並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ジャンケンマンの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • “家基板”にUSB対応の簡易型コントロールボックスってどうよ。せっかくだからシュー太郎氏とEXAに行ってきた(「買い物Surfer」第8回)

    “家基板”にUSB対応の簡易型コントロールボックスってどうよ。せっかくだからシュー太郎氏とEXAに行ってきた(「買い物Surfer」第8回) 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 昨今,ゲームのプレイ環境は多岐にわたる。PCや家庭用据え置きハードはもちろん,携帯ハードも据え置き機との垣根は極めて低くなっているし,スマートフォンは今では主流プラットフォームのひとつで,プラグアンドプレイ機による旧作のリバイバルも盛んだ。いろいろあるが,しかし“基板”以上にベストの選択と呼べるものなど存在するだろうか(反語)。 「スペースインベーダー」(カラー)の基板。今のスマートフォンと比べると,CPUのクロック数だけを取っても1万分の1にも満たないが,ちょっとしたPCくらいの大きさがある 一般的な意味における“基板”とは,プリント基板(紙フェノール基板,ガラスエポキシ基板など)やプロトタイプ基板(ブレッドボード

      “家基板”にUSB対応の簡易型コントロールボックスってどうよ。せっかくだからシュー太郎氏とEXAに行ってきた(「買い物Surfer」第8回)
    • ゲーマーの夢「自宅ゲーセン」を作りたい! →「アフターバーナー」可動筐体からカップヌードル自販機までそろえた男のスケールが壮大

      もし自宅がゲームセンターだったら好き放題遊べる――多くのゲーマーが見た夢を、実現に向けて突き進むTwitterユーザーの生き様が注目を集めています。そのガチっぷりは、ゲーム筐体だけでなくカップヌードルやドリンクの自動販売機まで揃えるほど。ゲーセンで食べるヌードルって、なぜか3割増しくらいでおいしいですもんね……。 ネコちゃんもかわいいけど、奥のスペースも気になる。ここ、民家ですよね? 扉に寄ってみると、なんかワクワクもんの機械がいっぱい! ガンダムの遊具にポップンミュージック、そして…… 自動販売機だーっ! 自宅ゲーセン素人(@myhomearcade)さんが、新築の家で着々と構築しているゲーセン部屋。入るなり目に飛び込んでくる各種自販機に圧倒されますが、ゲーム筐体の収集にも相当に力が入っており、なんと「アフターバーナー」の貴重なダブルクレイドル筐体(前後左右にシートが動くタイプ)や、「ポ

        ゲーマーの夢「自宅ゲーセン」を作りたい! →「アフターバーナー」可動筐体からカップヌードル自販機までそろえた男のスケールが壮大
      • ガシャポンサウンド ジャンケンマンJPを購入してみました(・ω・) - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」

        ガチャガチャに面白そうな物が入っていました。 「ガシャポンサウンド ジャンケンマンJP」 という物みたいです。 (ガチャ1回400円) あのアーケードにあったジャンケンマンをミニチュア化した物みたいですね(・ω・) [ガシャポンサウンド ジャンケンマンJP] ・対象年齢15才以上 ・ボタン電池(LR44)2個使用(付) 発売元:株式会社バンダイ MADE IN CHINA あのアーケードにあったジャンケンマンをミニチュア化したものとなっています。 ジャンケンマンといいますと、お金またはメダルを入れると「じゃーんけん」という音声の後に「グー」「チョキ」「パー」のいずれかのボタンを押して画面に表示されたものとジャンケン勝負をする、といったゲーム内容になっている筐体でした。 誰でも簡単にジャンケン勝負をすることができるというゲーム機で長い期間に渡ってゲームセンターやゲームコーナーに置かれてあった

          ガシャポンサウンド ジャンケンマンJPを購入してみました(・ω・) - どれみふぁみこん(・ω・)「ぽんきちの秘密基地」
        • 5周年BEEPはクリアファイルにシールに、抽選も! - すちゃらかぁん。

          あからさますぎる更新頻度低下。 どうもざれんですー。 いやもうアレっスよ、アレのせいっスよ。って言うと、11月4日(予定)以降更新頻度上げていかないといけなくなりそうなので、サボってます! って嘘言います!(笑) アレって? ん、プラズマよ、プラズマのしわざだわ! えぇということでTwitterの不具合が直ったにも関わらず、僕だけツイートができない謎現象に襲われてるのでブログ書きます。えっ。うん。書いた日は16日と……。 関連記事ーの。 うお、はじめて行ったの2017年だったんだ。 ででーん。 写真の日付、6日? えっそんな経った?(笑) 5周年デザインのクリアファイル。 そいでもうひとつ。 でろーん。 フロッピー用シール! くっ、フロッピーは物理的に触ったことくらいしかない……! 同じく5周年デザインのシール。 この記事書いた次の日のツイート見たら、どうやらなくなってしまったらしい……。

            5周年BEEPはクリアファイルにシールに、抽選も! - すちゃらかぁん。
          • ジャンケンマンや新幹線ゲームも激減。名作アーケードゲームと修理技術者が消滅ピンチの現場に聞く - ジモコロ

            幼いころから、楽しくて仕方がなかったゲームセンター。メダルゲームからビデオゲーム、クレーンゲームなど、多種多様な筐体たちが僕らを夢中にさせてくれた。 しかし、それらのアーケードゲーム筐体たち、とくに「エレメカ(※)」と呼ばれる筐体が危機に瀕している。 ※機械要素のあるゲーム筐体で、ビデオゲームが伸びるまではアーケードの主役だった。身体性とともに楽しめるのも魅力 『ジャンケンマン』は発売メーカーのサンワイズが1998年に倒産し、その後アズロネットに引き継がれた公式修理サポートも終了。 『ワニワニパニック』も、アフターサービスを担うバンダイナムコテクニカでは部品の在庫が残るまでの修理となっており、各地のゲーセンでは、ワニが壊れて当たり判定がされない状況で動いているものまである。 しかし、公式修理サポートが終わるなどして命が尽きようとしているアーケードゲームたちを、今なお修理している技術者がいる

              ジャンケンマンや新幹線ゲームも激減。名作アーケードゲームと修理技術者が消滅ピンチの現場に聞く - ジモコロ
            • セガ秋葉原3号館にゲーセン全盛期が蘇る、レトロゲーム専門フロア「RETRO:G」がオープン。『コンピュータースペース』や『ドンキーコング』のテーブル筐体などが遊べる

              GENDA SEGA Entertainmentは7月21日(水)、同社が運営するセガ秋葉原3号館の6階にレトロゲーム専門フロア「RETRO:G(レトロジー)」をオープンした。 画像は「RETRO:G(レトロジー)」公式サイトより セガ秋葉原3号館では、これまでもレトロゲームを取り扱っていたが「アーケードゲーム全盛期の熱量とゲームが体感できる場所」をコンセプトに大幅にパワーアップしたとのこと。 フロア名になっている「RETRO:G」はRetroとTrilogyを融合させた造語で、ゲーセン文化を後世まで繋いでいきたいという強い気持ちを込めており、「G」の文字にはGrobalやGroove、運営するGENDA SEGA tertainmentの3つの意味がかかっているとのことだ。 公式ページでは、「何ごとにも代えがたい、あの熱量。それを与えてくれた、たくさんのゲームたち」と現代に懐かしい思い出

                セガ秋葉原3号館にゲーセン全盛期が蘇る、レトロゲーム専門フロア「RETRO:G」がオープン。『コンピュータースペース』や『ドンキーコング』のテーブル筐体などが遊べる
              • ジャンケンマンのガシャポンやりに行きてぇ! - すちゃらかぁん。

                ジャンケンマンのガチャガチャとかすげぇやりに行きたい。— ざれん。 (@zaren_oberio) 2020年5月5日 書く時は書く人間なので、話題に対して投稿時間が遅れてる現象もある。 どうもざれんですー。 5月は5日に知った情報! どうぞ。 ジャンケンマン! ゲーセンならきっとどこにでもあった、例のメダルゲーム。 やったことない人いないでしょ。ってくらい(笑) ジャンケン……ポン。ズコー(食い気味) ね(笑) この前僕も久々に見つけて、遊んでました。 ということで、ガシャポンからこれが登場。 ガチャガチャの名称多すぎて、どれがどのメーカーさんかわからない(笑) 全4種類だそう。 真っ白背景の画像は、どこがどこ部分がわからないからいつも困る(笑) 外れ(パーの絵柄) 外れ(グーの絵柄) 外れ(チョキ) 当たり(パー) って感じらしいですよ。 チョキって僕あんま好きじゃないから、外れグーと

                  ジャンケンマンのガシャポンやりに行きてぇ! - すちゃらかぁん。
                • 10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた

                  10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 10円玉を入れ,レバーをバチン! と弾く。 そういうゲームに覚えはあるだろうか? 昔,駄菓子屋には色とりどりのお菓子たちとともに,そうやって童心をくすぐってくる「ゲーム機械」たちがいた。人によってはデパートの屋上のゲームコーナーなどで付き合いがあったかもしれない。 現在では生き残りの数も少なくなったが,東京・板橋の町の一角には,今も彼らが集うお店「駄菓子屋ゲーム博物館」がある。 都営三田線・板橋本町駅の近く。板橋イナリ通り商店街 まっすぐ進むと,清水稲荷神社の向かい側に「駄菓子屋ゲーム博物館」 店内には昭和がムワっと香ってくるゲーム機械たちの姿が こちらはTV番組「ゲームセンターCX」やドラマ,数々の雑誌&Webメディアで取り上げられて

                    10円玉を入れてバチンッ! と弾いたりする,古きゲームたちとまた遊ぼ。東京・板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」に行ってきた
                  • Jetson Nanoを使ってAIロボットを作ってみた!絶対に負けない。

                    ■提供 NVIDIA(エヌビディア) AI(人工知能)を使ったジャンケンロボットを作りました。絶対に勝てません。 Jetson製品紹介YouTubeチャンネル 「Jetson Channel」→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLclqUqSxgKfGIY2eqTDwkkk0CrUSs1i_8 ★チュートリアル これを見ればJetson Nanoの使い方がわかる https://github.com/dusty-nv/jetson-inference Jetson Nanoのチュートリアル動画1(日本語字幕付き) https://youtu.be/uvU8AXY1170 Jetson Nanoのチュートリアル動画2(日本語字幕付き) https://youtu.be/QXIwdsyK7Rw Jetson Nanoについて https://

                      Jetson Nanoを使ってAIロボットを作ってみた!絶対に負けない。
                    • おうちでポップンできる……! PC版「pop'n music Lively」のベータ版が本日サービス開始

                      KONAMIは「pop'n music(ポップンミュージック)」最新作、「pop'n music Lively」のベータ版のサービスを9月7日より開始しました。お家でポップンが楽しめるぞぉ~! サービスが開始された「pop'n music Lively」のベータ版(公式サイトより) バラエティーあふれる音楽に合わせて9つのボタンを叩く「ポップンミュージック」は1998年にアーケードゲームとして登場して以来、長年愛されているリズムゲーム。かわらしいゲームの雰囲気やキャラクターのビジュアルも人気が高いゲームシリーズです。 「pop'n music Lively」のベータ版とは(公式サイトより) 今回サービスが開始したのは「pop'n music Lively」のベータ版で、「背水之陣/すわひでお」「黒髪乱れし修羅となりて/村正クオリア」「恋愛観測/NU-KO」「Perverse Heart ~

                        おうちでポップンできる……! PC版「pop'n music Lively」のベータ版が本日サービス開始
                      • 「お店部屋」のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々 - ライブドアニュース

                        2020年7月13日 8時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 大規模な「おうちゲームセンター」を作り上げた人に話を聞いている 30〜40年ものの古い筐体が多いため、お金だけではなく修理の腕も必要だそう ゲーセン店主と話を繰り返し、信頼を得てやっと手に入れた筐体もあるという 新型コロナウイルスの影響で「おうち時間」の重要性が高まった今年。SNS上では、部屋を自分たちだけが楽しめる空間にしたり、好きなお店を再現するといった取り組みをする人々に注目が集まりはじめている。 今回は、大規模なおうちゲームセンター(ゲーセン)をつくりあげて夢をかなえた戸矢孝一さんと、部屋で“サイゼリヤ”や“駄菓子屋”を再現した千葉真理さんのお二人に、始めようと思ったきっかけ、こだわったポイントについてお話を伺った。 海外からもゲーム筐体をかき集め、世界的に貴重な空間をつくりあげたバ

                          「お店部屋」のすごい世界。超本格ゲーセン、サイゼリヤを家で再現する人々 - ライブドアニュース
                        • 名古屋市博物館 ゲーセンミュージアム - Down World

                          緊急事態宣言前の某日 名古屋市博物館 ゲーセンミュージアム static.chunichi.co.jp pikawa.hatenablog.com 2年ぐらい前にたまたま遭遇した「ゲームセンターの思い出」が満を持して特別展にというカンジなのかな なので、名古屋タイムスの記事が展示してあるカンジとか前回と同じ 前回とオールアバウトナムコのカンジとかゲーメストの号数も一部同じ? 私物? 家庭用ゲームはキン消しやミニ四駆等の懐かしホビーでまとめてあるカンジ。2000年代に入ってからボチボチと博物館の展示でウルトラマンのソフビやマジンガーZの超合金とかが並び始めた頃はまだ世代的に下だったので他人事に見れてたのに、世代弩ストライクなモノがとうとう江戸の農具とかと同列になってしまったかと思うと恐怖しかない……。母ちゃん、オレ死ぬンかなぁ~というぼんやりとした不安感が出てきた ファミコンに暴れん坊天狗の

                            名古屋市博物館 ゲーセンミュージアム - Down World
                          1