス

    Bリーグは流行らない、絶対に
    sds-page
    sds-page 2016/09/28
    黒子のバスケでバスケ人口は増えたんだろうか
  • スラムダンク20年 井上雄彦さん、バスケとの距離は今:朝日新聞デジタル

    のバスケットボール界が今年、生まれ変わる。国内に二つあったリーグが統合され、新たに「Bリーグ」が秋にスタートする。大きな節目を前に、漫画スラムダンク」の作者、井上雄彦さん(49)がBリーグへの思いを語った。今回のイラストのテーマは“胎動するBリーグ”。「日中にいるバスケ好きの人たちの熱を、1人の架空の選手の背中に込めました」 スラムダンクが終わって、もう20年になります。一つの満足を得て、そこからはバガボンドとか、全然違うものを描きたくなった。バスケットボールとの距離は、かつてよりも開きました。 それがここ1年くらい、どんどん縮まっているんです。バスケが寄ってきているのか、僕が近づいているのかは分からない。良くも悪くも、バスケ関係の話題が世間的に多いということもあるでしょう。古い友人が「また飲もうや」と誘ってくれているような感覚。そしてまた、頻繁に会うようになった。そういう感じがし

    スラムダンク20年 井上雄彦さん、バスケとの距離は今:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/05/16
    小金持ちの家にバスケットゴールが取り付けられてた時代
  • 1