並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

かけがえのない 漢字 ひらがなの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版

    By mera 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まりました。さまざまな意味でいろいろなネタがネットを飛び交う日です。 ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容が追加されていけばいくほど、どんどん長くなっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るしちょっと……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカウントに随時、更新通知の投稿をしますので、フォローしておくと今後ともいろいろ便利です。さらにChromeとFirefoxの場合、右上の「通知」アイコンをクリックすると、プッシュ

      エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2020年版
    • 10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」元ネタ解説 - nino_3’s blog

      ※この記事は公開時点よりだいぶ加筆されています。 参考:28日:4千文字 29日:1万2千文字 30日:1万4千文字 完成:2万文字 この記事は2022年8月28日に先行上映された 10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」(以下10thアニメ)の内容のうち 筆者が「このネタ気付くかな?」と思ったポイントをピックアップしたものです。 www.youtube.com 単独作品としては話が飛び飛びで分かりづらい内容になっていますが、 シンデレラガールズの10年をたくさん詰め込んだ作品です。 「うーん。よくわかんなかった!」で終わられるととても悲しい…… ということで、本編中のアイドルの組み合わせや小物など、 「これはなんなんだろう?」と思った方の助けになれば幸いです。 (組み合わせで特に書いてないものは「書かなくてもたぶんわかるじゃろ」 と判断したか本当にわからなかったか

        10周年記念アニメーション「ETERNITY MEMORIES」元ネタ解説 - nino_3’s blog
      • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

        私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

          水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
        • トラベラーズノートという沼 - なぜ人はこのノートにハマるのか - - 時の化石

          どーも、ShinShaです。 今回は、久々に文房具、トラベラーズノートがお題です。 僕は文房具オタクで、これまで記事をいくつか書いてきました。 ボールペン、ほぼ日手帳、携帯ノート・メモ。 何故、文房具にこれほど愛を感じるか? それは小さな製品の中に、人類の歴史・文化、技術が詰め込まれているから。 例えば、ボールペンの世界では、より細く、なめらかに、色良く、長く使えるための技術改良が行われてきました。 ボールペン一本にも有機・無機化学の技術の粋が生かされているのです。 現在のボールペンの原理を発明したのは、1943年、ハンガリーの… あ、今日はトラベラーズノートがお題でしたね💦 2006年に日本で発売されたトラベラーズノートは、今では世界40カ国以上で愛されるヒット商品となっています。 今回は、その魅力について掘り下げていこうと思います。 わが携帯ノートの遍歴 トラベラーズノートとは この

            トラベラーズノートという沼 - なぜ人はこのノートにハマるのか - - 時の化石
          • NHK俳句・佳作に取って頂きました - クルルのおじさん 料理を楽しむ

            東山公園のウオーキングコースを歩きました。曼珠沙華が何故か一輪だけ咲いていました。なかなかの風情。四連休最後の日です。東山動植物園の回りを大きく一周する散策コースが整備されています。東山一万歩コース。結構、高低差があり一気に歩くとよいトレーニングになります。以前に比べて園内の入場者も増えてきたようです。2020年9月22日、撮影。 9月のNHK俳句のことを書こうとしていたのですが、第三週の放送を見た後、本屋さんで10月号を買ったら、僕の句が佳作に掲載して頂いておりました。 庭先の水引の白四十九日   孔瑠々 毎号、巻末に入選句と佳作の一覧が掲載されています。10月号には、8月に放送された兼題の入選句、それから、佳作が掲載されています。8月第一週の放送への投句は6月20日が締め切りですから、投句してから4か月近く経過していることになります。いつも買った後、自分が投句した兼題の欄は、さり気無く

              NHK俳句・佳作に取って頂きました - クルルのおじさん 料理を楽しむ
            • “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ

              “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい 台湾から日本へ。自分が堂々と私でいられる場所を日本語の中につくった温又柔さん 安田菜津紀 フォトジャーナリスト 「母国の言葉なのに、話せないなんてかわいそうですね」。大学時代、バイト先で一緒だった男性に面と向かっていわれたとき、私はなんと返していいのか分からず、ただただ押し黙った。 確かに、父のルーツは韓国にあるが、私は韓国語を学んだことはない。韓国は“母国”なのか、韓国語を話せないことで“かわいそう”となぜ憐れむような視線を向けられなければならないのか、その言葉のざらざらとした感触がやけに心に引っかかり続けた。 温さんの本から受けた衝撃 けれどもそんな体験は人から見れば些細なことで、話したところで伝わりづらいものだろうと、どこか投げやりに考えていた。だからこそ、温又柔さんの小説『真ん中の子どもたち』と、エッセイ『「国語」から旅立

                “普通”という名の圧が蔓延する中で、ノイズとして存在したい - 安田菜津紀|論座アーカイブ
              • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                  VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                • 読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - まいくら王子の中学受験

                  本を全く読まない両親のもとで育った私は、 【絵本の読み聞かせ】をしてもらった記憶がなく、 親とのスキンシップや語彙力が乏しいまま育ってしまいました(涙)。 そこで! 「我が子が生まれたら絵本をたくさん読んであげよう」と決意し、 5歳までに1500冊以上を読み聞かせしてきました。 読み聞かせ1000冊以上のママが厳選【電車好きな子どもにおすすめ絵本】一挙紹介! 絵本を読み聞かせしたら、KUMON運営サイト「mi:te[ミーテ]」で記録しよう! 絵本を卒業したらドラえもんで学習!年長息子が愛読するドラえもん学習漫画 「絵本の読み聞かせって効果があるの?」とか 「絵本をたくさん読むと頭が良くなるの?」なんて疑問もたびたび聞かれますが、 結論からいうと、頭が良くなる下地が出来上がります! ということで膨大な絵本に触れてきた、小1王子の現在をご紹介します^^ 豊富な語彙力 本で学ぶ癖がついた いつの

                    読み聞かせ効果?幼児期に絵本1500冊読んだ小学1年生息子の現在 - まいくら王子の中学受験
                  • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                    慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                    • 「スマホとPCでサイズが変わるレスポンシブ広告」タイトル下にアドセンスを設置しました

                      ブログに命を燃やしています! どうも、あみさかです 最近、なかなかアドセンス広告のクリック率が上がらなくて困っています。 この時点では、 目次下広告記事の中央の広告インフィード広告関連コンテンツの4つの広告を設定しているのですが、なかなかアクセス数に対しての広告の働きが良くありません。 そのため記事上に広告を設置することにしたのですが、レスポンシブ広告を設置するとスマホのページでは非常に邪魔になってしまいます。 ファーストビューに入ってくる画面の半分を広告で埋めてしまうと、それだけでサイトを離れてしまう人もいるでしょう。 というわけで今回は「タイトル下の位置に横長の広告を貼り付けます」という記事です。 広告の貼り付けに失敗したり、上手く表示されなかったり紆余曲折あったため、順を追って説明していきます。 タイトル下に貼り付ける広告のサイズまずは、広告のサイズの問題を解決する必要があります。

                        「スマホとPCでサイズが変わるレスポンシブ広告」タイトル下にアドセンスを設置しました
                      • 「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展

                        「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展昨年ふたつの場所で展示された小田原のどかの作品を批評する。歌人・斉藤斎藤の作品を引きながら「わたし」について、またゲーム、小説、美術作品における「あなた」という代名詞が指すものの正体を分析。さらに「見る者/見せる者」両者の境界線を越境させる力について考察をめぐらす。 文=大岩雄典 小田原のどか「TOKAS-Emerging 2019『近代を彫刻/超克する』」展示風景(TOKAS本郷、2019) 写真=加藤健 画像提供=Tokyo Arts and Space 過ちは繰り返しませ いくばくか長い話が始まる。 「わたし」と「あなた」の話をするつもりだ。 歌人・斉藤斎藤の第二歌集『人の道、死ぬと町』(2016)は、〈当事者〉という主題に貫かれた1冊だ。歌人、歌集というのだから、

                          「あなた」と「わたし」の境界線はどこ? 大岩雄典評 小田原のどか《↓(1923-1951)》と「近代を彫刻/超克する」展
                        • ポケモンSVのストーリーがとても面白かった話(ポケモンSVネタバレ感想)|そら

                          待望のポケットモンスターシリーズ最新作、ポケットモンスタースカーレット/バイオレット(以下ポケモンSV)のうち、バイオレットの方を先日クリアしました。 面白かった~!!!!!!! 前作のポケットモンスターソード/シールド(以下ポケモン剣盾)のストーリーが大好きだったので、SVもとても楽しみにしていたのですが、決して低くない期待を上回る面白さでした。発売前から注目されていた「舞台が学校」というテーマを、ポケモンシリーズにおいて非常に巧みに表現していたと感じます。 この記事では、ポケモンSVのメインシナリオについて感想を書いていきたいと思います。以下、ネタバレを含むのでご留意の程お願いします。 ■ポケモンSVのテーマ・学校生活を通した青春 ポケットモンスターシリーズの主人公にデフォルトでつけられている名前には、シリーズの作品名やテーマを反映しているものが多くあります。たとえばダイヤモンド/パー

                            ポケモンSVのストーリーがとても面白かった話(ポケモンSVネタバレ感想)|そら
                          • c:\homepage\e_umi_essay28.htm

                            電子版 秦恒平・湖の本 エッセイ28 猿の遠景・母の松園 目次 繪とせとら論叢 猿の遠景――伝毛松「猿図」のことから…………………………3 猿と天皇……………………………………………………………5 猿と信玄……………………………………………………………15 猿と清盛……………………………………………………………25 猿と猿楽……………………………………………………………35 猿の日本……………………………………………………………43 母の松園………………………………………………………………61 球の面に繪が描けるか………………………………………………95 繪のまえで―「みる」と「わかる」と―(講演)………………113 私語の刻……………………………………………………………138 湖の本の事…………………………………………………………142 <表紙> 装画 城 景都 印刻 井口哲郎 装幀 堤

                            • 島くとぅばは時を越えて|あなたの沖縄|コラムプロジェクト

                              新里千佳(95年生まれ 伊良部島出身) 私は宮古島のさらに離島の伊良部島で生まれ育った。幼い頃、私は祖母が語る昔話が大好きだった。休日に祖父母の家を訪ねては家事をする祖母の手を止めさせ、昔話をしてくれとねだった。祖母はいつも島の方言で、島に伝わるさまざまな民話を語ってくれた。米寿祝いの由来、夜空に輝く北斗七星の物語、時には怖い島の伝説。どれも面白く、祖母が方言でユーモアたっぷりに語るものだから私はいつも話に夢中だった。だから私は祖母の話が大好きで、祖母の話に色を付けてくれる島の方言も大好きになった。 小学2年生の頃、担任の先生から「郷土の民話大会」というものがあるが出てみないかと声をかけられた。昔話を子供達が「オール方言」で語り、内容や表現力を競うというものらしい。私は火がついた。出ないという選択肢はなく、祖母が語った民話でお気に入りの一話を引っ提げて舞台に立った。全て方言に訳された原稿を

                                島くとぅばは時を越えて|あなたの沖縄|コラムプロジェクト
                              1