並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

カラーミーリピートの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal

    カラーミーショップ サービス基盤チームのkymmtです。この記事では、サーバサイドレンダリングするシングルページアプリケーションとAPIサーバからなるWebアプリケーションのセッション管理方法について紹介します。 アプリケーションの構成 構成の概要 今回は例としてEC事業部で提供するカラーミーリピートをとりあげます。構成としては、Railsで作られたAPIサーバ1と、Vue.jsで作られたシングルページアプリケーション(SPA)からなります。また、SPAはExpressが動くフロントエンドサーバでサーバサイドレンダリング(SSR)します。APIサーバはSPAかフロントエンドサーバだけが呼び出します。各ロールはサブドメインが異なります。 APIサーバでセッションIDを持つCookieを発行し、Redisを用いてセッション管理します。また、APIサーバへのセッションが有効なリクエストはフロント

      SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal
    • CSVファイルを読み込むときはBOM付きUTF-8に気をつける - Pepabo Tech Portal

      EC事業部エンジニアのharashoです。この記事はEC事業部ブログリレーの13日目の記事で、12日目は@ku00さんによるカラーミーショップの一機能をAngular Elementsで実装しましたでした。 タイトルがこの記事の結論になりますが、私が遭遇したCSVファイルの読み込み処理で起きた不具合と原因、対応方法について書きます。 CSVファイルの読み込み処理で起きた不具合 不具合の原因 BOMについて 対応方法: BOMを取り除く おわりに CSVファイルの読み込み処理で起きた不具合 私が開発に携わったカラーミーリピートの一括発送アプリには、注文に対する発送リストをCSVファイルから一括登録して、発送処理を行う機能があります。以下はその機能の簡単な流れと、CSVファイルのイメージです。

        CSVファイルを読み込むときはBOM付きUTF-8に気をつける - Pepabo Tech Portal
      • OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal

        こんにちは。 コーポレートデザインチームのmewmo(@mewmoppel)です。 ペパボではテレワークを基本とする働き方に移行することが決定され、社内デザイナーのナレッジシェアの場として開催されている「Designer’s MTG(通称 デザミ)」のフルリモート開催も当たり前の風景となってきました。 今回は「UI Design」のエキスパートスキルエリアのデザイナーにナレッジシェアしていただきましたので、その様子をお届けしていきたいと思います〜 これまでのデザミのレポートはこちら Designer's MTG #9 Information Architecture編 レポート! 40人のデザイナーがフルリモートで集合! Designer's MTG #8 レポート! 「デザミとは?」「エキスパートスキルエリアとは?」については、前回の記事で紹介していますので、気になった方はあわせてご覧く

          OOUIからユーザビリティテストまで、スキル横断的にUIデザインを見る!Designer's MTG #10 UI Design編 レポート! - Pepabo Tech Portal
        • 20190725-vuejs-application-testing-with-why

          Yusuke Iinuma Working at GMO Pepabo, Inc.A staff of Vue.js Japan User Group おしながき発表のゴール現場のVue.jsアプリなぜテストを書くのかテストを書く理由と対応投資対効果のいいテストをする指針まとめ発表のゴール現場のVue.jsアプリなぜテストを書くのかテストを書く理由と対応投資対効果のいいテストをする指針まとめ発表の対象者 テスティングフレームワークなどのツールの使い方はわかるが、 実際の開発でどのように使えばいいのか悩んでる人 🎊 現場に合ったテストについて考えるきっかけになれば 🎊話すこと テストはなぜ必要なのかテストするときの指針の紹介現場で行ってるテストの事例話さないこと コードレベルでのテスト実装方法発表のゴール現場のVue.jsアプリなぜテストを書くのかテストを書く理由と対応投資対効果のいいテ

          • 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ

            インタビュー 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ 2021.8.18 エンジニア カラーミーショップ 求人あり 5年前にスタートし現在までに12名の方を採用した、研修付き採用の「ペパボカレッジ」。今回は2016年10月にペパカレ1期生として入社し、現在はエンジニア職位制度のプリンシパルとして働くやまちゃんに、異業種からの転職や、プリンシパルエンジニアになるまでのお話を聞きました。 自己紹介 山本 浩平(やまもと こうへい) あだ名:やまちゃん Twitter:@kymmt90 EC事業部 ECグループ DXチーム プリンシパルエンジニア。好きな音楽はメタル。好きなRailsのモジュールはActiveModel::Model。 大手企業に新卒入社。それでも「やっぱりWebエンジニアとして働きたい」と思ったわけ ー現在の業務内容を教えてくださ

              研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ
            • B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

              この記事は6月19日に行われた「DESIGN-IN-HOUSE vol.2 B2Bサービスのウラガワ〜SaaSデザイナーの光と闇〜」で発表した内容を記事にまとめたものです。開催から時間が空いてしまいましたが、何らかの気付きをご提供できましたら幸いです。 BtoBプロダクトをどのようにデザインしているか こんばんは。今日は「BtoBプロダクトをどのようにデザインしているか」というテーマでお話をさせていただきます。 鈴木健一といいます。株式会社プレイドという会社で、良い顧客体験を設計するためのSaaSのUIデザイナーをしています。 現在は、古くからある画面に対してデザインシステムを適用していくプロジェクトに取り組んでいたり、ダイエットに取り組んでは失敗したりしています。 プレイドについて 現在所属しているプレイドですが「データによって人の価値を最大化する」をミッションにし、インターネットで足り

                B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
              • 採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal

                EC事業部にてエンジニアリングリードを務めている @nyanyamiです。minneに続く形で、GMOペパボのコンテンツ「ペパボの採用目的2021」の3作目となります。EC事業部からは事業部の現状と各チームの紹介を通して事業部の雰囲気を知り、EC(electronic commerce)領域への興味を持っていただけたら嬉しいです。 EC事業部の現状 EC事業部では、国内最大級のネットショップ作成サービスのカラーミーショップ・リピート通販ページ作成サービスのカラーミーリピート・ホームページ作成サービスのグーペ3つのサービスを運営しています。チーム編成を2021年の年初に大きく変え、各チームのミッションを明確にし、ミッションを達成するための課題発見からデリバリーまでを完遂できる「デリバリーチーム」として組織しました。また、チームが細かく分かれたため、情報の分断が発生しないよう横軸の集まりとして

                  採用目的 2021 EC事業部編 - Pepabo Tech Portal
                • “やり遂げる”組織はセキュリティに強い GMOペパボが大事にする「Completely」の考え方

                  セキュリティ対策をやり遂げられる組織 熊野多聞氏:「Co3で支えるペパボのセキュリティ対策」をお話しします。サブタイトルは3つの要素があり、所属メンバーがそれぞれの要素について、リレー形式でお話しします。どうぞよろしくお願いします。 では本日のアジェンダです。 セキュリティ対策室のミッションは、以下のとおりです。情報セキュリティ基本方針とは、いわゆるセキュリティポリシーのことです。この中でアンダーラインと太字で示した「文化形成、技術的仕組みをリードする」がGMOペパボ株式会社のカルチャーを表したセキュリティ対策だと思っています。 どのようなメンバーで構成されているかですが、2021年2月現在(※取材当時)、CTO、CISOで取締役の栗林が管掌しています。その下にマネージャーとして私がいて、エンジニアの伊藤、森田と、基本的には3名で活動しています。技術士の力武先生(@jj1bdx)には、技術

                    “やり遂げる”組織はセキュリティに強い GMOペパボが大事にする「Completely」の考え方
                  1