並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ゴミ 英語 wasteの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 『三体』の劉慈欣が「近未来SF小説の頂点」とまで言った、ページをめくる手が止まらない圧巻の中国SF──『荒潮』 - 基本読書

    荒潮 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) 作者:陳 楸帆発売日: 2020/01/23メディア: 新書この『荒潮』は中国のSF作家を代表する一人と言われる陳楸帆による初の(そして今のところ唯一の)長篇SF小説である。陳楸帆の小説は、日本でも刊行された現代中国SFアンソロジーである『折りたたみ北京』にも短篇「鼠年」が載っている。 この「鼠年」は、中国で遺伝子改造されたラットの逃亡と、その駆除隊に入った底辺層の駆除隊の青年を通して中国社会の苦境と世界を支配するゲーム・ルールを描き出していく、ローカル性とグローバル性が適度にブレンドされ、そこからさらにSFならではの情景に繋がっていく圧巻の短篇で、アンソロジー全体の中でも群を抜いておもしろかった。また、この『荒潮』は英語や、原語で読んだ人の評判もずば抜けて高く、最初から期待していたのだが──、実際読んでみたらこれがもうめちゃくちゃおもしろい! 久し

      『三体』の劉慈欣が「近未来SF小説の頂点」とまで言った、ページをめくる手が止まらない圧巻の中国SF──『荒潮』 - 基本読書
    • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

        2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

        翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

          訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ

            週刊はてなブログでは約10日間に渡り「2010年代のはてなブログ」として、はてなブックマーク数による人気記事ランキングやスタッフによるおすすめ記事の「ベストセレクション」を1年分ずつ公開してきました。本記事ではその総集編として、「2019年総合ランキングトップ100」と、「過去10年間のベスト30」をあわせて紹介します。 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 年間ランキング総合トップ100(はてなブログ・匿名ダイアリー) 過去10年間のトップ30(はてなブログ・はてなダイアリー) 関連記事 各年の振り返り 週刊はてなブログスタッフによる“推し記事” はてなブックマーク年間ランキング 2019年の注目エントリーと総合ランキングトップ100! 平成から令和への改元、ラグビーW

              【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ
            • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

              録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                • そこは「スマホの墓場」だった アフリカで見た想像をこえる光景

                  「世界最大の電子廃棄物の墓場」 「ようこそ!よく来たね!」 健康を犠牲にして暮らす若者 一面に広がるがれき。煙に混ざった独特の異臭が鼻を刺す――。西アフリカにあるガーナの首都、アクラのアグボグブロシー(Agbogbroshi)地区は、世界最大の電子廃棄物(E-waste)捨て場の一つと言われています。ネットで見つけたこの場所に衝撃を受け、どうにかして自分の目で確かめようと思ったものの、現地に着いた途端、足がすくみました。異臭、煙、足場を埋め尽くすがれき……。想像を絶する光景に言葉を失いましたが、実は、この地は私が持っているスマホとつながっていたことを知り、日本からでもできることを考えました。(笑下村塾代表・相川美菜子) 「世界最大の電子廃棄物の墓場」 東京ドーム30個分を超えるエリアに、果てしなく投棄される電子廃棄物。映画「WelcometoSodom」のリポートによれば、アグボグブロシー

                    そこは「スマホの墓場」だった アフリカで見た想像をこえる光景
                  • 新型コロナ禍を少しでも前向きにとらえようとする動画がとても心を打つ。YouTubeで270万回超再生(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスが今もなお、不眠不休のごとく感染拡大を続けている。世界での感染死者数はすでに25万人を超えた。日本では5月4日、政府の緊急事態宣言が31日まで延長された。 人類とウイルスとの厳しい戦いが続く中、イギリスの映像制作者のトム・ロバーツ氏(26)が4月末に公開した動画が人々の心を打ち、YouTubeですでに270万回以上も再生されている。 動画は、新型コロナウイルスで苦しめられているものの、将来的には世界はより良い場所になるとのプラス思考で、人々に夢や優しさを抱かせている。ポストコロナ時代の世界に希望を見い出すポジティブマインド(前向き精神)であふれている。 動画のタイトルはThe Great Realisation。1929年にアメリカから始まったThe Great Depression(世界大恐慌)をもじっている。realisationには「大事なことに気づく」と「夢を実現

                      新型コロナ禍を少しでも前向きにとらえようとする動画がとても心を打つ。YouTubeで270万回超再生(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 今週のはてなブログランキング〔2024年4月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                      はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。4月21日(日)から4月27日(土)〔2024年4月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 差別語の三相を見つめて適切に距離を取る - やしお by id:Yashio 2 江崎グリコの基幹システム移行トラブルについてまとめてみた - piyolog by id:piyokango 3 エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常 by id:thescript1210 4 雰囲気でDocker Composeを触っている状態から脱するために調べたこと(2023) - Activ8 Tech Blog by id:Synamon 5 日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog by id:kakehashi_dev 6 スクラム開発がエンジニアから成長機会を

                        今週のはてなブログランキング〔2024年4月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                      • 記憶術「場所法」を使って、英単語を効率よく暗記しよう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                        「場所法」という記憶術をご存じでしょうか。覚えたいことを「場所」と結びつけて暗記する、古代ギリシャの時代から存在する暗記法です。 普段の生活の中では特に意識せず、「パソコンの青いフォルダの中に、××社への納品書を保存してある」といったように、「場所」とともにそこにあるものをイメージしているもの。これを英語学習に応用して、英単語を効率よく覚えられるようになりましょう。 「場所法」とはどんな記憶術? 「記憶」「暗記」に有効な方法はさまざまですが、この「場所法」は古代から受け継がれ、現代では「脳」の研究によって効果的な方法であることが実証されています。英語では、memory palace(記憶の宮殿)などと呼ばれています。まずは「場所法」とはどんなものであるかを知っておきましょう。 古代ギリシャの時代から使われていた 約2,500年前の古代ギリシャの詩人シモニデスは、「場所」と覚えたいものを結び

                          記憶術「場所法」を使って、英単語を効率よく暗記しよう | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                        • 「物価高の影響をモロに受けているのはピーマン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          reddit.com/r/europe/comments/11bshs1/did_the_prices_spike_this_high_anywhere_else/ Comment by hatsuseno 4 ポイント (オランダ) オランダ人だけどピーマンが物価急上昇の例としてニュースで取り上げられているのを何度も目にしてる。 ピーマンの何がそんなに物価高の影響を受けやすいのか分からないけど、確かにオランダでもそう。 Comment by xiena13 7636 ポイント (ドイツ) パプリカを一つずつビニールで覆ってるの???嘘だろ 😨 Comment by 11160704 1551 ポイント (ドイツ) ↑俺も最初にそのことに気付いた。ドイツだったら絶対にこんなことはない。 Comment by triffid_boy 82 ポイント ↑ドイツで個別包装されてる商品結構見たこ

                            「物価高の影響をモロに受けているのはピーマン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          • ALPS処理水 - Wikipedia

                            多核種除去設備(ALPS) ALPS処理水(アルプスしょりすい)とは、福島第一原子力発電所において発生した放射性物質が含まれる汚染水を、多核種除去設備(たかくしゅじょきょせつび、頭字語:ALPS)などを使用し、トリチウムや炭素14を除く62種類の放射性物質を国の規制基準以下まで浄化処理した水のことである[1]。また「ALPS」(アルプス)は「Advanced Liquid Processing System」(アドバンスド リクイド プロセッシング システム)の頭字語である。単に「処理水」と略す場合もある。 呼称[編集] 一般的に原子力発電における汚染水とは高濃度の放射性物質や通常排出されない放射性物質を含む水である[1][2]。ALPS処理水は汚染水を浄化したものである[3]。一部ではALPS処理水を「処理水」と略称する場合がある[4]。 2021年4月、NHKは国際放送のNHKワールド

                              ALPS処理水 - Wikipedia
                            1