並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

ちゃぶ台 おしゃれの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ

    ソレドコのキャラクター「ヌッシー」をレゴブロックで作ってみました はじめまして、レゴブロックビルダーの二階堂と申します。 皆さんも一度は見たことのあるレゴブロックだけを使用して、シーラカンスやティラノサウルス、オウムガイやカニといった実在する(した)生物をモチーフに、作品を作っています。 シーラカンス ティラノサウルス (左から)オウムガイとカニ 作品は全てレゴ社純正のパーツのみで制作し、もちろんレゴブロックの切断や接着はしていません。 ダンゴムシ 私の場合、ただ立体物を作るのではなく、本物同様に動いたり、変形したりといった機械のようなアレンジを加え、オリジナルの「機械生物」として発表しています。 ヤドカリ そしてこれらは、実は専用のパーツを使っているのではなく、既存のパーツを流用して作っているんです。例えば、オウムガイの足は象の牙に使われているパーツ、ヤドカリのツノは車などのアンテナのパ

      今のレゴは大人も楽しめる。世界的レゴビルダーが語る“レゴ沼”の魅力 #ソレドコ - ソレドコ
    • 突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog

      この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021 の23日目の記事です。 技術部2年目サーバサイドエンジニアのkolukuです。 2年経っても未だにコロナ下にある昨今、去年から引き続きリモートワークを行っている会社も多いのではないでしょうか?自分自身も入社直後からリモートワークで人と接点が無く、時々他の社員はどんなふうに仕事をしているのか思いふけることがあります。 リモートワークといえば、昨年はリモートワークでこう仕事しています!という紹介記事がたくさんありました。それを思い出した自分は社内で「2年かけて熟成されたリモートワーク環境のデスクを見てみたいので、なるべくありのままの状態を見てみたい」という要望で募集したところ、なんと14名も本企画に参加いただけました! エンジニア編 エンジニアのデスクと聞くと「とにかくモニターがいっぱいに並んでいそう」「ガジェットでご

        突撃!隣のリモートワーク環境 2021 - KAYAC engineers' blog
      • 人に好かれるために「雑魚」になるのをやめた|長井短 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

        文 長井短 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、モデル・俳優として活躍する長井短さんに寄稿いただきました。 長井さんがやめたのは、人に好かれるために「雑魚」になること。 初対面の相手に「なんか気取っている」と警戒されることの多かった長井さんは、あるときから外見と内面のギャップを解消するため、自ら率先して「雑魚キャラ」を演じ始めます。しかし、次第に演じることに「痛み」を感じるようになり、思い切ってやめてみると途端に視界が開けたそう。 今では「思いたいように思ってください」とまで思えるようになったという長井さんに、これまでの「スーパー雑魚キャラ劇場」を振り返っていただきました。 ***生まれてから27年がたって、片時も離れずに一緒にいるものはかなり少なくなってきた。一緒に寝ていたぬいぐるみとも、暮らしていた実家とも、育ててくれた両親とも離れて過ごすよう

          人に好かれるために「雑魚」になるのをやめた|長井短 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
        • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

          同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

            2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
          • 西村博之【著】『論破力』"書評“ ←それ あなたの感想ですよね? - こひー書店(cohii book store)

            今回おいらが紹介する本は【著】ひろゆき『論破力』 みなさん著者のひろゆきこと西村博之さんってご存知ですか? 2ちゃんねる、ニコニコ動画などの開設者であり「世界一の管理人」とまで言われ、日本のインターネット文化の形成に大きな影響を与えたことで知られる人物です。 ネットでは論破王と呼ばれるほど、会話が論理的です。 ひろゆきさんがよく話している事で、事実を話すだけで、相手が反論できなくなり、見聞きした人が論破したようにみえる事が論破の原理だと本書では説明しています。 本書を読んでもらいたい人 人生を楽に生きたい 論破のテクニックを学びたい ひろゆきさんについて知りたい 人間関係を楽にしたい 【目次】 【第1章】 議論とはゲームである 「論破したその先」をまず想像する 意見を言わずに事実を言う 文系の議論はイージー 「世界を思いどおりにしたい」から論破する 相手の議論の「あら」を見つける 厄介な交

              西村博之【著】『論破力』"書評“ ←それ あなたの感想ですよね? - こひー書店(cohii book store)
            • スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog

              スタディプラスメンバーの作業環境事情 こんにちは。ForSchool事業部の田口です。 COVID-19の影響で在宅勤務になってしばらく経ちましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。 スタディプラスでは以前からリモートワークが可能でしたが、今回の騒動で原則在宅勤務となりました。 そして、会社の好意により5月の給与振込日に在宅勤務手当が振り込まれました。在宅勤務が続く中でこのような手当がいただけるのはありがたいですね。 元々リモートワークを行っていたメンバーならまだしも、今回の騒動でほとんど経験のない在宅勤務を行う必要が出てきたという方も多いと思うので、今回は在宅勤務に馴染みのある職種以外の方も含めてスタディプラスのいろんな職種の方の在宅作業環境を紹介しようと思います。 この記事では、作業環境を紹介してくれるみなさんに作業環境の写真を提供していただき、各メンバーに (もしあれば)こだわって

                スタディプラスメンバーのリモートワーク作業環境事情 - Studyplus Engineering Blog
              • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                  2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                • 体当たり系ミニマリストの苦悩~いよいよ夏がやってくる~ - 40歳人生崖っぷち。

                  いよいよ本格的な夏がやってきたようですね? 皆さんクーラー使いまくってますか?! さすがのミニマリストの皆様方も、このくそ暑い中クーラー無しで生きて行けるかっつって、エアコンは持っておられるようですね?! キンキンに冷えた部屋の中、オシャンティーな服を着てアイスコーヒー飲みながら涼やかにパソコンでブログを作成しておられるのですね?! ミニマリストの皆様は部屋の中で服なぞいらないので、下着いっちょうですね?! もちろんパソコンは地べたに寝そべり使用されておられますね?! パソコンがありますから、もちろん携帯電話はガラケーですね?! スマホアプリなんて、無くても命に別状はありませんよね! しかし私が勝手にミニマリストの定義を勘違いしていただけなのかもしれませんが、 ミニマリストに対するイメージが少々崩れた今日この頃。 何かのコラムを見て私は驚いたのです。 ミニマリスト 『私、私服は10着しか持

                    体当たり系ミニマリストの苦悩~いよいよ夏がやってくる~ - 40歳人生崖っぷち。
                  • ただいま、私の美しいキッチンと愛する本たち - 物件ファン

                    五条通のほど近く、 すこし奥まった 「コの字路地」の中に佇む 一軒の小さな京町家。 格子の扉を開け 豆砂利洗い出しが美しい玄関へ 足を踏み入れると 目の前に現れるのは 天井を仰いで ようやく全てが視界に入る 圧巻の本棚に 赤茶色のモザイクタイルが美しいキッチン。 あぁ、この眺めのために帰ってきたなぁ、と 「ただいま」を言うたびに感じることでしょう。 玄関から直接つながるダイニングの他に 1階に和室が一間、 2階に洋室が一間。 きゅっとコンパクトなお部屋の中は 数えきれないほどのこだわりで 溢れています。 モールテックス素材とステンレスで モダンに仕立てられたキッチンも 木製の収納扉が間に立つと とたんに京町家に じゅわりと馴染んでしまいます。 小上がりのような和室へは 毎度必ず、大きな沓脱石から 上っていくのがお約束。 坪庭を眺めながらお茶をするのなら ちゃぶ台も必須。 広松木工のどっしり

                    • 『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』心地よい空間の作り方とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      空間の活かし方 働く主婦である私は和洋ミックスの家に住んで、27年になります。 フローリングに白いソファを置いて、ちゃぶ台もあるリビング。 長い間インテリアについて全く無知でしたが、『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?人生を好転させる空間の活かし方』を読んで北欧のライフスタイルに、ハッとしました。 空間を意識することの大切さをお伝えします。 スポンサーリンク イスへのこだわり 長く使い続ける ことが前提 インテリアと空間 清潔感を最優先に 美しいキッチンが健康の秘訣 まとめ イスへのこだわり 幸せとインテリアの関係 私の家にある白いソファは、ネット通販で2年前に購入しました。 合皮の革張りで引き出し収納がふたつあり、ベッドにもなるタイプ。 夫が選びに選んで注文し、家族のお気入りです。 さて、『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか」の著者・小澤良介さんは1978年愛知県生まれ 。

                        『なぜデンマーク人は初任給でイスを買うのか?』心地よい空間の作り方とは? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • みみブログ

                        ブログを1年続けた日常の変化 今日でブログ1周年を迎えました! これまで私が書いた記事は、123記事です。 週2回投稿するのを目標に続けてきました。 こんなに何かを長く続けたのは初めてなので、自分で自分を誉めてあげたいくらい今日の日を迎えられたことを嬉しく思っています! さて、今回は「ブログを1年続けた日常の変化」について書いていきたいと思います。 ブログを始めた目的 私は機能性ディスペプシアという持病を持っています。 好きなことをすることで、症状の緩和につながることを信じてブログを始めました。 ・書くこと ・映画を観ること が好きだったので、映画レビュー中心のブログをスタートしました。 映画レビュー記事で一番(?)人気のある記事がこちら↓ cinamonland.hatenablog.com ブログを始めてからの変化 ①体調の変化 機能性ディスペプシアの症状は、ブログを始めた頃よりずっと

                          みみブログ
                        • 40歳人生崖っぷち。

                          来てる…ッ。 来てるぞはてブ砲ッ!!! 恐るべしミニマリストパワー!!!! ところで私は感動しています。 (あ、ちょっとブログの概要確認してみますね。) ……… 本日71記事目にして初めて!! 初めて四コマ漫画と記事内容を一致させる事に成功致しました!! というわけで今日から旅に出てきます。 行き先は不明です。 てか彼が 『旅行前にSNSで発信しちゃうと不運を招くからやめて!!!』 なんて彼にしか当てはまらないであろう謎のジンクスを発動し出しやがりましたので、聞き分けのいい私は "旅が終わるまでは詳細を日記に書くのを我慢する"という選択をしました。 つーかここだけの話、彼は旅行する度に不運に遭遇している気がします。 飛行機の遅延、変更、キャンセルは朝飯前。 悪天候でフェリーが遅延・欠航や 予約したはずの宿が手違いで予約できていなかったりなど✩︎など。 ぶっちゃけジンクス関係ねー。 だって私

                            40歳人生崖っぷち。
                          • 大洲レトロタウン「ポコペン横丁」と「おおず赤煉瓦館」 - 定年後の生活ブログ

                            はじめに ポコペン横丁 まぼろし商店街1丁目 まぼろし商店街2丁目 昭和の家庭 おおず赤煉瓦館 おわりに はじめに 大洲レトロタウン「ポコペン横丁」は、どこか昔懐かしい響きの「ぽこぺん、ぽこぺん、だぁれが突っついた~」といって遊んだ、子供の頃を思い出させてくれる場所です。 昭和の懐かしさが漂う横丁が再現されていて、何かノスタルジーを感じさせてくれます。 昭和レトロを感じるモノが、あふれるほど展示されている館もありました。 「おおず赤煉瓦館」は「ポコペン横丁」の隣にあって、明治時代に建築された立派な建物です。大洲の歴史を感じさせてくれます。 ポコペン横丁 まぼろし商店街1丁目 入り口ゲートを入ると、塀にはホーロー看板や昭和をイメージしたお店が軒を連ねていて、すでに昭和の雰囲気が醸し出されています。 「ポコペン横丁」のゲート すでにレトロ感が漂っています。 木塀にはホーロー看板 見たことのある

                              大洲レトロタウン「ポコペン横丁」と「おおず赤煉瓦館」 - 定年後の生活ブログ
                            • 満喫!わたしの自分時間

                              桜の時期に再訪を誓う *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ GWに、長年の憧れのお宿山形県かみのやま温泉の旅館【公式】日本の宿 古窯(こよう)に2泊してきました。 旅行が趣味の私ですが、実は東北にはあまり行ったことがないので、楽しみすぎて前日にはあまり眠れず・・・「山形新幹線」にも初乗車したんですよ! またこの旅行記については、改めてerizaの別ブログ日常のいとおしさを知るために私は旅に出るにまとめるつもりです。←果たして、何年後か?笑 2024年 GWの山形旅行は、美味しいものをたくさん食べて、温泉に何度もつかり、のんびりとした時間を満喫しました。 さてここからは、その最終日、新幹線に乗る前に「かみのやま温泉駅」近くの羽州の名城【上山城】を訪れた訪問記です♬ 上山城(かみのやまじょう) かみのやま温泉駅からは歩いて10分もかかりません

                                満喫!わたしの自分時間
                              • 【家具】=時代を超えて家具は、高級車などよりずっと安い買物かもしれない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                家を建ててから、少しずつ家具を買い揃えていく。家の計画と同時進行で、購入する家具も検討する。これまで、家具が最小限で済んだ日本家屋で育ってきた私たちは、家具の選択が苦手。しかし、暮らしも住まいも、洋の佇まいが主流となってきました。そんな時代の空間と家具の関係について。 Contents. 建築費の3~4割が追加費用になる 家具なしで空間デザインはできない ビルダーは家具の専門家になれるか 建築費の10%を家具に充てる考え方 家具のための空間ではなく生活空間 クルマより家具にお金をかける価値 立式なしでは成立しない日本の住宅 建築費の3~4割が追加費用になる 家を建てるときの費用は、建築費だけではありません。 この家は坪60万円、70万円…といった話をよく聞きますが、実際には、どこまで含んでの「坪単価」なのか、はっきりしないのです。 建築費のみならず、外溝工事費、インテリア、家具、家電、工事

                                  【家具】=時代を超えて家具は、高級車などよりずっと安い買物かもしれない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                • 【ダイソー】100均のバラの造花でおしゃれにフラワーアレンジメント - 良質節約生活 100万円/1年

                                  独り暮らしでもインテリアは欲しい ダイソーの造花コーナーに魅了される 6畳のアパートで飾っていた造花 独り暮らしのフラワーアレンジメントのコツ 分譲マンションでも100均の造花 昔は造花よりも生花が好きだった まとめ 独り暮らしでもインテリアは欲しい ちょっと、体力がある時は100均に雑貨を見に行ってしまうわたくし。今は色んなかわいらしい雑貨や食器があって、とても楽しいですね。 貧乏一人暮らしだった頃は、食器もカラトリーもほぼ100均で買っていました。ニトリでさえ高級品だったからです。 しかも、1K に住んでいたので、サイズ感の合わない調理器具、食器、家具などを買ってしまうと、ひどく狭い、がちゃがちゃした部屋になってしまいます。ですから、まずは部屋のサイズに合った棚を買い、そのサイズにあったグッズを買うように心がけていました。 キッチンと6畳の畳部屋しかない当時のアパート。収納家具でぎちぎ

                                    【ダイソー】100均のバラの造花でおしゃれにフラワーアレンジメント - 良質節約生活 100万円/1年
                                  • ワイドで広々なパソコンデスクでよりよいリモートワーク生活!デュエルモニターも置けるワイドで大型のPCデスクのメリットとデメリットはこれ!

                                    デスク リモートワーク ワイドで広々なパソコンデスクでよりよいリモートワーク生活!デュエルモニターも置けるワイドで大型のPCデスクのメリットとデメリットはこれ! ここ数年の間に、働き方は随分様変わりしました。 電車などを使って通勤し出社して、仕事をし、退社する・・・そんな当たり前の日常から一転、自宅にいながら働く人や、リモートワーク自体を推奨する会社も増えてきました。 職種によっては、インターネット環境さえあれば東京など都市部に住む必要もありません。 騒がしい都会を離れて、住み慣れた故郷の田舎に引っ越した人もいるほどなんです。 このように、「出社をしない」「出社を減らす」といった様々な働き方が認められるようになった最近では、自宅でのワーキングスペースが重要視されるようになり、より快適に、より使いやすく工夫して作り変える人も増えてます。 作業スペースとしての使いやすさや快適さ、見た目の良さだ

                                    • 最近の作業環境(2019年10月現在) - 言いたいことやまやまです

                                      こんばんは、作業環境の時間です。 フリーランスになって、はや半年。自宅で仕事をする時間はかなり少ないです。理由は単純に「デスクがないから」。ちゃぶ台で長座姿勢でPC作業をしていると腰が死ぬことがわかり、必要経費だと割り切って外で仕事をするようにしています。 基本パターンは ベローチェ+コワーキングスペース ジョナサン その他組み合わせ のいずれかです。 ▼自宅での作業を諦めるための「気持ちの整理の経緯」はこちらをどうぞ www.yamama48.com ベローチェ+コワーキングスペース ジョナサン その他組み合わせ Podcastでも話しました ベローチェ+コワーキングスペース 平日、週2~3日はコワーキングスペース茅場町 Co-Edoで仕事をしています。 私は月額会員(デイタイムプラン)になっていて、平日であれば10時~18時に利用することができます。価格は驚きの5,500円。いろいろ比

                                        最近の作業環境(2019年10月現在) - 言いたいことやまやまです
                                      • 【家具の考え方】=7年で乗り換える300万円のクルマと、100年超えで使う300万円の家具。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                        家を建ててから、少しずつ家具を買い揃えていく。家の計画と同時進行で、購入する家具も検討する。これまで、家具が最小限で済んだ日本家屋で育ってきた私たちは、家具の選択が苦手。しかし、暮らしも住まいも、洋の佇まいが主流となってきました。そんな時代の空間と家具の関係について。 Contents. 建築費の3~4割が追加費用になる 家具なしで空間デザインはできない ビルダーは家具の専門家になれるか 建築費の10%を家具に充てる考え方 家具のための空間ではなく生活空間 クルマより家具にお金をかける価値 立式なしでは成立しない日本の住宅 建築費の3~4割が追加費用になる 家を建てるときの費用は、建築費だけではありません。 この家は坪60万円、70万円…といった話をよく聞きますが、実際には、どこまで含んでの「坪単価」なのか、はっきりしないのです。 建築費のみならず、外溝工事費、インテリア、家具、家電、工事

                                          【家具の考え方】=7年で乗り換える300万円のクルマと、100年超えで使う300万円の家具。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                        • 【家具】=時代を超えて使える家具は、高級車よりずっと安い買物かもしれない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                          家を建ててから、少しずつ家具を買い揃えていく。家の計画と同時進行で、購入する家具も検討する。これまで、家具が最小限で済んだ日本家屋で育ってきた私たちは、家具の選択が苦手。しかし、暮らしも住まいも、洋の佇まいが主流となってきました。そんな時代の空間と家具の関係について。 Contents. 建築費の3~4割が追加費用になる 家具なしで空間デザインはできない ビルダーは家具の専門家になれるか 建築費の10%を家具に充てる考え方 家具のための空間ではなく生活空間 クルマより家具にお金をかける価値 立式なしでは成立しない日本の住宅 建築費の3~4割が追加費用になる 家を建てるときの費用は、建築費だけではありません。 この家は坪60万円、70万円…といった話をよく聞きますが、実際には、どこまで含んでの「坪単価」なのか、はっきりしないのです。 建築費のみならず、外溝工事費、インテリア、家具、家電、工事

                                            【家具】=時代を超えて使える家具は、高級車よりずっと安い買物かもしれない。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                          • BBQのテーブルは手軽さ・タフさで選ぶと良いよって話 - たい焼き親子のキャンプブログ

                                            やーやー、みんなアウトドアを楽しんでるかい? おいらは今日久しぶりにBBQしてきました。 高校の友達に誘われ、簡単ですが短時間のBBQ。 やっぱいいですね野外で肉を焼くのは。 炭火で食べる肉はほんと美味しい。 今回はBBQで使うテーブルについて思うところがあり纏めてみました。 カッコいいテーブルは面倒臭い! お洒落ブランドのテーブル コールマンのテーブルは面倒くさいの究極系 メッシュテーブルは拭きにくい アウトドアテーブルはタフであれ サクッと汚れを拭き取れるべき 展開に時間がかかるのはナンセンス 熱に負けない!耐熱性 手軽・タフを叶えるテーブルとは カッコいいテーブルは面倒臭い! ネット見てるとみんないいテーブル使ってるんだよね〜。 羨ましい、羨ましいよぅ。 僕もほすぃーーー。 しかーし、カッコいいテーブルは高いのだよ。 お洒落ブランドのテーブル スノーピーク(snow peak) ジカ

                                              BBQのテーブルは手軽さ・タフさで選ぶと良いよって話 - たい焼き親子のキャンプブログ
                                            • 【テレワーク】椅子こそ、あなたを支える一番重要なツール - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                              椅子。座るモノです。もともと日本人はちゃぶ台文化でしたので、椅子を用いることはありませんでした。しかし、今はデスクやテーブルと言ったものを多用します。ですので、椅子は重要な要素です。椅子を用いず、デスクに向かう人は、いないですよね?筋トレの空気椅子くらいでしょうか(笑)。 椅子は、インテリアから機能性を追求したものまで様々あります。この椅子は、いつからあるのでしょう?その歴史は、古代エジプトまで遡ります。権力の象徴として、用いられていました。ググったら、すぐに出てきます。 taptrip.jp 庶民が椅子を使い始めたのが、ギリシア時代です。その後、創意工夫を繰り返し、令和の今、テレワークを支える椅子に生まれ変わったのです。それも、あなたのために!!!今回、一目ぼれしてしまったチェアーをご紹介させてください。 ハーマンミラーのセイルチェアです。 【2021/02/25入庫予定】(ブラックカラ

                                                【テレワーク】椅子こそ、あなたを支える一番重要なツール - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                              1