並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

ついて行く 漢字の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回

    アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回は、先日チャットモンチー完結後初のソロアルバム「日記を燃やして」をリリースした橋本絵莉子のルーツに迫った。 取材・文 / 小林千絵 LINDBERGを“ジャケ買い”小さい頃、家族で毎週日曜日に教会へ行っていて、そこで賛美歌を歌っていたのが私の最初の音楽体験です。「楽しい」とか「楽しくない」とか、そういうことを考えることもなく、教会に着いたら聖書を読んで、歌を歌うというのが当たり前だと思っていた感じでした。だからといって、特別歌が好きで、家でも歌っていたようなこともなかったみたいです。家で音楽を聴いていた記憶もあまりないんです。 意識的に音楽を始めたのは小学1年生のとき。私は覚えていないんですけど、両親によると親戚の家にあったピアノを触っていたら両親に「ピアノ習う?」と聞

      橋本絵莉子のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第37回
    • ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ

      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:狛江と調布にまたがる巨大団地の公園にタコ滑り台の前身を見た > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 八丈島は近い 八丈島の存在は昔から知っていた。ドラえもんでスネ夫が四畳半島に別荘を持っているとよく言っていたからだ。そんな島があるのかと調べると八丈島をもじったものだと何かで読んだ。また私の愛読書「がきデカ」にも「八丈島のきょん!」というギャグがある。 八丈島に行きます! 長く存在は知っていたけれど、八丈島に行く機会はなかった。暖かい島であることは知っていたけれど、だったら沖縄でいいか、とどこかで思っていた自分がいた。ただ知り合いの知り合いが八丈島にいるということで八丈島に行くことになったのだ。 飛行機でびゅーん

        ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ
      • 『ひょっとこ』? - japan-eat’s blog

        前回『熊手』に着いての記事でしたが、『ひょっとこ』は?何?って疑問が浮かんだので調べてみた!って話です。笑 ひょっとこの由来は? 日向ひょっとこ踊りについて 日向ひょっとこ踊りの物語 「おかめ」と「ひょっとこ」はどんな関係なの? おかめとは!?意味や由来について おかめとおたふくの違いって何!? ひょっとこの由来は? お祭りや出し物など、さまざまなシーンで被りものやお面が使われる日本。 そのなかで比較的、縁起のいいものとして扱われるのが「ひょっとこ」です。 「おかめ」の面と対になることも多く、ひょっとこと同様、おかめも縁起が良いものとされています。 口を突き出し、おどけた表情で見るからに縁起物のひょっとこ。 しかし、なぜ「ひょっとこ」と呼ばれるようになったのでしょうか? ひょっとこの名前には諸説あり、有力なものの1つに「『火男』がなまった」という説があります。 ひょっとこのモデルとなった男

          『ひょっとこ』? - japan-eat’s blog
        • 水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY

          私事で大変恐縮ですが、 先日無事に第1子を出産しましたことをご報告させていただきます。 予定日より早めの出産になり、とても緊張しましたが、 母子共に元気で経過も順調です。 初めて抱っこした時、感動で涙が溢れたと共に、 目に入れても痛くないとはこういうことか!!と実感(笑) ここまでサポートしてくれた家族とスタッフのみなさん、 そして見守ってくださったファンのみなさんに、 改めて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからママとして奮闘の日々が始まりますが、 身体のケアもしっかりしながら、 お仕事も頑張っていきたいと思っています! みなさん引き続き、温かい目で見守ってやってください!! WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しまし

            水樹奈々 オフィシャルWEBサイト NANA PARTY
          • ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

            どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・1月後半~ ・Twitterの愚痴っぽいのアレコレ ・超テキトーな「ファンタジー武器」占い ・「タコ&イカ」ミニランキング・マイベスト5 ・あいまのざっき【世界史と地理/新しい風】 ・地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本上半分編 ・はてなブログ事件簿~はてなで見かけた変なヤツ~ ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ ・Twitterお絵描記・その35【サブキャラ多め、写実画風など】 ・地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本下半分編 ・美味しさを考察する【おいこ~】 ・冒頭のわんこスペシャル!(

              ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
            • 親子でディズニーランドを何倍も楽しむ方法 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

              冬休みの予定は立てていますか? ディズニーリゾート? キッザニア? ユニバーサルスタジオジャパン? もうそろそろ冬休みの ご予定を立て始める 頃でしょうか? 決まったらお子さんに どこに行くかを 教えてあげてください💕 例えば冬休みに ディズニーリゾート に行く計画を立てたとします💕 ディズニーランドにシー 子ども達は おたのしみMAXです♬ 今日は そのお楽しみを倍増させて より思い出に残る 楽しみ方のおはなしです 行く日が決まったら まず カレンダーの 行く日に〇をつける! 次に お子さんと本屋さんに行く! そして お子さんに最新の攻略本を 購入してプレゼント! 子どもといく 東京ディズニーランド ナビガイド 2019-2020【電子書籍】[ 講談社 ] 価格:1,100円 (2019/11/14 08:56時点) 感想(0件) 子どもといく 東京ディズニーシー ナビガイド 201

                親子でディズニーランドを何倍も楽しむ方法 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
              • ブックマークコメント返信専用記事~2020・9月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ちょっとしたお知らせ ・ブックマークコメント返信について ・モアイの懺悔室~アクセスのお悩み編~ ・ホンマでっかTV、マツコさん降板について ・雑記<ミッシング>【謎のスライドの不具合について/ゲリラ水柱 /ぐんぐんグルト/カップ麺のワンミネット…etc】 ・「給食」ランキング・マイベスト&ワースト5 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・9月前半~ ・大河ドラマ「麒麟がくる」24話「将軍の器」感想 ・【歴史マニアお断り!】城の名前・読めるかな?クイズ! ・アテのない「アテ」の話 ・リハビリお絵描記 ・うちのブログと「方言」について【リメイク】 ・【ドラクエウォーク】「こころ」を整理してみる ・モアイの懺悔室~読者様反響とのギ

                  ブックマークコメント返信専用記事~2020・9月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 三人四脚の中学受験準備はいつから?想像していたものを遥かに超えていた重い内容だった☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                  こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 今日は、当ブログのカテゴリーの一番下にある中学受験について触れたいと思います。 カテゴリーの整理をいつかしなければと思いつつ、出来ていないのが現状です💦 このカテゴリーの並びは数が少ないものが一番下にくるようですね。 中学受験の項目について、作ってはいたのですが、2つしか記事を書かずにいました。 たまに書こうかなと思いながらも、書く気になれず.....。 その理由として、中学受験は私が想像していたものを遥かに超えていて重い内容だったからです。私自身は高校受験・大学受験の経験はしていますが、中学受験は経験していません。 ブログには楽しさを求めているところがあり、出来れば重い内容は避けたいというスタンスでして。なので、おちゃらけた記事も多いと思います(;'∀') 中学受験はいつから?中学受験を始めることになったのは

                    三人四脚の中学受験準備はいつから?想像していたものを遥かに超えていた重い内容だった☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                  • 母さん、ゴメン。慶應医学部を卒業したから、医者にならない〜プロローグ〜|服部俊佑

                    ※この記事は8記事の内の一つ目です。8記事の内容がつながっています。分かりづらい方がいるみたいなので、最初に全記事を貼ります 1→母さん、ゴメン。慶應医学部を卒業したから、医者にならない〜プロローグ〜 2→私の母の日本軍①慶應義塾大学「教」医学部「学派」 3→私の母の日本軍②〜カルト宗教と受験戦争 とガダルカナルの戦い〜 4→私の母の日本軍③大学中退とバシー海峡 5→私の母の日本軍④病棟実習とインパール作戦 6→私の母の日本軍⑤卒業と玉音放送 7→受験システムが無い新世界 8→母さん、ゴメン。慶應医学部を卒業したから、医者にならない〜エピローグ〜 プロローグ慶應医学部を9年かけて卒業した。そして、医者という職業は選択しなかった 医学部は1学年100人程度。医者にならない人間は1人いるかいないか。また、僕は医師国家試験の申込みすら拒否した人間、これは勉強をしても受からない人間を除きほとんどい

                      母さん、ゴメン。慶應医学部を卒業したから、医者にならない〜プロローグ〜|服部俊佑
                    • モダンイクメン - ikuo’s blog

                      この記事は 子育てエンジニア Advent Calendar 2019 4日めの記事です。 adventar.org ちょっとセンシティブな話題かと思うのですが、当然特定の個人や団体を非難する目的は一ミリもありませんので、 優しい心で、楽しんで読んでいただけたらと思います。 TL; DR イクメンに対するもやもや 「イクメンではなく父親です」 完全同意だけど、もやっ イクメンはまだ必要 現実と理想の乖離が大きすぎる モダンイクメンとは イクメンという概念をアップデートする、新たなマインドセットの提案 モダンイクメン is 何 Make Safety a Prerequisite / 安全を必須条件にする 育児に安全を、家族にコミュニケーションを Adapt & Learn Rapidly / 高速に学習&適応する 常に変化する状況に適応を Deliver Love Continuously

                        モダンイクメン - ikuo’s blog
                      • 『家、ついて行ってイイですか?』は、人生ドラマをどう拾っている? 高橋弘樹Pに聞く取材の極意 | キャリアハック(CAREER HACK)

                        テレビ東京系列にて毎週水曜よる9時放送中の『家、ついて行ってイイですか?』。主役は街にいる普通の人々。それでも、気になって観てしまうのはなぜ…?番組プロデューサーの高橋弘樹さんに「いかに面白い話を引き出すか?」など、番組を作るためのポイントを伺った。 ストーリーテリングが、事実を「面白く」する 「テレビ東京なんですけど、ちょっとお話伺ってもいいですか?」 カメラを手にした彼らは、終電を過ぎた駅前に現れる。上野、新宿、北千住、横浜……あちこちの街で、足早にどこかへ向かう人や、諦めたように座り込む人に声をかける。 「タクシー代をお支払いするので、家、ついて行ってイイですか?」 突然の来訪者によって明かされる「素のままのお宅」。彼らはそれを「その人の人生ドラマが散りばめられた宝箱」と呼ぶ。2014年に放送を開始したテレビ番組『家、ついて行ってイイですか?』は根強い人気を誇り、今年で6年目を迎えた

                          『家、ついて行ってイイですか?』は、人生ドラマをどう拾っている? 高橋弘樹Pに聞く取材の極意 | キャリアハック(CAREER HACK)
                        • 学校が配慮しているのはコロナに対してだけだ - こじんてきしゅかん

                          それぞれが思い描く色は違います。 それが決まった色だとしても。 長女は幼稚園で絵を描いていた時 空を黄色で塗っていたら 空色に塗ろうと言われ意味が分かりませんでした。 好きに絵を描こうと言うのに 空色は空を塗る色に決まっている。 長男は小学校1年の時 風景画を虹色にして注意されました。 見たものはその通りの色。 絵画コンクールに出す絵は 適当ながらも学年主任が選びます。 見事コンクールで金賞を取り 美術館に掲示されました。 次女は絵や文字を描く時 盤面を斜めにして普通に書くので注意されました。 例えが難しいのですが、 紙やノートが垂直じゃないのに普通に書けます。 テストの点が悪いのは 正しく書かないから。 親バカながら 字は綺麗だし絵もうまい。 尋常じゃない漢字の間違えをするだけ。 配慮しているのかもしれないし 愛が存在しているのかもしれませんが 余計なお世話に感じます。 自分から意思のキ

                            学校が配慮しているのはコロナに対してだけだ - こじんてきしゅかん
                          • 結婚早道100カ条 - 良縁に恵まれるためのアドバイス - 種蒔きしておけば、時間が育ててくれる。

                            東 山 龍 結婚早道100 良縁に恵まれるためのアドバイス (校正、書き換えしながら連載していますので予めご了承ください。筆者) 良縁と結婚は違います。結婚は他の動物でも出来ますが、人間は良縁でなければなりません。そこで、良縁と巡りあうための縁造りの指針をつれづれのままに書いてみました。少しでも参考になればとおもいます. 女性が結婚の相手を探すと言うことは人生最大のイベントかもしれません。 良縁とは結婚して夫婦となり、天から授かった命の有る限り、仲良く連れ添っていくことのできる夫婦関係のことを指していると思うのです。 しかしながら、現実の世界を観ると、巡り合わせと言う不思議なパワーによって、様々な運命を歩んでいます。 そこで、良縁という理想象に近づくために少しでも役に立てれば幸と思い、記した次第です。今後の参考になればと思います。 私は占いのメッカ横浜中華街でこのような結婚の悩みの人生相談

                            • 資産運用 メタバース系暗号資産 - ムッチーの資産運用

                              こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 71.0kg  昨日からプラス0.4kg  ヤバイヨヤバイヨ(´・ω・`) 今日の食事 朝:パン 昼:パスタ 夜:ヨーグルト グラノーラ ゆで卵 本日の歩数:8052歩  おや?(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) イギリスの保険安全保障庁というところが、「オミクロン株の変異」と言う内容を発表してましたね。 従来のオミクロン株を「BA.1」と呼ぶそうです。この「BA.1」が変異したものを「BA.2」といい、「ステルスオミクロン」と呼ばれているそうです。 このステルスと付いているのは、PCR検査で判別できないためだとか。ナンスカソレ? 更にめんどくさいことに、今のオミクロン株の2倍の感染力があるそうで。 なんてウイルスにとって都合のいい進化をしていくのでしょうか。 まだまだ戦いは続きそうですね。 自己防衛はしっ

                                資産運用 メタバース系暗号資産 - ムッチーの資産運用
                              • くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み

                                独習用教材を公開します。 補足情報を随時下に追加します。 若干情報を補足します。(最新:20230618) 前口上 2021年1月13日付、日経新聞に「東大など、東アジア最大の漢字字形データベース公開」という記事が出て、少し話題になりました。ニュース記事なのでいずれリンクが切れてしまうかも知れませんので、最初と最後だけ引用します。 木簡や版本などの歴史資料に書かれたくずし字をはじめとする漢字を「史的文字」という。中国では王朝の変遷とともに漢字の形が変化し、様々な異体字も存在する。東京大学史料編纂所など国内外の6つの研究機関はこうした多様な来歴のある漢字を一括検索できる「史的文字データベース連携システム」を開発、このほどインターネット上に公開した。 +++++++++++++++++++ データベースは「IIIF」と呼ばれる国際規格に沿って制作した。史料編纂所の山田太造氏は「IIIFは世界中

                                  くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み
                                • 「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第1回 私にとっての「やさしい英語」とは。/「やさしい日本語」は書き言葉なのか話し言葉なのか。|永田高志 | 未草

                                  「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第1回 私にとっての「やさしい英語」とは。/「やさしい日本語」は書き言葉なのか話し言葉なのか。|永田高志 「やさしい日本語」の問題が表に出て論議されるようになったのは、1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災をきっかけに、減災のための情報を外国人に分かりやすい日本語で発信しようと、弘前大学の社会言語学研究室の佐藤和之氏が考案したのが始まりであろうと思われる。それが最近では、多文化共生の問題として取り上げられることが多くなった。日本の少子化を補うために、労働力供給のために外国人が必要になったためである。総務省の統計では2019年10月現在総人口は1億2616万7千人であり、在留外国人の人口は法務省の統計調査では2019年6月現在282万9,416人になっており、2.24%になる。合法的に滞在している外国人は税金を払って

                                    「やさしい日本語」は在留外国人にとって「やさしい」のか?|第1回 私にとっての「やさしい英語」とは。/「やさしい日本語」は書き言葉なのか話し言葉なのか。|永田高志 | 未草
                                  • 日本初が多い京都は不思議な地名も多い - ウェブ1丁目図書館

                                    京都には、古都らしい雅なイメージがあります。そして、歴史ある都市ということからからか、古臭く閉鎖的なイメージも併せ持っています。 でも、京都の街を歩けば、普通にビルが建っていますし、車も走っており、チェーン店も多いので、他の都市と大きく変わっているところは意外と少ないと感じます。 とは言え、細かいところを見ていくと、謎に思うところは、やっぱりありますね。やたらと一方通行が多かったり、地名がわかりづらかったり。そういったところが、京都らしさを人々に感じさせているのかもしれません。 日本初が多い 京都は、長い歴史がある都市ですから、「日本で初めて」といったものが多いです。 数百年も前のことなら、京都が日本初になるのは当たり前ですが、意外と最近のことでも、日本初だったりします。 都市文化史、生活文化史、情報文化史を専門とする森谷剋久さんの著書「京都『地理・地名・地図』の謎」では、京都の街に隠され

                                      日本初が多い京都は不思議な地名も多い - ウェブ1丁目図書館
                                    • 🔢💡歌ってみよ🎼🎶 - わくわく寺子屋

                                      ゆまの脳に切り込んでいくには、文字化したものを見せて音読させると入りやすい! 小学校では、毎月の歌があり、それを歌うことになっています。 去年の4月(ゆま1年生)から、ゆまの音読、それも1文字ずつの読み、発音から始まり、なかなか歌詞を見て歌うまでは、程遠かった……😆‼️ けれど、歌う時に、目だけでも歌詞が追えればと思い、歌詞を書いて曲を流しながら私が指で歌詞を指差しながら、私が隣で歌ってみせていた。 1ヶ月間、学校で聞き続けた曲のメロディを、 1ヶ月後に歌をハミングするようになって、 やった〜❤️ 曲が少し、ゆまの脳に入った〜✨ と喜ぶのもつかの間、すでにその時は、もう次の曲に入っている状態😆 必死でついて行こうにもなかなか同じペースでは難しい。 でも💡それでも💡💡 バックミュージックにかけたり、私が歌ってみせたり、歌詞を一緒に見たりしたことで、 目からも耳からも入ってきたのかな

                                        🔢💡歌ってみよ🎼🎶 - わくわく寺子屋
                                      • KPOPオタクが考える韓国語独学のすすめ - まいった。じゃあ、さようなら

                                        今回の記事は私自身の経験をもとに韓国語の独学での勉強方法について書いてみた。超個人的な主観と経験に基づくものなので、その道のプロやもっと上級の方々から見たらそれは違うという点が多々あるかもしれないが、一個人の経験談として生温く見ていただければと思う。 最近本格的に韓国語の勉強を始めようとしている友人と勉強方法について話したばかりだったところに、マシュマロでもおすすめの勉強方法について質問を頂いたのでいい機会だからまとめてみようと思う。 韓国語を勉強した時間より勉強方法を調べた時間の方が長いんじゃないかってくらい調べてきたので(それはどうなんだ)何から始めればいいかわからない!という人の助けに少しでもなれたらと思う 構成はこんな感じ 勉強の順番 おすすめの書籍など 独学におすすめのYouTuberさんたち KPOPの歌詞を使った勉強法について おすすめのアプリ その他 KPOPオタクならでは

                                          KPOPオタクが考える韓国語独学のすすめ - まいった。じゃあ、さようなら
                                        • oldboy-elegy (21)ガキンチョ御用達の専門店?!(駄菓子・おもちゃ屋)その名も「チュウコヒン!」とはこれ如何に?? - oldboy-elegy のブログ

                                          1955年(昭和30年)ごろのガキンチョ(腕白坊主)達の生態をおもしろ、おかしく、そしてチョッピリ哀しく記事にした。 oldboy-elegyくんの ブログ、大きく分けて2種類の意識分けで記事にしているつもりである。 一つは、「oldboy-elegy(NO)」で始まる記事で、彼自身が現実に経験したことを、あまり論評、良し悪しを加えず、物語風に書きあげている。 時代の流れの一断面として、なにかを感じて頂ければ、それで成功したも同然であり、嬉しい。 もう一つは、老いたとは言え、取りあえず彼も現代に生き、棲息している「人間」の端くれである事には変わりがない。 日々、様々な情報が彼の耳目に流れこんでくるのも必然である。 それは、テレビ、ラジオ、新聞、書物、インターネットと多岐にわたる。 そんなこんなの内、彼の心の底に感応した出来事を 「雑感・雑記帳 No.」として、「独断と偏見」による「私見」と

                                            oldboy-elegy (21)ガキンチョ御用達の専門店?!(駄菓子・おもちゃ屋)その名も「チュウコヒン!」とはこれ如何に?? - oldboy-elegy のブログ
                                          • 【深夜特急に憧れて⑦】~中国という国~ - むらよし農園

                                            前回の話はこれ↓↓ murayoshinouen.com 快適車内 乗り換え地獄 ツーブロックのあいつ サービスエリアの洗礼1 サービスエリアの洗礼2 サービスエリアの洗礼3 快適車内 香港のバスセンターを出発し、中国の南寧という都市を目指す。 途中、香港から中国本土に入るタイミングでイミグレ的なのがあるのでそこで乗り換えるっぽいことを言われていたので、それまでゆっくり寝ようと思っていた。 バスはとてもきれいで、日本の高速バスと遜色ない。これなら余裕だ。 時間となり、席数の半分も乗っていない状態で出発。 リクライニングも倒し放題だ。こんな快適な旅でいいんですか? もっとこう、ボロボロのバスで、座る場所もないくらいにぎゅうぎゅうで乗ると思ってたのでとても安心した。 乗り換え地獄 走り出して30分が経過、その間に、追加の乗客が乗ってきていて、少し人数は増えたが、それでも快適そのもの。そろそろ寝

                                              【深夜特急に憧れて⑦】~中国という国~ - むらよし農園
                                            • 我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研

                                              ※この記事は、保護者の投稿内容の一部を抜粋して掲載しております。 「2021年2月5日、入試五日目の朝」 その日の天気は晴れ。まだ朝の目を覚ますテレビはつけてはいないがラッキーカラーはきっと青色なのだろう。窓の外は空の色だった。空気を吸い込むと充分に寒い。私が知っている2月の空気だ。閉めることの無いカーテンからのぞき込む。カーテンを閉める時は、きっと全部の為すべきことが終わって、安寧の朝を迎えたい時だ。 昨晩から今朝にかけて眠れたかどうかではなくて、眠らないことが気持ち悪いくらいに慣れてしまってることに目眩がする。何日にわたって睡眠をまともにとれていないのか。そして、目覚まし代わりに使っているスマホのアラームが、私より寝坊してその体を震わした。 彼、すなわち息子が眠る寝室を訪ねる。 まだ起きるような気配をしていないところを見ると、どうやら息子はよく眠れたらしい。大した神経だ。尊敬するぞ。き

                                                我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研
                                              • ゆる息子よ、期末試験ですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                今日はにわか雨が降るという話だったんですけど、ここら辺はまったく雨降りませんでした。暑いです。 一寸枯れてきました。そろそろ終わりかな・・・。 明日は七夕ですがいいお天気のようですね。息子が小さい頃は笹を折り紙で作って壁に張ったり短冊にお願いごと書いたりしたんですが・・・。今は興味なし。 あとちょっとで期末試験 やっとエンジンかかってきました。遅いけど。 国語は今回も漢字が結構出る模様。間に合うのかな?お尻を叩きたいけどガマンして、出来なかったらみっちり夏休みにやらせようと思ってます。 ・・・中2のこの時期も同じこと思ってたような気がする。 古典だけはなぜかまじめにやっているけど、今回多く出るのは詩・俳句なんですよねえ。ままままったく興味なさそう。思い出してみると母も中学の時は興味ありませんでした。 歴史はやっと授業で試験範囲をやり終えたらしい。それってどうなんですか先生?まあやっている子

                                                  ゆる息子よ、期末試験ですよ - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                • 【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)

                                                  文・古田大輔 デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)は2024年4月から、ライティング・編集を学ぶ連続講座を始めます。 4月24日に開く最初の講座では、人気ライター・編集者にどんな経験を積み、何が必要とされているのかを語ってもらいます。 登壇者の中で異色の存在なのが、ロケットニュース24の羽鳥豪編集長。 女装した「スーパーレイ」(右)としても人気の羽鳥編集長フリーの漫画家として活動しながら2009年設立のロケットニュースに入社。編集長となって10年間、編集部員(社長、技術、営業など含む)13人、外部ライター25人を取りまとめています。 月間5000万PV、Xフォロワー21万人、個性的なライターたちによる独自路線のコンテンツでスマートニュースの読者投票賞を2020年から3年連続表彰。YouTubeのフォロワーも45万人と、輝かしい実績を誇ります。 (脅威の1.3億回視聴された「スパ

                                                    【驚愕】経歴・学歴・経験一切不要の編集部が15年以上も人気の理由|一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(D-JEDI)
                                                  • 旅書簡集 ゆきあってしあさって

                                                    書籍版刊行のお知らせ「ゆきあってしあさって」が本になりました。 改稿と新しい手紙を加え、東京創元社より2022年1月刊行です。 2012年から2014年までここで連載されていた旅日記ですが、書籍版の刊行にともない、21通あった手紙のうち、いまは最初の3通だけをお読みいただけるようにしてあります(なお、内容は書籍版とおなじ改稿バージョンになっております)。 1 note 3通目の手紙 (倉田タカシより)倉田タカシ 酉島さん、高山さん。 おひさしぶりです、倉田です。 お二人のお手紙、無事に手元にとどきました。 手紙を受け取るならやはり郵便局だろうと、それらしい集落に着いたところでそれらしい建物に寄ってみたんです。それらしいマークもついていたのでたぶん間違いないと思います。 長いあいだ無人だったらしきその建物の一隅に並んでいた仕切り棚に期待をかけ、一つずつ開けていったんですが、どの箱にも骨のかけ

                                                      旅書簡集 ゆきあってしあさって
                                                    • 『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開

                                                      文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 まもなく、『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』を刊行いたします。 本書は、古典否定派・肯定派の本物の研究者があつまって論戦に挑んだ2019年1月のシンポジウム「古典

                                                        『高校に古典は本当に必要なのか 高校生が高校生のために考えたシンポジウムのまとめ』刊行記念★当日のアンケート全公開
                                                      • 大人のJr.大賞2021(関ジュ編)結果発表 - あいのじごく

                                                        みんなー!Jr.大賞の結果にソワソワしているところだよね!!!! 直前だけどもこちらの結果で一旦気を紛らわして本番のJr.大賞に備えようね!!!!!!! というわけで去年開催したこちらの企画ですが、またやるならぜひ参加したいです!のお声を頂いていたので今回も開催してみました。 aoiro-midori.hatenablog.com 前回のこのアンケート締め切ったあとに京セラからの年下彼氏があり、 前回よりそれぞれへの解像度も高まったところで、また回答が違ってきているんだろうなという興味もありましたので、 例年に比べ予定も少ない年末年始の暇つぶしになりましたらと募集させていただきました。 大人のJr.大賞(関ジュ編)2021 https://t.co/J2l4Wz6ZgG 今年も学生の頃の記憶が遠い大人の皆さんに向けて作りました。 項目40くらいあるのでお時間のあるときによろしければ。 —

                                                          大人のJr.大賞2021(関ジュ編)結果発表 - あいのじごく
                                                        • 「失敗」を科学する。① - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                          どうも! 一週間が終わった。週休二日の方はまずはお疲れ様です。 さて、「失敗」と言うものを語ってみる。「語ってみる」だから試みだ。 語ってみて、ああ、あかんなとなればそれもまた失敗である。失敗万歳。 いや、無理やり失敗を肯定的・ポジティブに捉えましょう、とか言うことを言うつもりは全くなくて、成功を掴むまでは鬼のように失敗するよね、って話である。 成功の保証などないんだけど、正しい選択と正しい努力は成功の確率を大いに上げるし、そもそも挑戦なくして成功と言うものもあり得ないと言う至極当たり前の話である。 ここで触れておきたいのは、鬼のように失敗すると言う前提の下で、失敗を怖れず、失敗を引きずらず、なるべく凹む程度やダメージを抑えましょう、と言う話で、どっちかと言うとメンタル寄りの話になると思う。 ご多分に漏れず私も鬼のように失敗し、普通に凹む。最初からうまく行けばそれに越したことはないんだけど

                                                            「失敗」を科学する。① - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                          • 結婚しないフランス人 - 子持ちワーママの独り言

                                                            フランス人は、あまり結婚しないイメージ。 旦那自身もフランスで離婚が多すぎるせいか「結婚なんて、別にしなくても良いんじゃない」派だった。 それでも私たちが結婚したのは配偶者ビザ目当て。日本で1年ほど同棲してて大きな喧嘩も無く、まぁ平和にやっていたので、その生活を続けるためにビザが必要だった。(お金はなかったけど。) でも結婚する時に旦那のお母さんに「息子さんの手を取ることをお許しください」みたいな手紙を私が書いたのは、未だに解せぬ。それ書くの私か? (旦那がフランス語で下書きして、私がそれを写した。) フランスに居る旦那のお兄さん(フランス在住)は結婚してないけど子供2人。 子供の苗字はお兄さんの苗字。パックスは締結してる模様。 パックスとは。 ※《(フランス)pacte civil de solidarité》成年に達した二人の個人が、安定した共同生活を営むために交わす契約。異性間でも同

                                                              結婚しないフランス人 - 子持ちワーママの独り言
                                                            1