並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

ニコン ミラーレス 中古の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記

    会社を辞めたので、旅行なんかしたいと思ったことないのだけど、海外旅行をしてみようと思いたち、衝動的にExpediaとAirbnbでバリ島への航空券と宿泊先を予約した(出発8日前のチケットとか、取れるんですね)。で、どうせ海外行くならいい機会だからちゃんとしたカメラ買って風景とか撮りたいなとなり、以前からうっすら欲しかったカメラを買うことにした。私と同じカメラわからん人の助けになるように、購入に至るまでの検討過程をここに記す。また参考にしたWebサイトなども可能な限り添付していく。何を買ったかだけ知りたい人は末尾までスクロールしてくれ。ちなみに今これを書いている時点でカメラを箱から出していない。旅行までに練習する時間があるだろうか…。というか旅行の準備なにもしてない…。 やりたいこと 旅先で写真やムービーを撮りたい 日常でカメラを持ち歩いて、面白い構図とか撮りたい。 いい感じにボケてる写真と

      カメラ初心者がカメラ沼に入ってみた。(長文) - 小野マトペの納豆ペペロンチーノ日記
    • LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

      家電業界大手としてパナソニックがカメラ業界に参入して早24年。LUMIXブランドも立ち上げから今年2021年に11月には丁度20年目の節目を迎えます。 カメラの出来は悪くないのに、LUMIXがセールス面で苦戦していることは否めません。なぜLUMIXは売れないのでしょう? というわけで今回はLUMIX20周年ということで、LUMIXの20年の歩みを簡単に振り返りつつ、パナソニックがカメラ業界でなかなか成功しない原因とこれからやるべきことについて考えてみたいと思います。 ネガティブキャンペーンと勘違いする人が稀にいるので先に言っておきますが、私は動画撮影ではLUMIX GH5を使っていますし、とても良いカメラだと思っています。 目次 LUMIXの始まりとレンズ交換式カメラへの進出 カメラ事業本格参入のブランド名となった「LUMIX」の意味 不十分だったパナソニックのフォーサーズシステム ミラー

      • 2020年版 フィルムM型ライカの買い方ー今すぐ買えー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

        2020年6月22日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 2020年12月6日 レア物は高騰がし続けるのM3とM2の価格を訂正しました。 2021年5月18日 レア物は高騰がし続けるのM3と価格を訂正しました。 最近ライカの高騰ぶりが激しいので書く。 間に合わなくなる。欲しいなら今すぐ買え。 私の経験上、10年前に30万円って高いなーと思っていたレンズがもう100万超えていたりする。 これからはもっと買えなくなる。 もう値段は上がるしかないライカ。買うなら今しかないと思った。 aremo-koremo.hatenablog.com これを書いてそろそろ6年。 aremo-koremo.hatenablog.com これを書いてすでに4年。 すでに記事と相場の相違が激しくなっている。 その間、私はそれまで持っていた、M型ライカを全て手放して、2019年7月にM4 BP

          2020年版 フィルムM型ライカの買い方ー今すぐ買えー - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
        • とうとうLUMIX S1Rをポチってしまった話 - toshiboo's camera

          via: カメラのキタムラ 今年ずーっとずーーーーっと買おうと思っていて我慢していたパナソニック LUMIX S1R レンズキットをポチってしまいました。 タイトルの通りポチっただけの話です。現物まだ届いていません😂 レビューも考察もありませんので、何もすることがなくて困ったときにでも読んでいただければと思います。 楽天のポイントバックがとてつもなくエグかった なぜ、ずっと我慢して半ば諦めていたS1Rをこの年の瀬にポチってしまったかというと、あまりにもエグすぎるポイントに目が眩んでしまったことによるものです。 今月は楽天でたぁーくさんお買い物をしたので、SPU(スーパーポイントアップ)にて倍率を上げるためkoboや楽天ブックスで本を買ったり、Pashaとかいうよくわからないサービスを試したり、見もしない楽天NBA(無料お試し)に加入したりしていました。 楽天のサービスを色々使うことで、そ

            とうとうLUMIX S1Rをポチってしまった話 - toshiboo's camera
          • さよなら一眼レフ - toshiboo's camera

            2008年パナソニックから発売された世界初のミラーレス一眼カメラ LUMIX DMC-G1 。 その当時は、赤やら青のカラーバリエーションだったり、「女流一眼」なんてコピーもあったりで個人的には見向きもしなかったのですが、いま現在、気づけば手持ちのカメラのほとんどが LUMIX になってしまいました。 ほんとは手放したくない Nikon D800E ファインダーの美しさ 撮影することの楽しさ Amazonチャージで1000ポイントもらえるキャンペーン【やらなきゃ損】(2019/08再開) 豊富なFマウントレンズ 3630万画素とローパスキャンセル カメラとしての佇まい 馴染めなかった部分など ライブビューの古さ その他 まとめ パナソニックに続きオリンパスやソニー、富士フイルムもミラーレス一眼を発売し、2013年にはソニーからフルサイズミラーレス一眼 α7が、それに5年遅の2018年、とう

              さよなら一眼レフ - toshiboo's camera
            • 2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

              dot.asahi.com アサヒカメラが休刊になった。 アサヒカメラ 2020年 7月号 / アサヒカメラ編集部 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 最終号。買う? なんと1926年から発売されていたのか。 ライカIA型が発売された1年後だよ。 目次 今までの写真雑誌とこれからの写真雑誌 多くの人に求められているもの 最近買った本 最近カメラは売れてない 大衆カメラの終焉は近い 携帯写メの登場 保存には気を使った方がいい 今後のカメラは一部マニア向けに カメラは安くなりすぎた 古い方が偉いの? 味を求めてる? PENTAX 85mm f1.4みたいなレンズが売れる 値引きには応じない 伝説になるようなカメラとかレンズ 満足感高いカメラとレンズ Dfの値段とかライカの修理代とか 生活感あるカメラ 全部プリントする生活 面倒なカメラで撮りたい プ

                2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
              • 【2021年版】ライカレンズの買い方 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                2018年に50mmと35mmレンズの買い方を書いたけれど、もう3年?早いね。光陰矢の如し。 aremo-koremo.hatenablog.com aremo-koremo.hatenablog.com 覆水盆に返らずはIt's no use crying over spilt milk. 溢れたミルクを嘆いてなんになろ。諦めろと。 つまりさ、高騰しちゃったライカは諦めろと。 It' no use crying over spilt Leica. こぼれ落ちたライカは諦めろ=これから拾えだ。 aremo-koremo.hatenablog.com 爆上がりで訂正しまくり。 目次 何はともあれ新品 次に50mm その後のレンズ 中古レンズは? Summicron 50mm f2 Elmar 5cm f3.5 Summarit 5cm f1.5 ノンコートレンズ 中古35mm 中古28mm

                  【2021年版】ライカレンズの買い方 - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                • 【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera

                  【2022年2月更新】 LUMIX S1R を購入しその後Lマウントレンズも一つ増えたのですが、やはり同じレンズを使いまわせるサブ機が欲しくなってしまいました。 さらにレンズが一つついてくると言うことで SIGMA fp 45mm F2.8 DG DN Contemporary キットを買ってしまいました… 10万円もらえるし、良いよね…(と思って3回目) 主にスチル(静止画)撮影でのレビューとなります。 特筆すべきモノとしての質感の高さ 不満はあるにはあるが ボディ内手ブレ補正がない 電子シャッターのみ Wi-Fiがない ファインダーもチルト液晶も欲しいけど(追記あり) 後ダイヤルの操作感(追記あり) タッチパネル液晶 再生時のアニメーション UIも微妙 勝手に開くマイク端子のゴム蓋(追記あり) センサーゴミ フラッシュ めちゃくちゃワクワクするカメラ フルサイズであることを忘れてしまう

                    【購入レビュー】SIGMA fp は完全なる別腹カメラだ【2022年2月更新】 - toshiboo's camera
                  • マクロレンズなら軽くて安くて寄り放題、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでプラモデルを撮ろう。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                    買いました。ニコンの一眼レフユーザー(およびミラーレスのZシリーズでまだおいしい焦点距離のマクロレンズが出てないねぇとお嘆きのアナタ)にしか刺さらない話なんですが、模型を撮影するならMicro NIKKORの40mmなんじゃないかという結論じみたものが出たのでそうしたらとても幸せ度が増したぞというわけです。 なにしろ安い。安いというのは品質がそれなりということです。持った瞬間伝わってくる軽さ、そしてピントを合わせようとすると繰り出される前玉。でもこれがnippperで毎日毎日模型の写真をとるのに適していると確信したのです。なぜか。家には本当に嫌になるほどレンズがあって、それぞれに特徴があり、高価なものには当然高い理由があるわけですが、この安くて小さくて軽いレンズじゃないとしっくりこないポイントがあったからなんですよ。 そもそもNikonにはAPS-Cサイズのセンサーだと90mm換算になる6

                      マクロレンズなら軽くて安くて寄り放題、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gでプラモデルを撮ろう。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                    • なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                      "オールドレンズ"と言われるジャンルがある。 "Old lens=オールドレンズ"という英語はないので和製英語となるのか。 ちなみに「オールドレンズ 意味」と検索して一番上位に来たものを挙げる。 オールドレンズとは、フィルムカメラの時代につくられた、マニュアルフォーカスのレンズのこと。 デジタル一眼レフで使うオールドレンズのススメ Nikon・Canon・PENTAX・SONY α|フィルムカメラと中古レンズの通販 サンライズカメラ ふむ、まだNIKON F6があるからAFレンズだってオールド・・・とかやめよう、もう。 辛いだけだけだから。 へ・り・く・つって言うの。そういうの。 ここではなぜオールドレンズを選ぶのかを考えてみた。 オールドレンズとは Leica DIIIとElmar 5cm f3.5 まぁ、オールドレンズ=古いレンズということでいいと思うが、いったい"古い"とはどれぐらい

                        なぜオールドレンズなのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                      • 最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG

                        先日ふと思い立ってオリンパスの一眼レフカメラ、E-520を手に入れてみました。このE-520は私が9年前に初めて(中古で)買った一眼レフカメラ、つまり私にとってのレンズ交換式カメラの原点です。 はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 再び我が手元に戻ってきた(?)E-520 久々に使うE-520で撮った写真たち こちらもどうぞ はじめて買ったデジタル一眼レフはオリンパスのE-520 私が初めて自分のデジタル一眼レフカメラを手に入れたのは2011年のこと。それまでもデジタルカメラ自体は何台も使ってきましたが(それこそ初デジカメはカシオ QV10Aだったので)、レンズ交換式のカメラに興味を持ったのはこのときが最初。あれからもう9年が経つのですね……。 中古の E-520を買ったのは今なら恐らく手を出さないだろうリサイクルショップのハードオフ、箱付きのレンズキットでした。E-52

                          最初に手にした一眼レフカメラ OLYMPUS E-520を再び手に入れて初心を思い出す!? - I AM A DOG
                        • 2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera

                          さて、新型コロナのおかげでまさに失われた1年となった2020年ですが、何も失われたのは生活だけではありません。 そう、やつは銀行口座の中身をも奪い去っていきました。(去ってない) 振り返れば、とんでもない金額の散財を繰り返していました。 金額見て、なぜ自分がいま息しているのかもわかりません。 定額給付金。こいつのおかげでその何倍、いや何十倍もの散財をしていました。 まあ、微力ながら日本経済循環に貢献させていただきました。ということにしておきたいです。 そんなわけで、買って良かったとかじゃなく、単純に金額で並べてみたいと思います。 車とか家とかは買ってないので安心してください😅 (集計期間2019年12月〜2020年11月) 第10位 SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN 13万7,815円 第9位 Apple iPhone12 Pro Max 14万1,680円 第8位 LA

                            2020年 散財したモノ金額ランキング - toshiboo's camera
                          • 【レビュー】Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD G2をソニーαで - まるしか Photo & Art Blog

                            こんにちは、maru-shikakuです。 広角レンズはSamyang 14mm F2.8一本でしばらく星撮りとかをやってました。 が、本格的に風景写真をやりたいと思い、性能の高い広角ズームレンズを探すことに。 以前候補だったタムロンのSP15-30mmが安いしいいかなーと考えていたら、新型のSP 15-30mm F2.8 Di VC USD G2 (Model 041) が気になって気になって、、、買っちゃいました! 名前長いっすね。。。以後SP 15-30mm F2.8 G2と略します。 わたしはソニーのα7Ⅲを使用しているため、キヤノン用のこのレンズをシグマのMC-11アダプターを介して装着しています。 つまりソニー機でのレビューになっちゃいますが、キヤノン、ニコンの一眼レフをお使いの方にも全然参考になるはずです。 このレンズ、結果的には期待以上の超高解像度で、さすがタムロンさんのS

                              【レビュー】Tamron SP 15-30mm F2.8 Di VC USD G2をソニーαで - まるしか Photo & Art Blog
                            • 【作例あり】FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRを購入しました! - No.26

                              「ほしいな」と思って調べ始めると、段々手に入るような気がしてくるもんです。はじめてライカを買った人も、そんな気持ちだったのかな。 この度、富士フイルムの中判デジタルカメラGFX 50Sと、GF32-64mmF4というレンズを購入しました。高い買い物ですし、そもそもアマチュアがこんなの持ってどうするの?的なカメラなんですが、買ってしまいました。欲しくなっちゃったんだもの。 今回は何故このカメラを買ったのかという話と、作例と共にファーストインプレッションをお届けできればと。 なぜ中判デジタルなのか 富士フイルムという選択について FUJIFILM GFX 50Sという選択について グリップの深さ 軍艦部のボタン・ダイヤル配置 見た目が好き GF32-64mmF4 R LM WRという選択について FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRで撮った写真 まとめ

                                【作例あり】FUJIFILM GFX 50S + GF32-64mmF4 R LM WRを購入しました! - No.26
                              • マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                                【2022年2月 更新】 マクロレンズって楽しいですよね。 いつも見慣れて撮り飽きた散歩道も、マクロレンズを手に歩くことで今まで見たことのないようなパラレルミクロワールドを体感することができます。 ほんと、小さな世界ではこんなことが起こってるのかとマクロレンズを通して初めて気づくことが多いです。 今回は、そんなもっとも寄れるレンズであるマクロレンズを探ってみました。 フルサイズ機なら1倍程度のマクロレンズですが、マイクロフォーサーズなら35mm換算 1.5倍も2倍も当たり前! ますますマクロ撮影が楽しめるフォーマットだと思います。 そしてなんともキレの良いレンズが多いこと。 マクロ域での描写が良さから昆虫写真などを撮られる方はマイクロフォーサーズを使われている方が多いです。 本数は多くありませんが、マイクロフォーサーズマウントでマクロ撮影が可能なレンズを紹介します。 マクロレンズは写真の腕

                                  マイクロフォーサーズ 単焦点マクロレンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
                                • デジカメの世界出荷台数はピーク時の7%。逆境のスマホ時代を生き残るカメラの正体を聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

                                  スマホのカメラが高画質化するのに従い、出荷台数や出荷金額が減少を続けるデジタルカメラ。そんな中で「売れている」カメラとは何か? カメラ愛好家も多数訪れる「フジヤカメラ」で、デジカメをめぐる現状や生き残りの道について話を聞きました。 この数十年、カメラ市場をけん引してきたデジタルカメラ。1995年に生まれた革命的機種・QV-10(カシオ)を皮切りにして一気に浸透。フィルムカメラよりも手軽に撮れて、高画質化や高機能化とともに、一世を風靡してきた。 しかし、スマホカメラの高画質化で世界は一変。 かつて売れ筋だったコンパクトデジタルカメラの伸び悩みなどが響き、デジタルカメラの出荷台数はピーク時の約7%で、出荷金額も同22.5%ほどにとどまる。カメラ専用機を持たない人も増えた。 一般社団法人カメラ映像機器工業会より 近年ではコロナ禍で外に出にくい環境も試練となり、オリンパスなどはカメラ事業を譲渡して

                                    デジカメの世界出荷台数はピーク時の7%。逆境のスマホ時代を生き残るカメラの正体を聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
                                  • 大学教員から写真家への変身(あるいは長い自分語り)|別所隆弘

                                    小笠原から帰ってきたら、日経COMEMO公式が「あなたが変身した話」を募集されていることを知った。投稿期限は今日の18時。今14時11分。うん、まあ間に合う。てことで、多分比較的レアケースと思われる僕のキャリアパスについて書かせて頂こうかなと。 正確には変身というよりは、大学教員は続けているので、キャリアの増加という感じなんですけれど、でも個人的には写真という選択肢が増えると増えないでは人生の航路が完璧に変わってしまったので、変身と言っていいかなと。そしてその顛末は今まで割と曖昧に、細切れに話してきただけなので、少しまとめてみますね。 (注:長い記事になったので、まとめだけという場合は、下の目次から「5.もし何か特別なことをここから見出すなら」に飛んでください。大事な部分はそこにまとめて書きましたので。) 1.僕にとって仕事ってなんだろう?そもそも僕にとって仕事というのは難しい問題でした。

                                      大学教員から写真家への変身(あるいは長い自分語り)|別所隆弘
                                    • ニコンDXフォーマットの一眼レフカメラは2030年代まで使える? - 黒色中国BLOG

                                      この数年は、ニコンの経営不振が繰り返し伝えられ、長年のニコンユーザーとしては不安な日々を過ごしておりました。 最近はミラーレス機がかなり軌道に乗ってきて、話題の「Zfc」も売れているようなので、とりあえず倒産の危機は脱したか…と胸を撫で下ろしたものの、1つ大いに気に入らないことが… 私は一眼レフの、しかもDXフォーマット(APS-C)の熱烈な愛用者なのですが、このカテゴリーは2018年9月に発売されたD3500を最後に後継機種がなく、ニコンから切り捨てられているのでした(´Д⊂グスン 先に断っておきますが、今回の記事は中国とはほぼ関係ありません。私と同じように、ニコンDX一眼レフ機を使い続けようとしている、使い続けたいと願う皆さんとシェアしておきたい考察と情報です。 ミラーレスを買う必要が全くみつからない 私は中国の旅先で写真を撮るのをメインにしているため、ボディーは軽く、バッテリーのも

                                        ニコンDXフォーマットの一眼レフカメラは2030年代まで使える? - 黒色中国BLOG
                                      • コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

                                        こんにちは、まるしかです。 コンデジって種類が多すぎる上に名前がアルファベットと数字の羅列。。。 「どの機種が自分に合ってるのかさっぱりわからん!」 と思いますよね。 整理すると次の3つがスマホや一眼にはないコンデジの特長になります。 軽量・コンパクトで高画質 近くも望遠もOKの高倍率光学ズーム(10倍以上) アウトドア仕様(防塵・防水) この記事では上の3つのカテゴリ別におすすめ機種を選んでご紹介します。 なので、 少し下の方の目次から、知りたい情報をクリックしてくださいね😊 〜おすすめ機種を選ぶにあたって〜 2019年12月時点での価格ドットコム、アマゾンのデジカメ売り上げランキングを元に、個人的な意見も含めて、おすすめ機種を選んでいます。 各用途でオススメする順序は、 10万前後→4~6万くらい→2,3万くらい という感じで高い→安い順です。 各機種のスペック表は価格ドットコムより

                                          コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
                                        • デジカメ修理の現状について | ぷりんと工房 小仲台店

                                          デジカメ修理の現状について 当店ではフィルムカメラだけではなく、デジカメの修理取次もしています。 そしてこのデジカメの修理に苦戦しています。とにかく「直らない」のです。 大変、困っています。 まず、メーカーの修理対応期間が終了しているデジカメはコンパクト機であればまず 直りません。 その理由はフィルムカメラと違って補修部品の数が絶対的に少ないことがあります。 デジカメは商品サイクルがとても早く、大体1年でモデルチェンジします。 フィルムカメラは5〜6年、長いものでは一眼レフで20年も作り続けられた機種も ありました。1機種を長期間販売し、その販売数も多くなります。そのため長く部品が 修理屋さんに供給され、それが現在まで残っているため、今でも修理可能な機種が多く あるのです。 対してデジカメは予め生産数を決めているので、モデルチェンジ前に終売となるケース もあります。1機種の生産数が少なく、

                                            デジカメ修理の現状について | ぷりんと工房 小仲台店
                                          • ニコンの中望遠マクロ「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を手に入れた! - ネコと夜景とビール

                                            中望遠マクロ「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」をゲット マクロレンズ、ゲットだぜ! この度、ニコンのマクロレンズ「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を入手しました!久々のニューレンズ! リンク 今の手持ちのレンズが24mm単焦点、85mm単焦点、100-400mmの望遠レンズにMFの50mm単焦点というラインナップ。普段撮りに35mmから50mmくらいの単焦点を一本入手しておこうかなと考えていたのですが、急転直下の105mm。マクロレンズが欲しいなぁと思ったところでマップカメラさんに中古で手ごろな一本があったのを見つけて購入に至った次第です。使いこなしたい、中望遠。 ちなみにニコンは「マイクロレンズ」という名称を使用しているところですが、ここではマクロで言葉を統一して使わせていただきます。 レンズ

                                              ニコンの中望遠マクロ「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」を手に入れた! - ネコと夜景とビール
                                            • 小金のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 実写レビュー - 小金

                                              全国のαファンの皆さん!こんにちは! 今日は巷でも評判の高いSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA  の紹介をしたいと思います。 ニコンマウントからソニーマウントに移行してみてレンズ性能が少し不安でした。 というのも、やはり光学機器メーカーのニコンと、情報関連機器メーカーのソニーではレンズの性能に差があるのではないかと感じていたからです。 でも、使ってみてそんなことはありませんでした。期待を上回る描写性能でした。 1.デザイン、重さ、スペック 2.価格 3.レンズの特徴 4.室内F値別実写 5.実写サンプル色々 6.総評 1.デザイン、重さ、スペック フィルター  49ミリ 最大径、長さ  64.4×70.5ミリ 重さ     281グラム 焦点距離   55ミリ単焦点 最短撮影距離 0.5メートル フルサイズ対応 〇 α7Rⅱにつけた感じではこんな感じです。丁度良い大きさかと

                                                小金のSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 実写レビュー - 小金
                                              • 趣味として「写真」をおすすめしたい理由、カメラとレンズの選び方

                                                子育ての完了や、定年といった人生の大きな節目を迎える中高年の皆様、少しばかり増えた自由な時間に新たな趣味を探していませんか? デジカメブームが落ち着きしばらく経過した昨今ですが、この記事では今改めて「写真を趣味にすることをおすすめしたい」その理由や、カメラの選び方を紹介します。 私、高山仁はレンズ設計の仕事を長く続けてきた専門家で、レンズの分析サイト「LENS Review」を運営しております。 しかし、この記事では新たに写真を始めてみたい初心者の特に中高年の方へ向けたおススメの理由やカメラやレンズの選び方を同世代の専門家である私が独自の視点でご紹介します。 お若い方も参考になると思いますよ。 今、絶好のカメラを買うタイミング 一昔前のデジカメブームの時代、毎年のように新製品が発売され「いつカメラを買うべきなのかわからない」そんな時代もありました。 しかし、現在では技術が進歩し、すでに一般

                                                  趣味として「写真」をおすすめしたい理由、カメラとレンズの選び方
                                                • なぜ古いカメラとレンズを使うのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                  私が主に使っているカメラとレンズは古いカメラとレンズが多い。 MFフォーカスは当たり前、ピントは目測のものもある、露出計も無く、巻き上げも手で巻き上げなど手間が多い。 最新のレンズとカメラならAF付きで露出も自動など便利だと思う。何もしなくてもいいぐらいだ。 ではなぜ古いカメラを使うのか。 カメラとは 目次 古いから 音楽も影響している 戦前のドイツ 外貨の獲得 話題に尽きない まだ直せるかもしれない 壊れたが直った 買うときにドキドキする めんどくさいのが好き 正解がいっぱいあるのが面白い MTF曲線が全てなのか? 古いレンズとカメラは買いやすい 古いから 何か感じない? 理由は古いから。 これに尽きる。 古けりゃ、古いほどいい。そういう価値観。写りなんて二の次。 今使っている機材で一番古いのは1931年製のTessar 5cm f3,5。 実に88年前。米寿。 シリアル13万なので19

                                                    なぜ古いカメラとレンズを使うのか - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                  • M型ライカ(Leica M typ240) を購入!!早速マカオで撮ってきました。 - MOTTU PEAKS

                                                    おはようございます!もっつです。 D750を購入して、早1年3か月。 ついにM型ライカを購入してしまいました。 買って1週間ですが、まだカメラを見てはニヤニヤしてしまいますし、撮った写真を見てニヤニヤしてしまいます(笑)。 はぁ…。ライカ買ってよかった…。 なぜM型ライカなのか? 本当に悩みました。 ライカの作例でも良いと思う写真は多いです。 しかし、D750でも他の高画素機でも巷には凄い写真があふれています。 そんな高いお金を出してまで価値のある買い物なのだろうか、と。 Z7や、GFX、そのほか高画素機・・・。 ライカと言ってもSLマウントや、コンデジのQもあります。 そんな中、なぜM型だったのか…。 それは、やはり、レンジファインダーに惹かれました。 ニコンで撮っていて、Zeissのマニュアルフォーカスが楽しい。 フジで撮っていて、フィルムシミュレーションが楽しい。 やはり私の中では撮

                                                      M型ライカ(Leica M typ240) を購入!!早速マカオで撮ってきました。 - MOTTU PEAKS
                                                    • 今、中古フルサイズデジタル一眼レフが狙い目! お買い得モデルをカメラ店で聞いた | CAPA CAMERA WEB

                                                      すっかりミラーレスが主流になったカメラ業界。デジタル一眼レフは気がつくとやや日陰の存在に。しかし逆に考えれば、今こそ程度の良い中古一眼レフをお手ごろ価格で手に入れられる、絶好のチャンスなのだ! ※価格はすべて取材時のものです。中古商品の価格や在庫は変動し、時期や品揃えにより購入できない場合があります。 予算10~20万円でもフルサイズ一眼を始められる! ここ数年、高性能なカメラのメインストリームは、デジタル一眼レフからミラーレス一眼へと移ってきている。買い替えが進む一方で、性能が成熟したデジタル一眼レフ、なかでもフルサイズのセンサー搭載のモデルが、何年か前では考えられないお得な価格で、中古専門店に並ぶ時代となっている。 ここ数年の機材の高価格化で10万円や20万円でフルサイズ一眼レフは入手できないと思っている方も多いだろうが、そんなことはない。かつてのフラッグシップを始め、今でも十分第一線

                                                        今、中古フルサイズデジタル一眼レフが狙い目! お買い得モデルをカメラ店で聞いた | CAPA CAMERA WEB
                                                      • 今まで使ってきたカメラについて紹介してみる件

                                                        今回は、今まで使用してきたカメラについてご紹介してみます。 わたしのブログを読んでくださっている方は、 カメラなんかについても興味がある人が多いのでは?? なんて思いましたので、わたくしhobbyhappyが歴代で 使用してきたカメラなんかについてお話していこうかと思います。 すでに手元に無いものもありますが、 手元にあるものについては実物の写真付きで紹介していきます。 それでは早速いってみましょう! 自己紹介 東証一部上場企業でサラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。 ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。 転職に成功して現在は超大手企業でシステム系の開発をしています。 始まりはNikonのデジタル一眼レフカメラD5200D5200 NikonHPより抜粋わたしが一番最初に購入したのは、 NikonのD5200

                                                          今まで使ってきたカメラについて紹介してみる件
                                                        • イメージセンサーのいろいろなサイズとそれぞれの特徴 | 中古カメラ・レンズ買取の専門店ファイブスターカメラ

                                                          Tweet 携帯電話やスマートフォンのカメラも含めたデジタルカメラで使われているイメージセンサーのサイズには、小さななものから非常に大きなものまでたくさんのバリエーションが生まれました。 それぞれのセンサーに特徴があって、得意・不得意が存在しています。また、イメージセンサーのサイズが採用するカメラの性格を大きく左右しています。 今現在使われているイメージセンサーのサイズと、それぞれのセンサー自体、そのセンサーを採用するカメラの特徴を紹介します。 イメージセンサーの大原則 まず、個別のセンサーの説明に入る前に、イメージセンサーにおける大原則を。基本的にイメージセンサーはサイズが大きければ大きいほど画質が良くなります。 厳密には画素1粒の大きさに依存していますので、実際のところはイメージセンサーのサイズと画素数の両方が影響しています。ただ、大きなセンサーで画素数を増やしすぎて、よりサイズの小さ

                                                          • 年末なのでLEICA M MONOCHROM TYP246を買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                            年末なので"LEICA M MONOCHROM TYP246"を買った。 普段はフィルムをメインに撮っているが、なんかこう、もっとお手軽に写真撮りたいと思い始めた。 あとメインで使っている、Kodakの現像液"T-MAX現像液"がもう日本では終売となり、なんか気が抜けてしまってる。 aremo-koremo.hatenablog.com 少しフィルム代が負担になってきたのか、それとも本当に肩の力抜いて撮りたいと思ったのか、わからないけれど、時間が少ししか無い時などはフィルムで撮るとなんか1本撮り切れなかったと思ってしまって焦る。別に焦る必要は全くないのだけれど。 あれ?ブログネタにしようとしてキリにいいところにしているんだな。めんどくさいなー。 えー、SNSのために撮ってるの?そうかもしれんな。誰にも見せないっていうのはつまらんし。 あれ!?"MONOCHROM"なのな!"MONOCHRO

                                                              年末なのでLEICA M MONOCHROM TYP246を買った - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                            • 【公式】不用品・遺品等の出張高価買取|《買取実績》デジタル一眼レフやフィルムカメラ等周辺機器も含め高額売却|なんでも査定のトータル

                                                              今回、デジタル一眼レフカメラやフィルムカメラ等周辺機器を大量買取させて頂きました石川営業所です。 こちらは石川県白山市のお客様より買取依頼を頂きずっと置いたままにされていたデジタル一眼レフや、今でもカメラ好きの間では人気のフィルムカメラ、またその周辺機器を新品・中古を含めお買取りさせていただきました。 もう使わなくなったデジタルカメラは捨てるのはもったいないし、譲る方もなかなか見つからずに置き場所に困っておられたようです。 カメラをお仕事にされている方や、趣味で活動されているカメラマンの方々はどうしても、機材がご自宅に眠りがちの人も多いのではないでしょうか? 事実、カメラ技術は日々進歩しており、毎年のように新しい機種が販売されております。 スマートフォンのカメラ機能もかなり向上しており、iPhoneをメインで撮影しているカメラマンもいる程です。 しかし、それでも根強く人気があります。 特に

                                                                【公式】不用品・遺品等の出張高価買取|《買取実績》デジタル一眼レフやフィルムカメラ等周辺機器も含め高額売却|なんでも査定のトータル
                                                              • なぜフィルムで写真を撮るのか?その本当の魅力とは?【フィルムとデジタルの白黒写真の違いを実写比較】

                                                                キヤノン・ニコン・ミノルタ・オリンパス・ペンタックス・コンタックス・リコー|フィルム銀塩一眼レフ・コンパクトカメラの中古カメラカタログ通販 フィルムカメラ人気復活って言うけど、デジタルよりフィルムのほうが綺麗に撮れるの? デジタルカメラ全盛のこのご時世に、フィルムカメラで撮影する銀塩写真を趣味にしていると、今更ながら、こんな疑問が頭をよぎります。 「なぜ、いまさらフィルムカメラで写真を撮っているのか?デジカメの方が綺麗に撮れるに決まっているのに!?」 ってね。 最新の35mmフルサイズデジタルカメラの画像センサーなら、画素数も2,000~4000万画素以上ありますので、画素数に換算すると1,000万画素程度であろうと言われている35mmフィルムなど、足元にも及びません。 しかしながら、写真は画素数だけで決まるものではありません。 高精細でシャープな写真は「綺麗」ではありますが、「美しい写真

                                                                  なぜフィルムで写真を撮るのか?その本当の魅力とは?【フィルムとデジタルの白黒写真の違いを実写比較】
                                                                • カメラ・写真との出会い、これまで使ってきたカメラ・機材の振り返り

                                                                  カメラは買うけどiPhoneやスマホなどブツ撮りばかりしてるような気がします。 ということで、昔使っていたカメラを引っ張り出して遊んだので、写真・カメラが好きになった歴史を振り返ってみようかなって思います。 この記事は、2019年を振り返るコトバコのしむさんの企画「カメクラが沼へ誘う Advent Calendar 2019」の参加記事です。 本当は2019年を振り返る企画ですが、来年は2020年ニューイヤー。新しい時代に入る前に自分自身のカメラ歴20年を振り返ってみたくなったので書きました。 シンスペース 主のカメラ遍歴 FUJIFILM 写ルンです:1997年〜 僕がカメラを初めて触ったのは富士フイルムの「写ルンです」です。です。 富士フイルム 写ルンです 当時は僕は高校生でした。この頃の高校生はポケベル or PHS・カセットウォークマン・インスタントカメラが3種の神器で、とにかく「

                                                                    カメラ・写真との出会い、これまで使ってきたカメラ・機材の振り返り
                                                                  • ニコン Fマウントレンズ は「今がお買い得」と考える3つの理由 「Zマウント?あえて今Fマウントに注目する理由」

                                                                    ニコンFマウントレンズFマウントは1959年に登場以来、長く親しまれているニコンのレンズマウントです。 このFマウントに対応したレンズをFマウントレンズと呼び、ニコン純正製品以外にもシグマ、トキナー、タムロンなどの国内サードパーティ製品、サムヤン、LAOWAなど海外製品などがあります。 <ニコンFマウントボディとFマウントレンズの例>歴史がある分レンズバリエーションは豊富で、一般的な単焦点やズームレンズ以外にも超望遠、超広角、魚眼、マクロ、ティルト、シフト、ミラーなど用途に応じたレンズが選べる魅力があります。 現在、価格.comに掲載されている製品は400品を超えており、単一マウントレンズしては多い部類といえます。 Fマウントレンズは今がお買い得と考える理由そんなFマウントですが2020年6月に登場したフラグシップ機D6以降、新しいボディは発表されておりません。 また、Nikkorレンズに

                                                                      ニコン Fマウントレンズ は「今がお買い得」と考える3つの理由 「Zマウント?あえて今Fマウントに注目する理由」
                                                                    • 過去3年間におけるニコンのFマウントレンズ生産終了リスト

                                                                      2023年10月1日 施行の景品表示法による消費者庁 規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。ブログ内の製品紹介・レビューは基本的に管理人が誰からの指示もなく作成したものです。もしも第三者から内容に指示があれば記事内で明記します。また、問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。アフィリエイトリンクを通じて製品を購入することで手数料が得られ、当ブログの編集者が独自の判断で製品を選び、テスト・レビューすることができます。 参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁 Amateur Photographerがここ3年間におけるディスコンとなったニコンFマウントレンズ35本をまとめています。Dタイプはともかく、F4 GズームやEタイプのディスコンは痛いですねえ。 Amateur Pho

                                                                        過去3年間におけるニコンのFマウントレンズ生産終了リスト
                                                                      • #5 技術系同人誌ができるまで - 猫にジャズ

                                                                        はじめに この記事はBBSakuraNetworksアドベントカレンダーの3日目です。 adventar.org 2017年12月末に初めての一眼レフ(Canon EOS80D)を購入して以来、すっかり写真撮影が趣味になってしまいました。撮り歩くのはもっぱら携帯電話基地局や衛星通信所、変電所などのインフラです。仕事はIPネットワークを主軸にサービスネットワークのバックボーンの設計から構築・運用、最近はサービス自体の開発(コーディング)をしています。仕事で4G/LTEのモバイルネットワークを作ることになったのがきっかけで、携帯電話基地局をはじめとする様々な通信設備に興味を示すようになりました。同じく写真を趣味とする同僚を誘ったところ見事に仲間入り。多いときは6~7人でカメラを構えてインフラ活動(インフラを見つけては写真を撮る活動)を行っています。 そんなこんなで今日に至るまで日本国内に留まら

                                                                          #5 技術系同人誌ができるまで - 猫にジャズ
                                                                        1