並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

デリースルタン朝の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

    • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

        超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

        1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

        • アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          欧州の考えを輸入したアジア・アフリカ的民族統一主義の形 以前、ヨーロッパの民族統一主義運動についてまとめました。 過去に自民族が保有していた・または勝ち取っていた領土の回復、自民族のルーツであるが今は他国にある土地の回復、他国に住む自民族の土地の政治的統合、自らの民族に近い言語を話す民族の土地の政治的統合、といったものを目指す国粋主義的な考え方です。 今は多くの地域で人気を失っていますが、第二次世界大戦前後は大きな影響力を持った考えで、民族主義・国粋主義・排外主義がの加速が悲劇的な戦争をもたらしてきました。 民族統一主義はヨーロッパだけでなく、アジア・アフリカにも見られます。特にアジア・アフリカでは第二次世界大戦以降の独立後に、民族主義・愛国主義を鼓舞するために利用されました。 1. 大シリア Image by Roxanna 「自然シリア」の構築を目指す運動 大シリアという言葉は非常にあ

            アジア・アフリカの10の「民族統一主義運動」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • ローマの歴史シュミレーション、出ないかね : 歴史的速報

            2020年08月02日22:00 ローマの歴史シュミレーション、出ないかね カテゴリローマ waruneko00326 Comment(35) 1: 名無し曰く、 2008/12/05(金) 02:26:49 ID:131jDkuO シナリオを、 1、ローマ建国(ロムルスとレムスの二人だけプレイできる) 2、共和制ローマ(ここより主要人物全プレイ) 3、第二次ポエニ戦役 4、グラックス兄弟、マリウス 5、スッラ、そして天才現る 6、ルビコン 7、カエサル暗殺 8、アントニウス対オクタビアヌス 9、帝國誕生(アウグストゥス末期、ティベリウス) 10、暴君カリグラ、ネロ (以下略) . . . のようなシナリオにしてさ 394: 名無し曰く、 2009/02/23(月) 00:38:08 ID:x7FxJ0fZ ポンペイウスでカエサル、オクタウィアヌス撃破したいね。 奴の無念を2000年後に晴

              ローマの歴史シュミレーション、出ないかね : 歴史的速報
            • 『Age of Empires IV』2021年秋リリースへ、日本語にも対応。イギリスやモンゴルなど4つの文明が明らかに - AUTOMATON

              マイクロソフトは4月11日、『Age of Empires IV』の発売が2021年秋となることを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Windowsストア)で、Xbox Game Passにも対応。Steamのストアページによれば、日本語字幕とインターフェースに対応する。『Age of Empires IV』は2017年に発表された、リアルタイムストラテジー『Age of Empires』シリーズの最新作。 『Age of Empires IV』はローンチ時に8つの文明を収録。現時点では、うち4つの文明が発表されている。中国は偉大な建築様式と火薬による軍事力を兼ね備えた文明だ。火槍を装備した騎兵を利用できるほか、近くの建物から金を集める独特のユニットを利用可能。強靭な経済力を背景に築かれた要塞による鉄壁の守りを誇っている。また、「王朝」を中心に据えたシステムも中国の特徴。すべ

                『Age of Empires IV』2021年秋リリースへ、日本語にも対応。イギリスやモンゴルなど4つの文明が明らかに - AUTOMATON
              1