並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

タワレコ 名古屋の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • CD/DVD販売レンタル界隈2022年10大ニュースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    レコ屋関連はずっとネタにしていますが、既にふれたもの触れてないもの含めて、2022年の10大ニュースを自分なりに選んでみました。 ジャニス完全消滅 レンタルのジャニスが閉店したのが2018年、それ以降もお向かいのビルの2階で「ジャニス2」が中古CD中心の販売を行っていましたが、10月23日に通常営業を終了、11月11-13日に在庫処分を行って完全閉店いたしました。 サウンドベイ、消滅 名古屋地域をバナナと共に支えてきた中古レコード店。元々はレンタルレコードとして開業し、その後中古レコード中心の販売に転身したということですが、一時は金山店に加えて植田・上前津にも店舗を構えていました。 植田店は2013年、上前津店は2015年に閉店。残った金山店も2019年に店舗縮小を余儀なくされつつ踏ん張っていたのですが、12月10日に閉店いたしました。 JUKE RECORDS、閉店 福岡で1977年以来

      CD/DVD販売レンタル界隈2022年10大ニュースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    • レコード店のショッパー袋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

      先日、このツイートが割と読んでいただけたので、こちらでも改めてやってみます。 店のロゴ入り専用ショッパー袋を使っていたレコード屋が、無地の汎用袋を使うようになったら経営的に黄信号、というのは割とあるあるなのですが、昔はセールのたび専用デザインの袋を作っていたタワレコが最近あまりそうしなくなったので、これはタワレコなりの黄信号だろうと思っています。 pic.twitter.com/2tvY0NeoMe— O.D.A. (WASTE OF POPS 80s-90s) (@ODA_80_90) August 2, 2022 新譜屋・中古屋にかかわらず、割とこういう状況はありまして、たとえば昨年10月に惜しまれながらも閉店した千葉県館山市のカミヤマサウンドステーション、数年前に行った時はちゃんとロゴ入りの袋だったのが、閉店の報を聞いて伺った際には何かの包装紙を切って貼ってこさえた謎の袋に入れていた

        レコード店のショッパー袋のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
      • CD販売レンタル界隈2021年10大ニュースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

        何となく考えていたまんま年を越えてしまいましたが、やってみます。 2021年のまとめみたいな感じになってしまいましたが。 タワレコ、耐えきれなくなる 実は2018年以降、3年にわたってどの店舗も閉店せずに踏ん張ってきたタワーレコードが、2021年遂に耐え切れなくなり、3店舗を閉店。 03/07:TOWERmini 汐留店 11/03:タワーレコード 香椎浜店 12/01:タワーレコード 北花田店 また、閉店のみでなく、新宿店は4フロアあった店舗を2フロアに、池袋店は2フロアを1フロアに縮小したり、既存店舗のサイズダウンも発生しています。 年が明けた後も 01/19:タワーレコード 梅田大阪マルビル店 01/31:タワーレコード 東戸塚店 閉店が決まっています。2022年、また踏み止まれるのか、もう無理か。 新星堂が杉並区から消滅 元々高円寺の小型店から出発し、法人化した際の本社の住所は荻窪

          CD販売レンタル界隈2021年10大ニュースのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
        • 【でかい】シャニマス駅広告を全部巡った【でかい】 - キュウリの血と肉

          クソデカ広告見に行きたい — 水(みくまり)分 (@_39ML_) 2022年4月13日 おシャニのドデカい広告があちこち生えており、何箇所か見に行こうと考えていました。 /#シーズ 🌈広告掲出中🌈 \ JR大宮駅にて #シーズ のみなさんの広告が掲出中です~! ストレイライト、ノクチルのみなさんの広告ももちろんありますよ~ もうしばらくお待ちくださいね♪#シャニマス #シャニマス4周年 pic.twitter.com/ZZpcbA21wZ — アイドルマスター シャイニーカラーズ公式 (@imassc_official) 2022年4月12日 大宮にSHHis!近所ですね(弘前駅城東口からHAYAI HAYAI BUSで一本) /#ストレイライト 🌈広告掲出中🌈 \ JR札幌駅にて #ストレイライト のみなさんの広告が掲出中です♪ 北海道のプロデューサーさん、広告を見かけたらぜひ

            【でかい】シャニマス駅広告を全部巡った【でかい】 - キュウリの血と肉
          • 【009】街の底|getonthefloor

            お話を伺った相手:四日市さん 好きな音楽の傾向:元気 好きなクラブ:今池ハックフィン、高円寺Grassroots、江の島オッパーラ、東岡崎ひかりのラウンジ、伊勢2NICHYOUME PARADAISE、岡山K2、代々木公園、路上 行く頻度:月に3、4くらい?時期によってかなり落差があります よく頼むドリンク:ウーロンハイ 音楽を聴く手段:主にインターネット。副としてフィジカル この企画を始める前、偶然会ったばるぼらさんに「インタビューをするにあたっての準備」について色々お聞きする機会がありました。その際「読みたいから四日市にインタビューしてくださいよ」と何度か言われ、確かに四日市さんは現場でよく見かけるけど、根がパンクスぽいしエッジが効きすぎてるから、自分がある程度回数を経てからじゃないとお願いできないな…と躊躇していたのですが、「そろそろ良いのでは?」とお話を聞きに行ってきました。 やっ

              【009】街の底|getonthefloor
            • 「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきた - 傀儡音楽

              本屋B&Bで行なわれたトークイベント「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきました。一生懸命メモしてきたのでレポートにして残します。ちなみに、各人の言い回しは完全に俺の妄想で、こういう言い方はしてないです。雰囲気だけ伝わればと思います。 会場は下北沢の本屋B&B。運営しているのが博報堂ケトルらしいので、登壇者の北野篤さんがこのイベントの首謀者(?)なのかな、と想像したり。このメンバーのトークイベントならプラスワンレベルでも埋まるだろうと思うし、実際のところチケットは瞬殺で完売だったわけですから、この会場を選んだ理由はキャパじゃないんだなということだけはわかりました (ちなみに俺は御多分に漏れずチケットが取れず……友人(ひろきちせんせー)に誘ってもらって入ることができました。ありがとうございます!!)。 時間通りに登壇

                「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきた - 傀儡音楽
              • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                  VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                • 29. 特別になりたかった私たちへ(最終回) | おんなのじかん | 吉川トリコ | 連載 | 考える人 | 新潮社

                  みんなが「花束みたいな恋をした」の話をしている。どいつもこいつも猫も杓子もである。もちろん私もした。大いにした。それだけでは飽き足らず、いままさにこの連載でも「花恋」の話をしようとしている。 2021年2月も終わりに差しかかった現在、コロナウイルスの新規感染者数が多少減ってきたものの、いまだ緊急事態宣言下にあるので、あくまで概念の井戸端――ツイッターやクラブハウスやラジオやポッドキャストなど――で観測するかぎりなのだが、おもに20代から40代にかけての文化系人間たちが、「花恋」を観たらその話しかできなくなってしまうかのように、ひたすらずっと「花恋」の話――というより「花恋」を呼び水にした自分語りを続けている。田舎生まれ文化系育ち自意識高めのやつらは大体友だちどころかできれば避けて通りたい私としては、彼らの話を聞いているだけで「いっそ殺してくれ!!!」という気持ちになってしまうのだが。 未見

                    29. 特別になりたかった私たちへ(最終回) | おんなのじかん | 吉川トリコ | 連載 | 考える人 | 新潮社
                  • 独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所

                    2019年。 NICO Touches the Walls、ねごと、空想委員会、Shiggy Jr.、カフカらが活動を終え、きのこ帝国、グドモ、SWANKY、その他V系大御所が軒並み活休しましたね。 そして来る2020年。 コロナの影響でライブは自粛続き。 経営が立ち行かなくなったライブハウスは次々と閉店。 そして遂にはROCK IN JAPANの中止が決定。 サブカル邦ロッカーの皆さん。 正直、瀕死ですよね。 激動と混乱の時代。 それでも今はネットで音楽が楽しめます。 コロナの波が落ち着いたあと、きっとバズるであろうアーティストを知りたい方。このブログ読めばだいたい把握出来ます。ぜひ。 (このランキングは2020年版です。2021版はこちら) soundlabo.hatenablog.com (2019版はこちら) soundlabo.hatenablog.com ※文字が緑色になってる

                      独断と偏見で選ぶ!次バズるアーティスト2020 下半期版 - 邦ロック研究所
                    • もう少しでCD店が全店営業再開すること - WASTE OF POPS 80s-90s

                      4月8日に、緊急事態宣言によって休業するCD店チェーンのまとめをして、5月14日にその再開っぷりをまとめたのですが、解除される地域も出てきたこのタイミングで、ここまでのプロセスをざっくり洗ってみようと思いました。およそ全店に近い再開が見えてきましたので、改めて現状を。 店舗数は、カフェとか楽器のみ等の業態を抜いたCD/DVDを扱っている店舗の数です。 ■タワーレコード(76店舗) 04/08:緊急事態宣言都府県の都市型店舗を中心に37店舗休業。 04/09:難波店休業。 04/11:秋葉原店・名古屋パルコ店・名古屋近鉄パッセ店休業。 04/16:金沢フォーラス店・京都店休業。 04/17:リヴィン光が丘店・吉祥寺店休業。 04/18:緊急事態宣言全国化により、全国の25店舗休業。 04/20:高松丸亀町店休業。 04/21:那覇リウボウ店休業。 04/23:久留米店休業。 04/25:香椎

                        もう少しでCD店が全店営業再開すること - WASTE OF POPS 80s-90s
                      • 津野米咲さんの人生|レッパー

                        津野さんが亡くなってしまって、誰の言葉も響かないし、何かアクションを起こしたいけど何もできず、ずっと津野さんを追っかけてた自分に何か出来ることはないかと思い、買い漁ってた雑誌やネットでの発言をまとめて津野さんの年表を作ることにしました。随時追記していくので気長にお待ちください。出演ライブ、観たライブは主なもののみ掲載しています。なお参照している情報の著作権は出典元にあります。特に出典元がないものは各公式サイトかご本人が発言・発信したもの、もしくは出典元が不明なものです。間違い等がありましたらコメントよりお知らせください。 ―――――― 津野米咲(つのまいさ) 1991年10月2日生まれ、2020年10月18日没。 職業:音楽家・赤い公園。身長:168cm。体重:xxxkg。血液型:O型。(※21歳時点 「CUTiE」2013年8月号) 出身地:東京都立川市。長所:音楽が好きなところ。短所:

                          津野米咲さんの人生|レッパー
                        • 2019年 邦楽 私のベストヒット このCD33枚からこの33曲 - GAJUMARU

                          今年もこの記事を書く季節がやってきました。 サブスクリプション全盛の2019年にあいも変わらずCD買っています。 これまではライブに行くために出演バンドのCDを買うことが多かったのですが、今年はいわゆる「予習」よりライブハウスで感じたことが大事にしようと観たことのないバンドは目撃した後ステージが良かったらCDを買って帰るというパターンに変えました。 音楽シーン全体も楽曲販売よりもライブやフェス・グッズ販売に重きが置かれるようになり、CDも「ライブ会場限定」みたいにライブハウスに来てもらうためのツールとして存在していたように感じる2019年でした。 世の中のヒット曲はというとKingGnuとOfficial髭男dismの大ヒットが印象的でした。 ここ3年位の邦楽シーンはテレビ番組の関ジャムがトリガーになって「国民的」なヒット曲が生まれているような印象です。テレビ以外で人気が出ているバンド(バ

                            2019年 邦楽 私のベストヒット このCD33枚からこの33曲 - GAJUMARU
                          • Summer Eye

                            2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                            1