並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

エミール・デュルケーム 出身の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 名著104「ディスタンクシオン」

    なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか? この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。番組では、この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。 フランス南西部で郵便局員の息子として生まれたブルデューは、まさに階級社会の底辺に出自があるといえます。彼は、エリート校に進学した際、周囲に上流階級の子弟が圧倒的に多いことに愕然とします。格差社会

      名著104「ディスタンクシオン」
    • 読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン

      聞き手:杉江松恋 怒涛のクライマックスに感想、続々‼ 『図書館の魔女』著者が描く前代未聞のミステリーホラー『まほり』が待望の文庫化 “まほり”の意味は明かさないでください――。謎めいた惹句の本書。本のカバーにもある蛇の目紋には恐るべき真実が隠されているという。累計32万部を突破したデビュー作『図書館の魔女』シリーズはファンタジーだが、本作『まほり』は青春ありホラーあり謎解きありの民俗学ミステリー。土俗の闇を古文書で読み解くという前代未聞の謎解き。杉江松恋さんが解説で“奇妙ミステリー”と名付けた本作。な、なんと著者、“初”のインタビューで著者の神髄&素顔に迫る。 ▼『まほり』試し読みはこちら https://kadobun.jp/trial/mahori/cnhi8ln6qb4s.html ――『まほり』は説話の〈話素〉を巡る刺激的な物語です。語り継がれる中でどのような話素が抜け落ち、あるい

        読書界・本読みのプロが激推しの民俗学ミステリー『まほり』(上・下)! フランス在住の高田大介さん、初!!の(メール)インタビュー! | カドブン
      • 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 11月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日です。 ●『七五三』 : 男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝い神社に参詣して成長を祝う日です。 ※≪江戸時代、徳川綱吉の子「徳松」の祝いが行われた事が由来だと言われています。旧暦の11月は、その年の実りを神に感謝する月で、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たった事から、この日に行われる様になりました。15日とされた理由は7+5+3で、15になる為と言われます。元々は11月15日でしたが、現在では10月~11月の間に行われる様になっています。 ※七五三の由来 七五三という名前の通り、現在は7歳、5歳、3歳の年齢ごとにお祝

          11月15日は七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 自分の環境を変えてみたまえとあと / 江島健太郎(ソフトウェア開発者)

          数年で環境を変える渡り鳥のような自分が言うのもなんですが、何かあったとき直感で動くことって大事で、その瞬間は「大変」バイアスが掛かりまくる場合が多いんですが、後から考えてみると良かったのではと思えるような瞬間があります。今回はそんな環境を変えてみる話とSNSのリテラシーについて考えたインタビューとなりました。 江島健太郎 香川県生まれ。6歳よりプログラミングを始める。京都大学工学部卒業。外資系ソフトウェア企業を経て、日本のスタートアップ企業(現在は東証一部上場)の米国進出のためシリコンバレーへ渡米。様々なサービスを開発し、iPhoneアプリ総合ランキングで米国トップ5入り、3年で3,000万ユーザーを達成。その後、ニューヨークに拠点を移して創業者兼CTOとして起業。現在は帰国し、米Quora社のエバンジェリストとして日本進出を担当。 Quora:https://jp.qu

            自分の環境を変えてみたまえとあと / 江島健太郎(ソフトウェア開発者)
          • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

            仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

              環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
            • 11月15日は敬護の日 、イベリコ豚の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 11月15日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月15日は敬護の日 、イベリコ豚の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、等の日です。 ●敬護の日 埼玉県さいたま市に本社を置き、全国でリハビリデイサービス「コンパスウォーク」を中心に、自立支援型デイサービス、訪問介護などを手がけるリハプライム株式会社が制定。同社の理念である「敬護(けいご)=お年寄りを介助して護る介護ではなく、人生の大先輩を敬って護る介護」という言葉を多くの人に知ってもらい、超高齢化社会において高齢者が最期まで住み慣れた町で、ワクワクと主体的に生きがいや誇りを持って生活を送れる社会(ハッピーリタイアメント社会)を創るのが目的。日付は11と15で「いい(11)けいご(15)」と読む語呂合わせから。

                11月15日は敬護の日 、イベリコ豚の日、口腔がん検診の日、蔵の日、いい遺言の日、一般鳥獣狩猟解禁日、かまぼこの日、七五三、きものの日、のど飴の日、昆布の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • リベラルの盲点は「道徳資本」

                この5つのチャンネルは集団維持のための自己抑制のセットをなしており、つまり人間の脳は、社会維持にとって必要な行動(人としてどう振る舞うべきか)を、「守られやすい」直観道徳として感じるように進化したというのが著者の分析である。 これら生得的な直観道徳チャンネルには「適応課題」で示されているような抽象的な観念が置かれているだけで、内容は具体的にはきまっていない。具体的な中味は、それぞれの社会集団が生活形態に合わせてチャンネルを調整することできまってくる。 そうして各集団が調整してつくりあげた直観道徳の具体的なセットを「道徳マトリックス」といい、それがその社会における美徳(社会道徳)を構成している。 道徳というと理性的なもの、後天的なものと思われがちだが、社会道徳については、このように理性ではなく(理性では制御できないがゆえに拘束性がある)生得的な直観システムを基礎にしているというのが著者の見立

                  リベラルの盲点は「道徳資本」
                1