並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

エマ・ゴールドマンの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 出版状況クロニクル177(2023年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

    22年12月の書籍雑誌推定販売金額は972億円で、前年比5.7%減。 書籍は522億円で、同3.5%減。 雑誌は449億円で、同8.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が388億円で、同9.1%減、週刊誌が61億円で、同1.8%減。 返品率は書籍が29.0%、雑誌が37.8%で、月刊誌は36.4%、週刊誌は45.3%。 書店売上は書籍が8%減、雑誌は定期誌が3%減、ムックが4%減、コミックスが13%減。 ゲオのレンタルリサイクル50円コーナーで、大量に『鬼滅の刃』が売られていたが、 あの神風的ベストセラーはもはや完全に終焉したのであろう。 1.出版科学研究所による1996年から2022年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億円) 年書籍雑誌合計 金額前年比(%)金額前年比(%)金額前年比(%) 199610,9314.415,6331.326,5642.6 199710,7

      出版状況クロニクル177(2023年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
    • 出版状況クロニクル151(2020年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

      20年10月の書籍雑誌推定販売金額は1000億円で、前年比6.6%増。 書籍は536億円で、同14.0%増。 雑誌は464億円で、同0.8%減。 その内訳は月刊誌が382億円で、同0.5%増、週刊誌は82億円で、同6.4%減。 返品率は書籍が32.2%、雑誌は41.3%で、月刊誌は40.6%、週刊誌は44.1%。 書籍は出回り金額の6%増、送品ボリュームの多量さ、返品率の大幅改善、前年の台風と消費税増税による売上不振の4つの要因が相乗し、近来にないプラスとなった。 書店店頭売上も書籍は6%増、児童書は『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』(集英社みらい文庫)のヒットで11%増、ビジネス書は『人は話し方が9割』(すばる舎)などで8%増。 雑誌は映画で大ヒットの『鬼滅の刃』全22巻が10月も爆発的に売れ、40%増。 コロナ禍と『鬼滅の刃』の大ベストセラー下の10月送品、販売状況ということになろう。

      • 反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄

        はじめに 2023年10月7日、パレスチナ武装勢力の攻撃により、イスラエルとパレスチナの武力衝突が始まりました。真に残念ながら双方に多数の死傷者が出ており、これ以上の犠牲者が出る前に、双方が早期に戦闘を終えることを強く望みます。 本稿は、なぜ西アジアにユダヤ人の国民国家イスラエルが建国されたのか、そしてイスラエルが建国されたことが、ユダヤ人にとってどのような歪みをもたらしているのかについて論じるものです。その意味で、本稿は「パレスチナ抜きのパレスチナ問題」の解説となります。不十分であることを恥じつつ、このような方向からの時事解説は余りないと思うため、空隙を埋めることに寄与すれば望外の幸いです。 はじめに 本稿の概要 1.ユダヤ人差別に反対する思想としてのシオニズム 2.欧州における反ユダヤ主義の歴史 なぜ右翼のシオニズムが勝利したか 2-1.キリスト教における反ユダヤ主義 2-2.右翼陰謀

          反ユダヤ主義を克服できなかったユダヤ人国家イスラエル(パレスチナとイスラエルの戦争に関する時事解説) - 夢現抄
        • 【緊急寄稿】感染症×アナキスト(教育編)/海老原弘子

          「感染症×アナキスト(教育編) 〈アナキスト教育者/フェレ・イ・グアルディア〉」 当センター通信で連載「テキスト×アナキスト」がスタートしたばかりの海老原弘子さんによる緊急寄稿「感染症×アナキスト」前編(教育編)を掲載します。 *後編はこちらから→医療編-〈アナキスト医師/イサック・プエンテ〉 ガウディと反カトリック運動 サグラダファミリア(聖家族教会)の建築家として知られるアントニ・ガウディ。建築家を志してバルセロナで暮らし始めた若きガウディは、同じくレウス出身の実業家フランセスク・オリベがカタルーニャ広場近くに開いたカフェ・ペライオに足を運んだ。そこの常連の一人だったのが、同郷の友人ジョセップ・リュナス・プジャルス。《対脳ダイナマイト(書物によるプロパガンダ)》 を提唱して、後にカタルーニャのアナルコシンディカリズムの第一人者と目される印刷工である。1875年に開店したペライオは「《A

            【緊急寄稿】感染症×アナキスト(教育編)/海老原弘子
          • 堀和恵『評伝 伊藤野枝 〜あらしのように生きて〜』 - 紙屋研究所

            今年は伊藤野枝が官憲に虐殺されて100年である。そのメモリアルのイベントも福岡市で行われる。 9月15(金)&16(土)「伊藤野枝100年フェスティバル」のチケットは3種類。 ・2日間通し券(前売¥3,000) ・16日午後券(講談、講演、座談会=前売¥2,000、当日¥2,500) ・映画券(映画、矢野氏講演、シンポ、舞台=¥1,000、当日¥1,200) ※フィールドワークは締め切りました。#伊藤野枝 #福岡市 pic.twitter.com/o8UTnIpPlI — 伊藤野枝100年プロジェクト (@Itounoe100) 2023年8月11日 伊藤野枝に関する本というものは、山のようにある。 本書(堀和恵『評伝 伊藤野枝 〜あらしのように生きて〜』)は出版社(郁朋社)の賞である「第23回歴史浪漫文学賞(創作部門特別賞)」を受賞した。同賞のサイトのトップには「郁朋社は、より本格的に、

              堀和恵『評伝 伊藤野枝 〜あらしのように生きて〜』 - 紙屋研究所
            • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

              本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイン - まずはアカウントを作成しましょう

              • マドリードの壁画に描かれた15名の「世界を変えた女性」 唯一の日本人を知っていますか? | 地元の人々が守る15のヒロイン

                スペイン、マドリードの街角には「才能はあなたの性別にとらわれない(las capacidades no dependen de tu género)」とスローガンを掲げ、15名の女性を描いた壁画がある。 この壁画は地元自治体が2018年に「Unlogic」という団体に委託した作品であり、スポーツセンターを囲む60mの壁には偉業を成し遂げ、平等社会と女性の自由に貢献したとされるさまざまな国籍の女性が描かれている。 日本人の女性も リゴベルタ・メンチュウやルシア・サオルニルなどのスペイン語圏の歴史的人物のほかには、歌手ニナ・シモンと画家フリーダ・カーロ、テニス選手のビリー・ジーン・キング、そしてローザ・パークス、アンジェラ・デイヴィス、エマ・ゴールドマンといった欧米の活動家たちが並ぶ。

                  マドリードの壁画に描かれた15名の「世界を変えた女性」 唯一の日本人を知っていますか? | 地元の人々が守る15のヒロイン
                • 3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 3月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日です。 ●『青函トンネル開業記念日』 : 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。 1988年3月13日 青函トンネル開業 特番1 青函トンネルは、全長53.85㌔、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました。 青函トンネルは、長らく世界最長のトンネルでしたが、2010(平成22)年10月にアルプス山脈を通る57㌔の「ゴッタルドベース・トンネル」が貫通し、その座を譲りました。 ●『春日祭』《新型コロナウィルスによる実施の有無・内容要確認》 春日祭(かすがのまつり/かすがさい)とは、奈良県奈

                    3月13日は青函トンネル開業記念日、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、サンドイッチ・デー、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 3月13日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日です。 ●『サンドイッチ・デー』 : 日付は、313=3(サン)が1(イチ)を挟んでいることが由来です。 人生で一度は食べたいサンドイッチ MY LIFE AS A SANDWICH 作者:池田 浩明 PHP研究所 Amazon ★サンドイッチ、サンドウィッチ(英: sandwich)とは、パンなどに肉や野菜、卵等の具を挟んだり、乗せたりした料理のこと。 代表的なものはティー・サンドイッチのようにパンの間に具を挟んだクローズドサンドイッチが一般的なものであるが、パンではなくパイやラテンアメリカのプランテインのようにパンに代わる食材で挟んだものもある。また、ヨーロッパのオープン

                      3月13日はサンドイッチ・デー、春日祭、ペヤングソースやきそばの日、漁業法記念日、新撰組の日、崔さんの日、青函トンネル開業記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • [哲学] E.ブレイク『最小の結婚』 論点メモ - charisの美学日誌

                      (本書は、アマゾンにもレヴューを書きましたが、以下は、読書会用に作った論点メモです) E.ブレイク『最小の結婚』論点メモ                 植村恒一郎 [以下、頁数は本書ページ、Bは著者エリザベス・ブレイクの略] 第Ⅰ部(1~4章) 結婚を脱道徳化する議論 Ⅰ「序」結婚と哲学 (p13~42) 1.各章の内容要約 2.結婚の歴史的多様性 一夫一妻制は、歴史貫通的な普遍性のあるものではなく、結婚はずっと多様な形態をもっていた。現代の我々の結婚観は、18世紀ヨーロッパの「愛情革命」の結果生まれたごく新しいもの。(我々は気づいていないが、『新エロイーズ』『高慢と偏見』などは革命的な斬新さを持っていた。『源氏物語』をみても、多夫多妻制だし、そもそも恋愛と結婚が別物なのかどうかも疑わしい。『源氏物語』に結婚式は一度も出てこない[植村]) 3.主要な哲学者の結婚論 プラトン、アウグスティ

                        [哲学] E.ブレイク『最小の結婚』 論点メモ - charisの美学日誌
                      • アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                        序章 今、なぜ、アナキズムなのか 田中ひかる 1 アナキズムへの招待 〜自由な生に誘う言葉たち 鶴見俊輔「方法としてのアナキズム」 那須耕介 戸田三三冬『平和学と歴史学――アナキズムの可能性』 田中ひかる 金子光晴『絶望の精神史』 金子 遊 ルース・キンナ『アナキズムの歴史――支配に抗する思想と運動』 田中ひかる レベッカ・ソルニット『定本 災害ユートピア』 山本明代 緒方正人『チッソは私であった――水俣病の思想』 田中ひかる シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』 山本明代 2 極私的アナキズム入門 〜もう一つの生き方を探る 石牟礼道子『完本 春の城』 姜 信子 中村きい子『女と刀』 斎藤真理子 辻潤『絶望の書 ですぺら』 金子 遊 伊藤洋志『ナリワイをつくる――人生を盗まれない働き方』 寺尾紗穂 竹中労+かわぐちかいじ『黒旗水滸伝――大正地獄篇』 東 琢磨 赤瀬川原平『東京ミキサー計

                          アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                        • 【美術解説】マーク・ロスコ「瞑想する絵画」

                          マーク・ロスコ(1903年9月25日-1970年2月25日)はロシア・ユダヤ系のアメリカの画家。一般的には抽象表現主義運動の作家とみなされているが、ロスコ自身はいかなる芸術運動にもカテゴライズされることを拒否している。ジャクソン・ポロックやウィレム・デ・クーニングとともに戦後アメリカの美術家で最も有名な1人としてみなされている。 マーク・ロスコは、ロシア帝国時代のヴィテプスク県ダウガフピルスで生まれた。父ヤコブ・ロスコは薬剤師で知識人。父は宗教的なしつけよりも世俗的で政治的なしつけをした。 ロスコによればマルクス主義の父は極端な無神論者だったという。ユダヤ人は当時、ロシアで差別され非難されていたため。ロスコの幼年時代はそのような恐怖に悩まされていた。 ヤコブ・ロスコの収入は少なかったにもかかわらず、父は高度な教育を子どもたちに行っていた。家族はみな読書家だったとロスコの妹は当時の環境を話し

                            【美術解説】マーク・ロスコ「瞑想する絵画」
                          • 5月14日は松尾大社還幸祭、三船祭、出雲大社例祭、母の日、けん玉の日、斎藤茂吉記念日、丸大燻製屋・ジューシーの日、種痘の日、温度計の日、ゴールド・デー、ホームソーイングの日、ごいしの日、マーマレードの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            5月14日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 5月14日は松尾大社還幸祭、三船祭、出雲大社例祭、母の日、けん玉の日、斎藤茂吉記念日、丸大燻製屋・ジューシーの日、種痘の日、温度計の日、ゴールド・デー、ホームソーイングの日、ごいしの日、マーマレードの日、等の日です。 ■松尾大社還幸祭 www.youtube.com 5月第2または第3日曜日 8:00- 松尾大社(阪急嵐山線松尾駅下車) 4月の松尾祭で船渡御を行ってお旅所に渡御した6基の神輿が松尾大社へ帰還する。葵と桂で神輿その他を飾りつけるところから古来「松尾の葵祭」と呼ばれている。 京都・松尾大社の「松尾祭」は千年の歴史を持つといわれている行事で、毎年4月下旬に行われる「神幸祭(おいで)」とそこから21日後に行われる「還幸祭(おかえり)」で構成されます。 神幸祭は榊御面、大榊行列などを前列として、神輿6基が境内を出発し、

                              5月14日は松尾大社還幸祭、三船祭、出雲大社例祭、母の日、けん玉の日、斎藤茂吉記念日、丸大燻製屋・ジューシーの日、種痘の日、温度計の日、ゴールド・デー、ホームソーイングの日、ごいしの日、マーマレードの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            1