並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

ダークソウル ストーリー つながりの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

    A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

      ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
    • 『エルデンリング』1月21日発売決定。馬の騎乗、ジャンプなどのアクションが見られる新映像が公開。PS5、XSXへの対応も発表【E3 2021】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

      『エルデンリング』の世界観&ストーリー 本作の世界観設定はその宮崎英高氏と、ファンタジー小説シリーズ『A Song of Ice and Fire(邦題:氷と炎の歌)』や『ゲーム・オブ・スローンズ』などの代表作を持ち、NYタイムズの小説売上ランキングで1位を獲得したこともある作家・ジョージ・R・R・マーティン氏との共同制作。本格的なダークファンタジーの世界を舞台に、さまざまなRPG体験が楽しめるという。 ストーリー・イントロダクション 永遠の女王マリカを戴く狭間の地で 黄金樹の根源たる、エルデンリングが砕けた マリカの血を受けた子供たち、デミゴッドたちは エルデンリングの破片たる大ルーンを手にし その力に狂い、歪み、破砕戦争を起こし… 大いなる意志に見捨てられた そして、かつて瞳から黄金の祝福を失い 狭間の地を追われた褪せ人たちの元に 祝福の導きがもたらされる 祝福なく、死にきれぬ死者たち

        『エルデンリング』1月21日発売決定。馬の騎乗、ジャンプなどのアクションが見られる新映像が公開。PS5、XSXへの対応も発表【E3 2021】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
      • 歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

        ゲーム、好きか? 俺は好きだぜ! ゲームが好きっていうと印象が悪いんだけど、我が国が世界に誇れるものってそんなにたくさんなくて、ゲームに関しては明確に世界に誇れる分野だと思うんだよな。 3か月前の「映画ベスト100」以来、月に一度のベスト100シリーズはこのブログの看板のような存在になってきた訳なんだけれども、それゆえに半端な覚悟で更新する訳にも行かず、次は一体何にしようか?なんてことは実は一切考えておらず、実は映画よりも小説よりも前にこの記事の構想があった。そして全力で書いたぜ。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com もうずっと昔、俺がまだ会社員だったころ、過労で倒れてしまって動けなくなったことがあって、その時たまたましっきーという人が書いた「おすすめのゲームベスト100」という記事を読んで、いつか自分も同じテーマで記

          歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
        • “開発を終わらせる”哲学から生まれるゲーム制作。17年にも及ぶ「軌跡」シリーズを振り返りながら日本ファルコムが「何を大事にしているのか」を近藤社長に聞く(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース

          今回は同シリーズを手掛ける日本ファルコム株式会社代表取締役社長の近藤季洋氏に、過去作の思い出や新作の開発秘話、そして「軌跡」シリーズと日本ファルコムの今後についてなどお話を伺った。 日本ファルコムといえば、日本のパソコンゲームの黎明期である1980年代前半から、40年以上にわたってゲームを作り続けてきた老舗であり、とりわけ『ドラゴンスレイヤー』、『ザナドゥ』、『ソーサリアン』といったRPGには定評がある。 【この記事に関連するほかの画像を見る】 21世紀に入るまで、PCを中心としたゲーム作りを続けてきた日本ファルコムだが、2000年代中盤からはPSPやPS3といったプレイステーションフォーマットに主力を移すこととになった。その際の原動力となったのが、2004年の『英雄伝説 空(そら)の軌跡FC』から始まるRPG“「軌跡」シリーズ”だ。 「軌跡」シリーズは、『英雄伝説』シリーズでも名作との評

            “開発を終わらせる”哲学から生まれるゲーム制作。17年にも及ぶ「軌跡」シリーズを振り返りながら日本ファルコムが「何を大事にしているのか」を近藤社長に聞く(電ファミニコゲーマー) - Yahoo!ニュース
          • [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた

            [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Rayarkの「Cytus」(iOS / Android)および「DEEMO」(iOS / Android)で頭角をあらわし,近年は「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」(PC / Nintendo Switch / Xbox One / PS5 / PS4)のBGM制作や,「ゴブリンスレイヤー」などのアニメ主題歌で高い評価を受けている,音楽制作集団・Mili。 “ゲーム音楽で活躍するコンポーザ”は数あれど,その中でも極めて個性的な音楽性とスタンスを発揮しており,活動10周年(今年の8月で11周年)を迎えた今後もさらなる活躍が期待される彼らだが,

              [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた
            • ソウルシリーズのおすすめランキング6選。すべてクリアできたら上級ゲーマー

              フロム・ソフトウェアの名作「ソウルシリーズ」。一歩間違えば死に至るほどの高難易度が特徴で、国内はもちろん、海外のゲーマーからも高く評価されているゲームソフトです。 そこで、今回はソウルシリーズのおすすめをランキング形式でご紹介。ゲームの内容だけではなく、ソフトの選び方などについても解説します。手応えのあるゲームを探している方はぜひチェックしてみてください。 ※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。 By: playstation.com ソウルシリーズは、いわゆる「死にゲー」と呼ばれるほど、難易度が高いのが特徴です。アクションゲームが得意な方であっても、ザコ敵に囲まれて死んだり、罠にかかって死んだり、ボス戦で普通

                ソウルシリーズのおすすめランキング6選。すべてクリアできたら上級ゲーマー
              1