並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

イギリス国旗 意味の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • イギリスという国の力の源泉は② - この世界の不思議

    みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、前回の記事の続きですね。 イギリスという国の力の源泉について、 今回も自分勝手な考察をすすめていきましょう (この記事の字数 約2300字) 前回の記事はこちら↓ reasongomainstream.hatenablog.com 前回は、イギリスにおいてはなぜか 女性の王様が君臨しているときは大発展し、 男性の王様が君臨しているときはそうでもないことから、 イギリスは女性原理によって動く国なのではないか、 と想像しました。 また、イギリス国旗は 対称的な図形に見えて、じつはわずかに対称性がないことから、 天機理論なども援用しつつ、 イギリスは理の原理に対して敵対的な姿勢をとる 国なのではないか、 ということも考えてみたんですね。 今回も、イギリスに固有の事物とか現象をもとにして イギリスの本質を適当に探ってみようと思います。 今回の記事で最初に注

      イギリスという国の力の源泉は② - この世界の不思議
    • 10分でザクっとイギリス王室史!華麗なる王室、その歴史は血で血を洗うパワハラ史だった

      イギリスの正式名称と成り立ち日本ではイギリスとか英国と言うことが多いですが、正式名称ではありません。 イギリスの正式名称は United Kingdom(U.K.) 聞いたことありますよね? 日本語では『グレートブリテン及び北アイルランド連合王国』 長いんですよ。 日本九州及び北海道連合国って感じの名前です(゚∇゚ ; ) ブリテン島(ブリタニア)のスコットランド、イングランド、ウェルズ、 そしてアイルランド島の北部、4つの国が一緒になって、日本で言うイギリスという国になります。 ややこしいですけけどね、イングランドはイギリス�の一部なのです。 お気づきかもですが、イギリス国旗のユニオンジャックはそれぞれの国旗が合体したものです。 ウェールズは歴史の早い時期にイングランドに吸収されちゃってるので、国旗に名残はありません(ノД`)シクシク ちなみにウェールズの旗はこちら ローマに支配され、北

      • 外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

        Comment by apostrotastrophe 451 ポイント 僕が唯一持っている曽々祖父母の写真。1919年。なんだこれ。 reddit.com/r/HistoryPorn/ reddit.com/r/OldSchoolCool/ reddit.com/r/TheWayWeWere/関連記事 外国人「100年前(1918年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ Comment by Strahozor 54,794 ポイント 十字勲章をぶら下げている第一次世界大戦のハーレム・ヘルファイターズ。1919年。 Comment by DJTorBUST 1122 ポイント ↑戦争に行って自分の命を危険にさらして国のために尽くして、母国に帰ったらゴミみたいに扱われることを分かってるって状況を想像すると。 この人たちに深い敬意を覚える。 最も優れた部隊の一つがハーレム・ヘルファイ

          外国人「100年前(1919年)の様子が窺える画像を貼っていく」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
        • 旅行写真:2015年の衛兵交代式(イギリス・ロンドン) - ドミナゴのブログ

          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、イギリス、バッキンガム宮殿で行われている衛兵交代式についてご紹介できればと思います。 衛兵交代式 バッキンガム宮殿 衛兵交代の様子 衛兵交代式 衛兵交代式(Changing the Guard)とは、バッキンガム宮殿の警備に当たっている衛兵が、次のシフトの衛兵と交代する儀式のことです。 警護が終わった衛兵を Old Guards、新しく警護に向かう衛兵を New Guards と呼ぶそうです。 イギリスでは重要な観光イベントで、衛兵交代時は上記写真のように、多数の見学者で宮殿の前が埋め尽くされます。 一時コロナの影響で中止されていたそうですが、2021年からすでに復活しているようです。 開催日時はウェブサイトでチェックしてから行か

            旅行写真:2015年の衛兵交代式(イギリス・ロンドン) - ドミナゴのブログ
          • 分かりやすい言語切替UIをデザインする3つのポイント | A.C.O. ブログ

            多言語展開しているWebサイトやサービスには、たいてい「表示言語を切り替える機能」があります。この言語切替UI、実は大企業や公的機関のWebサイトでも適切にデザインできていない事例が少なくありません。 私は情報アーキテクトとして業務でグローバル企業のWebサイトの設計をしたり、また一人のユーザーとして多言語Webサイトを利用したりする中で自分なりに言語切替メニューのデザインで押さえるべきポイントが見えてきました。この記事ではそのポイントを紹介します。 言語切替UIとはそもそも何なのか具体的なポイントの話をする前に「そもそも言語切替UIって何のためにあるんだっけ?」ということを考えてみましょう。 もちろんその名の通り「表示言語を切り替えるため」ですが、もう一歩深く掘り下げると、「読めない言語のページに迷い込んでしまった人を、その人が読める言語のページに案内する」ことが根源的な役割といえるでし

              分かりやすい言語切替UIをデザインする3つのポイント | A.C.O. ブログ
            • 日本の国旗のデザインが変わっていた!という話:グッとラック!【2021/03/18】 | 何ゴト?

              国旗の話です。 国旗とは、国家を象徴する旗のこと。 そのため、歴史・風土・宗教など、様々な意味が込められている。 例えば、ユニオンジャックの愛称で知られるイギリス国旗。 この国旗のデザインの由来は? イギリスは、そもそも、イングランド・スコットランド・ウェールズ・北アイルランドの4か国からなる連合王国。 そのため、ユニオンジャックは、それらの国旗の一部を組み合わせたデザインになっている。 しかし、赤い竜が描かれたウェールズの国旗は見当たらない。 現在のイギリス国旗ができた当時、ウェールズはイングランドの 一地域とみなされていたので、デザインに加えられなかったとされる。 世界の国旗の中で最も使われている色は「赤」。 日本をはじめ、国旗に赤色を使っている国は100か国以上。 この赤にも、勇気・太陽・希望など様々な意味が込められている。 また、領土争いなど、戦争で流れた、兵士や犠牲者の血を意味す

                日本の国旗のデザインが変わっていた!という話:グッとラック!【2021/03/18】 | 何ゴト?
              1