タグ

労働と社会に関するsds-pageのブックマーク (219)

  • タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)

    Tyler Cowen, “Not Working: Where have all the good jobs gone?“(Marginal Revolution, Feb 26, 2019) これはデヴィッド・G・ブランチフラワー著の新しいのタイトルだ。以下は文の抜粋のひとつ。 学歴の高くない人々向けの給与が高くて労組のある民間部門の仕事はなくなって久しい。1982-84年を基準にした恒常ドルで見ると、アメリカ合衆国の2018年4月の民間生産および非管理職労働者(現業職)の実質週給は、ピークだった1973年に比べて約10%低い。イギリスでは2018年の実質賃金は2008年の水準より6%低い。 そして、 金融危機後は、労働市場不振の主な指標として、不完全雇用 [1] … Continue reading が失業の代わりになっていることがあげられる。 これは今日の労働市場に何が起こって

    タイラー・コーエン「良い仕事はみんなどこへいってしまったの?」(2019年2月26日)
    sds-page
    sds-page 2019/03/08
    談合撲滅とかで無駄を削りまくったのはいいけど遊びも同時に消失した感はある
  • 「注文をまちがえる料理店」厚労省にオープン | NHKニュース

    頼んだものと違う料理が来ても「ま、いっか」と受け止めてください。認知症の高齢者たちが働く「注文をまちがえる料理店」が、厚生労働省にオープンしました。 今回は厚生労働省の庁舎内にある中国料理店で、4日と5日の2日間開かれ、4日夜は65歳から91歳の認知症の当事者7人が、スタッフとして働きました。 スタッフたちは注文を取って料理を配膳しますが、どこのテーブルに運ぶのか何度も確認したり、客に聞いたりしながら、注文を間違えないようにして仕事を進めていました。 認知症の高齢者は2025年には700万人と、高齢者の5人に1人に上ると推計され、認知症になっても普通の暮らしができる社会づくりが大きな課題となっています。 70代の女性スタッフは「うまくできたような気がしますが、よくわからないです」と笑顔で話していました。 催しを開いた団体の和田行男理事長は「『認知症になったら間違えることもあるよね』と、寛大

    「注文をまちがえる料理店」厚労省にオープン | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2019/03/05
    そろそろ常設にしてもいいんじゃない
  • 余命3年の社長が前科者500人を雇う理由 日本一の「出所者雇用」企業の願い

    札幌市東区にある北洋建設株式会社。従業員60人ほどの小さな会社だが、その3分の1は出所者だという。これまで500人以上の前科者らを雇用し、その数は法務省から日一と言われている。なぜ法を犯した者を積極的に雇うのか小澤輝真社長に聞いた──。 一人当たり40万円負担、土地を売って捻出 創業して46年。2代目小澤社長は今春で社長就任5年目となる。これからというときだが、残された時間は3年。脊髄小脳変性症という難病を患っており、余命宣告されているからだ。小脳が委縮して体が徐々に動かなくなる病気で、うまく話せず歩けない。そんな状況でも、小澤社長は人を思う。 「いまも刑務所で待っている人が全国にいっぱいいるんですよ。そのためにやるべきことをやるのみです」 受刑者を雇うのは父である先代の社長から続く方針だ。小さいころからその環境を見てきた小澤社長にとって、当たり前のことだった。 小澤さんのもとには、毎日

    余命3年の社長が前科者500人を雇う理由 日本一の「出所者雇用」企業の願い
    sds-page
    sds-page 2019/02/15
    (累計)500人(※定着率は1割)
  • アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。 従って、仕事の引継ぎはやりません。 一方、日仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるので...

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
    sds-page
    sds-page 2019/02/11
    アメリカ的合理主義で製造業は中国に、IT系はインドにどんどん流れるから雇用を取り戻すとか言ってトランプが台頭するわけよ。グローバリズムもほどほどに
  • 本社のお偉いさんが職場視察→仕事状況を見て「この状態は悪だと思う」→その後の展開をご覧ください

    は * る @PlasterStar999 職場に年末、社の偉い人が視察に来て、私が死にそうになりながら仕事してるのを見て「あなたがそこまで頑張る必要はない。この状態は悪だと思う」って言ったんだけどどうせ口ばっかりだろふざけんなって思ってたら当に来月から仕事量が半分になって時給が上がることになってマジでびっくりしてます 2019-01-17 21:28:57

    本社のお偉いさんが職場視察→仕事状況を見て「この状態は悪だと思う」→その後の展開をご覧ください
    sds-page
    sds-page 2019/01/20
    ブラックだって噂流されたら人員補充できなくて詰む時代やぞ。積極的に名前出して告発していこうな
  • 「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    このまま一生、会社で働き続けるなんて嫌だ。 会社を辞めて、もっと自由に生きていきたい。 そう思いませんか? 実際、それに成功した人はたくさんいます。 実は、僕も、その一人です。 「会社を辞めて自由に生きるコツ」を知りたいですか? しかし、冷静に考えると、「会社を辞めて自由に生きる」って、ようは、「自分で商売する」ってことでしかないです。 具体的には、個人事業主になるか、会社を設立して経営するってだけのことです。 インフルエンサーだろうが、プロブロガーだろうが、Youtuberだろうが、全部同じです。 だから、月額3000円で「会社を辞めて自由に生きるコツ」を教えてくれるサロンに加入しても、教えてくれるのは、結局の所、「自分で商売するコツ」でしかありません。 そして、「自分で商売するコツ」のほとんどは、単なる「商売のコツ」でしかないです。 「商売のコツ」を書いた良書なんて、Amazonにたく

    「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    sds-page
    sds-page 2019/01/13
    当該サロン生の多くは社畜どころか就職経験もないと聞いた
  • ある日、突然いなくなる! アメリカの職場で急増する「ゴースティング」

    ワシントン・ポストによると、アメリカでは職場に姿を見せず、会社との連絡を絶つことで仕事を辞める「ゴースティング」をする労働者が増えているという。 これは労働市場がひっ迫していることの表れだと、同紙は指摘する。アメリカでは仕事を探している人の数よりも、求人数の方が多い。 突然仕事を辞めるのは大抵、従業員と管理職のコミュニケーション不足の証拠だと専門家は言う。 ミレニアル世代がデートでやる"ある行動"が、職場にも広まり始めた —— 「ゴースティング」だ。 ワシントン・ポストによると、アメリカではシンプルに職場に姿を見せなくなったり、会社と連絡を断つことで仕事を辞める労働者が増えているという。 「多くの取引先が『ゴースト』されたと話している。ある日突然、従業員が職場に来なくなり、連絡が全くつかない状態だ」と、シカゴ連邦準備銀行は12月、ワシントン・ポストが引用したレポートの中で指摘している。 同

    ある日、突然いなくなる! アメリカの職場で急増する「ゴースティング」
    sds-page
    sds-page 2018/12/17
    ワールドワイドバックラー
  • GAFAのような企業だらけになったら死ぬのは無能層・貧困層 - フロイドの狂気日記

    の大企業に絶望してGoogleやスタートアップに転職する人が目立っている件 - 俺の遺言を聴いてほしい おいやめろ馬鹿。この日は早くも終了ですね。 そもそもすごい頭のいい人々による、すごい効率化した企業群ばかりになったらどうなるか。あまりできない人々は失業するだけじゃねえか。僕が今依頼を受けて仕事をしているところは東証一部上場の企業だが、部長が権力をもっていてIT部門は気を使い、営業がすごく些細な画面のデザイン調整を要望してきたりするおかげで仕事は山積である。 おまけに会議、会議の連続で仕様変更も重なり、IT部門の重要な人々が駆り出されるおかげで、僕のようなフリーランスにお鉢が回ってきているわけだ。このご時世になかなかの金額で発注をしてくる彼らはありがたい存在だ。 そもそも彼らのIT部門は技術がないわけではない。社内の運用回りにも詳しいから、彼らがフル稼働で頑張ったならある程度工数も

    GAFAのような企業だらけになったら死ぬのは無能層・貧困層 - フロイドの狂気日記
    sds-page
    sds-page 2018/12/15
    アマゾンはワープア使い倒してるみたいだし経団連に加入したしでしばらく日本も安泰だな!https://wired.jp/2018/09/13/truth-about-amazon-food-stamps/
  • 初任給って

    いつもらえるの? 3月、バイトしなくても(4月にバイト代が入らなくても)いいの? 働きたくなくて涙がでちゃう

    初任給って
    sds-page
    sds-page 2018/12/10
    同月得喪の処理めんどくせーから一か月は働けよ
  • 人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 こんにちは。コワーキングスペース「Basis Point」の運営会社、Ascent Business Consulting代表の北村です。 人手不足による倒産が世の中で増えている、という報道を見ました。 【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え 深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。(中略) 従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。 (産経ニュース) 内閣府の発表によれば、現在の人手不足感は、「バブル期並み」とのこと。 それに伴い「人手不足なのに、なんで賃金が上がらないの?」という疑問を持つ方が増えてきたよう

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps
    sds-page
    sds-page 2018/11/29
    低賃金・高負荷の業界はいっぺん崩壊させた方がいいんじゃないかな
  • 外国人3千人が加入の労組結成 日高屋、大半が非正社員:朝日新聞デジタル

    中華料理店「日高屋」を首都圏で約400店展開する「ハイデイ日高」(社・さいたま市)で、外国人従業員が約3千人加入する企業内労働組合が結成されたことが分かった。組合員の約3分の1を占めるといい、これだけ多くの外国人が入る労組は極めて異例だ。政府が外国人労働者の受け入れ拡大を進める中、外国人の待遇改善をめざす新たな動きとして注目を集めそうだ。 同社や労組関係者によると、名称は「ハイデイ日高労働組合」。今年5月に繊維・流通・品業界などを束ねる産業別労働組合「UAゼンセン」に承認され、労組の中央組織・連合の傘下に入った。店舗網の拡大による従業員数の増加を受け、社内で労組の結成が長く検討されていた。関係者は「今年ようやく話がまとまった」という。 組合員数は約9千人。パートやアルバイトなどの非正社員が8千人超を占め、このうち約3千人がベトナムや中国、ネパール、ミャンマーなどから来ている従業員だ。週

    外国人3千人が加入の労組結成 日高屋、大半が非正社員:朝日新聞デジタル
  • 「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)

    花農家から失踪したベトナム人実習生が乗ったと思われる沖縄行きのフェリー。7時間で那覇に着く=鹿児島県和泊町の和泊港 出典: 前利潔さん撮影 「お母さん、あの子、おかしい」 「SIMカードを買ったらおしまい」 「逃げられる島」監視置かないワケ 鹿児島市から飛行機で南に1時間ほどの沖永良部島は、花の島だ。年間平均は気温22度。距離も風土も、沖縄に近い。私は今秋、別の取材でこの島を訪れたとき、主要産業の花栽培農家から外国人実習生にまつわる思いがけない話を聞いた。「SIMカードを買ったらおしまい」。実習生が次々と失踪するのに、空港や港には監視を置かない理由。そこには全国の過疎地に共通する苦悩が、くっきりと映し出されていた。(朝日新聞記者・堀内京子) 「島には戻らない」マスクの意味は 青い空にハイビスカスの赤が映える沖永良部島。サトウキビ畑の中にある何軒かの花農家を、私がレンタカーで訪ねたのは、9月

    「実習生が逃げていく島」町民があえて監視を置かない「深い理由」 - withnews(ウィズニュース)
    sds-page
    sds-page 2018/11/20
    移民でも解決しない問題。やはり汎用人型ロボットを一刻も早く実現すべき
  • News Up パートさんが姿消す季節… | NHKニュース

    「年末近いので、パートさんがそろそろ姿を消す季節…」 こんなつぶやきが最近ネットで目立つようになりました。 配偶者の収入などによって、税の軽減措置がなくなったり、社会保険料の負担が生じたりする、いわゆる「103万円の壁」や「社会保険の壁」。 年収が確定する年末を控えて、働く側、雇う側、双方がどう対応するか頭を悩ませています。ことしは例年にもまして、悩みは大きいようなのです。(ネットワーク報道部記者 和田麻子 大窪奈緒子 飯田耕太) 「103万の壁、すでに危うし(笑)…」 「年末近いので、ナースのパートさんがそろそろ姿を消す季節。 今月の給料日にすでに100万円超えているとのこと。 あとは半日勤務を数日間しか働けないらしい」 このところ、ネット上で相次ぐ「パート」の働き方をめぐる書き込み。 「103万円の壁」は、所得税の「配偶者控除」で、がパートタイムで働くなどして年間の給与収入が103万

    News Up パートさんが姿消す季節… | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2018/10/31
    20年前くらい前から問題視されてなかったっけ?官僚は今まで何をやってたんだとしか
  • ただいまはてな

    管さんが政権にいた頃に派遣をクビになってから何年か路上生活をしていたけどアカウントが残ってたので記念の書き込み 暫く放浪すると自治体がくれた清掃の仕事をして月に7万円くらい貰えるようになったけれど働ける日数に制限があってその仕事だけでは生きていく事はとても出来なくてずっと路上にいた それから自立支援のNPOの施設で生活して斡旋された仕事をして時給700円貰えたんだけど実際は時給1000円くらいあったらしく消えた差額を疑問に思ううちにそこからも飛び出した 優しい顔をして近づいてくる支援団体の人ほど信じられず怖い存在はいないことを身に染みたでも助けてくれたのも同じような顔をした人たちだったビッグイシュー買ってくれた人ありがとう時々くれたあんパンとかもありがとう 俺たちのような人間をまだい物にする怖いひとたちがいるホームレス差別なんかそれに比べたらなんでもないと思うだって俺馬鹿だし 久しぶりの

    ただいまはてな
    sds-page
    sds-page 2018/09/22
    本当なら金払うべき仕事が現役引退した高齢者のボランティアで賄われてる感ある
  • 神戸市の洋菓子メーカー 20歳社員が自殺 労基署は過労死と認定 | NHKニュース

    おととし自殺した神戸市の洋菓子メーカーの当時20歳の男性社員について、労働基準監督署は、職場の上司パワハラや長時間労働による過労死と認定しました。 家族は「職場でパワハラがあった」として労災を申請し、西宮労働基準監督署が調べていました。 家族の弁護士によりますと、調査の結果、職場の上司が前田さんに対して、日常的に大声で「牛の餌を作っているのか」などとどなりつけていたことなどが確認されたということです。 また、3か月間連続で、いわゆる過労死ラインの月80時間を超える残業を行っていた時期もあったということで、労働基準監督署は、自殺の原因は上司パワハラや長時間労働によって、うつの状態になったためだとして先月、労災と認定しました。 前田さんの母親の和美さん(44)は記者会見を開き「会社側は、私たちに『そんな事実は認められない』と言い続け、真摯(しんし)に対応してきませんでした。改めて謝罪を求め

    神戸市の洋菓子メーカー 20歳社員が自殺 労基署は過労死と認定 | NHKニュース
    sds-page
    sds-page 2018/07/06
    モロゾフじゃなくてゴンチャロフ
  • 1日20時間3カ月連勤、実質時給120円、風呂も入れず 「ブラック企業エピソード大賞」に地獄のような話が集う

    リーガルネットワークが、4月26日~6月10日まで募集していた「ブラック企業エピソード大賞」を発表しました。1位に選ばれたエピソードは、「1日20時間・3カ月連勤、実質時給120円」という壮絶なエピソードを投稿した宮城県の20代男性「ポッチィニさん」(IT・情報通信業)に決定。おめでとうございます(?)。 募集時のイメージ 「ポッチィニさん」のエピソードのダイジェストは、以下の通り。 基給は正社員でありながら6万9千円。毎日8時から翌朝4時まで勤務でした。休みは、月一回土曜日の午前中のみで、時間外手当は1円もでません。なんと時給換算で、120円代です。一度出社すると、半監禁状態で3ヶ月帰れない事もあります。不動産会社と警察から孤独死を疑われて家に勝手に入られたりもしました。 ただ実際、過労で体調崩して搬送され、息を引き取る社員もいました。 また、「社内では、日国の法律は適用されない

    1日20時間3カ月連勤、実質時給120円、風呂も入れず 「ブラック企業エピソード大賞」に地獄のような話が集う
    sds-page
    sds-page 2018/07/05
    このレベルだと普通に捕まる奴では
  • バイトにプロであることを求める

    どの国もそうなのかな。 たかがアルバイトにその道20年のベテランばりのシャキシャキした対応を求める。 それが正社員ともなると入って数ヶ月で研修なしのいきなりOJTで完璧な仕事が出来ないと回り全てが敵になって社会に1人取り残される。 いやはや生きるってのは地獄だな。 最初から地獄だったのか、人間が頑張って地獄を作ったのか、誰かが地獄じゃなくしたはずの世界を再び誰かが地獄に戻したのか、それは知らないけど。 でもたった1つ分かることがある。 スター欲しい。 THANK YOU FOR LISTENING!

    バイトにプロであることを求める
  • 過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」:朝日新聞デジタル

    長時間労働などの電話相談「過労死110番」が今年、30年を迎えた。大阪発の取り組みは、働く人やその家族の悲痛な訴えを受け止め、全国に拡大。16日には、31回目の一斉電話相談が31都道府県で実施される予定だ。 初の110番は1988年4月23日。大阪の弁護士や医師らでつくる大阪過労死問題連絡会が開設した。まだ過労死という言葉が浸透していない時代で、中心メンバーの松丸正弁護士は「どれほど広がりのある問題か、最初は半信半疑だった」。だが、開始直後から電話は鳴りっぱなしに。反響の大きさから、早くも2カ月後には大阪や東京、福岡など数カ所で再び実施された。昨年6月の一斉相談は32都道府県で行われ、常設窓口を設ける所もある。 バブル景気でばりばり働く「企業戦士」がもてはやされた80年代末は、40~50代の働き盛りの夫を失ったからの相談が多かった。90年代にバブルが崩壊すると、リストラのしわ寄せで負担が

    過労死110番、耳傾け30年 「現場は前よりひどい」:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2018/06/13
    失われた20年で失われ続けたもの
  • “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB

    ひきこもりたいなら、ひきこもっていてもいいんだよ」。そう言われたこともあった。でも親もいい年だし、今後どうやって生きていくのか不安だ。会社に行ってフルタイムで働くのは急には難しい。でも当は働きたい。それなら、ひきこもりながら働くことはできないか。新しい生き方を模索する「ひきこもり」の人たちの話です。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地) 「おはようございます。日は、50%で始業します」 午前10時すぎ、自宅のパソコンに向かう平野立樹さん。その日の体調をチャットサービスを使って、会社の上司や同僚に知らせます。無理せずに働くためのルールです。 平野さんは34歳。高校時代から神奈川県内の自宅でひきこもりの状態にありましたが、去年から東京都内の会社に所属し、自宅でリモートワーク仕事を始めました。 主に担当しているのは、ホームページの制作や管理など。出社はせずに、自分のペースにあわせて仕事

    “ひきこもりながら働こう”|NHK NEWS WEB
    sds-page
    sds-page 2018/05/09
    リアル版「俺に働けって言われても」
  • 坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE on Twitter: "東京駅をご利用の皆さんにお知らせしたいのですが、駅構内の自販機で現在「売切」が続々と発生中です。これは自販機大手ジャパンビバレッジで働くブラック企業ユニオンの組合員が、残業代未払いや組合員の懲戒処分に対し、残業ゼロ・休憩1時間の「… https://t.co/mAozq7XthC"

    東京駅をご利用の皆さんにお知らせしたいのですが、駅構内の自販機で現在「売切」が続々と発生中です。これは自販機大手ジャパンビバレッジで働くブラック企業ユニオンの組合員が、残業代未払いや組合員の懲戒処分に対し、残業ゼロ・休憩1時間の「… https://t.co/mAozq7XthC

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE on Twitter: "東京駅をご利用の皆さんにお知らせしたいのですが、駅構内の自販機で現在「売切」が続々と発生中です。これは自販機大手ジャパンビバレッジで働くブラック企業ユニオンの組合員が、残業代未払いや組合員の懲戒処分に対し、残業ゼロ・休憩1時間の「… https://t.co/mAozq7XthC"
    sds-page
    sds-page 2018/04/19
    定時退社マンとして応援したい