並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

コーヒー豆 保存期間の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • え、意外! バリスタが教える科学的に正しいコーヒー豆の保存法

    井崎英典 いざき・ひでのり [第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン、株式会社QAHWA代表取締役社長] 第15代ワールド・バリスタ・チャンピオン 株式会社QAHWA代表取締役社長 1990年生まれ。高校中退後、父が経営するコーヒー屋「ハニー珈琲」を手伝いながらバリスタに。法政大学国際文化学部への入学を機に、(株)丸山珈琲に入社。2012年に史上最年少でジャパン・バリスタ・チャンピオンシップにて優勝し、2連覇を成し遂げた後、2014年のワールド・バリスタ・チャンピオンシップにてアジア人初の世界チャンピオンとなり、以後独立。現在は年間200日以上を海外で過ごしつつ、コーヒーエヴァンジェリストとしてBrew Peaceのマニフェストを掲げてグローバルに活動。ヨーロッパやアジアを中心に、コーヒー関連機器の研究開発、小規模店から大手チェーンまで幅広く商品開発や人材育成を行っている。 日本マクドナ

      え、意外! バリスタが教える科学的に正しいコーヒー豆の保存法
    • 【決定版】コーヒーの保存・おすすめ保存容器をプロが解説|密閉しなくてOK!の新常識

      家でコーヒーを豆や粉から飲む人は、コーヒーの保存方法や容器選びに一度は悩んだことがあるのではないでしょうか? 例にもれず筆者もその一人です。 密閉すればおいしさが保てる コーヒーは酸化しやすい 焙煎したてが美味しい などいろいろな情報を目にするものの、本当の正解って一体どれなの? コーヒーは密閉が大事とよく言われますが、それが絶対ではありません。できれば密閉はした方がいいけど、しなくても正直それほど変わらないんです。酸化しやすい、焙煎したてが一番美味しいというのは間違った情報ですね。 そう教えてくれたのは、コーヒー専門店Muiの店主で自ら焙煎も手掛ける大沢征史さん。この記事では、私たちの思い込みを覆す保存の新常識を大沢さんが徹底解説! まずは、誤解されがちな「保存あるある」について紹介していきます。 大沢征史(おおさわまさふみ)さん 2005年に堀口珈琲入社し、堀口俊英氏に師事。焙煎の責任

        【決定版】コーヒーの保存・おすすめ保存容器をプロが解説|密閉しなくてOK!の新常識
      • 高級食パン乃が美の珈琲ジャムが買いたくて…10月2日は「乃が美の日」♪保存方法や食べ方など - 旅するエスプレッソ

        10月2日は「乃が美」の日(創業日に由来してます)なので、今日は乃が美のパンの話をどうぞ。 高級食パンの『乃が美』が自転車圏内に出来たので乃が美のホームページをチェックしていたら、なんと珈琲ジャムなるものが売っていました。 こ、こ、これは 買ってみたい! と自転車を走らせて買いに行きましたが、やっぱりジャムだけで終えられず、出来立てのパンも買っちゃいました〜。 高級「生」食パン専門店 乃が美 生食パン レギュラー(2斤) 【価格】 【原材料名】 【栄養成分】 【保存方法】 【冷凍方法】 【解凍方法】 【食べ方】 珈琲ジャム 【価格】 一〇二珈琲(いちまるにこーひー) 食べた感想・飲んだ感想 高級「生」食パン専門店 乃が美 高級食パンと言えば乃が美。 乃が美では、卵を使わず、最高級カナダ産100%の小麦を使用し、焼かずに美味しく食べていただける「生」食パンをお届けします。 うっかり生クリーム

          高級食パン乃が美の珈琲ジャムが買いたくて…10月2日は「乃が美の日」♪保存方法や食べ方など - 旅するエスプレッソ
        • 冷凍庫でコーヒー豆の保存は正解? プロはやらないコーヒーのいれ方

          新型コロナウイルス感染症予防のため非常事態宣言がなお継続されるなど、まだまだ「ステイホーム」の長い日々が続きそうです。沈みがちな気持ちを潤すため、好みの豆を購入し、自宅でコーヒーをいれて味わうことを楽しみに過ごす人も多くなっています。 そこで、自宅でコーヒーをいれるときに味に差がつくいれ方を、キーコーヒー・コーヒー教室に伺いました。 「コーヒー豆は冷凍庫で保存しても構いません。ただし、いれるときに豆をしっかり常温に戻しておく必要があります。 冷蔵・冷凍保存していた豆は、当然冷えています。そのままだといれるときに注いだお湯の温度が適温より下がってしまい、コーヒーがうまく抽出されない原因になってしまいます。また冷凍保存の場合、解凍した時に結露が発生しやすく、コーヒー豆がしけってしまう可能性があります」(キーコーヒー) 冷凍保存していた豆が常温に戻るまで、30分ほどかかるそうです。自宅で思い立っ

            冷凍庫でコーヒー豆の保存は正解? プロはやらないコーヒーのいれ方
          • コーヒー豆の挽き方|5種類の挽き目と正しい挽き方を解説 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE

            自宅で美味しいコーヒーを楽しむなら、自分でコーヒー豆を挽くところからはじめて、本格的なコーヒーを淹れてみたいですよね。 でも、「コーヒー豆の挽き方や美味しい挽き具合を知るのは難しそう!」という印象がありませんか? コーヒー豆の挽き方には、細挽き、中挽き、粗挽きなど5種類の挽き具合(挽き目・ひきめ)があり、挽いた豆の細かさ(粒度・りゅうど)によって、風味や味わいがガラリと変わります。 今回は、コーヒーの味わいに大きな影響を与える「挽き方」についてご紹介していきます。 コーヒー豆の基本的な挽き方と、粒度別の特徴をおさえておきましょう。 お好みによって挽き方を変えて、コーヒーをさらに楽しみましょう! そもそも、なぜコーヒー豆を挽く必要があるの? コーヒー豆を挽くのは、コーヒーの成分を抜き出しやすくするためです。極端に言うと、コーヒーを豆の状態のままお湯につけておいても、じわじわと抽出することはで

              コーヒー豆の挽き方|5種類の挽き目と正しい挽き方を解説 | コーヒーと、暮らそう。 UCC COFFEE MAGAZINE
            • 生豆と焙煎の店 nagi slowcoffee -東広島市のおすすめコーヒ専門店- - rinkuruのくらし

              2021.1.21 こんにちは、rinkuruです。 先日の休日をいかして、大好きなコーヒー豆を購入しにいったのですが、とてもおすすめできるお店だったので紹介します。 ←ぜひぜひ nagi slowcoffee (ナギスローコーヒー) どんなお店? コーヒーの生豆って? 手焙煎 購入したコーヒー豆 カフェメニュー 注意したい点 ホームページ まとめ nagi slowcoffee (ナギスローコーヒー) どんなお店? 広島県東広島市にあるコーヒー専門店です。 知る人ぞ知るお店みたいで、事前にGoogleマップで検索してみたところレビュー数自体はそれほど多くなかったのですが、その評価は☆4.7(5段階評価)とかなりの高評価でした。 もよりのJR西条駅からは徒歩10分くらいでいける店なのですが、路地にはいったところにあるので、マップを見ながらくるのがおすすめです。 店内はこんな感じ。 コーヒー

                生豆と焙煎の店 nagi slowcoffee -東広島市のおすすめコーヒ専門店- - rinkuruのくらし
              • 2021年版、初歩コーヒー豆焙煎の教科書【ダイジェスト版】 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ

                収穫して精製処理して乾燥させたコーヒー生豆は、水分が除去されて堅くなっているので、長い保存期間と輸送期間に耐えることができます。しかし、いざ利用するとなると、強い熱作用に依存する必要が出てきます。 熱作用に依存するといっても、煮る・蒸す・炊く・煎ると色々な方法が考えられます。この中でコーヒー豆の利用に向いているのが、「煎る」という方法だったようです。 コーヒー豆を「煎る」ことを『焙煎』と表現しています。焙煎中のコーヒー豆は、秒単位で変化しています。その変化の度合いを、焙煎度と表現しています。 焙煎度合いの一番簡単な設定方法は、「浅煎り、中煎り、深煎り」の三段階に分類する方法です。 コーヒー生豆には、10~12%くらいの水分が含まれています。これが焙煎による加熱で2~3%くらいにまで減少します。また、焙煎による加熱でコーヒー豆が1.5~2倍くらいにまで膨張します。 下の左側の写真は、焙煎中の

                  2021年版、初歩コーヒー豆焙煎の教科書【ダイジェスト版】 - 年老いた珈琲豆焙煎屋のブログ
                1