並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ガメラ3 フィギュアの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • [インタビュー]にゃるら氏に「NEEDY GIRL OVERDOSE」100万本突破を記念して聞く,これまでのニディガと,これからの美少女ゲーム

    [インタビュー]にゃるら氏に「NEEDY GIRL OVERDOSE」100万本突破を記念して聞く,これまでのニディガと,これからの美少女ゲーム 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 厳粛かつ優れた哲学的作品は, 完全に冗談のみからなるものであるかもしれぬ (A serious and good philosophical work could be written consisting entirely of jokes) アメリカの哲学者であるノーマン・マルコムは,交友のあったオーストリア出身の哲学者,ルートヴィヒ・ヨーゼフ・ヨーハン・ウィトゲンシュタインがこのように述べたと,回想録に記している。 2022年1月21日にSteam版がワイソーシリアスから発売された「NEEDY GIRL OVERDOSE」(PC / Mac / Nintendo Switch。以下,ニディガ)は,「顔が良い

      [インタビュー]にゃるら氏に「NEEDY GIRL OVERDOSE」100万本突破を記念して聞く,これまでのニディガと,これからの美少女ゲーム
    • 僕の「特撮のDNA」が芽吹いたあの頃を思いつつ / 大阪・梅田のガメラ展に行ってきました - 僕が僕であること(仮)

      大阪・梅田で開催中の「特撮のDNA 平成ガメラ3部作展」に行ってきました。 www.tokusatsu-dna.com 「特撮」と聞けば、子どもたちばかりでなく、つい興奮を覚えてしまうオトナも多いはず。それは、映画やテレビに繰り返し登場し、私たちの心をとらえて離さなかった怪獣やヒーローたちの記憶と密接にリンクしているからにほかなりません。彼らに憧憬して育った現代日本人の体内には、いつしか特撮のDNAが芽生えていたのです……! 「特撮」——この夢の技術を日本映画に初めて取り入れたのが、特撮の神様・円谷英二です。円谷の薫陶を受けた面々は、ミニチュアや着ぐるみを駆使した独自の撮影手法を編み出し、実写と見まごうばかりの空中戦から巨大怪獣のバトルまで数多の名シーン、名キャラクターを世に送り出しました。彼らが築いた技術と尽きることのない情熱は、デジタル全盛となった今も、若い世代へと確実に受け継がれてい

        僕の「特撮のDNA」が芽吹いたあの頃を思いつつ / 大阪・梅田のガメラ展に行ってきました - 僕が僕であること(仮)
      • 【あなたとトクサツ。-第6回-】怪獣少年からの「ありがとう」 - 僕が僕であること(仮)

        「あなたとトクサツ。」第6回のゲストは、大の怪獣ファンでいらっしゃるツナ缶食べたいさん(@tunakan_nZk)です。 note.com ●「あなたとトクサツ。」とは? 「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。 人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」または「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話をたっぷりと語っていただき、インタビューを通して更に深堀していきます。 こちらのnoteではニチアサ、アニメ、怪獣と幅広い話題を取り扱っておられます。文面から「怪獣愛」が炸裂している『ゴジラvsコング』の感想記事は、冷静な分析になるほどと思わされつつ、ツナ缶さんの「怪獣に求めるもの」が僕と完全に一致していてPCの前で繰り返し頷いてしまいました。 幼少期の頃から

          【あなたとトクサツ。-第6回-】怪獣少年からの「ありがとう」 - 僕が僕であること(仮)
        • このクオリティーでまさかの300円!ガシャポンで復活した「HGガメラ」の開発秘話|@DIME アットダイム

          95年から99年に公開された「平成ガメラ3部作」。 『シン・ウルトラマン』の樋口真嗣監督をはじめ、シン・エヴァに参加したスタッフも関わるなど、のちの特撮、アニメ業界に与えた影響も非常に大きいマスターピースだ。 2020年には、ガメラシリーズ誕生から55周年目を迎え、平成ガメラ3部作の4K上映や数々の商品化が信じられない勢いで実現している。 そんな平成ガメラが、15年ぶりにガシャポン®HGシリーズで復活! 「HG=HIGH GRADE REAL FIGURE」とは、94年に発売開始、ガシャポン商品でありながらそのハイクオリティな造形と塗装で一大ムーブメントを巻き起こしたシリーズだ。 ガシャポンフィギュアの値段も高騰する現代において、新生HGガメラの300円でこの超絶クオリティというのは異常事態と言っても良いだろう。 そこで、今回はバンダイベンダー事業部の開発担当・M内さん、原型師のセキケンジ

            このクオリティーでまさかの300円!ガシャポンで復活した「HGガメラ」の開発秘話|@DIME アットダイム
          • 『ゴジラ』と『ハム太郎』同時上映が20年ぶり復活! 最大のヒーローと最小のヒーローはいかにしてコラボを果たしたのか

            レポート 『ゴジラ』と『ハム太郎』同時上映が20年ぶり復活! 最大のヒーローと最小のヒーローはいかにしてコラボを果たしたのか 東宝配給の映画『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』と『劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険』が2001年の初公開以来20年ぶりとなる「2本立て同時上映」を行った。 当時の入場者特典「ゴジハムくん」を持つ沢辺伸政氏(左)と、バンダイの新商品「怪獣番外地シリーズ GMKリアルゴジハムくん(名称仮)」を手にする金子修介監督(右) 「ゴジラ&ハム太郎復活上映会」と銘打たれた本イベントは、2021年12月11日に東京・新文芸坐、19日に京都みなみ会館で開催。東京会場では『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』の金子修介監督と、当時の「とっとこハム太郎」プロデューサー沢辺伸政氏によるトークが行われ、ゴジラとハム太郎が2本立て興行に至った経緯や、当時のフ

              『ゴジラ』と『ハム太郎』同時上映が20年ぶり復活! 最大のヒーローと最小のヒーローはいかにしてコラボを果たしたのか
            • 総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ

              時に2023年冬。『ゴジラ-1.0』や『ゴジラxコング 新たなる帝国』の公開を控えて界隈が大いに湧き立つ中、有識者諸兄と共に『ゴジラ ミレニアムシリーズ』実質初見マラソンに挑む成人男性がいた。筆者である。 ミレニアムゴジラをやっていく企画、次回は釈ゴジでございます。今なお超合金が欲しくて欲しくてたまらないメンバーと、いつもの二人がアブソリュートゼロします。 @Yukido_U @Le_Soya 火曜13日の21時から。 pic.twitter.com/sGL4Z8nfhP— ツナ缶食べたい (@tunacan_nZk) 2024年2月10日 ゴジラをこよなく愛するフォロワーのツナ缶食べたい氏 (@tunacan_nZk) と結城戸悠 (YUKI) 氏 (@Yukido_U) 。お二人のご厚意で『VSシリーズ』を完走してから一年とちょっと、念願叶って遂に完走したミレニアムシリーズは――およそ

                総括感想『ゴジラ ミレニアムシリーズ』- 志と現実の狭間で揺れる “新世紀ゴジラ” たちは何を遺したのか - れんとのオタ活アーカイブ
              1