並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ゲド戦記 ハイタカの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 関数・変数・機能に対する名付け方は“理解の試金石” まつもとゆきひろ氏が、プログラミングで名前が大事だと思う理由

    技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏。プログラミングの体験の中で実感した、ことわざや格言について話しました。全4回。1回目は、「名前重要」について。 日本人プログラマーで最も有名なRubyの生みの親 まつもとゆきひろ氏:ご紹介に与りました、まつもとゆきひろです。裏番組もおもしろそうなんですけれども(笑)、こちらに来ていただいてありがとうございます。何人ぐらい来てくれているのかな? まぁいいや。 今日はですね、「プログラミングのことわざ〜Rubyの父が語る教訓と知恵〜」というタイトルでお話しします。 まつもとゆきひろです。こんな感じのアイコンで活動していますけれども、Rubyを作った人として知られています。インターネットではひらがなです。ちょっ

      関数・変数・機能に対する名付け方は“理解の試金石” まつもとゆきひろ氏が、プログラミングで名前が大事だと思う理由
    • 「ふざけるな」悪夢の映画化…原作者激怒と噂の日本映画(1)ジブリ史上最低の駄作…宮崎駿も見放す最悪の改変

      昨今のヒット映画のほとんどは原作モノであると言っても過言ではない。原作の知名度があることで企画が通りやすく、集客が見込めることなど、大人の事情が絡んでいるからだ。しかし原作を使用することは、ファンや原作者の意向も気にしなくてはならない。今回は様々な事情で原作者の怒りを買ってしまったと噂のある映画5本を紹介する。今回は第1回。———————————— 宮崎駿の息子、宮崎吾朗のデビュー作『ゲド戦記』(2006) 出典:Amazon 原作:アーシュラ・クローバー・ル=グウィン 製作国:日本 監督:宮崎吾朗 脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子 原案:宮崎駿 キャスト:岡田准一、手嶌葵、菅原文太、田中裕子、香川照之、風吹ジュン、内藤剛志、小林薫、夏川結衣、倍賞美津子 【作品内容】世界を住み分けた魔法使いと竜。しかし魔法使いの世界に竜が現れたり、魔法使いは魔法の力を失ってしまったりと、世界の均衡が失われつつあっ

        「ふざけるな」悪夢の映画化…原作者激怒と噂の日本映画(1)ジブリ史上最低の駄作…宮崎駿も見放す最悪の改変
      • ジブリ映画の公開期間はいつまで?上映する劇場はどこ?作品や料金についても調べてみた! | 東京ハニハイホー

        6月26日(金)から全国の東宝シアターでジブリ映画4作品が上映されています。 「一生に一度は、映画館でジブリを。」のタイトルで始まった映画の案内ですが、やはりジブリは大スクリーンと大音響の映画館でじっくり見たいですね。 ウイルス感染で映画館が閉鎖していたので、久しぶりに映画を見に行きませんか? 「一生に一度は、映画館でジブリを。」 6月26日(金)より、全国372館の劇場で『風の谷のナウシカ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』を上映します。詳細は、東宝シアターリストをご確認ください。https://t.co/wr038EAcim pic.twitter.com/vhUcOqAFN8 — 三鷹の森ジブリ美術館 (@GhibliML) June 18, 2020 そこで今回は ジブリ映画の公開期間はいつまで? ジブリ映画を上映する劇場はどこ? ジブリ映画の4作品は? ジブリ映画の料

        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
          • 「金曜ロードSHOW!」が「金曜ロードショー」に!4月は2週連続ジブリ - ジョニラボ

            金曜ロードSHOWが金曜ロードショーに原点回帰 4月から「金曜ロードSHOW!」が「金曜ロードショー」とタイトルを変更します。 タイトルが変更されるのは9年ぶり。 青春時代は映画館に行くより家で金曜ロードショー見る方が多かった気がするジョニーです。今回は原点回帰のようですね。 新ロゴは初代ロゴをモチーフにし、「35年前、番組スタート時の初心を忘れず」という思いが込められています。 金曜ロードショーとは 名物解説者を生んだ金曜ロードショー 姉妹番組 金曜ロードショーといえばジブリ 新番組タイトル初回の放送もやっぱりジブリ 続く2回目もジブリ作品! P.S. YouTubeはじめました! 金曜ロードショーとは 金曜ロードショーは、1985年10月4日に日本テレビ系列で放送を開始しました。 金曜ロードショーはアニメの放映が盛んで、なかでもジブリ作品が人気を呼んでいます。 映画を見たくてもなかなか

              「金曜ロードSHOW!」が「金曜ロードショー」に!4月は2週連続ジブリ - ジョニラボ
            • ジブリの曲で癒される日々 - みんログ

              仕事でイライラした時、ストレスが溜まったとき皆さんは何をして癒されていますか? ペットと遊んだり、趣味に没頭したりと色々あると思います。 そこで今回は、ジブリ曲でめちゃくちゃ癒されたので紹介します。 ①木村弓 いのちの名前 ②米良美一 もののけ姫 ③手嶌葵 テルーの唄 ①木村弓 いのちの名前 木村弓 - いのちの名前 映画:千と千尋の神隠し あらすじ 10歳の少女・千尋は、両親と共に引越し先へと向かう途中、森の中の奇妙なトンネルから通じる無人の街へ迷い込む。 そこは、怪物のような姿の八百万の神々が住む世界で、人間が来てはならないところだった。 千尋の両親は飲食店で神々に出す食べ物に勝手に手を付けたため、罰として豚にされてしまう。千尋も帰り道を失って消滅しそうになるが、この世界に住む少年ハクに助けられる。 ハクからこの世界で生きていく方法を教えてもらい、魔女の湯婆婆が仕切る、銭湯「油屋」で働

                ジブリの曲で癒される日々 - みんログ
              • アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?映画『ゲド戦記』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                映画『ゲド戦記』は、主人公のアレンが父親である国王を殺害するという衝撃的なストーリーです。実は、このストーリーは、宮崎駿監督・宮崎吾朗監督の親子と関係しているのかと言われているので、本当にそうなのか詳しく解説しましょう。 映画『ゲド戦記』のキャスト 監督&脚本&原作 声優 主題歌 映画『ゲド戦記』のストーリー 『アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?』 映画『ゲド戦記』と他の作品を比較 映画『ゲド戦記』のグッズ マグカップ ドラゴンのフィギュア 映画『ゲド戦記』のまとめ 映画『ゲド戦記』のキャスト 映画『ゲド戦記』は、2006年7月29日に上映されましたが、2020年6月26日にも再上映されました。 監督&脚本&原作 監督:宮崎吾朗 脚本:宮崎吾朗&丹羽圭子 原作 アーシュラ・K・ル=グウィン 声優 アレン-レバンネン(声:岡田准一)エンラッドの王子 テルー(声:手嶌葵)命を大事にしな

                  アレンが国王を殺害したのは宮崎親子が関係?映画『ゲド戦記』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                • アレンが父親を殺した理由は意外な願いがあった?映画『ゲド戦記』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                  映画『ゲド戦記』では、アレンが父親を殺害してしまいますが、それは意外な理由が込められていたので詳しく紹介しましょう。 映画『ゲド戦記』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物と声優 主題歌 映画『ゲド戦記』のストーリー 『アレンが父親を殺した理由は意外な願いがあった?』 ジブリ映画の全作品の豆知識・ストーリー 『ゲド戦記』と他の映画を比較 映画『ゲド戦記』の感想 映画『ゲド戦記』のオススメ層 映画『ゲド戦記』の残念な所 映画『ゲド戦記』の見所 映画『ゲド戦記』のキャスト ゲド戦記は、ジブリのアニメ作品として、2006年7月29日に日本で上映されました。DVDの収録時間は115分です。 監督&脚本&原作 対照的な魔法使いによって、激しい戦いが繰り広げられる『ゲド戦記』を製作したのが、宮崎駿監督の息子さんにあたる宮崎吾朗監督です。 監督:宮崎吾朗 脚本:宮崎吾朗&丹羽圭子 原作:アーシュラ・K・

                    アレンが父親を殺した理由は意外な願いがあった?映画『ゲド戦記』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                  • ジブリの曲で癒される日々 - ミンのゆるゆる雑記

                    仕事でイライラした時、ストレスが溜まったとき皆さんは何をして癒されていますか? ペットと遊んだり、趣味に没頭したりと色々あると思います。 そこで今回は、ジブリ曲でめちゃくちゃ癒されたので紹介します。 ①木村弓 いのちの名前 ②米良美一 もののけ姫 ③手嶌葵 テルーの唄 ①木村弓 いのちの名前 木村弓 - いのちの名前 映画:千と千尋の神隠し あらすじ 10歳の少女・千尋は、両親と共に引越し先へと向かう途中、森の中の奇妙なトンネルから通じる無人の街へ迷い込む。 そこは、怪物のような姿の八百万の神々が住む世界で、人間が来てはならないところだった。 千尋の両親は飲食店で神々に出す食べ物に勝手に手を付けたため、罰として豚にされてしまう。千尋も帰り道を失って消滅しそうになるが、この世界に住む少年ハクに助けられる。 ハクからこの世界で生きていく方法を教えてもらい、魔女の湯婆婆が仕切る、銭湯「油屋」で働

                      ジブリの曲で癒される日々 - ミンのゆるゆる雑記
                    • 映画化に不満爆発…!? 原作者を激怒させたと噂の日本映画5選。物語の改変に不本意なキャスティング…。物議を醸した邦画たち

                      ホーム » 投稿 » コラム » 映画化に不満爆発…!? 原作者を激怒させたと噂の日本映画5選。物語の改変に不本意なキャスティング…。物議を醸した邦画たち 昨今のヒット映画のほとんどは原作モノであると言っても過言ではない。原作の知名度があることで企画が通りやすく、集客が見込めることなど、大人の事情が絡んでいるからだ。しかし原作を使用することは、ファンや原作者の意向も気にしなくてはならない。今回は様々な事情で原作者の怒りを買ってしまったと噂のある映画を紹介する。———————————— 宮崎駿の息子、宮崎吾朗のデビュー作『ゲド戦記』(2006)原作:アーシュラ・クローバー・ル=グウィン 製作国:日本 監督:宮崎吾朗 脚本:宮崎吾朗、丹羽圭子 原案:宮崎駿 キャスト:岡田准一、手嶌葵、菅原文太、田中裕子、香川照之、風吹ジュン、内藤剛志、小林薫、夏川結衣、倍賞美津子 【作品内容】世界を住み分けた

                        映画化に不満爆発…!? 原作者を激怒させたと噂の日本映画5選。物語の改変に不本意なキャスティング…。物議を醸した邦画たち
                      • 個人情報が徹底的に守られる社会・『ゲド戦記』の世界から - そういちコラム

                        「数十万人分の個人情報を記録した、市役所のUSBメモリー紛失」というニュース。これには、その市の住民だけでなく、かなりの人が不安や恐れを感じているようです。 「個人情報は、厳格に管理され、守られるべき」ということが、すっかり社会に浸透しているわけです。実際その必要はあるでしょう。 これからの社会は、「個人情報が守られる」ことをさらに突き詰めていくでしょう。 *** そこで私は、ファンタジー小説『ゲド戦記』(ル=グウィン作)の世界を思い出します。 『ゲド戦記』の舞台は、アースシーという古代・中世風の異世界。そこでは魔法が科学のような役割を果たしています。 そして、全ての人に「真(まこと)の名」というものがあり、それを知れば相手に魔法をかけることができる。人びとは真の名を限られた身内以外には明かさず、通り名(通称)で暮らしています。主人公の魔法使いゲドにも、ハイタカという通り名があります。 ア

                          個人情報が徹底的に守られる社会・『ゲド戦記』の世界から - そういちコラム
                        • 「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」6月26日から劇場公開! : 映画ニュース - 映画.com

                          ホーム > 映画ニュース > 2020年6月18日 > 「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」6月26日から劇場公開! 「風の谷のナウシカ」(C)1984 Studio Ghibli・H [映画.com ニュース] スタジオジブリ作品「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」が、6月26日から全国372館の劇場で上映されることが決定。今回の“再上映”には「一生に一度は、映画館でジブリを」という思いが込められている。 1984年に公開された「風の谷のナウシカ」は、アニメ雑誌「アニメージュ」誌上に連載されていた宮崎駿の同名漫画の映画化。高度な産業文明を破壊させた「火の七日間」呼ばれる大戦争から1000年。人類は、巨大な虫や、毒の森・腐海に脅かされながら生きていた。辺境の小国「風の谷」の族長の娘ナウシカは、人間同士の争いに巻き込まれていく。 「

                            「風の谷のナウシカ」「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ゲド戦記」6月26日から劇場公開! : 映画ニュース - 映画.com
                          • 村上春樹『羊をめぐる冒険』歌物語 - 誰かあの本を知らないか

                            村上春樹『羊をめぐる冒険』上下 講談社文庫 悪く言う気になればいくらでも悪くいえてしまう作家がいる。 村上春樹である。 嫉妬、嫌悪、理論的批判というただの悪口。 むかし、中上健次が、純文学ならあんなに売れたらダメなんだと罵倒したのを読んだときには筆者も笑うしかなかったが、古き良き時代があったらしい。 もちろん、文壇から悪罵を浴びるたびに、飛躍的に読者は増えた。 いかな文壇、評論家とはいえ、売れる小説を無視はできない。無視できないことがいっそう彼らをいらだたせる、そんな時代にこの小説は書かれている。 めんどうくさい言葉でいえば、構造主義物語論という、ふつうの読者にはなんのことやらさっぱり分からない理論で説明される。また、次作となる『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』とは兄弟姉妹のような関係にある。 感傷という「詩」から出立した村上春樹が、ある種の「物語」を経てそれにケリをつけるた

                              村上春樹『羊をめぐる冒険』歌物語 - 誰かあの本を知らないか
                            • ジブリ鈴木敏夫がコロナ禍で考えた“消費”のあり方。「本当に必要なモノしか買わなくなる」【ニューノーマルの時代】

                              ポストコロナの時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。消費社会や資本主義社会、グローバリゼーションが揺らぐいま、現代日本人の生き方はどう変わっていくのか。スタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫氏に聞いた。 —— 今も小金井のスタジオジブリには週2日ペースで通っていらっしゃると聞きました。 宮さん(宮崎駿監督)は新作の制作を毎日やっていますよ。土曜日も出てますから。 僕は、スタジオにいると人が寄ってくるので仕事にならないんです(笑)。その中でも一番多いのは宮さんです。僕が行くと朝に1時間以上話す。「さぁ、仕事に戻ろうかな……」と思うと、また来る(笑)。僕が他の人と会っていても顔を出しにくる。ありがたいことですけどね。 —— コロナ禍で、人が集まってアニメーションを作ることが難しい時代です。ジブリでも働き方に変化はありましたか。 実はジブリの制作現場はそれほど困ってはいないんです。緊急

                                ジブリ鈴木敏夫がコロナ禍で考えた“消費”のあり方。「本当に必要なモノしか買わなくなる」【ニューノーマルの時代】
                              1