並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

さつまいも 離乳食 炊飯器の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶

    一度使ったときの感想は、大して感動もせず「ふーん… まあでも、普通に鍋でもできるよね?」という感じだった。しまうのも面倒でなんとなくキッチンに出しっぱなしだったから、翌日も使ってみた。すると「あー たしかにこれは便利かも」とじわじわ思い、そして三度、四度と使ううちに「もうコレなしでは無理!!!」となる。 それが、台湾では電子レンジよりも普及していると言われてるけど、日本では知っている人があまりいない調理家電。その名も「大同電鍋(だいどうでんなべ)」だ。 そのレトロな見た目が可愛くて、台湾好きの間ではポピュラーな電鍋くん。コンビニにも置いてあるし(熱々の煮卵が電鍋に入って売られている)、食堂やレストランには業務用の超ビッグサイズがあるし、ゲストハウスの共有スペースや朝食バイキングなんかにもたいてい置いてある。 台湾での電鍋所持率は、一家に1.7台(!)とも言われていて、つまりこれは一家に一台

      無人島に持っていくべき調理家電ナンバーワン 『大同電鍋』|田中 伶
    • クリスマスパーティーをしました - おイモ姫は独り言が多い

      おはようございます。 遅くなりましたが、25日のクリスマスにクリスマスパーティーをしたので、クリスマスパーティーレポを書きたいと思います。 パーティーといえるほどのものではないですが…。 息子のプレゼント まずは24日の夜、息子が寝た後にサンタさん登場。 次の日息子がどんな顔をするのかワクワクしながら眠りにつきました。 朝息子が起きるとプレゼントを発見。 見慣れないものが置いてあり、少し怯えていました笑 0歳の息子はもちろん自分で開封することができないのでわたしが開封しました。 でてきたのはこちら。 Peapleのやりたい放題。 1歳前後の赤ちゃんに人気のおもちゃです。 こちらは以前の記事でも紹介しました。 oimohimeha-hitorigotogaooi.hatenablog.com 喜んでくれるといいなーと思いながらおもちゃに興味を示す息子を見ていたのですが、すぐに飽きていました(

        クリスマスパーティーをしました - おイモ姫は独り言が多い
      • 離乳食とPasco超熟 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        生後9か月のまご子ちゃんの具合が悪かったので、保育園に通えず、私は3日間まご子ちゃんを預かりました。 母親である長女は今月から仕事復帰しているからです。 まご子ちゃん、1番熱が高かった時(39℃台)は、ミルクだけで過ごしましたが、熱が下がってからは、柔らかめの消化の良さそうな離乳食でお昼ごはんにしました。 目次 離乳食 敷島製パン「超熟」の残念な事故 母も私も娘も好きなPascoの「超熟」 「離乳食」で絶大な支持の超熟 離乳食 まご子ちゃんの離乳食。 生後9か月なので、本来なら後期食なのですが、ただでさえゆっくりな進み具合の上に病み上がりなので、中期食あたりに逆戻りです。 1日めはバナナだけ。 2日めは、バナナと南瓜&さつまいものお粥。 3日めは、ほうれん草&小松菜入りのお粥、南瓜と刻んだ人参とベビーフードの野菜を混ぜたもの、玉ねぎ入りのコーンスープです。 お粥は、炊飯器かホットクックでま

          離乳食とPasco超熟 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 料理という家事が「誰かの役割」から「誰でもできるタスク」に変わった|SHARP

          『ユーザーさんと一緒にスキ!のヒントを見つけたい』 そんな想いから始めたシャープ公式note。 シャープ公式note(中の人)です。 今回は、Twitterやブログでたくさんレシピの発信をしてくださっている 「ころ」さんのストーリーから、スキ!のヒントを探ります。 今では、 “ホットクック3台(2.4L,1.6L,1.0L)と ウォーターオーブン ヘルシオ(AX-XW500)で遊ぶ”「ころ」さんですが、 1台目のホットクックを購入した当初は、なんて融通が利かない機械なんだ!と思ったことも。 スキ!に至るまでのストーリーと、使いこなし術とは。 あなたは、ホットクックとどんな生活を送っていますか? ―――――――――――――――――――――――――――――― 私がホットクックと出会ったのは、遡ること4年と少し前。 2人目の育休から復帰し、余裕のない日常を変えてくれたのが、ホットクックでした。

            料理という家事が「誰かの役割」から「誰でもできるタスク」に変わった|SHARP
          • 1歳9ヶ月のごはん!【定番メニューレシピ】緑色のものを食べない時期。まだまだ作り置きも活用中 - leeei's くらし愉しむ diary

            毎日毎日、必ずやってくる、ごはんの時間。 独身時代から、あまり食事にはこだわりがなく、とりあえず食べられたらいいわ~、もしくは、食べんでもいいわ~、でやってきました。 でも、子どもはそういうわけにいかない。晩ごはんはしっかり作ることが多いので、そんなに苦痛ではないけれど、問題は朝と昼! そんなわが家の食卓に登場する回数がダントツに多い、定番メニューの記録です。 緑色のもの対策メニュー ホットケーキ お好み焼き フレンチトースト ケチャップライス 作り置きメニュー ミートソース カボチャの煮物 炊き込みごはん 料理は嫌いではないので、できる範囲でがんばりたい! 緑色のもの対策メニュー 1歳半ぐらいまでは、ほうれん草・アスパラガス・ブロッコリーなど、素材の味(ゆでるだけ)を楽しんでくれていたのに! 最近は「緑!」と認識した時点でお皿を遠ざける作戦決行です。バイバーイ、と言われます。かなしい~

              1歳9ヶ月のごはん!【定番メニューレシピ】緑色のものを食べない時期。まだまだ作り置きも活用中 - leeei's くらし愉しむ diary
            • 離乳食の思い出 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~

              おはようございます 美しい暮らしの空間アドバイザー 大関文子です 長女が小さかった時のことです。 私が作った離乳食を食べなかったり口から出したりしていたのに、 ある日、畑で真剣に土を食べておりました。 「土、美味しいのかな?」 「私も食べてみようかな」 「ミネラル豊富だから身体が必要としているのかな?」 と一瞬 頭の中に思い浮かんだことを今でも覚えています。 さつまいも掘り前に説明を受けている時、大人しくしていてエライな~ と思ったら、土を食べていたのです。 (大人しい時って 何かよからぬことをしている時が多い(笑)) その時以来、もう「この子の為だけにワザワザ離乳食をしっかり作るのをやめよう」 と思ったような…。ドウダッタカナ…。 私はお粥をこのように作ることもありました。↓ 湯呑や耐熱の器にお米とお水(量は何倍かによって違う)を入れて一緒に炊くだけ。器内だけお粥ができます。 もっと詳し

                離乳食の思い出 - はじまりの日 ~お片付け応援ブログ ~
              1