タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (34)

  • 仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア

    シンプルでスケーラブルな分散ストレージを自社開発したライブドア 一方ライブドア執行役CTOの池邉智洋氏は,同社のブログや写真投稿サービスなどのインフラで利用中のストレージ仮想化ソフトを自社開発した事例を紹介した。ライブドアのサービス群が求める要件が「いかに安価に容量を追加できるか。過剰な機能と信頼性は不要」(池邉氏)と判断。メーカー製のネットワーク・ストレージの利用を止め,「ファイルのパスがそのままURLになるため,ファイル・システムのパスをURLに変換しなくて済む」HTTPで入出力する分散型仮想ストレージの開発に踏み切ったのだという(写真4)。 設計思想は「複数ノード間の一貫性はCAP定理に基づいて遅延を妥協し,スケーラビリティと読み出しの速さにこだわった。一方で書き込みはそこそこの速度でよく,認証とアクセス制御はアプリケーションで実装するので不要」(池邉氏)というもの。HTTPサーバー

    仮想化環境を「DNSで」管理するはてな,分散ストレージを自社開発したライブドア
    sdv
    sdv 2009/05/31
  • IPv6接続に必要なルーターの機能をまとめたガイドラインが公開

    2009年5月22日,IPv6インターネット接続サービスに必要な家庭用ルーターの機能をまとめた「IPv6家庭用ルータガイドライン」が公開された。IPv6普及・高度化推進協議会のIPv4/IPv6共存ワーキンググループ(WG)配下に設けられたIPv6家庭用ルータサブワーキンググループ(SWG)が取りまとめたもの。インターネット接続事業者(ISP)がIPv6接続サービスを提供する際に必要となる家庭用ルーターの最小限の共通機能を解説している。 今回公開されたガイドラインは正式な第1版ではなく,パブリック・コメントを募集するための「第0.9版」。「このガイドラインはIPv6協議会の会員以外の人にも広く議論に参加してもらって作ったが,さらに多くの意見を取り入れる必要があると判断した」(SWG Chair,インテック・ネットコアの北口 善明氏)。 コメントの応募期限は6月3日。それまでに寄せられた意見

    IPv6接続に必要なルーターの機能をまとめたガイドラインが公開
    sdv
    sdv 2009/05/28
  • クラウドもグローバルソーシングも海底ケーブルあってこそ、敷設船「すばる」の内部を公開

    NTTコミュニケーションズの子会社で、海底ケーブル敷設事業を手がけるNTTワールドエンジニアリングマリン(NTT WEマリン)は2009年2月18日、ケーブル敷設船「すばる」の内部を公開した(写真1)。すばるは通信会社などからの発注を受けて、日海外、日国内の離島などを結ぶ通信ケーブルを海底に敷設する専用船である。 09年1月に、ケーブルを海底に埋め込むための埋設機を新しい機種「P-7」に入れ替えたばかりだ(写真2)。ケーブル敷設時は、クレーンを使ってこのP-7を海底に沈める。P-7は海底を1~2メートル掘り起こす。すばる内部の海底ケーブル用タンクから、そこにケーブルを送り込む(写真3)。 P-7がケーブルを敷設できるのは、水深2000メートルまで。従来型の「P-6」は1500メートルまでだった。岩盤を粉砕する機構を備えているため、岩盤地帯でも時間をかけずにケーブルを敷設できるようにな

    クラウドもグローバルソーシングも海底ケーブルあってこそ、敷設船「すばる」の内部を公開
    sdv
    sdv 2009/02/19
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち
    sdv
    sdv 2009/02/18
  • 日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用

    発のセキュアOSであるTOMOYO LinuxLinuxカーネルにマージ(統合)されることが確実になった。2009年2月12日,TOMOYO Linuxセキュリティ・モジュールのメンテナ(管理者)であるJames Morris氏のリポジトリ(ソースコード管理データベース)に統合された。今後テストが行われ,2009年秋にもLinuxカーネル体に統合されると見られる。 セキュアOSは,OSのアクセス権を細分化し厳格に管理することでセキュリティを高めるモジュール。セキュアOSを利用することで,仮に不正侵入されたとしても被害を一部に留めることができる。TOMOYO Linuxは,NTTデータの原田季栄氏らが開発しているセキュアOS。学習モードでの操作からセキュリティ・ポリシーを自動生成する機能などが特徴。 日セキュアOSユーザー会 代表の海外浩平氏によれば,今後TOMOYO Linux

    日本発セキュアOSのTOMOYOがLinuxカーネルに標準採用
    sdv
    sdv 2009/02/12
  • SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸

    写真●左からジェイサートの石原章年社長,米Go Daddy GroupのWarren Adelman社長兼CEO,同Business DevelopmentのYong Leeディレクタ 北米でドメイン名登録の価格破壊を巻き起こした立役者が,SSL証明書を先兵に日市場に参入する。ジェイサートは2008年12月10日,米Go Daddy Groupと日市場における協業で合意したと発表。2009年春をめどに,Go Daddy傘下のStarfield Technologiesが発行するSSL証明書を「額面で国内最安,サーバー数無制限で実質的には激安」(石原章年社長)の価格で提供するとぶち上げた。 国内でのラインナップは,Go Daddyが販売するStarfieldブランドのSSL証明書に準じる。国内でのサービス名は未定。ドメイン認証のみの「Standard」,企業や団体など組織の実在性を認証す

    SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸
    sdv
    sdv 2008/12/11
    数字が全然書いてないのに軽く吹いた。/サーバー数無制限ってどういう意味だろ?SSL証明書の管理はよく分かっていない。
  • ヒトもカネもなくともシステム内製はできる

    「ヒトもカネもない中小企業でも,やればできる」---菅雄一氏は関西のある企業のたった一人のシステム担当である。従業員約200人の製造業で,ほぼ独力でネットワークを引きサーバーを立て,社内向けのグループウエアや顧客向けのQ&A情報検索システム,販売システムなどを構築してきた。 ミドルウエアとして使っているのは,すべてオープンソース・ソフトウエア。ハードウエアの代金と回線料を除けば,費用はほぼ菅氏の人件費だけだ。 最初はエラーの連続 菅氏がシステム内製を始めたのは,2000年に同社がインターネットに接続したことがきっかけだった。この時,インテグレータから提案されたサーバーの費用は,営業所や社のパソコンの設定変更,ファイアウオールなどを含めて100万円以上。それを見た菅氏は「10万円のパソコンにLinuxを入れればもっと安くできるのに」と思った。 菅氏は思っただけでなく,実際に行動した。自前で

    ヒトもカネもなくともシステム内製はできる
  • 指導とパワハラの境界(あいだ)[後編]

    前回は,某IT系企業の部長である奥田氏(仮名)の部下指導法を説明した。 奥田氏の部下指導は,「フリーハンドで部下に考えさせ,厳しいトレースをして,結果を出させる」方法である。これは,ある意味合理的なのかも知れないが,負の部分も大きいと筆者は説明した。 では,具体的にどのような負の部分があるのか。今回は前回の続きを説明したい。 奥田方式には2つの問題 奥田氏の方法には大きく2つの問題がある。まず1つめは,「成果が安定しない」ということである。部下がフリーハンドで「よいアイデア」を考えつけば,「よい成果」が出るが,部下から「よいアイデア」が出てこなければ,組織としての成果も出ないことになる。 つまり,部下の能力に依存する不安定なやり方になってしまう。 もっと悪いことは,部下を「使い捨てる」ことで,潰してしまう可能性が高いことだ。部下から見れば,ヒントも与えられないまま仕事を丸投げされる,他の部

    指導とパワハラの境界(あいだ)[後編]
    sdv
    sdv 2008/10/27
    奥田氏の例はヒントを道しるべとってるような気がする。まぁ、それ以外にも色々アレだけど。/部下に任せてもいいだろうけど、部下が思いつかない時に助けられない上司は問題。
  • 日本IBMが千葉銀からホスト中継システムの開発を受注

    IBMは2008年10月6日、地方銀行大手の千葉銀行から、勘定系システムと周辺システムをつなぐ「ホスト中継システム」の構築を受注したと発表した。09年6月に完成の予定。まずはコンビニATMおよび振込管理システムを勘定系に接続するのに使う。 インターネットバンキングやコールセンターといった周辺システムと勘定系システムの接続を制御するJ2EEベースの「IBM マルチチャネル・トランスフォーメーション/チャネル統合サーバー基盤(以下、MCT/CIS)」を使って構築する。勘定系システムとの接続機能を集約することにより、周辺システムを変更・統合する際の勘定系に与える影響を抑える。新サービスを複数のチャネルに同時に展開しやすくする狙いもある。 千葉銀は、第四銀行(新潟県)、中国銀行、伊予銀行(愛媛県)、北國銀行(石川県)とシステム共同化陣営「TSUBASA(翼)プロジェクト」を構成している。5行の

    日本IBMが千葉銀からホスト中継システムの開発を受注
    sdv
    sdv 2008/10/06
    俺の千葉銀にある財産がアップを始めました。
  • 分かりにくくなった携帯電話の契約数

    電気通信事業者協会(TCA)は毎月7日前後,携帯電話の契約数を発表している。2008年8月7日には,7月末時点の数値を発表した(関連記事)。この発表でいつも注目されるのは,携帯電話事業者の月間の純増数争い。純増数とは,その月の新規獲得契約数から解約数を差し引いた数である。ニュース記事でも,「ソフトバンクが14カ月連続首位」「ドコモはイーモバに抜かれ4位に」といった見出しがおどる。 しかし最近のTCA発表値は,以前とは少々勝手が違ってきた。どうも月間の純増数では,単純に携帯事業者の好不調をはかりにくくなってきたのだ。原因は,NTTドコモの「2in1」など1端末2番号サービスの存在である。TCAが発表する契約数上では,1端末2番号サービスを利用しているユーザーは2契約とカウント(ダブルカウント)されるのだ。 1端末2番号サービスとは,一つの携帯電話機に二つの電話番号を持たせることができるサービ

    分かりにくくなった携帯電話の契約数
    sdv
    sdv 2008/08/28
    最近、こういう「元から意味があったか怪しいものを意味があるように語って、さらにダメ出し」って芸風は流行らない気がする。
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
    sdv
    sdv 2008/08/04
    S11HTでいいかなーと思う。扱いやすいし。
  • 使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな 石川 淳氏 プロントコーポレーション 経営企画室経営企画グループ担当マネージャー ITベンダーの営業担当者にはもっと、当社の業務を理解しようという姿勢を見せてもらいたい。提案書を見て、「使い回している」と感じることが多く、がっかりすることもある。 カフェチェーン「プロント」のPOS(販売時点情報管理)システムの再構築を検討していた4年前もそうだった。この案件では、8社のITベンダーから提案書をもらった。 既存のPOSシステムを構築したSIerや、飲業向けPOSシステムの構築実績が多数あると聞いていた大手メーカーなどに声を掛けた。会社の規模も実績も申し分ないと思い、優れた提案書が出てくるはずだと考えていた。 ところが、この期待は裏切られた。いずれの提案書も、最新のPOS端末やソフトウエアの機能の説明に、大半のページが割かれていた。あとは開発

    使い回しの提案が目立つ「できます」と簡単に言うな
    sdv
    sdv 2008/07/10
    一緒に考えようぜ!って視点は無いんだろうか。/まず、自分の会社の説明をしたのかを知りたい。丸投げで来て返答すると意外な答えが来る事は結構ある。見るポイントが内部の人とはどうしても違くなるのに・・・。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    sdv
    sdv 2008/06/10
    たぶんあとで使うことになる
  • 本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威

    アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。(関連記事)。フィルタリング・ツールを開発し,ブログの調査に携わっている同社のコミュニケーションデザイン部 上符裕一マネージャーと名越潤也氏に話を聞いた。 スパム・ブログとは何ですか。 アフィリエイトでの広告収入や特定のサイトへの誘導を目的としたブログのことです。スパム・ブログのコンテンツの内容には,意味がありません。機械的に生成されることが多いのも特徴です。 スパム・ブログという用語は以前から使われていたのでしょうか。 はい,以前から使われています。しかし,明確な定義があるわけではありません。人によっては,「スプログ」と言ったり,「フェイク・ブロ

    本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
    sdv
    sdv 2008/05/24
    テクノラティで検索した時はSPMAブログの力をすごく感じる。
  • 三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ

    いったい、何の騒ぎなんだろうね。三菱東京UFJ銀行の“システム障害”の件だが、バカみたいな大騒ぎとなった。でも、セブン銀行との間で“たかだか”2万件の取引に影響が出ただけにすぎないし、ゆうちょ銀行など他の6行との間の取引で問題が発生したにすぎない。これは成功とは言えないかもしれないが、普通、想定の範囲という。なのに何故、こんなヒステリックな話になるのか。 同業他社とのシステム接続だ。完璧を期すのは、とてつもなく難しい。この程度で済んだのだから、よしとすべきである。今回の件で、三菱東京UFJ銀行に罪があるとしたら、利用者に対して事前に“自衛”を求めなかったことだ。「新システムへの移行に伴って、障害が発生する可能性があります。利用者の皆さんにおかれましては・・・」と告知しておけば、“完璧”にOKの話だ。 三菱東京UFJ銀行は日頃から「完璧を期す」と言っていたようだが、何故この面で完璧を期さなか

    三菱東京UFJ銀行のシステム障害? いったい何の話だ
    sdv
    sdv 2008/05/17
    後の祭りであった。/起こる前に言ってる人いたんだろうか。/なんで後から状況語るだけでこんな偉そうなんだw
  • 1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始

    システムインテグレータのスターロジックは2008年4月28日,1業務あたり9万8000円でオーダーメイドによるシステム開発を請け負うサービスを開始した。名称は「ギョイゾー!(GyoiZo!)」。見積管理や会員管理といった業務が9万8000円でIT化できるという。 「ギョイゾー!」では9万8000円でシステム化する1つの業務を「インフォセット」と呼ぶ。インフォセットは請求書などの書類(帳票)と,それに関する作成・承認・修正・取り消し・削除などの機能からなる。またさまざまな検索条件でデータをCSVファイルとして出力でき,Excelなどで自由に分析,加工できる。 システムは,顧客との打合せから1週間前後で納品する。納入されたシステムに対しユーザーが納得しない場合は「利用開始から90日間であれば全額返金する」(スターロジック)という。 インフォセットを追加する場合,「インフォセットすくすく成長オプ

    1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始
    sdv
    sdv 2008/04/29
    値段とか納品までの期間とかいろいろ気になるけど、とりあえず出てくる名前が軒並み微妙に感じる俺は異常なんだろうか・・・。/微妙って便利な言葉だな・・・。
  • 実名ブログの功罪

    マイクロソフトでは,社員の個人ブログが数多く公開されています。特に内容や形式が決まっているわけではなく,公開の場所も様々です。また,ほとんどは個人名で書かれていますが,中には匿名のものもあります。内容も,技術情報の提供から身辺雑記,あるいは「偽科学」の類をまじめに(人は「偽」と気づいていないらしいようです)紹介した記事もありました。いずれの場合でも,読んでいる立場からすると,個人名を明記してある方が信頼できるような印象を受けます。 そういえば,先日のITpro Watcherに「ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!!」と,びっくりマークが4つも入った記事が出ました。 これだけでは,実名でブログを書かないのは悪いことのような印象を与えます。しかし,記事で触れられているパネルディスカッションは,元のテーマが「相手に『この人とは会って話がしたい』と思ってもらえるメ

    実名ブログの功罪
    sdv
    sdv 2008/04/18
    はてブでコメントされると気持ち悪いんですね、分かります/読んで欲しいならトラバにしろって事?なんで自分の事情を相手の目的で上塗りするんだ。きもちわるい。
  • アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー

    パソコンユーザーが長く待ちこがれていた、地上/BS/CSデジタル放送チューナーの単体販売が、2008年4月7日についに解禁された。これまでパソコンで地デジを視聴するには、地デジチューナーをあらかじめ内蔵したテレビパソコンを購入するか、解像度の低いワンセグチューナーで我慢するしかなかった。これからは、テレビ機能のない普通のパソコンでも、後から単体チューナーを購入することで地デジの視聴が可能になる。 4月7日の解禁に伴い、複数のパソコン周辺機器メーカーが相次いで単体チューナーを発売予定であることを発表している。既にアイ・オー・データ機器やピクセラが正式表明しているほか、バッファローやエスケイネットなども準備を進めている。5~6月には各社の製品が店頭に出そろい、一挙に市場が広がることが期待できる。 日経パソコンは、アイ・オー・データ機器が開発している製品「GV-MVP/HS」を試用する機会を得た

    アイ・オーのPC地デジチューナー1号機を最速レビュー
    sdv
    sdv 2008/04/11
    アニメ全部録画できれば・・・
  • SunがMySQLを10億ドルで買収,「イルカの飛翔を手助け」

    写真●Sunの社長兼CEOであるJonathan Schwartz氏(右)と,MySQLCEOであるMarten Mickos氏(左) 米Sun Microsystemsは1月16日(米国時間),オープンソース・データベースの大手であるスウェーデンMySQLを10億ドルで買収すると発表した。Sunの社長兼CEO(最高経営責任者)であるJonathan Schwartz氏は,MySQLのマスコットにちなんで「イルカの飛翔を手助けする」と述べ,オープンソースへの支援を強化し続けることをアピールした。 MySQLは,オープンソース・アプリケーション・プラットフォームの代表的な組み合わせ「LAMP」のMに挙げられるデータベース。Sunが手がけるオープンソース・ソフトウエアは,Java,Open Office,NetBeansなどがあるが,それにMySQLが加わった。Sunは買収によって「Webエ

    SunがMySQLを10億ドルで買収,「イルカの飛翔を手助け」
    sdv
    sdv 2008/01/17
    後で
  • 原理から学ぶネットワーク・セキュリティ---目次

    企業からの個人情報漏えいや,偽造されたWebページを使った詐欺事件などが珍しくなくなっています。個人情報保護法や,不正アクセス禁止法などセキュリティに関する法律も整備されてきました。しかし,法律でコンピュータ・セキュリティが保護されたと安心しているユーザーはほとんどいないでしょう。ネットワークを使って安心して買い物や銀行取引をするには,法律のみならず,技術についての理解が欠かせません。 セキュリティに関する技術というと,SELinuxやファイアウオールの設定,SSHやIPsecなどのプロトコルのことを思い浮かべる人も多いかもしれません。また,セキュリティに関するさまざまな技術について断片的には理解しているが,それがどういう目的でどういう役目を果たしているのかを頭の中で整理できていない人もいるのではないでしょうか。 そこで連載は,セキュリティの基技術である暗号化技術やPKI(公開鍵暗号方

    原理から学ぶネットワーク・セキュリティ---目次