並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

クレヨンしんちゃん グッズ 店舗の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 『アニメで知る中国』京アニ爆発火災―焼かれたのは“日本アニメの過去と未来”〜葛仰騫著

    邪悪は道理もなく舞い降りた。7月18日、一人の暴徒が日本京都府にある「京都アニメーション」の第一スタジオを爆破放火した。 建物に居た73名のスタッフのうち6名だけが火災を逃れ、その他の方はみな被害に遭った。現在34名が死亡(7月20日まで)、30余名が重軽傷を負ったという(犯人も含む)。 「アニメ会社放火事件」は80年代以来死亡者が最も多いテロ事件となり、全世界でニュースとなって駆け巡り、一般人でさえこの少し奇妙な名前のアニメ制作会社を知ることとなった。アニメ業界を知る者にとって、京アニを知る人にとって、この災難が想像を絶する物であり、未来に対して悪影響しか与えないという考えに至るだろう。 私は今回の事件の詳細について追及したくない。私はこの場を借りて、皆さんに京アニが日本のアニメの過去と未来を背負った会社であることを伝えたいと思っている。我々が失ったのは、京都アニメーションが描き下ろした

      『アニメで知る中国』京アニ爆発火災―焼かれたのは“日本アニメの過去と未来”〜葛仰騫著
    • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

      例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

        2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
      • 米ツイッターから個人情報流出 メアド・電話番号など最大540万件か 「二要素認証」の利用推奨

        「Twitter」の利用者の個人情報が流出したと、運営元の米ツイッター社が8月8日までに自社ブログで発表した。何者かが脆弱性を突き、システムを攻撃。アカウントにひも付けられたメールアドレスや電話番号などを取得し、販売された可能性があるという。同社は該当するユーザーに通知するとともに、不正使用を防ぐため「二要素認証」の利用を推奨している。 同社によると1月、バグの発見者に報奨金を支払う取り組みを通じて、システムに脆弱性があるとの情報提供があったという。確認したところ、ユーザーがメールアドレスや電話番号などをシステムに送付すると、それらを利用するアカウントを特定できることが分かった。これにより、匿名で運用しているアカウント(いわゆる裏アカウント)も特定できる状態だった。 このバグは2021年6月にソースコードを更新した際に発生したといい、同社は直後に修正。社内調査した時点では脆弱性を突いたとみ

          米ツイッターから個人情報流出 メアド・電話番号など最大540万件か 「二要素認証」の利用推奨
        • まるでテーマパーク!楽しい心斎橋パルコを駆け抜けてきた - 続おばちゃんDAYS

          こんにちは、たき子です。 ここ最近の記事でポーランドの陶器をチェックし台湾カステラを買って帰ったと書いたんだけど、実は他にも寄った場所があったの。 ポップカルチャーの6階フロア ゴジラ ウルトラマン ハンバーガー ジブリ クレしん&レゴなど 9階東急ハンズのご当地グッズ フエキ 謎の昆布 マニアコンビニ はんこ サンテレビ 面白チョコ 飴アクセサリー 天狼院カフェ 近々映画館も 用があって訪れたのは心斎橋パルコ。 かつて心斎橋パルコは1991年から約20年間営業していたんだけど、2011年9月に閉店した。 去年9年ぶりの新装開店では大丸心斎橋店北館を丸ごとリノベーションしたんだって。 ポップカルチャーの6階フロア 訪れたと言うより偵察だな! 脱兎のごとく駆け抜けた。 服装飾品の階は三段跳びでジャンピングし6階のポップカルチャーへ一直線。 ゴジラ まず目に飛び込んできたのがインパクトがありす

            まるでテーマパーク!楽しい心斎橋パルコを駆け抜けてきた - 続おばちゃんDAYS
          • 2022年春「ポケモン化石博物館」が「国立科学博物館(東京・上野)」にやってくる!見どころをご紹介 - いろはめぐり

            私は最近、ポケモンの偉大さに気づき始めました。 だってすごくないですか? 私の小さい頃から人気だったアニメが今でも大人気なんですよ。 そもそもポケモンは1996年2月27日に発売されたゲームボーイ用ソフト『ポケットモンスター 赤・緑』から始まったそうです。 知っていましたか? てっきり私はアニメからだと思っていたので、びっくりしました。 ドラえもんとかクレヨンしんちゃんもそうですが、ポケモンもずっとテレビで放送されています。 そのくらい需要があるってことなんだろうなあ。 シンプルにすごい……。 しかもポケモンは「ポケモンGO」というスマートフォン向けゲームアプリでも話題になりましたよね。 私の周りでプレイしていた人はそんなにいませんでしたが、最寄り駅の一角にたくさんの人だかりがあったのを覚えています。 皆さんスマホを片手に立ち止まっていたので、何をしているんだろうとちらっと覗いたら、ポケモ

              2022年春「ポケモン化石博物館」が「国立科学博物館(東京・上野)」にやってくる!見どころをご紹介 - いろはめぐり
            • マスク生活に適したサングラスとは? 「Zoff」、脱“不審者”で検証

              サングラスのレンズ透過率は何%で怪しく見えないか──メガネ販売店「Zoff」(ゾフ)を運営するインターメスティック(東京都港区)がこんな検証結果を発表した。日本各地で猛暑日が続く中、紫外線対策として欠かせないサングラスと、新型コロナ感染予防でのマスクを併用することによって、顔の大部分が隠れ、不審者に思われても仕方ない風貌になるためだ。同社はレンズの色の濃度に着目し、検証を通じて、マスク生活に適したサングラスを提唱している。 マスクとサングラス併用はコロナ禍では仕方ないものの、色が濃いサングラスを使用することで怪しさが増す。そこで同社は「可視光透過率」(レンズが光を通す割合を数値化したもの。数値が高いほど光を通す)が異なるサングラスを用意。マスクを着用した状態で計5種(透過率9%、14%、36%、53%、61%)を使い、検証した。 このうち、9%と53%の比較した場合、光をほとんど通さない上

                マスク生活に適したサングラスとは? 「Zoff」、脱“不審者”で検証
              • 2019年アニメ回顧<BR>時代の転回点か? 注目の出来事が次々と | WEBアニメスタイル

                NHKの連続テレビ小説100本目の記念作「なつぞら」。ヒロインの職業がアニメーターということも驚きだったが、劇中に登場する作品が実にらしく描かれたことも話題に。主婦を中心にひろく一般が対象とされる実写ドラマでアニメが題材に選ばれること自体、時代の節目を感じさせる。 その「なつぞら」でヒロインの夫・坂場のモデルと見なされたのが、昨年亡くなったばかりの高畑勲。その高畑の大規模な回顧展が東京国立近代美術館で開かれた。また、高畑作品に参加し影響下にあると認める富野由悠季監督の回顧展もスタート。アニメを牽引した演出家2人の大規模展示が美術館で行われるというのも、また時代の転回を感じさせる。富野展は生前に行われているという点も特筆に値する。ぐっと商業色の強いイベントながら、幾原邦彦や河森正治の展覧会も開かれている。スタジオジブリ展はあっても、宮崎駿展がいまだないことを思えば、アニメ演出家の名を冠した展

                  2019年アニメ回顧<BR>時代の転回点か? 注目の出来事が次々と | WEBアニメスタイル
                • 『クレヨンしんちゃん』と野原家関係の3県、「家族都市協定」締結 観光振興などで連携

                  関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 タイガーとサーモスの「炭酸対応ボトル」、猛暑で販売好調 節電ニーズも追い風に 記録的な猛暑が続く中、タイガー魔法瓶とサーモスが販売する、炭酸飲料の持ち運びに対応した魔法瓶の売れ行きが好調だ。販売数が前週比で倍増しているケースもあるという。 “ナメクジ事件”で話題の「大阪王将」への保健所検査、抜き打ちじゃなかった 理由は? 中華料理チェーン店「大阪王将 仙台中田店」で「ナメクジが発生している」とSNS上に書き込まれたことを巡り、仙台市保健所が店舗側に事前に連絡した上で立ち

                    『クレヨンしんちゃん』と野原家関係の3県、「家族都市協定」締結 観光振興などで連携
                  • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                    ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                      兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                    • 8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 8月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日です。 ●青森ねぶた( 青森県青森市、 - 8月7日)(予定) www.youtube.com 2023年 青森ねぶた祭 日程    2023年8月2日(水)~7日(月) 毎年、8月2日〜8月7日に開催 開催時間    8月2、8月3日:19:00(協働社前) 8月4~6日:18:50(ポレスター新町レジデンス前) 8月7日:13:00(ポレスター新町レジデンス前) 開催場所    青森市中心部(JR青森駅付近 東側) 住所    青森県青森市 ※ねぶたの由来 奈良時代(7

                        8月2日は青森ねぶた、湯河原やっさ祭り、長岡まつり、金銀の日、ハラスメントフリーの日、学制発布記念日、おやつの日、カレーうどんの日、博多人形の日、パンツの日、ハープの日 ビーズの日、ホコ天記念日、バブリシャスの日、キャベツの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 出版状況クロニクル190(2024年2月1日~2月29日) - 出版・読書メモランダム

                        24年1月の書籍雑誌推定販売金額は731億円で、前年比5.8%減。 書籍は457億円で、同3.5%減。 雑誌は273億円で、同9.5%減。 雑誌の内訳は月刊誌が219億円で、同10.6%減、週刊誌は54億円で、同4.7%減。 返品率は書籍が33.8%、雑誌が47.8%で、月刊誌は48.4%、週刊誌は45.2%。 24年の始まりのデータであり、本年はどのような出版状況を招来していくことになるだろうか。 1.出版科学研究所による23年度の電子出版販売金額を示す。 ■電子出版市場規模(単位:億円) 年2014201520162017201820192020202120222023前年比 (%) 電子コミック8821,1491,4601,7111,9652,5933,4204,1144,4794,830107.8 電子書籍19222825829032134940144944644098.7 電子雑

                          出版状況クロニクル190(2024年2月1日~2月29日) - 出版・読書メモランダム
                        1