並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

エドワード8世 映画の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king

    古代からエリザベス女王まで、知ってるようであまり知らないイギリスの歴史を人気の映画やドラマから楽しく学べる一冊! 百年戦争とバラ戦争が舞台の「ホロウ・クラウン/嘆きの王冠」 20世紀初頭の貴族と使用人の生活を描いた「ダウントン・アビー」 第二次大戦中の兵士救出作戦「ダンケルク」 エリザベス女王の人生をドラマ化した「ザ・クラウン」など、 人気の映画やドラマをもとにイギリスの歴史が学べます。 これ一冊でイギリス映画/ドラマがもっと面白くなる! 目次 はじめに 序章 英国の概要 第一章 古代のイギリス 1. ローマ侵攻 『第九軍団のワシ』 2. アングロ・サクソンとアーサー王 『キング・アーサー』 3. ウェセックス朝対ヴァイキング 『ラスト・キングダム』 コラム 数奇な運命をたどった女性その1 エマ・オブ・ノルマンディ 第二章 中世のイギリス 4. ノルマン征服とノルマン朝 『1066 ザ・バ

      映画とドラマで学ぶイギリス史入門 | ele-king
    • エリザベス2世を知るためのおすすめ映画(ネタバレあり) - 昭和ネコ令和を歩く

      9月8日、英国のエリザベス2世が70年の在位を経て、虹の橋をお渡りになりあちらの世界へ旅立たれました。今回は亡き女王陛下を知るのにおすすめの映画を、ブログ主の独断と偏見で紹介いたします。 『クイーン』 『英国王のスピーチ』 ☆本日の癒し~マオちゃんの即位式~☆ 『クイーン』 まずは2006年のイギリス映画『クイーン』。 これは1997年31日にダイアナ元皇太子妃が事故死してからの英国王室の内幕を描いた作品です。 エリザベス女王が主人公で、ダイアナ死亡後の英国王室の態度が冷たすぎる、と、国民から批判を浴びるのです。 でも女王目線では、ダイアナ元妃は女王が作り上げてきた英国王室の伝統を否定し、泥を塗って王室を去った人物であり、その人物の死に際し王室の人間と同じような形での弔いや弔意を示すことに最初は抵抗を感じてしまうのです。 そこから女王として、国民が満足する哀悼の意の示し方をするまでの葛藤や

        エリザベス2世を知るためのおすすめ映画(ネタバレあり) - 昭和ネコ令和を歩く
      • 大浦信行の《遠近を抱えて》はいかにして90年代的言説を準備したか - kk392のブログ

        「大浦信行の《遠近を抱えて》はいかにして90年代的言説を準備したか」『あいだ』第112号(2005年4月)、2-14頁. 加治屋健司(かじや けんじ/ニューヨーク大学美術研究所博士候補。6月よりスミソニアン博物館フェロー) はじめに 《遠近を抱えて》が公開されて20年が経つ。 『あいだ』の読者には改めて説明するまでもないが、若い読者のために確認しておこう。《遠近を抱えて》は、大浦信行が1982年から85年にかけて制作した連作の版画作品で、昭和天皇や古今東西の美術作品、周囲の事物や風景の写真を組み合わせたリトグラフ(一部シルクスクリーン)である。この作品が注目を浴びるようになったのは、86年に富山県立近代美術館の『富山の美術 '86』展で展示された後に起こった一連の事件によるところが大きい*1。天皇の写真の使い方をめぐって県議会議員や右翼から批判を受けた美術館が、作品を非公開処分にし、さらに

          大浦信行の《遠近を抱えて》はいかにして90年代的言説を準備したか - kk392のブログ
        • 映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想

          映画『英国王のスピーチ』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『英国王のスピーチ』です。 映画『英国王のスピーチ』は吃音の苦悩を抱えていたイギリスの王ジョージ6世と、治療にあたった言療法士の友情を描いた描いた映画です。 困難にぶつかりながらも乗り越えていく姿、一見破天荒な方法で吃音の治療を行う様子など、見応え十分で勇気と感動を与えてくれる映画となっています。 アカデミー賞で作品賞を含む4部門を受賞しています。 それでは『英国王のスピーチ』の映画紹介です。 映画『英国王のスピーチ』は2011年に日本公開されたアメリカ・オーストラリア・イギリス合作映画です。 上映時間は118分。 監督はトム・フーパー監督。 『レミゼラブル』『リリーのすべて』などを監督しています。 脚本のデヴィッドサイドラーは自分自身も吃音症とのことです。 キャストは ジョージ6世…コリン・ファース ライオネル・ローグ…ジェフリー・

            映画『英国王のスピーチ』ネタバレあらすじ感想
          • 【読書感想】エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

            エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 (中公新書) 作者:君塚 直隆発売日: 2020/02/18メディア: 新書 内容(「BOOK」データベースより) 1952年に25歳で英国の王位に即いたエリザベス女王。カナダ、オーストラリアなど16ヵ国の元首でもある。W・チャーチルら十数人の首相が仕え「政治的な経験を長く保てる唯一の政治家」と評される彼女は、決して“お飾り”ではない。70年近い在位の中で政治に関与し、また数多くの事件に遭遇。20世紀末、その振る舞いは強い批判も受けた。本書はイギリス現代史をたどりながら、幾多の試練を乗り越えた女王の人生を描く。 僕はもう50年近く生きているわけですが、そういえば、物心付いたときから、イギリスはずっとエリザベス女王(2世)なんですよね。 半世紀ずっと国家の顔で居続けているというのは、本当にすごいことだなあ、とあらためて思いながら読みました。 エリ

              【読書感想】エリザベス女王-史上最長・最強のイギリス君主 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
            • 6月に出会いたいアート3選☆写真と画像でご紹介します。 - Miyukeyの気まぐれブログ

              紫陽花、真珠、梅雨、傘、さくらんぼ・・・ 6月ならではの美しさ、自然の恵み、幻想的な雰囲気について、 前の記事でご紹介しました。 miyukey.hatenablog.com 今回は、それらをモチーフにしたアート、 「6月」と聞いてすぐに思い浮かぶ作品を ご紹介したいと思います。 芸術作品、文学作品は、どんなときも私に力や明るさを与えてくれます。 悩んでいるとき、落ち込んでいるとき、不安なとき・・・。 雨の多いこの季節、一筋の光が心に差し込むように、 心の窓をいっぱいに開けて、 作品世界を堪能してみませんか♪ ☆6月に出会いたいアート☆ 1、「真珠の耳飾りの少女」 ヨハネス・フェルメール オランダの画家、ヨハネス・フェルメールが 30代前半で描いたと言われている名作。 制作年やモデルなど、この絵には様々な謎があり、 沢山の説がありますが、いまだ真相は明らかになっていません。 ともすれば、題

                6月に出会いたいアート3選☆写真と画像でご紹介します。 - Miyukeyの気まぐれブログ
              • デトロイトの音楽史:ブルースもソウルもテクノも故郷と呼び、そしてモータウンが生まれた街

                デトロイトほど幅のある音楽の歴史を持つ都市はないだろう。ブルースもソウルもテクノも、どれもがこのモーター・シティを故郷と呼ぶのだ。 ことミュージック・カルチャーの豊かさに関して言えば、モータウンの故郷であるデトロイトに肩を並べられる都市は世界でもほんのわずかしない。ミシガン州都であるこの都市はソウル・ミュージックでよく知られているが、ジャズ、ブルース、ゴスペル、カントリー、ロック、テクノ、そして最近のラップというふうに、デトロイトの歴史には多様な音楽が刻まれている。 地元出身のギタリストでウォズ (ノット・ウォズ)を結成した一人で、現在はブルー・ノート・レコードの社長でもあるドン・ウォズは以下のように語る。 「デトロイトの文化はまるでジャンバラヤさ。良いか悪いかなんて関係なく全部ぶっ込んで何でもある」 デトロイト・ミュージックの誕生 世界的な知名度を誇るデトロイト交響楽団の本拠地として現在

                  デトロイトの音楽史:ブルースもソウルもテクノも故郷と呼び、そしてモータウンが生まれた街
                • 最後まで揺るぎない安定感があった…エリザベス女王と子供たちの振る舞いを分けた「学歴」という要素 学校には通わず、家庭教師から「帝王学」を学んだ

                  イギリスの女王エリザベス2世が死去した。96歳だった。約70年という英国史上最長在位だったが、最後まで揺るぎない安定感をもち、英国民からの人気も高かった。国際教育評論家の村田学さんは「学校教育ではなく、家庭教師から帝王学を授けられたからこそ、子供たちとは違う安定感が生まれたのではないか」という――。 学校に通ったことがないエリザベス女王 英国王室は9月8日、エリザベス女王の崩御を発表しました。96歳でした。在位は約70年で英国史上最長です。 エリザベス女王が即位したのは1952年の6月2日、25歳の時です(※1)。 以来、東西冷戦のなかで起きたスエズ危機、EC加盟(のちのEU)、フォークランド紛争、ポンド危機、中国への香港返還、EU離脱、コロナ禍など――戦後の激動の歴史の中を、英国領主の君主として任務を全うしてきました。長男のチャールズ新国王の離婚とダイアナ元王太子妃の死、三男・アンドリュ

                    最後まで揺るぎない安定感があった…エリザベス女王と子供たちの振る舞いを分けた「学歴」という要素 学校には通わず、家庭教師から「帝王学」を学んだ
                  • aokoのブログ

                    こんにちは、aokoです。 最近読んだ本に「こどもSDGs」という本があります。 「SDGsって聞いたことあるような気がするけれど内容はよく分からないな、、」 という方もいるのではないでしょうか。 私自身、この本を読むまでは「地球をよくするために目標があるらしい」くらいの認識でした。 本書にも書かれていましたが、日本は世界の中でもSDGsの認知度がかなり低いそうです。 ここでは簡単にSDGsについてや、本書をおすすめするポイントを紹介いたします。 1.SDGsとはなにか SDGsとは何でしょうか。 国際連合広報センターの公式サイトでは以下のように説明されています。 持続可能な開発目標(SDGs)とは、すべての人々にとってよりよい、より持続可能な未来を築くための青写真です。貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな諸課題の解決を目指します。SDGsの

                      aokoのブログ
                    • ドラマ『ザ・クラウン』 - 本と映画と時々語学

                      Netflix制作のドラマ、『ザ・クラウン』をシーズン1からシーズン3までコンプリートしたのでご紹介します。 最序盤では「同じ英国ドラマの『ダウントン・アビー』の方が面白かったかな?」と思っていましたが、だんだんと視聴ペースが上がっていきました笑 『ダウントン・アビー』とは違った良さがあり、こちらも大好きになりました。 総評と、各シーズンへのコメントに分けてご紹介します。 あらすじ 総評 シーズン1 シーズン2 シーズン3 おわりに あらすじ 1947年・英国。 エドワード8世が1936年に王位を放棄して以来、英国王は彼の弟・ジョージ6世務めている。 将来、彼の王位を継承することとなる長女エリザベスは、この年、周囲の反対を押し切ってフィリップ・マウントバッテンと結婚。 チャールズとアンの二人の子どもにも恵まれ、幸せな日々を送っていた。 しかし、体調の思わしくなかった父王ジョージ6世が逝去し

                        ドラマ『ザ・クラウン』 - 本と映画と時々語学
                      • 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 10月27日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日です。 ●エチケットブラシの日 日本シール ほこり取り エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76CN NIPPONSEAL Amazon 大阪府大阪市に本社を置き、繊維製品の製造などを行う日本シール株式会社が制定。2022年に設立100周年の節目となる同社が1959年に開発製造販売した「エチケットブラシ」は、衣類についたホコリやゴミを優しく取り除く人気のロングセラー商品。「エチケットブラシ」を生み出した会社として、より多くの人に日本シール株式会社を知ってもらうのが目的。日付は「エチケットブラシ」で用いる「エチケット®」が商標登録された1960年10月

                          10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 【上野の森美術館】KING&QUEEN展で英国王室の物語を知る③ - aokoのブログ

                          こんにちは、aokoです。 先日、上野の森美術館で開催されている「KING&QUEEN展」に行ってきました。 テューダー朝からウィンザー朝までの5つの王朝のポートレート作品90点がロンドンから上野にやってきました。 1500年くらいから現在に至るまでの、英国王室のドラマティックな歴史がわかる素晴らしい展示でした。 前回は開催概要や、実際に購入したグッズについて投稿しました。 今回はハノーヴァー朝、ウィンザー朝の国王や女王について簡単にまとめ、関連映画などを紹介したいと思います。 🔱目次🔱 ハノーヴァー朝 ジョージ1世(1714~1727) ジョージ2世(1727~1760) ジョージ3世(1760~1820) ジョージ4世(1820~1830) ウィリアム4世(1830~1837) ヴィクトリア(1837~1901) ウィンザー朝 エドワード7世(1901~1910) ジョージ5世(1

                            【上野の森美術館】KING&QUEEN展で英国王室の物語を知る③ - aokoのブログ
                          • 座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS

                            2022年9月8日、イギリスでは、女王エリザベス2世が逝去した。ちょうど日本では元首相の「国葬(儀)」をめぐって賛否が分かれていたため、イギリスで行われた国葬の品格と自国を比べる言説も多く見られたが、もともと民主国家においては、政治リーダーである首相と、政治権力を持たないことと引き換えに「象徴」となった君主とでは、位置づけも役割も異なる。 むしろ、その文脈ではなく、「民主社会における象徴君主」というものが、人々にどのようにイメージされ、描かれ、受容され、または物議をかもしてきたか、という文脈において、イギリスの象徴君主と日本の象徴君主を比較するほうが、本来の筋だろう。 筆者(志田)はちょうど10年前の2012年11月22日に、武蔵野美術大学で3つの映画を題材としながらこのテーマで公開座談会を行った。この内容は10年を経た2022年の今、多くの人に意義を感じてもらえる内容だと思われたため、「

                              座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS
                            • ザクセン=コーブルク=ゴータ家というナチの根源に光をあてる新たな暴露 - マスコミに載らない海外記事

                              マシュー・エレット 2022年4月2日 Strategic Culture Foundation 特定の強力な連中が、見えないよう永久にしまいこんでおこうと望んでいて、もはや隠しきれない膨大な秘密が一部王室連中のタンスにあるのは確実だ。 オーウェル風の偽情報の嵐が我々の現在の世界を形づくる中、上は下になり、白は黒くなり、そして良い事は悪事になっている。 第二次世界大戦中、主にロシア人が払った犠牲によって、ナチズムの悪が破られたにもかかわらず、大戦の正真正銘の悪党はスターリンだったという間違った考えを断言することが益々一般的になっている。古い考え方のナチが、冷戦ファイブ・アイズ率いる諜報機関に吸収され、現在ウクライナで、2代目、3代目ナチを生み出しているにもかかわらず、ウクライナは、その領土を我々が守るため、世界に核爆弾の火をつける危険を冒すべき自由の神殿、民主主義の希望の光だと我々は繰り返

                                ザクセン=コーブルク=ゴータ家というナチの根源に光をあてる新たな暴露 - マスコミに載らない海外記事
                              1