タグ

増田とPCに関するsds-pageのブックマーク (83)

  • マカフィーをもう使わないと決めた話

    自分用の備忘録として書いておく。 McAfeeのせいでwin10のシステム系が一切触れなくなり初期化寸前まで行った話。 寸前まで行っただけで 初期化直前にマカフィー削除に成功して全て戻ったので、すでに解決済みです。 最初に自分のPCについて。 win10のデスクトップPC、購入して1年半未満、マカフィーは購入時から入っていて2021年になるまで一度も誤作動はなかった。 スクショ等々一切取ってないので説明が難しいが、 どういう状況だったかというと、アプリ系が一切起動しない。 クリックしても「アクセス許可がない可能性があります」の警告表示が出て何もできない。 もしくは右クリック→管理者として開くをしても反応がない。 設定画面のメニューをクリックしても反応しない。 最終的に起動できなかったアプリは以下。確認していたものだけ。 ・マカフィーリブセーブ(マカフィー管理アプリ。有効無効切り替えや履歴等

    マカフィーをもう使わないと決めた話
    sds-page
    sds-page 2021/01/18
    ランサムウェア感ある
  • 最近のコンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある

    例えば、黒い画面に白い1ドットの点を打つとする ここでハードウェアのVRAMと画面が直結していれば分かりやすい VRAMのメモリ領域の中で1ビット立てればいい Cで言うなら、メモリを確保するとポインタが取得できる ポインタには確保したメモリ領域の先頭のアドレス番地が入っている ちょっと語弊があるけど、そのアドレス番地に1を入れれば画面に白い点が表示される、みたいな感じである 自分が子供の頃のMSXとかZX Spectrumだったらそうだった あと、PC-9801も文字のためのVRAMと画像のためのVRAMがあったんだったかな 98も同じようにメモリに何か直接書けば画面に表示されたはず あと、その画像のVRAMの上に文字のVRAMを表示させることで、 例えば背景を輝度を下げて表示させ、その上でテキストエディタで作業するとかできたはず ファミコンとかのカートリッジも挿入すればあれは何らかのメモ

    最近のコンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある
    sds-page
    sds-page 2020/12/02
    Windowsも2000年前後はDirectXぶっ壊れたら画面もぶっ壊れて再起動しても壊れたままだった。ハード直で叩いて青画面とか連発してたあの頃に戻りたいとは思わない
  • グラボが全然分からん

    vrも安くなってきたし今までオンボやったけど増設しようかなーと初めてグラボについて色々調べたが ま っ た く わ か ら ん え?なんなん 種類が多いのはええけど品番っていうの?名前の付け方がゴミ過ぎてどういう性能順なのか全然分からん ああ、このグラボ以上のだったらVR動きますよ〜 以上じゃねえよ何を持って以上なんだよ 1060とか2060とか何が60なんだよ まあそこは無視するとして上の桁数だけ見てけばいいのかな?って思ってたら3桁台のグラボのベンチマークが良かったりする そこにtiだのsuperだの付いてるともうついていけねえ いやなんやの こういうのって1,2,3とかa,b,cとかそういう分かりやすく名前つけてくもんじゃねえの? テニスの点数ぐらいわけ分からんわ サイトもアフィばっかりでまともに説明してるところどこにもねえし 言ってることバラバラだし 糞がー誰かvrやるなら最低限こ

    グラボが全然分からん
    sds-page
    sds-page 2020/10/10
    買ったけど刺さらんって罠あるかもな。カスタマイズできるショップブランドPCのページ行ってグラボの項目いじって高いほど良いグラボでいいんじゃない
  • FAX問題の件

    最近またFAXが業務上のネックになっている件が話題になっている。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63564360Y0A900C2000000 毎回原因としてあげられるのは、中小企業や年配の人にはIT活用のスキルや資金がないと言うものだ。 だがちょっと待ってほしい。 PCって今そんなに高価だったっけ? HPやDellの法人向けエントリーモデルなら5万で買えない? むしろFAX送信に使ってる複合機の方が高くない? Web発注の操作ハードルってそんなに高い? ウチの機械に弱い70近い両親ですらLineやZoom使えてるのに何が難しい? Amazon楽天で買い物できるスキルあれば使えない?モノタロウとかASKULみたいな法人向けECサイトの操作性って似たようなもんだよね? てか今FAXを使い続けてる55歳のおじさんがいたとして、頭が柔軟でもっと若い35歳の

    FAX問題の件
    sds-page
    sds-page 2020/09/11
    父親とはZoomで、母親とはハングアウトで、兄はMSのTeamsで、姉とはSkypeでビデオ会話してね?全部PC一台でできるから簡単でしょ?って言われたら面倒にならん?
  • 目的のないPC自作ってマジで沼だな

    パーツ買い集めてねじ止めするだけなんだけど動くと異様な達成感がある ひとつ完成するとコンセプト変えてまた次を作りたくなる 俺は一人でやってるけど、これがもしSNSで写真とか動画とか挙げてたら 承認欲求満たされてますますやめられなくなるんだろうな

    目的のないPC自作ってマジで沼だな
  • フォルダの並び

    6月後半 6月前半 7月後半 7月前半

    フォルダの並び
    sds-page
    sds-page 2020/07/27
    ファイルやフォルダにマルチバイト文字入ってるとエラー落ちするアプリやライブラリがちょくちょくあるの勘弁してほしい
  • デスクトップPCのメリットってなあに

    ノートPCのシェアが増えてるらしいが、 逆にデスクトップPCのメリットってなんやろ 20年前はスペックがダンチだったからあれだけど 今は変わらんしな

    デスクトップPCのメリットってなあに
    sds-page
    sds-page 2020/05/17
    ノートPCのスペック上は凄くても熱暴走したり熱暴走させないためにパワー押さえたりでGPUゴリゴリゲームをやるならまだデスクトップかなぁ
  • どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな

    高いCPU買ってもゲームやってYouTube配信して、WebやSNSくらいになった。 フリーソフトが色々あるのだから、やろうと思えば色々やれると言われるけど、 多くの場合ドキュメントが足りてなかったりで使いこなせなかったりする。 Webが出てくる前だと物理現象の計算をしている人は見かけたが、最近だとマイナーになった。 業務としてはあるが、高額すぎて個人では買えない。 高いGPUを買ってもゲームくらいしか恩恵がない。 物理シミュレーションもあまり進化していない。 機械学習も画像認識ばかりで応用先があまりない。 PCIスロットで拡張性があっても、そもそもPCIで指すカードが出ない。

    どうしてもっと個人パソコンでできることって増えなかったんだろうな
    sds-page
    sds-page 2020/02/12
    メイドロボが実用化すればできる事が爆発的に増える
  • スタバとかファミレスで、フードかぶってノートPCをカタカタしてたら「あ、..

    スタバとかファミレスで、フードかぶってノートPCをカタカタしてたら「あ、ハッカーだ!カッコイイ!」とか思われるかな。 https://innovation.mufg.jp/files/topics/194_ext_01_0.jpg

    スタバとかファミレスで、フードかぶってノートPCをカタカタしてたら「あ、..
    sds-page
    sds-page 2019/11/28
    スタバとかファミレスは明るすぎるから薄暗い喫茶店の片隅でやらないと
  • Siriからの提案

    って何だよ!!! 家族共用PCのSafariトップページに「Siriからの提案」で 匿名ダイアリーのアカウントへのリンクを表示するな!!!!!

    Siriからの提案
    sds-page
    sds-page 2019/11/27
    名アナリストSiri
  • IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?

    最近組み立てたPCWindows7を入れようとしていろいろ検索しているところなのだが、ヒットするのが10にしろばっかり。 あと、Windows10使いにくいって言うとすぐ老害扱いするのとか。 慣れとか新しいものに対する拒否反応じゃなくて、実際使いにくいじゃん。なんか気に障るところが多いし。 技術が分かる人にはいいものなのか??

    IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?
    sds-page
    sds-page 2019/11/15
    もうすぐサポート切れるからXPみたいにWindows7でネット繋ぐと袋叩きにされる時代が来るぞ
  • バイトの東大生のPCスキルが高すぎて、居たたまれなかった話

    昨年の4月から9月まで、うちのような場末の会社に東大生がバイトにきた。社長の知り合いの息子さんらしい。 文系で経済学をやっているらしいのだが、数学と世界史が好きで得意らしい。クイズの大会で優勝したこともあると いっていた。外見はカッコ良いのか悪いのか分からない、ボサボサの頭で来社する。 礼儀正しく物静かだが、言われたことは確実に、ついでに周辺のこともよく気がつく。 初日に、2時間くらい時間が空いたので、給湯室を整理してもらったら、すがすがしいくらいきれいにされていた。 それからが怒濤の改善で、われわれが何時間のかけていた伝票やデータの打ち込みを Pythonだのopen cvだのとかいうので、あっという間に片付けてしまう。 内部で嫌がりながらやっていた面倒くさい仕事をしてもらうアプリとその作業を外注する先まで見つけてくれた こまかな業務も自動化してくれるアプリでなんか片付けてくれる。 一応

    バイトの東大生のPCスキルが高すぎて、居たたまれなかった話
    sds-page
    sds-page 2019/08/28
    Pythonだのopen cvだの覚えてAI業界に転職して年収1000万を目指せ
  • 異世界にコンピューターサイエンス持ち込めよ

    パソコンを持ち込む→沢山ある 凄い機械がいる→沢山ある 異世界にコンピューターないから作るか→ない

    異世界にコンピューターサイエンス持ち込めよ
    sds-page
    sds-page 2019/06/28
    魔法があるから魔術回路になりがち。レッドストーン回路で電卓作るとかみたいな事になるから大変そうだしそれを面白く文章に出来るかと言うと・・・
  • みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?

    みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?

    みんな右側のShiftとかCtrlとかAltって使ってる?
    sds-page
    sds-page 2019/06/25
    ほぼ「 _ 」専用
  • 選択すべきバックアップメディアはどれ。

    https://www.almedio.co.jp/archive/columns/detail/long-term-storage-method/ https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/m-disc/ 大切なデータのバックアップについて。 昔は、DVD-Rでメディアを複数作ればよいと考えていましたが、DVDはドライブの行方が今後どうなるか分かりません。 でもアーカイブ用のドライブやメディアは一般人が購入するには高いです。 となると、PC(HDDやSSD)とUSBメモリやSDカードなどを複数使用するところに落ち着くのでしょうか。 単体で考えると、PCもUSBメモリもSDカードもあまり信頼性が高い気はしませんが、複数持っていたらきっと大丈夫だろうのような考えで良いのかな。 追記 SDカードのロック機能を使って誤削除防止、2年くらいしたら同じデータを再書き込み(

    選択すべきバックアップメディアはどれ。
    sds-page
    sds-page 2019/05/01
    一回バックアップ取って終わりじゃなくて定期的にバックアップ取ることが大事だって偉い人が
  • 結局、現時点でデスクトップPC買うなら何が正解なんだ 大学1年:富士通の15..

    結局、現時点でデスクトップPC買うなら何が正解なんだ 大学1年:富士通の15万くらいのノートpc買う →2年半つかったら高周波音がするようになって、夜ノイズ寝られなくなったから保証期間内だったから送ったけど異常なしとして返送されてきて、二度と富士通製品を使わないことを決意。 大学3年:MAC BOOK AIRを購入 →富士通pcより5万安いのに、断然使いやすく、しかも頑丈。なんの不満もなさすぎてずっと使っていたが、大学卒業後仕事を始めると、会社ではWindowsしか使わないから、そろそろ家でもWindows PCが欲しくなった。現在働き始めて3年目。もうMBA つかって5年になる。MBAは今でもなんの故障もなく元気に動いているが、今後はサブにして、メインではデスクトップPCがほしい。 頑丈で、しかも富士通pcみたいに動画みるときには毎回画面の色彩設定を手動で変更しないといけないような面倒さ

    結局、現時点でデスクトップPC買うなら何が正解なんだ 大学1年:富士通の15..
    sds-page
    sds-page 2018/10/20
    今はCPUもGPUもアレなんで時期が悪い
  • ワードとかエクセルの保存マークってなんなの?

    普通、保存だったらハードディスクとかCDとかそういうマークにしないか? ろくでもないような、電荷プラスマイナス逆に定義しちゃったのを引きずってるみたいな話なのかもしれないが。 使う側からしたら気持ち悪くてしょうがない。なんのマークなんだ? ピンとくるようなわかりやすいデザインにしてくれればいいのに、あのよくわからない四角いマークのせいで探すときいちいち迷うわ。 意味不明だわ。なにがモデルになってるの?

    ワードとかエクセルの保存マークってなんなの?
    sds-page
    sds-page 2018/10/16
    保存するならUSBのマークやろ
  • SSDが買えない

    買う理由がない SSDは速い でもその速さっていつ活かすの? 同じSSDからSSDは、速くても大差ない、ファイルコピーする時くらいでしょ 移動ならHDDも変わらない てかSSDSSDより、同一HDD内の移動のほうが早いんだから、8TB買っとけってなっちゃう そしてHDDとの値段差がざっくり10倍 持ち運ぶならUSBとかでいいし、ポータブルSSDはくっそ高い とか色々考えた結果HDDを買ってしまう いつになったらSSD買えるだろう? 4TBが3万円切ったらかな もしくは更に速くなったらか (もちろんスマホやノートPCSSDは理解できる) __ そうそう、つけっぱなしなんだよね。1年中 PCを消す文化がない M.2って熱が怖くて敬遠してたけどどうなんだろ

    SSDが買えない
    sds-page
    sds-page 2018/09/28
    予算をグラボに回して今回もSSD化を見送ってしまった。潤沢に予算があるならいいけど優先順位は低い
  • 当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプログラムを店頭のパソコンに打ち込んだことがある。 (小説雑誌だから今だと考えられないけど当時はパソコンブームだったからそういう記事もあった) でも、打ち間違いがあるらしくて、バグってうまく動かない。 2ページくらいの短いプログラムだけど、自分では直せなかった。 諦めてその場を離れて、しばらくして戻ってきたら、誰だかバグを修正したらしくて画面で結晶が成長していくグラフィックが動いていて感動したのを覚えてる。

    当時、SFマガジンに載っていた結晶が成長するのをシミュレートするというプ..
    sds-page
    sds-page 2018/07/14
    何そのいい話
  • ナイコン族

    1980年代、千葉のららぽーと内にあった電器店LaOXでは週末の朝 店の開店と同時にダッシュで店舗に走りこんでくる連中が何人も居た。 そいつらの目的は、新発売のゲームや家電製品を買う為でも何でもなく ただ、店に展示されているパソコンに陣取る為だった。 そのLaOXでは、展示してあるパソコンは自由に使って良いみたいな 感じになっていて、持ち込んだソフトを使うことも可能で、駆け込んでくる 連中の目的は、持ち込んだソフト(ゲーム)でパソコンを1日使い倒すことだった。 今の感覚だと想像もつかないだろうけど、当時のパソコンは高嶺の花だった。 今みたいに誰もがスマホやパソコンなんかを持てる状況じゃなかったから パソコンを持ってない学生は、電器店の展示品を使い倒す位しか手が無かった。 あの頃、朝ダッシュしていた連中って今は何してるのかな?

    ナイコン族
    sds-page
    sds-page 2018/07/14
    寮でパソコン持ってる奴の所に集まってみんなでエロゲやってたの今思うとどうかと思う