並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

デイヴ・グロール ドラムの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 【9/22更新】グランジロックを脈々と受け継ぐ、新世代バンド7組を紹介 | BELONG Media

    最終更新: 2024年4月14日 “うす汚い”や“汚れた”という意味を持つ“grungy”を語源とし、その名詞化 “grunge”(グランジ)。 断言しておこう。カート・コバーンと「Smells Like Teen Spirit」という曲無くして、グランジロックの誕生はなかった。 Nirvanaについてはまたの機会に詳しく語るとして、その証明にカートの死後、グランジロックは衰退しリバイバルも起きていない。 Dinosaur Jr.やThe Smashing Pumpkinsといった同時代のモンスターバンドが未だに精力的に活動し、活躍しているのにも関わらず――。 今回はそんな一瞬の光のように輝き消えていったグランジロックについてと特徴、そして“グランジ”という言葉の語源と新人バンド7組を紹介させていただく。 グランジロックとは グランジロックは1989年頃にシアトルから広がっていった。 当時

      【9/22更新】グランジロックを脈々と受け継ぐ、新世代バンド7組を紹介 | BELONG Media
    • たったひとりで全てを録音するミュージシャン10選:DIY精神に溢れた“ワンマン・バンド”

      たったひとりですべての役割をこなしてしまう”ワンマン・バンド”と聞いて、映画『メリー・ポピンズ』(1964年)でディック・ヴァン・ダイクが演じた踊り跳ねる煙突掃除屋をイメージするのはいささか的外れかもしれない。ここでは、たとえばスティーヴィー・ワンダーのような、才能あるマルチプレイヤーを思い出していただきたいと思う。彼はキーボードやハーモニカなどどんな楽器も巧みに操ることのできる最も優れたワンマン・バンドのひとりであるばかりか、音楽の世界における最もクールで、最も才能に恵まれた人物のひとりでもある。 トップで活躍するミュージシャンたちの中には、多彩な楽器を労もなく演奏できる人が本当に数多くいる。カーティス・メイフィールド、PJハーヴェイ、デイヴ・グロール、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッド、ラッシュのゲディー・リー、アリシア・キーズ、ロイ・ウッド、ザ・ローリング・ストーンズのブライア

        たったひとりで全てを録音するミュージシャン10選:DIY精神に溢れた“ワンマン・バンド”
      • ミック・ジャガーが激白、陰謀論者と反ワクチン派は「議論しても無駄」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

        さる4月14日、デイヴ・グロール参加の新曲「Eazy Sleazy」をサプライズ公開したミック・ジャガー。同曲の制作背景と「トンネルの向こうに見える光」、トランプ前大統領の「その場しのぎ」のパンデミック対策、陰謀論者と反ワクチン派について、ローリング・ストーンズのフロントマンが激白。 【動画を見る】ミック・ジャガー新曲「Eazy Sleazy」MV ミック・ジャガーは先月、自宅でくつろぎながらパンデミックの状況を追っていた。新曲のアイデアがふと浮かんだのはその時だった。彼はパーソナルな観点とグローバルな観点の両方でこの1年を反芻し、世界はいまだパンデミックで身動きが取れないものの、以前の生活は少しずつ元に戻っていることに気が付いた。そうして完成したのが、過去1年ジャガーが目にした数々の悲劇、不条理、陰謀論、そして希望をまとめたデイヴ・グロールとの共作曲「Eazy Sleazy」だ。 “ワク

          ミック・ジャガーが激白、陰謀論者と反ワクチン派は「議論しても無駄」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
        • ワールドロックナウ 2021年4月24日(スナッツ、トゥエニーフォー・ケー・ゴールデン、ミック・ジャガー & デイヴ・グロール) - ラジオと音楽

          新譜紹介 The Snuts『W.L.』 スコットランド出身の新人バンド:スナッツのデビューアルバム。2019年からライブを演り、EPを出しました。2020年に期待が高まりましたが、コロナによりタイムテーブルが1年延びてしまいました。しかし、その膨らむ期待に応えたアルバムで全英No.1を獲得しました。スコットランド出身の新人バンドのデビューアルバムNo.1は14年ぶりの快挙だそうです。ライブパフォーマンスに定評があるそうです。 W.L. [DELUXE] アーティスト:THE SNUTS 発売日: 2021/03/19 メディア: CD Coffee & Cigarettes Maybe California Glasgow Somebody Loves You 24kGoldn『El Dorado』 トゥエニーフォー・ケー・ゴールデンはアメリカの注目ラッパー。幼い頃から商売が得意で高校に

            ワールドロックナウ 2021年4月24日(スナッツ、トゥエニーフォー・ケー・ゴールデン、ミック・ジャガー & デイヴ・グロール) - ラジオと音楽
          • ミック・ジャガー、ワクチンの陰謀論者に物申す - フロントロウ | グローカルなメディア

            ミック・ジャガーがデイヴ・グロールとのコラボ曲「Easy Sleazy(イジー・スレイジー)」をリリース。楽曲内のワクチン陰謀論に物申す一節について解説した。(フロントロウ編集部) ミックがデイヴとのコラボ曲を発表 イギリスの人気ロックバンドであるローリング・ストーンズのフロントマンであるミック・ジャガーが、元ニルヴァーナのメンバーで現在フー・ファイターズの一員として活躍するデイヴ・グロールとコラボした楽曲「Easy Sleazy(イジー・スレイジー)」をサプライズでリリース。 ミックがロックダウンの中に書き、デイヴがドラム、ギター、ベースを担当し、ミックがボーカルとギターを務めた楽曲「Easy Sleazy」には、「ワクチンを打つと/ビル・ゲイツが血の中に入る/これはマインドコントロールだ」というワクチン陰謀論に物申す一節がある。 ワクチン陰謀論とはマイクロソフト社のビル・ゲイツが、人体

              ミック・ジャガー、ワクチンの陰謀論者に物申す - フロントロウ | グローカルなメディア
            • 「これで元気もらいました」特集 - この窓から見える景色

              今週のお題「雨の日の過ごし方」 今日も雨。肌寒いくらい。 みんなどうしてるかな。 高齢の島根の父・母。孫は雨の中幼稚園行ったよね。仕事を持つ妊婦の娘。。。 こんな日は、『私はこれで元気もらいました』を集めてみよう。 *** まずは、『太田光のつぶやき英語』で取り上げられていたエピソードを紹介したい。 とりあえず、この10歳の少女のドラムを見て欲しい。“超絶 the 無心“だから。 youtu.be そして、この子は動画の中で、大好きなロックバンドフーファイターズのドラマーに挑戦状を向ける。「私の夢は、いつかデイヴ・グロールやテイラー・ホーキンス、フーファイターズのみんなとジャムすること!ミスター・グロール、あなたとドラムバトルをしたいな。“Everlong"が大好きなの。早くて演奏するのは本当に難しいけど、すごく楽しい!」 当のドラマーデイヴ・グロールの元に、世界中から100を超える「少女

                「これで元気もらいました」特集 - この窓から見える景色
              • ニルヴァーナのクリス・ノヴォゼリック、『イン・ユーテロ』の30周年盤でAIを使ったことを明かす | NME Japan

                ニルヴァーナのベーシストであるクリス・ノヴォゼリックは『NME』に対して『イン・ユーテロ』の30周年記念盤についてAIで昔の音源を修復したことや残ったメンバーで新曲をリリースする可能性などについて語っている。 ニルヴァーナの最後のアルバムとなった通算3作目の『イン・ユーテロ』はちょうど30年前の1993年9月21日にリリースされており、その7ヶ月後にカート・コバーンが自ら命を断ったことで遺作となっている。スティーヴ・アルビニがプロデュースした本作には“All Apologies”、“Heart Shaped Box”、“Rape Me”といった楽曲が収録され、前作『ネヴァーマインド』が一大現象と言える成功を収めた後にもかかわらず、無慈悲で妥協のない回答として後世に多くの影響を与えることとなっている。 「聴いていると、どこかに連れて行かれるんだ」とクリス・ノヴォゼリックは色褪せない『イン・ユ

                  ニルヴァーナのクリス・ノヴォゼリック、『イン・ユーテロ』の30周年盤でAIを使ったことを明かす | NME Japan
                • デイヴ・グロールがディスコやR&Bから受けた影響をファレルに語る。ディスコが大ヒットアルバム「Nevermind」に与えた影響 | HIP HOP DNA

                  Jul. 01 2021 デイヴ・グロールがディスコやR&Bから受けた影響をファレルに語る。ディスコが大ヒットアルバム「Nevermind」に与えた影響 ファレル・ウィリアムスNirvanaカート・コバーンニルヴァーナデイヴ・グロールディスコ 元Nirvana(ニルヴァーナ)のドラマーとして知られ、今はフー・ファイターズのギターボーカルとして活躍しているDave Grohl(デイヴ・グロール)。ロックバンドとして活動しているイメージが強い彼であるが、Pharrell Williams(ファレル・ウィリアムス)にディスコから受けた影響について明かしている。 【関連記事】Lil Nas X(リル・ナズ・X)の新曲「Panini」の作曲者にはカート・コバーンがクレジットされている。 「From Cradle to Stage」にて、ファレルとの対談の中でデイヴは以下のように語っている。 Supe

                    デイヴ・グロールがディスコやR&Bから受けた影響をファレルに語る。ディスコが大ヒットアルバム「Nevermind」に与えた影響 | HIP HOP DNA
                  • №1,175 今日は何の日「キュートな日」| 洋楽セレクション「Stevie Wonder - Superstition」「Led Zeppelin - Whole Lotta Love」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                    ようこそ、純ちゃんねるへ  いらっしゃ~い!! ❶ 9月17日は、「キュートな日」だそうです ❷ 洋楽セレクション(ブログの最後に、大絶賛掲載中です!!) Stevie Wonder    Superstition Led Zeppelin      Whole Lotta Love ❸ 記事はUP後も、編集したり、洋楽はセレクションを増やしたりもしています あっ、そこの君、見逃しちゃダメだぞぉぉ~~ 9月17日は、「キュートな日」だそうです 作詞家・作曲家・プロデューサーの故中村泰士(なかむら たいじ 1939年 - 2020年)氏が制定されました 日付は、「キュー(9)ト(10)な(7)」と、読む語呂合わせから.. 中村氏は、「キュートな大人」「粋な大人」「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を「キュートナー」と呼ぶことを提唱されていました 「キュートナーの日」は、一般社団法人・

                      №1,175 今日は何の日「キュートな日」| 洋楽セレクション「Stevie Wonder - Superstition」「Led Zeppelin - Whole Lotta Love」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                    • ワールドロックナウ 2023年5月20日(エド・シーラン、ザ・フー、フー・ファイターズ) - ラジオと音楽

                      新譜情報 Ed Sheeran『Subtract』 エド・シーランの新作。大親友であるジャマル・エドワーズが亡くなってしまった喪失感の中にいて、当時妊娠6ヶ月だった奥さんが癌であることが分かって、癌の治療は出産まで待たなければならない。厳しい選択。生まれくる子供、妻の重い病気との戦い。親友の死の中での戦い。そして盗作で訴えらた裁判の戦い。このような人生これ程厳しいことないという極限の中で作られたアルバム。プロデュースは、ザ・ナショナルのアーロン・デスナー。 - (サブトラクト) (特典なし) アーティスト:エド・シーラン ワーナーミュージック・ジャパン Amazon Eyes Closed 先行シングル。 (訳詞) もう、随分経つのにね 使い終わった人生の切り札を弄びながら 僕がこうして涙を堪えているうちに 友達は皆んな他の何処かへ行ってしまう 2月になった頃、思い描いていたこととちょっと

                        ワールドロックナウ 2023年5月20日(エド・シーラン、ザ・フー、フー・ファイターズ) - ラジオと音楽
                      • 【Shane Fontayne 】ケネディ・センター名誉賞でギターを弾く「あの人!」はピーター・バラカンさんの弟マイケル(ミック)・バラカンさん(シェイン?シェーン?ショーン?フォンテイン) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                        レッド・ツェッペリンのためにハートのウィルソン姉妹が歌う「天国への階段」ギタリストは誰?!(ケネディセンター名誉賞) ずっと気になっていました 素敵ですよね スーツ姿で、静かな佇まいで、とんでもないギターフレーズを弾く「あの人」 あちらで、こちらで、 何度も何度も繰り返し観ているもので、 顔も雰囲気も「あの人だ!」と刷り込まれているのですが、 いかんせん誰なのかが、お名前が、分からなかったんですよね Shane Fontayne シェイン・フォンテイン(本名はマイケル・バラカン)さん Wikipediaで見つけました シェイン・フォンテイン こちらです Shane Fontayne - Wikipedia キャリアのところに出てきます On 2 December 2012, Fontayne played lead electric guitar for Ann and Nancy Wil

                          【Shane Fontayne 】ケネディ・センター名誉賞でギターを弾く「あの人!」はピーター・バラカンさんの弟マイケル(ミック)・バラカンさん(シェイン?シェーン?ショーン?フォンテイン) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                        • 『今日はトークの日』

                          毎月19日は、語呂合わせで、『トー(10)ク(9)の日』 由来については、国営の一つであった日本電信電話公社(電電公社)が、1985年(昭和60年)に民営化した際、誕生したNTT(日本電信電話株式会社)が制定しました NTTが誕生した翌年の1986年(昭和61年)6月19日に、「電話でおしゃべりしてほしい」という意味をこめて、毎月19日を『トークの日』に定め、スタートしたのが始まりだそうです *************************************************** 純ちゃんのワンポイント - 電話にまつわる小ネタ講座 電話の発明 世界ではじめて電話が発明されたのは、1876年2月14日午前11時ごろに、弁護士のG・G・ハバードがアレクサンダー・グラハム・ベルが特許明細書を提出しました 日本へ電話が伝来 日本で電話サービスが開始したのは、1890年に、東京と横浜

                            『今日はトークの日』
                          • Wet Leg(ウェット・レッグ)、あえて悪趣味を貫く二人組の魅力とは!? | サマソニで来日決定!

                            最終更新: 2023年3月12日 Wet Leg(ウェット・レッグ)、皮肉とユーモアでUKロックに懐かしさと刺激をもたらす、リアン・ティーズデールとヘスター・チャンバースからなる女性二人組のバンドである。 名門ドミノ・レコードからデビューするやいなやイギー・ポップをはじめ、大御所や音楽メディアから絶賛され、果てはハリー・スタイルズに「Wet Dream」をカバーされるほどになった彼女たちの魅力とは? メンバーのヘスター・チャンバースにインタビューを行い、悪趣味を貫く姿勢について聞いた。 また、デビューアルバム『Wet Leg』が全英一位を獲得した彼女たちはマーキュリープライズ2022にノミネートしており、2023年2月に待望の来日公演が決定。 大阪公演が完売し、追加公演が決定した東京公演も残りわずかとなっている。(2023年1月29日追記) アーティスト:ヘスター・チャンバース(Gt./V

                              Wet Leg(ウェット・レッグ)、あえて悪趣味を貫く二人組の魅力とは!? | サマソニで来日決定!
                            • 6-14 うわさの男、ハリー・ニルソン④(第99話) - ケンジロニウスの再生

                              ニルソンを4回にも渡って書くつもりはなかったのですが、要約する能力が足りず気付けば。元々は《グレート・アメリカン・ソングブック》とソフトロックの関係に迫ろう、という導入だったはず。 《グレート・アメリカン・ソングブック》に特に接近した《バーバンク・サウンド》と呼ばれるソフトロック作品を生み出したヴァン・ダイク・パークスとランディ・ニューマン、そしてその2人と関わりもあり同志向の音楽性を持っていたハリー・ニルソン、の3人について書こうとしたのだったかしら。なので今回でニルソンはラストにして、せっせとヴァン・ダイク・パークスとランディ・ニューマンへと移っていこうかと。 前回はニルソン71年〜73年の絶頂期、〝Without You〟の世界的ヒットおよび《シュミルソン3部作》の成功について書きました。今回はトップミュージシャンの仲間入りを果たしたその後、様々な有名ミュージシャン達と交流を持ちなが

                                6-14 うわさの男、ハリー・ニルソン④(第99話) - ケンジロニウスの再生
                              • リンゴ・スターとデイヴ・グロール、伝説的ドラマー2人による対談 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                米ローリングストーン誌のスペシャル企画で、リンゴ・スターとデイヴ・グロールというドラマーから堂々たるフロントマンへと転身した2人の対談が実現。自身の美学、ジョン・レノンとカート・コバーンのこと、大きな喪失を乗り越えるまでの道のりなど、2人が率直に語り合った。 目の前のバスタブにデイヴ・グロールと一緒に入るよう指示され、リンゴ・スターは怪訝な表情を浮かべた。「これは何かのジョークかい?」そう話しながらも、元ビートルは足を踏み入れた。ほどなくして、2人はリラックスした様子で話し始めた。フー・ファイターズの最近のツアーについて話すグロールに、スターはゴムのアヒルのおもちゃを手渡しつつ、両手でハートのシンボルを作らせることで、その温厚なキャラクターを強調させようとしている。 グロールとスターが親睦を深めるきっかけになったのは、2013年にスターが発表した初の写真集のリリースパーティーだった。フー・

                                  リンゴ・スターとデイヴ・グロール、伝説的ドラマー2人による対談 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                • 『今日はキュートな日』

                                  作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ 1939 - 2020年)氏が制定 日付は「キュー(9)ト(10)な(7)」と、読む語呂合わせから.. 中村氏は、「キュートな大人」「粋な大人」「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を「キュートナー」と呼ぶことを提唱していました 「キュートナーの日」は、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました *************************************************** 1⃣ 純ちゃんのおまけ - 本日の記念日・出来事まとめ 最近、ブログネタの記念日特集をしていると、ほかの記念日のことを聞かれる方々がチラホラ現れましたので、9月17日のそのほかの記念日を調べ・まとめてみました(あいうえお順) イタリア料理の日 いなりの日 いなりの日(毎月17日) 鬼城忌 キュートな日・キュートナーの日

                                    『今日はキュートな日』
                                  • 「ソニックユース」メンバーの愛聴盤

                                    本記事では、米国のオルタナバンド「Sonic Youth」のメンバーたちがそれぞれ選ぶ「79枚のアルバム」を紹介します。 名前Sonic Youth出身アメリカ合衆国 (ニューヨーク)出生1981年 – 2011年ジャンルオルタナティヴメンバー・Thurston Moore(ボーカル/ギター) ・Kim Gordon(ボーカル/ベース/ギター) ・Lee Ranaldo(ボーカル/ギター) ・Steve Shelley(ドラム) ・Mark Ibold(ベース)代表作Daydream Nation(1988年) なお、他のミュージシャンのルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品などについても、こちらからご覧いただけます。 ミュージシャンたちの愛聴盤それぞれのミュージシャンの、ルーツや人生を変えた一枚、思い出の作品など。 そんなミュージシャンが「愛聴するアルバム」を様々な記事を基にまとめてみま

                                      「ソニックユース」メンバーの愛聴盤
                                    • もっとも影響力の大きい25のミュージックビデオ - YAMDAS現更新履歴

                                      www.yardbarker.com もっとも影響力の大きい25のミュージックビデオを紹介するページで、ありがちな企画といえるが、1980年代という MTV の時代にティーンエイジャーだったロック年寄り的にはこういうページは読んでしまうわけである。 誰もが取り上げるマイケル・ジャクソンやマドンナといったビッグネームのビデオはシカトさせてもらい、それ以外でいくつか取り上げておく。 まずはボブ・ディランの "Subterranean Homesick Blues"。 これが作られた当時、ミュージックビデオ、プロモーションビデオという概念自体あったのかも分からないが、紙に書かれた歌詞をどんどん見せていく手法は斬新で、多くのパロディを生んだ元祖に違いない。 次はバグルスの "Video Killed the Radio Star"(ラジオスターの悲劇)。 今これを単体で見てもなんとも思わないが、M

                                        もっとも影響力の大きい25のミュージックビデオ - YAMDAS現更新履歴
                                      • デイヴ・グロール、“Smells Like Teen Spirit”に当初抱いていた感想を振り返る | NME Japan

                                        フー・ファイターズのデイヴ・グロールはニルヴァーナの“Smells Like Teen Spirit”について振り返り、当初は「一つの素晴らしい曲」としか考えていなかったと語っている。 デイヴ・グロールは『NME』による『ネヴァーマインド』の特集に登場して、インタヴューに答えている。特集ではザ・キラーズ、ロード、セイント・ヴィンセント、ビッフィ・クライロらがお気に入りの曲を挙げている。 「リハーサル・スペースで“Smells Like Teen Spirit”を書いた時のことを覚えているけど、カートが思いついたリフを気に入ったんだ。パーカッシヴだったからね」とデイヴ・グロールは振り返っている。「コードを掻き鳴らす間に音が止まるというのはドラムのパターンに寄ったものだからさ」 当時のニルヴァーナは「ピクシーズをよく聴いていた」という。「『ボサノバ』の時期だったね。ただただ好きだったんだよ」

                                          デイヴ・グロール、“Smells Like Teen Spirit”に当初抱いていた感想を振り返る | NME Japan
                                        • リンゴ・スター、自身の思うキャリアで最高のドラムについて語る | NME Japan

                                          リンゴ・スターはキャリアで最高のドラムについて語っている。 ツアー・バンドの歴史を追った新刊『リンゴ・ロックス:30イヤーズ・オブ・オール・スターズ』のプロモーションでインタヴューを受けたリンゴ・スターは“Rain”と“Paperback Writer”が最高のドラムだったと考えていることを明かしている。 ヤフー!・エンタテインメントに最高のドラムを訊かれたリンゴ・スターは次のように語っている。「“Rain”とよく言ってきたんだ。というのも、“Rain”は別のキャラクターがドラムを演奏しているように感じるんだよね」 「僕はブレイクやタムをたくさん入れるように叩くんだけど、“Rain”は全部スネアなんだよね。だから、そう言ってきたんだ。あれは人々を熱狂させてきたからね」とリンゴ・スターは『リヴォルヴァー』期の“Paperback Writer”のBサイド曲について語っている。 彼は次のように

                                            リンゴ・スター、自身の思うキャリアで最高のドラムについて語る | NME Japan
                                          • Ken Yokoyamaの横山健と南英紀が語る、連続シングル最終章。第三弾「These Magic Words」 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                            “テレキャスターの延長線上にレス・ポールがある” っていうのがわかりました。 ──横山健 2023年の11月29日に連続シングルの第三弾「These Magic Words」が発売されましたね。表題曲のオープニングは、クランチ気味のコード・ストロークが空気感を含んだ気持ちの良い音が鳴っています。 横山 あれは南ちゃんだよね。 南 そうなんですよ。最初は試しにNavigatorのTLタイプで弾いたんです。でも自分では違うなと思って別のギターに変えようとしたんですけど、エンジニアの方が“いや、これでいこう!”と。僕はずっと半信半疑で録っていたんですけど、できあがったものを聴いたら“これが正解だったな”って。 横山 それを録った時は僕もちゃんとレコーディング・スタジオにいて(笑)。印象的だったのが、ああいう少し歪みが乗っているサウンド、普通はアコギで弾くような音をエレキで出すのって難しいんだなと

                                              Ken Yokoyamaの横山健と南英紀が語る、連続シングル最終章。第三弾「These Magic Words」 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                            • ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」の有名なドラムイントロ 元ネタはギャップ・バンド デイヴ・グロール本人が語る - amass

                                              ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」の有名なドラムイントロ 元ネタはギャップ・バンド デイヴ・グロール本人が語る ニルヴァーナ(Nirvana)「Smells Like Teen Spirit」の有名なドラム・イントロは、米ファンク・バンドのギャップ・バンド(The Gap Band)から大きな影響を受けたものであることをデイヴ・グロール(Dave Grohl)本人が明らかにしています。元ネタといえるのは、ギャップ・バンドの「Burn Rubber On Me」や「Early in the Morning」のオープニング。確かに似ていると話題です。 デイヴ・グロールは、彼の新しいテレビシリーズ『From Cradle to Stage』の中で、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)と対談。ドラマーとしての共通の生い立ちに話が及んだ後、デイヴが

                                                ニルヴァーナ「Smells Like Teen Spirit」の有名なドラムイントロ 元ネタはギャップ・バンド デイヴ・グロール本人が語る - amass
                                              1