タグ

表現と文章に関するsds-pageのブックマーク (6)

  • [ADHD] ワイは口語だと素でブロント語なんよな

    「おそらく、確実にダメだと思う」みたいな推測と断定が混ざった表現をフツーするんよな ほんで思うまま雑談のノリで校正・推敲もしないで文字を打ってると、 それに類する表現や、頭痛が痛いみたいな表現の文章が量産される(流石にお仕事ではしてないです) あんま考えて喋る習慣がないからだと思うけど、どこでこういう妙なクセついたんでしょうね

    [ADHD] ワイは口語だと素でブロント語なんよな
    sds-page
    sds-page 2023/12/06
    俺は断定はしない たぶんしないと思う ないんじゃないかな ま、 ちょっと覚悟はしておけ
  • 2005年ごろの「わたしゎ~~」という表現の残党

    あの頃のハイティーンが結構使っていたこの書き方あったよね。 助詞の「は」を「わ」もしくは「ゎ」、「ヮ」とする。 また合わせて文中のカタカナを半角にするのも効果が高い。 あの頃使っていた人は35~45くらいの年齢になっているんだろうな。 この書き方いまだにTwitterで見るんだよ。時代を感じてしまう。 だいたい子持ちが多い。 オバサンというにはまだまだな年齢なので、ママさん構文とでもいおうかね。 こういった文章の癖というのはそのままなのだね。 今の若い人の書き方もまた、20年後30年後には時代遅れの象徴となっていくのだろう。 「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」だなぁ

    2005年ごろの「わたしゎ~~」という表現の残党
    sds-page
    sds-page 2022/12/06
    ㍆㌋㌋㌧㌨㌰㌣㌈
  • 一度でいいから文章うまいねって言われてみたい

    増田歴10年。下手な鉄砲数うちゃ当たるってわけで今まで何度かホッテントリ入りしてきたが、文章力があるねってコメントが一度たりともついたことがない。 文章力があるってどういうことなの? ホッテントリ入りしてる増田に「文章力がすごい」というブコメがついていることがあるけど、「これのどこが文章力があるの???」というものから「たしかにこれはプロレベルの文章力だ」と感じるものまで幅広くて、もう訳がわからないよ。 構成力の問題なのかな。それなら自分にはないよ。だって構成とか一切考えずに書いてるから。 一時期、悩みに悩んで「自分には文章力がない」という増田を書いて、それがたまたまホッテントリ入りしたことがあるのね。 そしたら今は亡きhagex氏から「釣り」判定されたの。いやお前書けてんじゃん、みたいな。 じゃあなんで10年も増田やってて一度も文章力を褒められたことがないわけ? 読めないほど酷い文章力で

    一度でいいから文章うまいねって言われてみたい
    sds-page
    sds-page 2020/04/23
    せっかくなのでhagex氏の出した本を読んでみるといいと思う。その中にある「フック」って奴だよ。一定レベルの文章力があったらそこから先は人の感情をどう揺さぶるか
  • 「読みやすい文章ってなに…」考えた末にたどり着いた答えに様々な意見が集まる「わざと難しい表現を使う作品も」「読んでて引っかかる理由とは」

    青季 ふゆ @ai_junno 読みやすい文章ってなんなの……。 めちゃくちゃ悩んでた時期がありましたが、最近、一つの正解にたどり着けた気がします。 「読むスピードと理解するスピードが一致する文章」 これが、読みやすい文章の一つの条件だと思います。 これ意識しはじめて、文章がグッと読みやすくなりました。 青季 ふゆ @ai_junno せっかくの機会に宣伝するものもなく恐縮ですが、当方、趣味小説を書かせて頂いているへっぽこリーマンです。 純愛モノを100話書き溜めて、なろうに投稿するとどうなるか、という試みをしております。 メインは個人的な創作論ツイートですが、もし宜しければフォローしていただけますと幸いです。 青季 ふゆ @ai_junno 小説家←ノベル編集者←動画ディレクター/『びじょたび』『せかおさ』 『迫害令嬢』『リベンジ大統領護衛』 『醜穢令嬢』『ヒストリカ』『図書室の魔女』

    「読みやすい文章ってなに…」考えた末にたどり着いた答えに様々な意見が集まる「わざと難しい表現を使う作品も」「読んでて引っかかる理由とは」
    sds-page
    sds-page 2019/10/17
    情景が分かりやすいと思って東京の地名を色々出す奴、地方人にはちんぷんかんぷんなんだよな
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
    sds-page
    sds-page 2016/01/18
    馬で登校するアニメだっけ?
  • レビューのジレンマ

    レビューを書くとき、たとえば、赤い丸を「赤い丸だ」と言い切ることに抵抗はないけど、「クソみたいな色をした丸だ」というのは抵抗がある。 なぜなら、その色をクソだと思ったのは主観であって、その意見には客観性がないから。 自分は「クソみたいな色をした丸だと思った」とか「クソみたいな色をした丸だと感じた」という表現を使いたい。 でも、「思った」・「感じた」を使いすぎるとどうしても小学生の感想文みたいになってしまうし、断定を避けることで説得力が失われてるようにも感じる。 断定を避けるのは、意見に自信がないから予防線を張っているように思われるかもしれないが、どちらかというと、主観なのにさも客観性のある情報であるかのような文章を書くことに気持ち悪さを感じるから。 ネットとか見てると分かると思うけど、客観性のない情報でレッテル貼りするのって害悪でしたない。似たような意見の人間は、事実であるかにかかわらず賛

    レビューのジレンマ
    sds-page
    sds-page 2015/09/29
    色盲だと赤と茶色の区別がつかなかったりするらしいね(クソリプ)
  • 1