並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

ショパン ポロネーズの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 角野隼斗の演奏だけは受け付けない、彼が特別な理由|ヤミジリ|note

    ※アンチ記事ではありません※ ※筆者は弾くのも聴くのもそれなりにド素人です。かなりズレてる可能性があるので一感想として受け取ってください。※ (本記事はファイナリスト発表前の執筆です。) (10/17:3次の結果を踏まえ記事のラストに追記2つ) ※当初、アンチの方にも興味を持ってもらえるよう強い言葉をタイトルに使っていたのですが、想定以上の反響を頂きご本人の目に留まる可能性が出てきまして、その場合本当に不適切極まりないタイトルだということにご指摘を受けてから気づき若干変更しました。申し訳ございませんでした。 ※内容に関しても強い言葉を使っている部分があり、角野さんご本人には大変申し訳なく…全て優先されるべきはご本人への敬意と配慮を欠かないことですから、拡散具合と当初の意図とのバランスを鑑みながら適宜文言の調整をできればと思います。 はじめに:井の中の蛙、ビビっています たぶんプロの方は造作

      角野隼斗の演奏だけは受け付けない、彼が特別な理由|ヤミジリ|note
    • 子どものピアノ、中だるみから脱出?「ショパン国際ピアノコンクール」を視聴して刺激を受ける - 知らなかった!日記

      中だるみ期、真っ最中 ピアノ仲間がいない・コンクールも発表会もない一年 ショパン国際ピアノコンクールを子どもに見せてみた プロのピアニストのコンクール! 真剣勝負の演奏!プロでもこんなに緊張するんだ! 演奏態度・姿勢が変わった 子供の発表会やコンクールの疑問点が解消 服装 お辞儀の仕方 演奏中のオーバーアクション 今回、気になった演奏者 雰囲気がかっこいい!小林愛実さん 子供の頃から知っている牛田智大さん 新しい時代のピアニスト角野隼斗さん 知らなかった世界を知って、親子で楽しみが増えた 今回は久しぶりにピアノの話題です。 中だるみ期、真っ最中 ピアノ仲間がいない・コンクールも発表会もない一年 このブログの説明として、「子育て中の【知らなかった!】を日記にしています。~子どもとのお出かけや教育、習い事のピアノなど~」としていますが、最近、ピアノのことが書けていません! オンラインで海外の先

        子どものピアノ、中だるみから脱出?「ショパン国際ピアノコンクール」を視聴して刺激を受ける - 知らなかった!日記
      • Memory@Hélène Grimaud | MusicArena

        DGの昨年のリリースで、エレーヌ・グリモーのメモリーと題したコンセプト・アルバムから。 https://tower.jp/item/4774055/ Hélène Grimaud: Memory 1. Valentin Silvestrov: Bagatelle Op.1/1 2. Claude Debussy: Arabesque No.1 3. Valentin Silvestrov: Bagatelle Op.1/2 4. Erik Satie: Gnossienne No.4 5. Frédéric Chopin: Nocturne In E Minor Erik Satie: 6. Gnossienne No.1 7. Gymnopédie No.1 8. Danse De Travers No.1 9. Claude Debussy: La Plus Que Lente Fré

          Memory@Hélène Grimaud | MusicArena
        • 鶏ムネ肉とエリンギの海苔巻きニンニク塩炒め〜バイリンガルへの道、日本語とドイツ語の発音を考える - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

          夫が日本に経って4週間が過ぎ、子供たちとの生活もだいぶ穏やかになってきました。 未だに毎日のお食事は、ちょっと作り過ぎで💦次の日の昼食に私が食べることになっているので、1日のうちにお食事にかかる時間が大幅にカットされ!その空いた時間に、毎日大好きなピアノを弾いています🎶 最近は大人の生徒も増えてきたので、ベートーベン『月光』ショパン『ノクターン 遺作』『ワルツ イ短調 遺作』を弾いてもらって、私もついでに復習、学生の頃に弾いていたショパン『エチュード』『ポロネーズ』も懐かしくて、家事の途中エプロン付けたまま(笑)ピアノに向かっているうちに、2時間くらいあっという間に過ぎています。大人になってから、見えてくる部分もたくさんあって、楽しくて仕方ありません。 そして、saki家の子供たちが最近ハマっているのが、サン=サーンス『Karneval der Tiere動物の謝肉祭』🎶子供達は演奏

            鶏ムネ肉とエリンギの海苔巻きニンニク塩炒め〜バイリンガルへの道、日本語とドイツ語の発音を考える - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
          • ショパン ピアノコンサート@古畑祥子 | MusicArena

            アンコール: ドビュッシー: ベルガマスク組曲 第3曲: 月の光 ベートーヴェン: ロンド・ア・カプリッチョ「失われた小銭への怒り」Op.129ト長調 古畑祥子(ピアノ) Sachiko Furuhata-Kerstingについて 古畑さん=Sachiko Furuhata-Kersting=の生演奏を聴くのは馬車道のリサイタル以来、約2年ぶりだった。 今回の古畑さんのオール・ショパン・プログラムはとても洗練された選曲と序列。下記リンクの馬車道でのリサイタル、更に以前の松尾ホールでのリサイタルにおけるショパンの曲たちが萌芽となって組まれているようで、どちらかというと陰翳の濃い目の曲を中心に選んだという印象。馬車道のリサイタルの様子は以下のリンクからご覧いただける。なお、ここを辿ると過去作品や彼女のバイオグラフィーを簡単に書いたページもあるので是非とも参照されたい。 全曲に詳細コメントしたい

              ショパン ピアノコンサート@古畑祥子 | MusicArena
            • 昔は徹夜をしても大丈夫だったのに年を取ると睡眠不足が身体にこたえるようになるのはなぜでしょう - みんなたのしくすごせたら

              昨日、ショパンコンクールの日本人コンテスタントの方々の演奏をリアルタイム視聴するために早朝まで起きているか、それとも朝早起きしてアーカイブをチェックするか悩むというエントリーを書きました。 blog.sapico.net さて、このブログをご覧になられた皆さんは結局どうなったと思いますか? 寝不足の1日 本当は早く寝ようと思っていたんです。 でもやっぱり気になってしまって沢田さんの演奏だけ、と思っていたはずでした。 youtu.be 沢田さんだけ聴いたら仮眠しようと思ったのに目が冴えてしまった…。 #ショパンコンクール— さぴこ@はてなブログ (@sapic_sapporo) 2021年10月9日 素晴らしい演奏をされている沢田蒼梧さんの緊張感が画面越しに伝わってきて、手に汗を握りながら鑑賞していたらすっかり目が冴えてしまい、眠気がどこかへ行ってしまいました。 ショパンコンクール二次予選、

                昔は徹夜をしても大丈夫だったのに年を取ると睡眠不足が身体にこたえるようになるのはなぜでしょう - みんなたのしくすごせたら
              • #テレビで見るよりかっこいい!清塚信也さんとNAOTOさんのアコースティックデュオコンサートへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                今日はずっと楽しみにしていたNAOTO&清塚信也 アコースティックデュオコンサートへ子供と2人で行ってきました。 清塚信也さんのコンサート、ドラマのコウノドリを見ていた子供からずっと行きたいと言われていたのですがチケットがなかなか取れず…。 今回、やっと行くことができましたよ。 青空の下の札幌教育文化会館 コンサートの会場は古ぼけた由緒ある札幌市教育文化会館。 来年の1月からその次の年の10月まで改修工事のため長期休館が決まっています。 ちなみに古ぼけた由緒ある札幌市教育文化会館ネタは今回のコンサートに行った方々ならわかるお話だったり。 昔ながらのコンサートホールなので新しいホールと比べると時代を感じますが、このくらいの収容人数のホールって札幌では少ないので貴重です。 今日は貴賓席2階席から楽しみました。 清塚信也さんとNAOTOさんの演奏とトークは最高 上の写真はアンコール時のもの。 ア

                  #テレビで見るよりかっこいい!清塚信也さんとNAOTOさんのアコースティックデュオコンサートへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                • 反田恭平ピアノ・リサイタルツアー2021のファイナル!札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                  緊急事態宣言下の北海道。 行くかどうか最後まで迷ったのですが、札幌コンサートホールKitaraでは入場定員を半数にして感染予防対策が徹底されているということで、反田恭平さんのピアノ・リサイタルツアーへ行ってきました。 実は昨年の3月の札幌公演も子供と2人で行く予定でチケットを用意していたのですが緊急事態宣言中ということで9月に延期となり、振替公演日は都合が合わず残念ながら行くことはできなかったのです。 反田恭平さんのオールショパンプログラム このリサイタルのチケット発売開始当時、どうしようか本当に悩みました。 なのでチケットを購入したのはもう販売座席が少なくなってから。 まず一緒に行きたいといっていた子供が昼公演だとまだ学校に行っている時間でしたし、夜公演だと定期試験前に夜遅く帰ることになってしまうということもあって、私一人でいくのもと思っていたのです。 でもショパンコンクール直前のリサイ

                    反田恭平ピアノ・リサイタルツアー2021のファイナル!札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                  • 「ポーランドwww 確かにそれは需要ないです」|Koki

                    「どうしてポーランド語にしたの?」 と僕はよく聞かれる。 僕の場合、その理由は歴史にある。高校生の頃、世界史の授業を通してユダヤ人の歴史を知り、そこからポーランドという国に興味を持つようになった。 しかし、「ポーランドに行ってみたいな」と思わせてくれたのは、ポーランドの音楽だ。ピアノを習っていた弟が参加したピアノのコンクールで聴いた『子犬のワルツ』、そして『英雄ポロネーズ』に魅了されたとき、一度でいいからショパンの国に行ってみたいと僕は思った。 それで今の大学のポーランド語専攻に入学することに決めた。 するとまた予想外のことが起こった。ポーランド語を勉強していくうちに、その言語自体が好きになり、いつのまにか「ポーランドに行ってみたい」という気持ちが、「将来ポーランドに住んでみたい」に変化していた。 というのが後から自分を納得させていた理由だが、ポーランドに行きたいと思っていた本当の理由は、

                      「ポーランドwww 確かにそれは需要ないです」|Koki
                    • ピアノの詩人🌿フレデリック ショパン様🎹 貴方の心❤️は祖国ポーランドに🇵🇱✨ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      ピアノの詩人🎹 フレデリック ショパン様🌿 先日の、ショパンコンクール🎹快挙でしたね🌟 若手ピアニストの登竜門「ショパン国際ピアノ・コンクール」 日本人ピアニストの反田恭平さん(27)が2位 山口県出身の小林愛実さん(26)も4位 入賞🏅🌟 素晴らしいニュースにワクワクしました💖 特に、小林愛実様は、プレジデントファミリー📗に小さな頃に載っていたのを覚えています。 素晴らしきかな、若人よ🌿 輝かしい未来を応援し続けます🌟 www.youtube.com www.youtube.com ピアノの詩人と呼ばれたショパン様、 彼の人生もなんともロマンチックなものでありました🌸 男装の麗人 ジョルジュ サンド様との恋 そして、祖国ポーランド🇵🇱への想い 故国への思いと恋がはぐくんだショパンの名曲の数々 | スガナミ中古ピアノ ↑リンクは詳しくショパンの障害について書いてあ

                        ピアノの詩人🌿フレデリック ショパン様🎹 貴方の心❤️は祖国ポーランドに🇵🇱✨ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 【便利グッズ】あなたのおうちも映画館~自宅用のプロジェクター~ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                        お題「#買って良かった2020 」 この質問は、ラフマニストの為にある!と思うくらい、良いタイミングです。もちろん、Ankerプレゼンツのこちらでしょう! プロジェクター Anker Nebula Capsule 小型モバイルプロジェクター Android搭載【100 ANSIルーメン/DLP搭載/360度スピーカー】 楽天で購入 黒か赤かで迷いましたが、基本派手なのが好きなので、ファイナルアンサーで赤にしました。大人気商品のためか、注文クリック後1週間の悠久の時を超え、発送されました。アンカー・ダイレクト楽天市場なので、身元保証バッチリでそんなに心配していませんでした。むしろワクワク感満載でした。いつ来るんだろー、お正月♪的な感じです。もーいーくつ寝ると、お正月~なんて歌は、令和では流行らないかもですね。でも、三つ子の魂100まで。 今回は、前回の記事とは異なりますよ。 rachmani

                          【便利グッズ】あなたのおうちも映画館~自宅用のプロジェクター~ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                        • 降り注ぐ陽の光を受けて、お茶の葉はより一層緑に - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                          ようこそ、「ヴァンレンティナとラフマニノフと共に歩く♪」にいらっしゃいました。心より感謝申し上げます✨。初めてお越しの方も、再訪の方も、いずれの方も、嬉しく思います。何事もきちんと思いを伝えてから、物事を始めることが大事であるということがラフマニストの心情です。 本日の曲は、反田さんの英雄ポロネーズです。間を魔に変える反田さんのピアノ、それは引くところは引く、押すところは出る!で、3Dピアノなんです。3Dと書くと安っぽいように思いますが、そんなことはありません。ピアノはどうしても2Dなんです。なぜなら、一回なったら減衰するしかない、ハンマー楽器だからです。それを反田さんは、うまーく補正しているのです。間で魔としているんです。悪魔的な間、引き込まれます♪ www.youtube.com ぜひ目を閉じて、美しい情景を思い描きながら、聴覚が作り出す世界をエンジョイしてください💓 さて、今回はお

                            降り注ぐ陽の光を受けて、お茶の葉はより一層緑に - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                          • 反田恭平さんの凱旋コンサートを聴きに札幌のコンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                            今日、反田恭平さんの凱旋コンサートを聴きに札幌のコンサートホールKitaraへ行ってきました。 曲目はオールショパンプログラム。 私が反田恭平さんのオールショパンプログラムをKitaraで聴くのはこれで3度目になります。 ロビーには札幌市長からのお花と反対側にはKitaraクラブからのお花もありましたよ。 www3.nhk.or.jp 札幌市の秋元市長から反田恭平さんに特別表彰ということでこのコンサートの前に札幌市役所で授与されたようです。 「生まれ故郷の札幌にて」 市長から表彰されたこと、とても光栄です。ありがとうございました!! 毎度バタバタしておりますが、今夜はKitaraで凱旋コンサート!!! 新年のホール開きから1発目のコンサート、そして本日使用するホールのピアノも僕が最初に弾くという新しいピアノだそう。楽しみです! pic.twitter.com/Lws4LvBeOU— 反田恭

                              反田恭平さんの凱旋コンサートを聴きに札幌のコンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                            • クラシックの1曲は2曲になる!曲の構成を知らないと、そーなっちゃいますね笑 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                              ようこそ、「ヴァンレンティナとラフマニノフと共に歩く♪」にいらっしゃいました。心より感謝申し上げます✨。初めてお越しの方も、再訪の方も、いずれの方も、嬉しく思います。何事もきちんと思いを伝えてから、物事を始めることが大事であるということがラフマニストの心情です。 最近、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズにハマっています。久しぶりの、ショパンのハマり!楽しいです。この曲は、ピアニストが変わると輝きが変わります。本当にね。大曲なので、全体を俯瞰しつつ、目の前の♪を叩いていかないと、曲に負けてしまいます!YouTubeでも聴けますので、ぜひ! www.youtube.com ぜひ目を閉じて、美しい情景を思い描きながら、聴覚が作り出す世界をエンジョイしてください💓 ラフマニストも、YouTubeで聴きます。また、有名ピアニストの演奏はitunesで購入します。今、ラフマニストのiPo

                                クラシックの1曲は2曲になる!曲の構成を知らないと、そーなっちゃいますね笑 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                              • 病棟クリスマス会 - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                昨日、恒例の2病棟クリスマス会でピアノを弾いた。この日の数日前から私は試験前に詰め込み勉強をする学生のごとく、移動中も書類仕事中も、ひたすらリクエスト曲を聴き続けた。おかげで今日も病棟でカルテを書きながら無意識に「ぅおんなのおぉぉぉ〜♪」と口ずさんでしまっていたようだ。やっと終わったので、これで無事、年越せる。ジャズも再開できる。 昨日弾いた曲。 情熱の花、天国と地獄、トルコ行進曲、エリーゼのために、この世の花、青い山脈、道連れ、王将、緋牡丹博徒、英雄ポロネーズ、ひと夏の経験、昔の名前で出ています、ハピネス、情熱大陸、赤いハンカチ、秋桜、柔、おさらば東京、コンドルが飛んでいく、哀愁出船、恋は神代の昔から、ここに幸あり ここまでが事前リクエスト さらに残った時間は、当日リクエストで ガンダーラ、tomorrow 、渚のアデリーヌ、赤いスイートピー、ダンシングオールナイト、川の流れのように、き

                                  病棟クリスマス会 - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                                • ラファウ・ブレハッチのピアノリサイタル2021を聴きに札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら

                                  今月はショパン国際コンクールでピアノの曲を聴くことが多い1ヶ月となりましたが、その集大成のようなリサイタルへ行ってきました。 ラファウ・ブレハッチのリサイタルを聴きに中島公園にある札幌コンサートホールKitaraへ向かいました。 ラファウ・ブレハッチ ラファウ・ブレハッチといえばやはり最初に頭に浮かぶのは2005年のショパンコンクール。 ショパン・コンクール・ライヴ2005 ラファウ・ブレハッチ I [DVD] ブレハッチ(ラファウ) Amazon 第15回ショパン国際ピアノコンクールで2位なしの1位となっただけでなく、ポロネーズ賞・マズルカ賞・コンチェルト賞・ソナタ賞と特別賞の全て受賞しました。 16年前のショパンコンクール、というとずいぶん前のような気がしますが、ブレハッチは今年36歳。 まだまだ若いですね! 本日の演奏プログラムはこちら。 おそらく会場に足を運んだかたの多くがピアノ・

                                    ラファウ・ブレハッチのピアノリサイタル2021を聴きに札幌コンサートホールKitaraへ行きました - みんなたのしくすごせたら
                                  • 清塚信也 with N響メンバーのカラフル・ミュージック・ツアーは最高に楽しいコンサートでした - みんなたのしくすごせたら

                                    昨日の夜の話になりますが、札幌コンサートホールKitaraで開催された清塚信也さんとN響メンバーのコンサート、カラフル・ミュージック・ツアーへ行ってきました。 このツアーの初日が札幌! そして今年2度目の清塚信也さんの演奏!! blog.sapico.net 子供と2人でこの日をとっても楽しみにしていました。 Kitaraへと向かう道の途中の景色はいつ見てもきれいです。 チケットはあっという間に完売していた今回のツアー。 入場するまで演奏する曲目がわからなかったのですが、プログラムを見て好きな曲ばかりだったので嬉しくなっちゃいました。 カラフル・ミュージック・ツアーのプログラム ショパンの華麗な大ポロネーズ、ピアノ曲としてのアンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズは何度も聴いていますが、もともとの華麗な大ポロネーズってピアノとオーケストラの曲なんですよね。 今回始めて本来の華麗な大ポロ

                                      清塚信也 with N響メンバーのカラフル・ミュージック・ツアーは最高に楽しいコンサートでした - みんなたのしくすごせたら
                                    • フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                      ジュリアス・ヘンリクス・クインクハルト『ヴァイオリニストとフルート奏者の演奏』 おしゃれなフルートに彩られた人気曲 バッハの管弦楽組曲(組曲)、今回は第2番ロ短調です。 モーツァルトのト短調、ベートーヴェンのハ短調と並んで、バッハに宿命的な調、ロ短調ということもあり、バッハの序曲の中では一番ポピュラーで、人気があります。 ロ短調は、調性の中でも最も暗い、ということで、明るい曲の好まれた古典派の作曲家たちは敬遠しがちでしたが、バッハの手ににかかると、この曲のように、軽快さの中に底知れぬ深みを感じさせる、絶妙な音楽となるのです。 この序曲は、バッハの曲の中でも、当時流行したロココ趣味に彩られ、ギャラントな魅力にあふれています。 なんといっても最大の特徴は、独奏楽器をもつ、まるでコンチェルトのようなスタイルであること。 これは異色といっていいでしょう。 ソロ楽器はフルート(フラウト・トラヴェルソ

                                        フルートに彩られた、魅惑のポロネーズ。バッハ『管弦楽組曲(序曲) 第2番 ロ短調 BWV1067』~ドイツ人の作ったフランス風序曲⑨ - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                      • 【一色まこと、初語り。】 『ピアノの森』創作秘話【インタビュー】 - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                        インタビュー・文/加山竜司 写真/柏原力・松ノ木セブン 「読む人にとって作品は作者と関係ないところで存在していてほしい」が信条。 そのため、18年にわたる『ピアノの森』連載中はもちろん、2018年からのTVアニメ化に際しても作品について本誌では一切語ることのなかった一色まことが、ついにその重たすぎる口を開く。 ファンでなくても必読の、最初で最後のインタビュー。 『ピアノの森』一色まこと ※5月27日(水)まで3巻無料キャンペーン実施中! 森に捨てられたピアノをおもちゃ代わりにして育った少年・一ノ瀬海。”森の端”と呼ばれる過酷な街で育った彼が、師・阿字野壮介との運命的な出会いで音楽の才能を開花させ、ショパン・コンクールで世界に挑む姿を描く「モーニング」史上屈指の名作の一つ。2015年に完結。KC版全26巻、文庫版全18巻、どちらも大絶賛発売中です。 創作秘話1【はじまりは1枚のイラストだった

                                          【一色まこと、初語り。】 『ピアノの森』創作秘話【インタビュー】 - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                        • 室田尚子の「音楽家の“タネ”」第9回|BEYOOOOONDS小林萌花~アイドルとピアノを両立させ《英雄ポロネーズ》で武道館デビュー!?

                                          2018年にハロー!プロジェクト(略称ハロプロ)から生まれた12人組のグループBEYOOOOONDS。この3月にリリースされた3rdシングル『英雄〜笑ってショパン先輩〜』は、なんとショパンの《英雄ポロネーズ》がベースになっていて、一度聴いたら忘れられない、かつ中毒性のあるいわゆる“スルメ曲”。 ここでグランドピアノを弾きこなし、《英雄ポロネーズ》の各フレーズを見事に披露してくれているのが小林萌花(ほのか)さん。なんと音大でピアノを学んでいる現役の大学4年生だという小林さんに興味を持った私、室田尚子。 早速、小林萌花、愛称「ほのぴ」の“音楽家のタネ”を探りに行ってまいりました。教えて、ほのぴ♪

                                            室田尚子の「音楽家の“タネ”」第9回|BEYOOOOONDS小林萌花~アイドルとピアノを両立させ《英雄ポロネーズ》で武道館デビュー!?
                                          • 【ポーランド音楽】Kwiat Jabłoni ワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発売 - Music Closet

                                            ポーランドの姉弟フォークデュオ Kwiat Jabłoni クヴィアト・ヤブウォニ がポーランドのワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発表しました。 78周年というキリのいい年とは言えない年にこのアルバムを発表したのは、おそらくロシアのウクライナ侵攻への非難、そしてあらゆる抑圧に対する音楽での抵抗を示すためだと思われます。 W obliczu trwającej inwazji Rosji na Ukrainę wybrzmiewa z podwójną siłą. ロシアの止まらないウクライナ侵略に対して(このアルバムは)二重の意味をもたらします。 引用元:YouTube概要欄 一部抜粋&意訳 今回はこのアルバムや、ポーランドの重い歴史の一部であるワルシャワ蜂起について交えながら【ポーランド×自由×音楽】というテーマでまとめていきたいと思います。 日本では

                                              【ポーランド音楽】Kwiat Jabłoni ワルシャワ蜂起78周年を記念したアルバム『Free Hearts』を発売 - Music Closet
                                            • 初心者が英雄ポロネーズを弾くときの注意点 - 恥ずかしながら おかわりを

                                              こんにちは、1歳7ヶ月の愛娘チャプちゃんの育児奮闘中のにゃー将軍です。 以前にピアノについて記事を書いたのですが、 okawariwo.com なんだか思いついたままに書いたら、「13年間毎日ピアノを弾いていた人間からしてもめちゃくちゃ難しい英雄ポロネーズを初心者が簡単に弾けると思うなよ」的なメッセージを発する感じになってしまったかなぁと、そうなっていたとしたらそれは本意でないので、書き直したいと思います。 本来言いたかったことは、「弾きたいと思う気持ちがあるなら誰でも何歳でも腕に自信があろうとなかろうと弾いてみてほしい! 何故ならいい曲だから。楽譜にマジカルエッセンスが詰まっているから、弾いていて自分で感動するはずだよ!」ということです。 その上で、やっぱり未経験者がまずはじめに弾く曲としてはお勧めできないんですよ。 私はリアルな世界で「ピアノを弾きたい気がある未経験者」に会ったことがな

                                                初心者が英雄ポロネーズを弾くときの注意点 - 恥ずかしながら おかわりを
                                              • 【リスト作曲の『マゼッパ』に絶望と魅力を感じる人】早朝ブログ87 - 発達障害者ふくの徒然草

                                                おはようございます。 顔はでかいが手は小さい、ふくです。 逆がよかった… そんなわけで弾きたい曲が弾けないときもあります。 リストとラフマニノフが作曲した曲はだいたい無理ですね。 わたしはショパンの譜面ですら指が届かず、和音を分解して(アルペジオ的な?)弾くしかすべがありません。 そんなわたしがいちばん絶望を感じた曲をご紹介します。 ピアノの楽譜の概念が崩壊した… 作曲できる気もしないし弾ける気もしない… 聴くだけならたぶん楽しいはず? ピアノの楽譜の概念が崩壊した… 今回ご紹介する曲は… リスト作曲 『マゼッパ』 『超絶技巧練習曲』の第4番だそうです。 マゼッパくん… きみは練習曲だったんだね… 練習とはなんだろう…? リストとショパンは基本的に練習という概念を崩壊させることで有名なので、もうここはスルーするしかないです。 ですが、わたしはこの曲でさらに自分の常識がくつがえる経験をしまし

                                                  【リスト作曲の『マゼッパ』に絶望と魅力を感じる人】早朝ブログ87 - 発達障害者ふくの徒然草
                                                • Raksha Bandhanの日に思う、兄弟姉妹のありがたみと - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                  暑い日が続きますが、体調崩さずお過ごしされていますでしょうか?そんな日々を奮闘されている皆様に、ショパンのワルツ嬰ハ短調と共にお送りしたいと思います。 www.youtube.com この写真をよ~くご覧ください。何を思います? 想像する力、令和の時代には強く求められるように思います。自分の人生を価値あるものにするためには、想像力と創造力が必要です。想像しない限りは、創造出来ません。やみくもに歩き彷徨う時も必要ですが、あそこに行くぞ!と孤軍奮闘したり、周囲を巻きこんだりするにしても、Goalが必要です。ですので、一目見て、第一印象でモノを語れるようになることが大事ですね。そのためにも、何を思うかを瞬発力をもって放つトレーニングがこそ、あなたを高みに誘うものと思います。 と持ち上げつつ・・・。この写真で、ラフマニストは、桃太郎のおばあさんを思いました。 川でじいさんのパンツを洗っていると、川

                                                    Raksha Bandhanの日に思う、兄弟姉妹のありがたみと - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                  • ポーランドのワルシャワでショパンの音楽に浸るのもいいでしょ? - なるおばさんの旅日記

                                                    行きたいトコロ!!第19弾はポーランドのワルシャワです! ワルシャワはポーランドの首都でもあり、「音楽の街」としても有名です。 ポーランドってヨーロッパの中でも比較的物価がお安めなので、とても充実した旅になりそうです(#^^#) それに餃子のようなピロシキだったり、サッパリ味のスープなど日本人の味覚にも結構ぴったりだと思います。 そして私の大好きな「ポーランドポタリ―」と呼ばれる食器がある国! 是非行ってみたい国なんです!! (また、ポーランドの洋食器についてはいつの日か書いてみたいです!) 日本からは直行便もあって、時間的には12時間弱なのでそんなに辛い旅路ではありません! ↑ ショパンのポロネーズ♬ ↑ ちょっと聴きながら(長いので最初の方だけでも)読んでみてほしいなって思います!絶対知っている曲です! 帰りは10時間強ともっと身近に感じられると思います。 航空券も10万円を切っている

                                                      ポーランドのワルシャワでショパンの音楽に浸るのもいいでしょ? - なるおばさんの旅日記
                                                    • 「私たちの実力を見せつける」音大卒・小林萌花が語るBEYOOOOONDSのこれから - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                      一芸を審査するメンバーオーディションをピアノで通過し、つい先日音大を卒業したばかりのBEYOOOOONDS・小林萌花。ライブでのピアノ披露にとどまらず、昨年からグループとしてオーケストラとの共演に挑戦中。それを引っ張る? 小林に裏側を聞いた。 ※この記事は『クイック・ジャパン』vol.166(2023年4月27日(木)より順次発売)掲載のインタビューを転載したものです。 小林萌花 2000年生まれ。東京都出身。グループ内ユニットはSeasoningS。YouTubeで好評だったLOOKBOOK企画、第2弾は「撮ったけど編集が大変で……(笑)」とのこと 全編オーケストラのライブって!? ──昨夏、姫路で行われた『HimeFes2022』から今年行われる『BEYOOOOOPHONIC』と、オーケストラとの共演が続いていますね。 小林 最初にお話を聞いたときはそんなことができるんだ!と驚きました

                                                        「私たちの実力を見せつける」音大卒・小林萌花が語るBEYOOOOONDSのこれから - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                      • 想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(24)~「Pink Martini」名演5選~ - 諦観ブログ日記

                                                        お題「わたしの癒やし」 今日は雨。昨日は曇りのち雨。 一昨日は、とうとう大雨が降らなかった。このところ、天気予報も外れることがある。気象予報士は、梅雨時期の天気予報について難しい面があると言っていたようか。 一昨日(7月11日)午後7時頃、空もまだ明るいうち、ジェット旅客機2機が続けて飛んでいた。 その様子の写真(3枚)は次のとおりである(曇天と空がやや暗いこともあって、写真映りがあまり良くない)。 (以上、IBEX機。https://kojikoji.biz/archives/787) (日航機) 最近、国内ジェット旅客機を見掛けるようになったのは、5月25日に、新型コロナ感染による緊急事態宣言が解除されたためであろうか。 緊急事態宣言の最新状況|新型コロナ|NHK 新型コロナ:航空各社、国内線そろり復便 緊急事態宣言解除で :日本経済新聞 JAL 8月国内線は計画比90%まで回復 お盆

                                                          想ひ出の名曲を辿るジェットの旅(24)~「Pink Martini」名演5選~ - 諦観ブログ日記
                                                        • 自分が大切にしているものは何?  - 前向き気づき日記

                                                          2022年秋冬の「オンライン瞑想セミナー4」受付中♪ *12/15(木)11時〜 *12/18(日)13時〜 詳細・お申し込みはこちらから。↓ オンライン瞑想セミナー4 「高次元からのメッセージを受け取る」 - 前向き気づき日記 今日はゆるめのお話ですが、 最後まで読んでいただくと 今の地球の流れを感じられたり、 自分が大切にしたいものが見えてくるかもしれません。 ぜひ最後まで読んでみてくださいね^ ^ ・ 明日は今年最後の満月ですね。 明日の13:08に満月を迎えますので、 満ちていく月としては今夜が最もパワフルです。 冬は日暮れが早いので、 仕事や買い物帰りなどに見られ、 いつも以上に月や星を見る機会が増えてうれしいですね♪ 今も窓の外を見ますと、 冬の澄んだ空を明るく照らす月の光が美しいです。 毎月の満月にはそれぞれ呼び名があり、 12月の満月のことをコールドムーンと言うそうですが、

                                                            自分が大切にしているものは何?  - 前向き気づき日記
                                                          • 髙木竜馬さん、ここ三重に来て、ピアノを演奏する!それを、ラフマニストが拝聴しやす! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                            ようこそ、「ヴァンレンティナとラフマニノフと共に歩く♪」にいらっしゃいました。心より感謝申し上げます✨。初めてお越しの方も、再訪の方も、いずれの方も、嬉しく思います。何事もきちんと思いを伝えてから、物事を始めることが大事であるということがラフマニストの心情です。 いつもは過去の話をブログに書きますが、今回は未来のことです。本日は、台風8号が来日する予定です。その裏番組でラフマニストは、ピアノを聴いて来ようと考えています。 www.bushikaku.net 曲目は、 ・ベートーヴェンのエリーゼのために ・ショパンの、別れのワルツ、小犬のワルツ、華麗なる大円舞曲、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、24のプレリュード第13番と24番、スケルツォ第二番、英雄ポロネーズ、 ・リストのラ・カンパネラ です。有名どころ満載な曲目です。演奏は、髙木竜馬さん。YouTubeで、宣伝していまし

                                                              髙木竜馬さん、ここ三重に来て、ピアノを演奏する!それを、ラフマニストが拝聴しやす! - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                            • 【さらに読みやすくなりました!】ショパン『英雄ポロネーズ』ポロネーズpolonaise Op.53

                                                              芸術のための最高難易度の演奏技術 この夏の作品には最高難易度の演奏技術も求められます。 例えば,英雄ポロネーズの中間部の低音のオクターブの連打,バラード第4番のコーダなど,技術的な難所として有名です。 しかし,芸術として完璧に完成されるように音を配置したら,技術的に演奏困難になってしまっただけであり,決して大道芸的パフォーマンスで観客ウケを狙うものではありません。 演奏技術の未熟な演奏者が演奏すると,「なんか,難しそうなことを大変そうにやってる!すごい!」とまるでサーカスのような演奏になってしまいます。 ショパンが思い描いた音楽を再現するためには,技術的な問題がクリアされ,余裕を持って演奏できることが前提となるため,ピアノ曲としては,ほぼ最高レベルの難易度の作品だと言えます。 ポーランド民族精神の象徴 「ポロネーズ」はフランス語で「ポーランド風の」という意味です。 宮廷舞踏音楽として,国際

                                                                【さらに読みやすくなりました!】ショパン『英雄ポロネーズ』ポロネーズpolonaise Op.53
                                                              • 『ピアノの森』のCD『FAVORITE COLLECTION AND MORE』を購入しました - みんなたのしくすごせたら

                                                                今日、アマゾンから昨日発売された『TVアニメ「ピアノの森」FAVORITE COLLECTION AND MORE』のCDが届きました。 一応発売日の結構前に予約していたのですが、いつものように発売日には届かないのが残念です。 アマゾン限定デカジャケ付き これまでに購入したピアノの森関連のCDのうち3枚はアマゾンで購入しました。 blog.sapico.net それぞれアマゾンの限定のデカジャケ付きです。 デカジャケ、これで3枚目ですが子供は本棚に入れて保管しているようです。 このデカジャケ、みなさんはどのように利用されているのかちょっとだけ気になります。 FAVORITE COLLECTION AND MORE TVアニメピアノの森のCDはすでにいろいろと発売されていますが、おそらくこの『FAVORITE COLLECTION AND MORE』が最終のCDになるのではないかと思います。

                                                                  『ピアノの森』のCD『FAVORITE COLLECTION AND MORE』を購入しました - みんなたのしくすごせたら
                                                                • 初めの一歩 - 通りすがりのものですが

                                                                  先日、ピアノが弾きたい病に罹ってしまったという記事を書きました。 正確に言うと、ピアノが弾きたいというよりも、ショパンの「英雄ポロネーズ」を弾いてみたいという方が正しいのです。何でも良いからピアノを弾けるようになりたい、うまくなりたいというわけでもなくて、「英雄ポロネーズ」一択なのです。それ以外の曲は、一切想定していません。 tohost3250303.hatenablog.com 英雄ポロネーズはとても難しい曲です。らしいです。ピアノは中学生の時に音楽室のものをちょっと触ったことしかないので、本当は難しいのか簡単なのかもわからないくらいのド素人です。 いろいろネットで調べてみると、まずは手の小さい人は、門前払いのようですね。最初からあきらめるほかないのだとか。まぁ、私は決して大きい手ではありませんが、体格相応なので、ここは大丈夫なのかなと思っています。 誰でも知っている?有名なフレーズの

                                                                    初めの一歩 - 通りすがりのものですが
                                                                  • ピアニスト反田恭平、2年ぶりオール・ショパン プログラムで臨むリサイタルツアーを語る&ショパン・コンクールへの想いも | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                    2021年8月、ピアニスト反田恭平が久々の単独リサイタルツアーをスタートさせた。兵庫を皮切りに6都市で行われる『反田恭平 ピアノ・リサイタル2021』は、2019年以来のオール・ショパン プログラムだ。2017年からショパンの祖国ポーランドに留学し、今年は、昨年から一年延期となったショパン・コンクールも控える反田。いま再びオール・ショパンに挑む想いを聞いた。(編集註:インタビューはコンクール予備予選以前の6月に実施された) ◆オール・ショパン プログラムは4年間のポーランド留学の“ひと区切り” ――久々の単独リサイタル、そして、2019年以来のオール・ショパン プログラムでのツアーですが、現在の心境をお聞かせください。 2017年からポーランドの国立フレデリック・ショパン音楽アカデミー(旧ワルシャワ音楽院)に留学していますが、今年でちょうど4年目になるので、僕の中では、そろそろポーランドと

                                                                      ピアニスト反田恭平、2年ぶりオール・ショパン プログラムで臨むリサイタルツアーを語る&ショパン・コンクールへの想いも | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                    • 【レビュー】LOT Business Lounge Polonez/Mazurek ワルシャワ・ショパン空港でANA/SFC会員が利用できるLOTポーランド航空ラウンジ ポロネーズ・マズレク利用体験談紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜

                                                                      ◆このページを読むのにおすすめな人◆ LOTポーランド航空を利用してヨーロッパ・ポーランド旅行を考えている人 ANA上級会員・スターアライアンスゴールド会員(SFC)の資格を持っている人 ポーランド・ワルシャワでの乗り継ぎ・トランジットを検討している人 【レビュー】LOT Business Lounge Polonez/Mazurek ワルシャワ・ショパン空港でANA/SFC会員が利用できるLOTポーランド航空ラウンジ ポロネーズ・マズレク利用体験談紹介 【レビュー】LOT Business Lounge Polonez/Mazurek ワルシャワ・ショパン空港でANA/SFC会員が利用できるLOTポーランド航空ラウンジ ポロネーズ・マズレク利用体験談紹介 【自己紹介】ほぼ毎月弾丸海外旅行に行くサラリーマン 【はじめに】①LOTポーランド航空とは?どこの国の航空会社?LCC? LOTポーラ

                                                                        【レビュー】LOT Business Lounge Polonez/Mazurek ワルシャワ・ショパン空港でANA/SFC会員が利用できるLOTポーランド航空ラウンジ ポロネーズ・マズレク利用体験談紹介 - ミニマリスト品川太郎の雑記ブログ 〜海外旅行・家電やサービスの体験談紹介〜
                                                                      • あんかけスパゲッティとは、日本のスパゲティであり、ビーきゅうグルメであると断言します。 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                        「ヴァンレンティナとラフマニノフと共に歩く♪」に、ようこそ! Welcome to the room where I propose something better with Valentina and Rachmaninov. 貴殿のご訪問に、心より感謝申し上げます✨ 再訪の方も、初めてお越しの方も、誠にありがとうございます。 きちんと思いを伝える、確かに伝えることが、これからますます大切になると感じているラフマニストです。 昨日、愛知県は豊橋に降り立ちました。豊橋といえば、カレーうどんです。 rachmanist.hatenablog.com 今回は豊橋2回目です。お昼に何を頂くか、必死にネットで調べました。その結果、スパゲテッ亭チャオにすることにしました。 ogi-ya.co.jp 入店し、席に着くと、メニュを開きます。ラフマニストは、多くのものから選ぶという行為が苦手です。メニュ

                                                                          あんかけスパゲッティとは、日本のスパゲティであり、ビーきゅうグルメであると断言します。 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                                                        • BEYOOOOONDS『☘️TEPPENのお話 小林萌花☘️』

                                                                          BEYOOOOONDS SeasoningSオフィシャルブログ Powered by Ameba BEYOOOOONDS SeasoningSオフィシャルブログ Powered by Ameba こんばんは! 小林萌花です!💚 沢山のいいね👍コメント📝 ありがとうございます😊 TEPPENを見てくださって ありがとうございました! 私は話すより書く方が得意なので 今回のTEPPENのことは ブログに書きたいと思います! オンエアは私も リアルタイムで見ていましたが 自分の演奏が放送されると思うと 観客としてみるものより あっという間に感じました😳 私が小さい頃から このTEPPENという番組があって もし自分が出るとしたら 緊張しすぎて無理だなぁとか ミスタッチ多いし絶対出られない笑 って思って見てたんですけど 今回、 音楽大学を卒業したということもあり 挑戦してみることにしまし

                                                                            BEYOOOOONDS『☘️TEPPENのお話 小林萌花☘️』
                                                                          • 『COLD WAR あの歌、2つの心』感想(ネタバレ)…ポーランドの愛はどこへ

                                                                            ポーランドの愛はどこへ…映画『COLD WAR あの歌、2つの心』(コールド・ウォーあの歌2つの心)の感想&考察です。前半はネタバレなし、後半からネタバレありとなっています。 原題:Zimna wojna(Cold War) 製作国:ポーランド・イギリス・フランス(2018年) 日本公開日:2019年6月28日 監督:パヴェウ・パヴリコフスキ 恋愛描写 こーるどうぉー あのうたふたつのこころ 『COLD WAR あの歌、2つの心』あらすじ 冷戦下の1950年代。ポーランドの音楽舞踏学校で出会ったピアニストのヴィクトルと歌手志望のズーラは愛し合うようになるが、ヴィクトルは政府に監視されるようになり、パリへと亡命する。夢をかなえて歌手になったズーラは、公演活動で訪れたパリやユーゴスラビアでヴィクトルと再会するが…。 『COLD WAR あの歌、2つの心』感想(ネタバレなし) ポーランドの全てが

                                                                              『COLD WAR あの歌、2つの心』感想(ネタバレ)…ポーランドの愛はどこへ
                                                                            • 「聴いてはいけない」から始めるクラシック入門 - 音楽は稼いだ!!

                                                                              「クラシックってなにから聴けばいいの?」 ……という質問を、これまでにたくさんぶつけられた。 『さよならピアノソナタ』を書いて以降、なんかクラシック音楽に詳しい人間だと思われてしまったらしく、作家同士の飲み会などでことあるごとに訊かれる。 これほど返答に困る質問もない。範囲が広すぎる。 たとえば日本に一度も来たことがない外国人に「今度日本行くんだけどおすすめはどこ?」と訊かれたら、まあなんとか答えようもあるだろう。とりあえず京都行っとけ、とか。 しかし地球に一度も来たことがない異星人に「今度地球行くんだけどおすすめはどこ?」と訊かれたらさすがに答えに詰まるでしょう? そういうことです。 で、最近、考え方を変えた。 範囲が広すぎて案内のしようがないなら、「最初に聴くべき曲」を案内するのではなく、むしろ「最初に聴いちゃだめな曲」の範囲を示して、選択肢を大幅に省いてやる方がいいのではないだろうか

                                                                                「聴いてはいけない」から始めるクラシック入門 - 音楽は稼いだ!!
                                                                              • もしもピアノが弾けたなら… - 通りすがりのものですが

                                                                                私はどうも聴覚に異常というか、ポンコツというか、たくさんの音が一気にやってくると脳が処理できないようなのです。 大きな音はそれほど苦にならないようです。一度だけF1を鈴鹿サーキットに見に行ったことがありますが、ものすごい爆音に感動して涙が出たほどです。 しかし音楽では、先日の記事で書いたような、いろいろな音が効果音のようにたくさん流れてくるアレンジはどうも苦手。「冬が来る前に」は、普通の聴覚なら何とも思わないレベルかもしれません。 tohost3250303.hatenablog.com シンプルにギターやピアノの弾き語りが好きです。バンドなら構成する楽器の種類が少ない方が好き。ギターとベースとドラムスの3ピースバンド、もしくはギターが二人なら大丈夫かな。そういったものが大好きです。ハードロックやヘヴィ・メタルにはまった時も、実は、そのてのバンドって楽器構成はシンプルなものが多いんですよね

                                                                                  もしもピアノが弾けたなら… - 通りすがりのものですが
                                                                                • オリジナルスパイスは、決してインドだけのものではないのです。ここジャパンにも、全国各地に必殺スパイスがあるのです。 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                                                                  食材が素晴らしいと、味付けは要らないと言われます。しかし、 それは味付けが(´・ω・`)[しょぼん]というリスクがあるからとラフマニストは考えます。 新しい思考を求め、本日も家から飛び出しました。飛び出した後、小一時間歩き、ばてちゃうのです。そして、道端で休憩します。木陰で。木陰も蒸し暑いですし、セミはうるさいですが、それが夏なんですよね。そこに花壇があれば、どなたか分かりませんが、一生懸命手入れをしているんです。なんのために?皆さんのためにだったり、自分のためだったり。おそらく、自分のためでしょう!手入れをすることで、自分が浄化されていくということ。その浄化作用を妄想し、ラフマニストも心洗われるように思います。 今日の雰囲気には、ショパンの英雄ポロネーズがマッチングです。 www.youtube.com 夏と言えば、食欲が出ないとここ最近の記事で書きました。その対策として、素晴らしい食材

                                                                                    オリジナルスパイスは、決してインドだけのものではないのです。ここジャパンにも、全国各地に必殺スパイスがあるのです。 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション