並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ウォンテッドリー 料金の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog

    画像出典: https://www.ipa.go.jp/files/000017316.pdf こんにちは。株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの奥山です。 本稿では、独立行政法人 情報処理推進機構(以下、IPA)が公開している資料「安全なウェブサイトの作り方」を紹介します。 「安全なウェブサイトの作り方」は、無料で公開されているにも関わらず、Webセキュリティを学ぶ上で非常に有用な資料です。これからWeb開発やセキュリティを勉強したいと考えている方はもちろん、まだ読んだことのない開発者の方々にも、ぜひ一度目を通していただけたらと思います。 一方、「安全なウェブサイトの作り方」では、一部にモダンなアプリケーションには最適化されていない情報や対象としていない範囲が存在します。それらについても本記事で一部、触れていきたいと考えていますので、資料を読む際の参考にしていただ

      Web開発者はもっと「安全なウェブサイトの作り方」を読むべき - Flatt Security Blog
    • 支出管理「バクラク」導入でAWSのクレジット提供 LayerXがスタートアップ支援プログラム開始

      LayerXが、米AWSのスタートアップ支援プログラムに参加。今後、LayerXの支出管理SaaS「バクラク」シリーズを契約したスタートアップに対し、AWSでの支払いに使えるクレジットを付与する。 LayerXは1月10日、米AWSが提供するスタートアップ支援プログラム「AWS Activate」にパートナーとして参加したと発表した。今後、LayerXの支出管理SaaS「バクラク」シリーズを契約したスタートアップに対し、AWSでの支払いに使える5000ドル相当のクレジットを付与する。「スタートアップの支援をさらに強力にする」(LayerX)という。 経費精算サービス「バクラク経費精算」や法人向けカード「バクラクビジネスカード」など5サービスが対象。すでに一部サービスを使っている場合でも、対象の別サービスを新規に契約する場合には申し込みできる。申し込みは専用フォームで受け付ける。審査の基準は

        支出管理「バクラク」導入でAWSのクレジット提供 LayerXがスタートアップ支援プログラム開始
      • 第1回 AWSコスト削減天下一武道会

        05:52 オープニング 07:47 100社のコスト診断から見えてきた、コスト削減の王道とケモノ道 | 株式会社DELTA 丹さん 37:20 節約は技術!削減は芸術!何より必要なものは覚悟! | 株式会社SODA Hayashiさん 01:08:15 パネルディスカッション: コスト削減への継続的アプローチ、取り組み方について | 西谷、丹さん、Hayashiさん 01:41:31 会場スポンサー: 株式会社タイミー 01:45:45 AWSコストを全体で43.75%削減するためのコストモニタリング技術 | 株式会社ユーザベース 安藤 裕紀 01:51:23 大規模通信制御信号ETLシステムにおける大幅なコスト削減・意識改革の取り組み | 株式会社NTTドコモ 小澤 遼 01:57:17 クラウド利用料を半額にするために取り組んだ10+のコト | atama plus株

          第1回 AWSコスト削減天下一武道会
        • ChatGPTで求人情報が探せる Wantedlyがプラグイン提供

          ウォンテッドリーは7月24日、求人サイト「Wantedly」の情報を検索できるChatGPTプラグインの提供を始めた。約10万件(同日時点)の求人情報から、ChatGPTへの問いかけに合わせたものを表示するという。ChatGPTの有料ユーザーであれば追加料金なしで使える。 例えば「ITエンジニアの仕事はある?」と聞くと、スクウェア・エニックスによるインフラエンジニアの求人や、博報堂テクノロジーズによるデータエンジニアの求人などを提案する。一度に提案できるのは10件まで。ChatGPTからの返答をクリックすれば、そのままWantedly上の求人ページも確認できる。今後も継続的に機能を改善していくという。 ChatGPTプラグインは、Webサービスの情報などにChatGPT経由でアクセス可能にする機能。ChatGPTの有料ユーザーが利用できる。日本企業ではメルカリや「価格.com」を運営するカ

            ChatGPTで求人情報が探せる Wantedlyがプラグイン提供
          • カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】

            カジュアル面談と採用面接の違いは上記の通りです。 「カジュアル面談なのに志望動機を聞かれた」「一方的に質問されて、企業理解が深まらなかった」といったケースは、候補者の不満や不信感、ひいては企業イメージの低下につながります。カジュアル面談と採用面接の違いを正しく理解し、互いのニーズを満たせる場にしましょう。 Wantedlyでは、カジュアル面談の運用に悩む方々のために、カジュアル面談で必ず知っておくべき知識や失敗しないための方法などのノウハウを1つの資料にわかりやすくまとめています。ぜひ一度確認してみてください。 ▶カジュアル面談のノウハウ資料を無料ダウンロードする カジュアル面談のメリットカジュアル面談のメリットは、大きく分けて次の3つです。 1.転職潜在層にリーチできる前述の通り、カジュアル面談は「選考」ではないため、候補者側の応募・参加のハードルが低いのが特徴です。したがって、従来の手

              カジュアル面談とは?採用につなげるコツ・進め方を解説【事例つき】
            • 【12月最新版】ChatGPTを導入した日本企業の活用事例84選・24業種を徹底調査!

              ChatGPT(チャットGPT)を導入し業務に活用する日本企業が急速に増えています。 この記事は、ChatGPTの導入を検討する企業の方向けに、 「自社でもChatGPTを導入したいが、どんな企業が導入しているのか知りたい」 「他社はChatGPTをどのように活用しているのか参考にしたい」 といった疑問や悩みを解決します。 ChatGPTを活用している日本企業を徹底調査し、業種別に企業名・ChatGPTの導入目的・活用方法をご紹介します。 この記事を読めば、どの業界でChatGPTの導入や活用が急速に進んでいて、どのように活用されているのかがわかるようになります。 ChatGPTの導入を検討している企業の方は必読です。 メーカー パナソニックホールディングス パナソニックは、ChatGPTを活用したAIアシスタントサービス「PX-GPT」を全社員に展開し、約9万人が利用を開始しました。この

                【12月最新版】ChatGPTを導入した日本企業の活用事例84選・24業種を徹底調査!
              • 21卒が年内に内定をとる方法をスケジューリングしてみた 【資金面と具体策】【保存版】 - 就活Sidekick

                年内に内定をとるスケジュールを考えた。 Sidekickでは21卒が続々と入団してくれている(支援団体なので入団だよな) 昨年608人全員内定を取った団体なので、後輩の紹介が非常に多いです。 21卒のみんなは、特に「年内に内定をとること」をとても意識している よくある質問が 「年内に内定ほしいっす」 「なにやりゃいいかわかんないんです」 「金ねっす」 という声が非常に多いです。 (金は、飲みすぎ、遊びすぎだろ) というわけで今回は21卒が年内に内定を取る方法を先輩Sidekickerと考えたので使ってください。 結論: 行動力あれば大丈夫! 私が以下に使えるサービスを案内しますので片っ端から使っていくかどうかでしょう。 令和元年内に内定をもらって成功しよう 年内に内定がある方がいい理由 〇すぐやる準備は? 〇スケジュールから考える 8月の過ごし方 〇ガクチカのネタ ○アルバイトガクチカ 9

                  21卒が年内に内定をとる方法をスケジューリングしてみた 【資金面と具体策】【保存版】 - 就活Sidekick
                • IVS 2021 Springのピッチコンペティション「LaunchPad」の優勝は、物流ラストワンマイルの非効率を解消する207が獲得 #IVS2021 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                  本稿は、3月17〜19日に開催される、IVS 2021 Spring  の取材の一部。 19日夕、IVS では恒例となっているスタートアップ・ピッチコンペティション「LaunchPad」が実施され、物流ラストワンマイルの非効率を解消する「TODOCU サポーター」と「スキマ便」を開発する 207 が優勝を獲得した。なお、IVS の終盤には、IVS の主催者である Infinity Ventures が4月第4週に名称が変更されることを示唆する VTR が放映された。 LaunchPad の審査員を務めたのは、 仲暁子氏 ウォンテッドリー 代表取締役 CEO 千葉功太郎氏 千葉道場 ジェネラルパートナー 木村新司氏  Gunosy 代表取締役会長 グループ最高経営責任者 丸尾浩一氏 大和証券 専務取締役 本田謙氏 フリークアウトホールディングス 代表取締役社長 吉田浩一郎氏 クラウドワークス

                    IVS 2021 Springのピッチコンペティション「LaunchPad」の優勝は、物流ラストワンマイルの非効率を解消する207が獲得 #IVS2021 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                  1