並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

グラブル 攻略 古戦場の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • グラブルの風リリィについて整理 5/30追記

    個人的にこの事象がとても興味深いので時系列とともにまとめていきたいと思う グラブルわからない方でもわかりやすいように書いているつもりだけど分かりづらかったらすまんやで まずリリィについて整理・出身は同サイゲームズの進撃のバハムート ・今回はグランブルーファンタジー(AppStore 4+ ,Google 13歳以上の判定のソシャゲ)の出来事 ・グラブル内ではかなりサービス初期の方に実装されたキャラ ・今回含めキャラとしては4パターンが出ているが今回以外の3パターンは露出少な目 https://グランブルーファンタジー.gamewith.jp/article/show/21005 https://グランブルーファンタジー.gamewith.jp/article/show/43871 https://グランブルーファンタジー.gamewith.jp/article/show/246402 出て

      グラブルの風リリィについて整理 5/30追記
    • シャニマスに関して今思うこと。 - 眼鏡の落書き

      どうも、シャニマスやってますか? 約8か月ほどぶりの記事です。自分もこんなに間が空くとは思っていませんでした。 本日は今のシャニマスについて自分が思ってい事を色々書いていきたいと思います。 正直10割アンチ記事みたいになると思ってます。 いつものこと?はっは、いつもは希望的観測も絶対入れてますよ。今回はたぶんない。 シャニマス好き好き嫌ならやめろそういうネガキャンこそが衰退させるんだー!!! という方々は今の時点でブラウザバックするとよろしいでしょう。 そして当たり前のことですが、この記事はすべて1ユーザーとしての私の”感想”です。 これが私にとっての見解であり、あなたの見解と必ずしも一致することはありません。 なので、何言ってんだこいつと思うのも自由、せやなと思うのも自由です。 おすきにコメントや引用での反応どうぞどうぞ、所詮お互い便所の落書きです。 さて本文 今のシャニマスはゲームとし

        シャニマスに関して今思うこと。 - 眼鏡の落書き
      • 騎空士を辞めた日|元騎空士|note

        今日、騎空士を辞めた。 2年と少しと言う界隈で見れば短い期間だったかもしれないが、心の底からハマって夢中になったグラブルをアンインストールした。 グラブルを始めた切っ掛けは失楽園-どうして空は蒼いのかPart2-だった。 いや、正式にはベリアルだ。 Twitterで繋がってる高校時代からの友人がRTした画像の、余りに尖ったキャラクターに興味を持ったのが始まりだった。 それまでは人類最後のマスター位しかしてなくて、グラブルは名前はよく聞く作品だなと言う印象しか無かったが、初めてみたらマスターより騎空士の方に力を入れてしまった。 ベリアル幼稚園なんて呼ばれる世代だった俺は、攻略サイトやTwitterを見ながら必死に学んだものだ。 目指すはマルチに現れて一瞬で倒して消えてゆく先輩騎空士達。まだまだ新米ひよっ子で、一人でベリアルを倒すなんて出来ない俺の救援を受けて現れた騎空士が一瞬でベリアルを葬り

          騎空士を辞めた日|元騎空士|note
        • 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』開発スタッフ福原氏・パチ氏インタビュー。ゲームのこれまでから勝敗論まで、とにかくいろいろ訊いた - AUTOMATON

          ホーム インタビュー 『グランブルーファンタジー ヴァーサス』開発スタッフ福原氏・パチ氏インタビュー。ゲームのこれまでから勝敗論まで、とにかくいろいろ訊いた Cygamesは3月3日、『グランブルーファンタジー ヴァーサス』(以下、GBVS)の本編にDLCキャラクター13体が加わった新装版『グランブルーファンタジー ヴァーサス レジェンダリーエディション』を発売する。 発売に際して、弊誌では『GBVS』のクリエイティブディレクターであり『グランブルーファンタジー』シリーズの総合ディレクターとして知られる福原哲也氏と、アークシステムワークスで『GBVS』のバトルプランナーを担当し、格闘ゲーマーの「パチ」氏として知られる関根一利氏に直接インタビューをする機会を頂いた。そこで今回は『GBVS』の現役プレイヤーで、「RAGE GBVS 2021 SUMMER」の覇者でもある強豪バザラガ使いのデバガ

            『グランブルーファンタジー ヴァーサス』開発スタッフ福原氏・パチ氏インタビュー。ゲームのこれまでから勝敗論まで、とにかくいろいろ訊いた - AUTOMATON
          • 格闘ゲームの対戦に必要なのは勝ちではなく、負けに寄り添ってくれる友達である。 - ゲームキャスト

            いま、格闘ゲームファンの間では『グランブルーファンタジー』を題材とした新作、『グランブルーファンタジー VS』が話題になっている。その話題の1つに、「対戦格闘ゲームはハードルが高すぎる」なんてのがある。 これ自体、もう何周した話なのか……とは思うが、今回は「対戦は究極にハードル高い」という話と、それを楽しむ方法について語る。今回、とくに言及がない場合、今回は1vs1でアクション性が強く、運の要素で逆転が少ない対戦ゲームに関して述べることとする。 私は、対戦格闘ゲームのオンライン対戦モードはとても楽しいが、楽しむにはある種の素養と努力を要するハードルが高いものだと考えている。 このモードは究極のエンドコンテンツだ。そして、それを楽しむために必要なのは友達しかない。確信している。 レートで決まる1vs1の対戦モードは万人向けではない現代のオンライン対戦モードの多くは実力を示す”レート”を利用し

              格闘ゲームの対戦に必要なのは勝ちではなく、負けに寄り添ってくれる友達である。 - ゲームキャスト
            • 富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-

              僕がうつ病で寝込んだり、普通に風邪で寝込んだり、古戦場やモバマスや殺生院イベントを走ったりしてちゃんとしたブログ考察をサボっている間に、Gのレコンギスタ劇場版II「ベルリ撃進」のBDが届いた。もちろんパーフェクトパックだ。 第二部は映画館で一回見ただけでインフルエンザにかかって寝込んでいたので感想を書いていない。第一部の「行け!コア・ファイター」は一応ちょっと感想を書いたけど絵コンテを読めていない。うーん。ダメダメですね。 そんなこんなで進捗が遅れがちで、今もエアコンの不調で微熱っぽいのですが。とりあえず少しずつやっていきます。 今回はドリームズ・カム・トゥルーさんが手がけたGのレコンギスタ第二部「ベルリ撃進」の主題歌「G」の考察の前段階として、そもそも富野アニメの歌ってどんなもんだったんじゃろ。という記事を書いていきます。 アニメ用語 具体的にはDREAMS COME TRUEさんの「G

                富野歌の用語について その1 デビューからガンダムまで - 玖足手帖-アニメブログ-
              • アサルトリリィ #ラスバレ サービス開始 - 玖足手帖-アニメブログ-

                先日、富山まで富野由悠季の世界展を見に旅行に行ってきた。一応感想も書こうとしたのだが。 クロコダイン「新型コロナウィルスCOVID-19の流行で緊急事態宣言が出ているのに、富山に旅行して富野由悠季の世界展を見てきただと?」 ヒュンケル「なっ…なぜだ!!!? なぜ突然に?」 グダちん「お前たちに説明する必要などない! 15年くらい付き合いのある富野アニメファンブロガーがそろそろオフ会で話したいという日程が富野由悠季の世界展の日程に合わさったということ。それだけだ!」 クロコダイン「待てグダちん!コロナウィルスの対策は大丈夫なのか?35年に一度の豪雪に見舞われた富山に行って大丈夫だったのか?」 ここまで書いた。 でも、クズなので今日は富野由悠季の世界展の感想を書かずに、ずっと今日リリースされたアサルトリリィ ラストバレットというスマホゲームをしていました。 グランブルーファンタジーの光古戦場も

                  アサルトリリィ #ラスバレ サービス開始 - 玖足手帖-アニメブログ-
                • 今年は何を作って学んだか振り返ってみる話 - Qiita

                  今年やってみたものを振り返ろう 気づけばもう年の瀬…。 ということなので、今年は何を作ったかの棚卸しも兼ねて振り返ってみましょう。 1.グラブルの宝晶石が何連分あるか計算する 公開サイト: グラブル宝晶石計算サイト 使用言語:HTML / CSS / JQuery github サイゲームズ社製ブラウザゲームのグランブルーファンタジーで使用する、 主にガチャ使用する宝晶石がガチャ何回分かを計算するWebアプリです。 作った動機としては、 グラブル内で宝晶石が何連分あるか解らない HTMLとかCSSとかJQueryでなにか作りたかった サーバーなどバックエンドの処理はなく、バリデーションや換算する処理、フラグ等もすべてフロント側で行っています。 今見返すと、成功フラグ管理が何故かHTMLにクラスで差し込んでいたりと割とセキュア的に怪しい部分が多くあったり…。 そのような点に違和感を持てたり、

                    今年は何を作って学んだか振り返ってみる話 - Qiita
                  1