並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

小山晃弘の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「キモチワルイ」 シン・エヴァンゲリオン感想・考察|小山(狂)

    一応断っておきますが、ネタバレ全開です。 「庵野の回復ストーリー」としてのシンエヴァシン・エヴァンゲリオンとは一言で表すとどういう話だったのか。 「シン・エヴァンゲリオン」とは、ニアサードインパクト(エヴァQ)を起こしてうつ病になったシンジ(庵野)が、周りの人々に支えられて回復し、ゲンドウ率いるネルフ(旧エヴァ)と対決するお話である。 つまり、極めて個人的な庵野秀明自身の「回復の物語」が紡がれている。旧エヴァにあったような普遍的なテーマはどこにもない。ひたすらに、庵野秀明個人がみんなに支えられてうつ病から回復し、エヴァの完結編を創ってエヴァの呪縛から逃れられるようになった。それだけの話が延々と展開されている。 極言すれば、本作には「エヴァンゲリオン」のキャラクターはほとんど登場しないとも言える。エヴァのキャラクターの口を借りて、庵野秀明が自分の話をつらつらと語っている。そういう作品だ。 エ

      「キモチワルイ」 シン・エヴァンゲリオン感想・考察|小山(狂)
    • 灘高生が甲南女子大生と学んだ性教育を茶化し、「チ○ポ騎士」「モヤシのガキ」と叩く人達

      真面目(ちょい良) @choiyoshi1986 これは灘高性、胸と股間が熱くなりすぎるのでは 「性的同意ってなに?」灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV jbpress.ismedia.jp/articles/-/768… 2023-09-21 09:09:26

        灘高生が甲南女子大生と学んだ性教育を茶化し、「チ○ポ騎士」「モヤシのガキ」と叩く人達
      • 若い女×ハイブランド=風俗嬢|小山(狂)

        おばさんと風俗嬢のSNSことTwitterでは、「高級ブランド鞄のひとつやふたつ、イケてる女子ならなら当たり前に持つ」といった風潮が根強い。 しかしそれなりのブランド品を買おうとすれば、鞄なら安くても10万円程度はする。二十歳前後の女性に手が出る価格とは言い難い。ゆえにそぐわない年齢(10代~20代前半)でそれらを有してるのは風俗やパパ活や水商売などに従事している人であることがほとんどだ。 基本的に自分は 若い女×ハイブランド=風俗嬢 だと思っている。池袋や新宿のラブホ街を歩けば小汚い質屋にエルメスだのヴィトンだのシャネルだのの鞄が山積みになっているが、それはひとつの傍証だろう。夜職の稼ぎで分不相応なアイテムを買い、維持できなくなって質屋に手放す。そのアイテムがまた別の夜職の手に渡る。娼婦から娼婦へ。それはハイブランドのアイテムが辿る、ひとつの典型的な一生だ。 こういう真実を語ると 「そん

          若い女×ハイブランド=風俗嬢|小山(狂)
        • 庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを創れない|小山(狂)

          2016年、「シン・ゴジラ」を観たときにふと思ったことがあった。 庵野秀明は、もうエヴァンゲリオンを創れないんじゃないか、と。 「シン・ゴジラ」は絆の物語だった。震災(ゴジラ)という巨大な脅威に人々が立ち向かう物語。省庁の垣根を超え、官民の垣根を超え、現場と会議室との垣根を超え、国と国との垣根を超え、人々は連帯し、協力し、共闘する。 人と人との間にある見えない壁を、A.T.フィールドを超えて、人と人とが繋がり脅威に立ち向かう物語。それが「シン・ゴジラ」だった。 そしてそれは、素晴らしい物語だったとも思う。筆者も劇場で何回か観て、その後もBDディスクを購入し何十回と観ている。特に陳腐化しつつあったゴジラという怪獣を、震災という記憶に新しいイメージに乗せて蘇らせたところは鮮烈としか言いようがない。1954年の人々が初代「ゴジラ」に感じた衝撃と近いものを「シン・ゴジラ」を観た我々は感じることがで

            庵野秀明はもうエヴァンゲリオンを創れない|小山(狂)
          • 「オタサーの姫」はなぜサークルクラッシュを引き起こすのか|小山(狂)

            「オタサーの姫」についてみなさんはどれほどのことをご存じだろうか。 男性ばかりのオタクサークルに「紅一点」として入り込み、女性経験に乏しい男性メンバーからチヤホヤを無限に搾取し、(たいして美人でもないのに)「姫」として君臨するキモい女たち。そんな一般的なイメージを抱いてる方が大半だろう。もちろんそれは間違いではない。 しかし考えてもみてほしい。もしあなたが女性に生まれたとして、「オタサーの姫」の座に就きたいなどと本気で思うだろうか。自由恋愛社会における「若い女」というのはほとんど貴族階級と等しい。にも関わらず、不可触民であるキモいオタクに囲まれる青春など貴方は求めるだろうか。もちろん「YES」と答える方は少数派だろう。せっかく女に生まれたのにオタサーに入るなど常軌を逸している。 オタサーの姫の基本習性として語られるサークルクラッシュについてはさらに気違いじみている。平和に活動するオタクをわ

              「オタサーの姫」はなぜサークルクラッシュを引き起こすのか|小山(狂)
            • 「タコピーの原罪」の虐待描写のリアリティについて|小山(狂)

              未読の方向けにストーリーを簡単に説明すると、いじめや虐待などの被害にあっている少女の元に、「ドラえもん」的なひみつ道具を持つ謎の宇宙人「タコピー」がやってきて、少女の境遇を変えようと奮闘する──というもの。 そう表現すると一見ハートフルストーリーのように思えるのですが、(最新第5話の段階では)作中の状況は悪化の一途を辿っています。 タコピーはどうやら「悪意」というものが存在しない世界からやって来た存在であるようで、「いじめ」も「虐待」も「暴力」も上手く理解することができません。100%の善意で行動してるのにも関わらず、タコピーは常に空回りし続けます。 登場するキャラクターたちも魅力的で、それぞれが(一概に邪悪とは言い切れない)切実な感情の元に動いていながら、事態はどんどん最悪の方向に転がっていく。一種のスプラッター・コメディのような趣のある作品です。 テンポも良く、画力も秀でており、キャラ

                「タコピーの原罪」の虐待描写のリアリティについて|小山(狂)
              • (狂) on Twitter: "なんて艦これが三越とコラボしたときは炎上しなかったんだろう?とふと思ったが、三越に行くような所得の高い既婚者女性はツイッターにいるフェミニストとは階層が違うんやろなと一瞬で自己解決した。"

                なんて艦これが三越とコラボしたときは炎上しなかったんだろう?とふと思ったが、三越に行くような所得の高い既婚者女性はツイッターにいるフェミニストとは階層が違うんやろなと一瞬で自己解決した。

                  (狂) on Twitter: "なんて艦これが三越とコラボしたときは炎上しなかったんだろう?とふと思ったが、三越に行くような所得の高い既婚者女性はツイッターにいるフェミニストとは階層が違うんやろなと一瞬で自己解決した。"
                • マッドマックスFRは本当にフェミニズム映画だったのか?|小山(狂)

                  (本稿は2016年3月10日に「ASREAS」様に出稿した原稿を再編集したものです。) 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。心から祝福したい。僕の中で「マッドマックス」は2015年の作品の中では明らかにベスト・オブ・ベストだし、火を噴くギターをかき鳴らしながら監督・脚本・出演者・美術技術あらゆるスタッフを祝福したい気持ちでいっぱいだ。 さて、「マッドマックス」が最高の映画であることは既に論を待たない自然科学的な事実として広く人類社会に知られているが、その内包するテーマに関する理解はいまいち社会全般に──特に日本においては広まっていないように思える。 無論「作者の死」などという概念を持ち出すまでもなく、作品の解釈は観た人たちひとりひとりが見出していくべき自由なものであるわけだが、一部の党派的思想に偏った解釈があまりに幅をきかせており、作品の内包してい

                    マッドマックスFRは本当にフェミニズム映画だったのか?|小山(狂)
                  • はたしてわかり手(小山晃弘)氏は、自分が提案した企画が通った後に連絡をブッチしたのか?

                    小山(狂) @akihiro_koyama 「本たくさん刷ってほしいならSNSでフォロワー獲得してから来てね」などと出版社が自分の役割を放棄した仕事を続けてるから、実際にフォロワーが多いインフルエンサーは「出版社なんか通さず同人誌とか有料note出した方が合理的だな…」と出版社から離れ始めてるわけです。 anond.hatelabo.jp/20200716203604 2020-07-18 17:22:06 小山(狂) @akihiro_koyama 個人的に完全に潮目が変わったなと思うのは、トップYouTuberがほとんど全く単著を出さないところ。打診は無限にされてるはずなんですけどね。もう10-20代の若いインフルエンサーにとって出版の権威性って地に落ちてるんだろうなと。 twitter.com/akihiro_koyama… 2020-07-18 18:26:44

                      はたしてわかり手(小山晃弘)氏は、自分が提案した企画が通った後に連絡をブッチしたのか?
                    1