並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

ダスティ・スプリングフィールド 曲の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • スウィング・アウト・シスター物語 ふたりが語るルーツと名曲秘話、日本との特別な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    スウィング・アウト・シスター(Swing Out Sister:以下、SOS)ほど、聴く人のタイプによってイメージが異なるグループも珍しい。80年代にUKチャートの最新ヒット曲を追っていた筆者にとって、彼らは “元ア・サートゥン・レイシオのキーボード奏者と元マガジンのドラマーが組み、ワーキング・ウィークのライブで歌っていた女性シンガーを迎えたグループ” であり、ポストパンクのジャンル混交の流れから出てきたユニットとして聴いていた。 1986年にリリースされて全英4位まで上昇した2枚目のシングル「Breakout」が、翌年に世界規模のビッグヒット(全米6位)になってからは、彼らの出自はあまり触れられなくなり、スタイリッシュなポップアイコンとして俄然人気を集めていく。待望の1stアルバム『It's Better To Travel』(87年)は打ち込みを併用したエレクトロ・ポップを主体としなが

      スウィング・アウト・シスター物語 ふたりが語るルーツと名曲秘話、日本との特別な関係 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    • 『雨にぬれても』の季節になりました - sugarless time

      週明けは梅雨とは思えないほどの良いお天気になりましたが、横浜でも鎌倉でもない神奈川は土日はがっつり梅雨空でした、横浜も鎌倉も梅雨空だったと思いますけど。 先日『ロコモーション』の記事を書いた後、時代が変わっても今でも世代を超えて愛されている曲を考えてたら、梅雨空とあいまって真っ先に浮かんだのがこの曲です。 今みたいに簡単に音楽を視聴できることが出来なかった時代、この曲を聴きたいがために邦題『明日に向かって撃て!』のサウンドトラックを買いました、今はありませんけど(汗) 明日に向かって撃て! オリジナル・サウンドトラック アーティスト:サントラ,B.J.トーマス ユニバーサル Amazon 映画も大好きでした、公開されてからかなり後にたぶん新宿あたりの名画座で観たと思うんですけど、これと『スティング』を観てからというもの、少年だった私は映画の中の『ロバート・レッドフォード』みたいなかっこいい

        『雨にぬれても』の季節になりました - sugarless time
      • 冬はソウルフルなRock&Popsで! - Good Old Music 、Fantastic高校野球

        先日、『ゴジラ-1.0』を観て来ました。 素直に面白かったです(*´ω`*) やっぱりワタシはいくつになっても、こういう映画(笑)が好きなんだなぁ(*´ω`*) アメリカンヒーロー物はあまり見ないけど、怪獣映画は大好き(笑) あとスターウォーズ(笑) 映画館で観たいと思うのはそんなのばかり(笑)(´∀`*)ウフフ 今まで映画館で観た中で一番考えさせられた映画は『ブレードランナー』(笑) そんなワタシですが(笑)、これからもよろしくお願い申し上げまするm(_ _)m ワタクシ、、、 ツネヅネ想っていたことがあるのですよ、、、 ソウルミュージック = おしるこ(笑)なんじゃないかって、、 だって、、、 寒くなると恋しくなり、、 暖色系を帯びた漆黒の輝きを放ち、、 温かく、甘い香りと味わい、、、そしてシルクのような喉越し、、、 この表現って「おしるこ」だけで無く「ソウル音楽」にも完全に当てはまる

          冬はソウルフルなRock&Popsで! - Good Old Music 、Fantastic高校野球
        • キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン〜16歳で映画会社の重役になりすましたスピルバーグ

          『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(Catch Me If You Can/2002) 「映画製作に自分の金は注ぎ込むな」──早熟の天才スティーブン・スピルバーグは16歳の時に巨匠ジョン・フォードから忠告されたことを、ハリウッドで仕事するようになってからずっと守り続けることにした。そして30年後、46歳の時に遂に資産1000億円以上を持つビリオネアになった。 自分の金は一切出さない代わりに、作品の所有権は放棄する。しかし作品に対する権利は違う。自分の映画が大ヒットする保証はしないけれども、もし成功した場合は大きな取り分を与えられることを主張するのだ。映画が公開されると興行収入の5〜15%を受け取る。どんなに映画がヒットしなくても必ず金は入ってくる仕組みだ。こうして1993年(46歳)に監督した『ジュラシック・パーク』でスピルバーグが稼いだ金額は驚異の262億円。当時、一本の映画からこれ

            キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン〜16歳で映画会社の重役になりすましたスピルバーグ
          • 花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(4)~「E cosi per non morire」~ - 諦観ブログ日記

            今週のお題「外のことがわからない」 昨日は曇りも、今日は晴れ。 この2、3日は、やや過ごしやすい春の日が続いている。 はじめに 春たけなわの風景 埋もれた名曲「E cosi per non morire」が、超有名曲のメロディに類似も? おわりに はじめに 今日、最近のコロナ禍のため欠航が続く航空業界で、日航機や全日空機以外は見られなかった「SPRING  JAPAN」機を目撃した。昨日は曇り空の中、月も見られた。スカッとしない天候である。一昨日、前回一部記事にしたが、これも珍しい「ケリ」の水浴び風景を楽しみ、その後も、埋もれた名曲を探すネットの旅を続けている。 そう言えば、作夜、近くの田んぼに1羽の「ケリ」or「サギ」らしき鳥がいた。写真撮影しようとしてカメラを構えたが、暗くて駄目であった。 ところで、今週のお題は「外のことがわからない」ということであるが、確かに、コロナ禍を心配するあま

              花鳥風月&埋もれた名曲を探す旅(4)~「E cosi per non morire」~ - 諦観ブログ日記
            • 悲しき片想い(You Don’t Know )/ ヘレン・シャピロ - 懐かしの名曲伝説

              ぼくのアメリカ音楽漂流/ 20世紀のポップス界で凄い音楽を生み出していった人たちの存在が細   部に渡って記録され、伝統と創造の関係性が見えて来る。 アメリカンポップス全盛期にコニー・フランシスと共に人気女性歌手だったヘレン・シャピロのヒット曲「悲しき片想い」を紹介します。 ▲収録レコードジャケット ヘレン・シャピロは1961年に14歳でデビューし、 最初のシングル「子供じゃないの」が全英チャート3位のヒットとなりました。 続くシングル「悲しき片想い(You Don’t Know)」と「Walkin’ Back To Happiness」で全英チャート史上最年少記録となる1位を獲得しまし ヘレン・シャピロは、その魅力的な歌声(ハイスクール時代のニック・ネームは「霧笛」)で若くして大成功を得ました。 彼女の歌唱力はイギリス女性歌手としてはトップクラスであることは長く認識されていました。それは

                悲しき片想い(You Don’t Know )/ ヘレン・シャピロ - 懐かしの名曲伝説
              • オールディズほか、最近ドラム練習している曲。 - つるひめの日記

                今週末、バンド仲間のバースデーイベントで、頼まれている曲を最近練習しています。 バンドでの演奏は、「Oh! Pretty Woman 」「Runaway(悲しき街角)」「Vacation」「Where The Boys Are(ボーイハント)」「Call me」「Sweet Child O'Mine」「Great Balls Of Fire(火の玉ロック」の7曲。 映画の主題歌になったり、どれも聴き馴染んだオールディーズ中心の洋楽で、結構好きな曲ばかりです。 ロイ・オービンソンの「オー・プリティ・ウーマン」。こちらは、懐かしの1990年製作映画「プリティ・ウーマン」の映像です。 youtu.be 7曲の中で演奏したことがあるのは、「Sweet Child O' Mine」だけですが、その時はガンズ&ローゼズ版で、今回はシェリル・クロウのカバーバージョンなので、本家のガンズ&ローゼズのより曲

                  オールディズほか、最近ドラム練習している曲。 - つるひめの日記
                • ゴイサギ(五位鷺)の出現 - 諦観ブログ日記

                  お題「わたしの癒やし」 今日は曇りのち雨。 今朝、見慣れない鳥を目撃した。よく見ると「ゴイサギ」であった。相変わらず、遠目からだと「アオサギ」の幼鳥に似ている。 そう言えば、次の記事にあるように、昨年初目撃した時もそんな印象があった。 初目撃の「ゴイサギ(五位鷺)」に! - 諦観ブログ日記(2022年6月16日) 「ゴイサギ&アオサギ」のご馳走は? - 諦観ブログ日記(同年6月17日) と言うのも、アオサギはしばしば目撃するも、ゴイサギは滅多にお目にかからないからである。 それでは、「ゴイサギ」の田んぼや電線での姿を見てみよう。 その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、10枚)のとおりである。 ❶国産スマホ、衰退(富士通、京セラ&バルミューダ)へ!https://t.co/5ehKxja1jc ❷今朝目撃の「ゴイサギ」①#ゴイサギ pic.twitter.com/yJty1CvkzL

                    ゴイサギ(五位鷺)の出現 - 諦観ブログ日記
                  • 時代を超えた名曲の数々を生み出したバート・バカラック、94歳で逝去。その功績を辿る

                    ポップス史上最も重要な作詞・作曲・編曲家の一人であるバート・バカラック(Burt Bacharach)が、94歳で亡くなった。代理人がワシントン・ポスト紙にロサンゼルスの自宅で自然死した伝えた。 親交のあったソングライターのスティーヴン・ビショップはSNSに次のように追悼文を寄せている。 「今、バート・バカラックが亡くなったという訃報を聞きました。何も考えることができません。僕らの世代で最も偉大なソングライターの一人が亡くなったんです。バート・バカラックはメロディーの王様だといつも思っています。彼の曲は時代を超越している。あなたと知り合えて、一緒に曲を書けて、とても光栄でした」 ザ・キンクスのデイヴ・デイヴィスはこうコメントを寄せている。 「とても悲しい日です。おそらく、彼は現代で最も影響力のあるソングライターの一人です。彼は偉大なインスピレーションを与えてくれました」 ロサンゼルス・タイ

                      時代を超えた名曲の数々を生み出したバート・バカラック、94歳で逝去。その功績を辿る
                    • 「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN

                      「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」 アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── 去る6月24日、人口妊娠中絶の権利を認めた1973年の「ロー対ウェイド判決」を米連邦最高裁が覆したことを受け、数多くのアーティストが抗議の声を上げている。《Glastonbury Festival》ではビリー・アイリッシュ、ケンドリック・ラマーらが最高裁の判断を非難、またグリーン・デイのビリー・ジョー・アームストロングに至っては米の市民権を放棄することをロンドン公演のステージ上で表明。フィービー・ブリジャーズは昨年秋に実際に中絶の手術を行ったことを告白してその権利の必要性を訴えた。判決前の5月13日には《New York Times》紙に最高裁判所の草案を批判する《Planned Parenthood》(注:女性の性と生殖に関す

                        「中絶以外にも多くの権利がこれから奪われてしまうんじゃないかってことが不安でたまらない」アメリカ国民として、音楽を奏でる者として、エンジェル・オルセンとして── | TURN
                      • 「花のメルヘン」に浸っていると、突然耳を劈くものが!(>_<) - 諦観ブログ日記

                        お題「ささやかな幸せ」 お題「わたしの癒やし」 昨日はかいせい。今日は晴れのち曇り。 今朝も、華麗で美しい「アマリリス(ダンシングクイーン)」の二つの花が咲いていた。 その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、2枚)のとおりである。 今朝も、見事な花を咲かせていた、「アマリリス」二つ花。 pic.twitter.com/aVGfH5ojGS — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2022年5月23日 また、もう一つのアマリリスも蕾を弾かせようとしていた。 その様子は次のTwitter投稿写真(1枚)のとおりである。 ❶農協の1/4(118)が赤字転落。 ⇦食糧安保の国策はどうなっているのだろうか? https://t.co/TjsUFTJmNF ❷「アマリリス」の蕾が弾けつつある。 pic.twitter.com/QFFm6hqVJR — 月影隠輝 (@f3eOrVMXR

                          「花のメルヘン」に浸っていると、突然耳を劈くものが!(>_<) - 諦観ブログ日記
                        • 子供じゃないの / ヘレン・シャピロ - 懐かしの名曲伝説

                          無料モニター継続でAmazonギフト券など3600円分GET! 「子供じゃないの」は、当時14歳だったイギリスの女性歌手、ヘレン・シャピロが1961年に出したデビュー・シングルです。 収録レコードジャケット 楽曲を書いたのはジョン・シュローダーとマイク・ホーカーです。 箸が転げても可笑しいお年頃の女の子が、化粧したりハイヒールを履いたりと、早く大人になりたい乙女心を歌いました。 この曲の録音はアビー・ロード・スタジオで行われ、マーティン・スラヴィンが指揮する9人編成のバンドが伴奏をしたようです。 ヘレンがITVの音楽番組「Thank Your Lucky Stars」に出演したことをきっかけに、レコードの売り上げが跳ね上がり、全英シングルチャートで最高3位に達し、他のヨーロッパ諸国でもおおむね好評を得た。 次の 「 You Don't Know 」 が1位。 ヘレン・シャピロの日本盤シング

                            子供じゃないの / ヘレン・シャピロ - 懐かしの名曲伝説
                          • スウィング・アウト・シスター「Am I the same girl」の元歌「Soulful Strut」について。 - おとのほそみち

                            「Am I the same girl」はスウィング・アウト・シスターの1992年のヒット曲。 洋楽ファンでなくても、当時ラジオでかかりまくっていたことをご記憶の方は多いだろう。 思わずステップを踏みたくなるような、軽やかなファンクチューン。 だがこれは、スウィング・アウト・シスターのオリジナルではない。 この曲の作者は1972年の全米ナンバーワンヒット「Oh, Girl」で有名なシャイ・ライツのリードボーカル、ユージン・レコード(Eugene Record)とソニー・サンダース(Sonny Sanders)。 最初にレコーディングしたのはユージン・レコードの奥さんであるバーバラ・アクリン(Barbara Acklin)。 68年にR&Bチャート3位のヒットシングル「Love Makes a Woman」を放ったシンガーだ。 同じ68年に彼女は「Am I The Same Girl」をレコ

                              スウィング・アウト・シスター「Am I the same girl」の元歌「Soulful Strut」について。 - おとのほそみち
                            1