並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ハローワーク 東京労働局の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ

    ベテラン司書を大量解雇する一方、新たに職員を募集した狭山市 2020年度から非正規で働く地方公務員の待遇を改善する目的で導入された会計年度任用制度。ボーナスが支給されるほか、フルタイムは退職金の支給対象になったものの、その名称の通り、働く期間は1年単位が原則。任期については、同制度が導入されるまで実質的には上限がなかったが、総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示していたため、多くの自治体が3年めにあたる2022年度が終了するタイミングで、会計年度職員を大量に雇止めするのではないかと危惧されていた。事件が起きたのは、そんな矢先のことだった。 狭山市立中央図書館に22年間勤務していたYさん(仮名)は、児童書を担当するベテラン司書。非正規の職員でありながら、フルタイム勤務で蔵書の選定から除籍、年間予算の管理、地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信

      狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ
    • 【ゆきどけ荘】お役所の「氷河期世代支援サイト」の力の入れどころがおかしい【アイスエイジクエスト】 - わかめ手帖

      「就職氷河期世代」よく聞く単語ですね。バブル崩壊後、有効求人倍率がガクッと下がった時期に(1990年代半ば~2000年前半くらい)新卒だった世代です。現在40代前後の人たちですね。別名が「ロストジェネレーション(失われた世代)」。ヒエ~、名付けがことごとく暗い! ちなみに私もど真ん中世代です! ハローワークに通っています 最近色々あって、ハローワーク通いをしております。 www.wakametecho.com ネットで就職関係の情報を漁ったりもしています。そこで国を挙げて、就職氷河期世代の支援政策をやっていることを知りました。前から「支援してるよ」感のあることを言ってる気はしていたんですが、具体的に何をやっているかは知らなかったのです。 今回いい機会だと思って色々見てみたんですが、初見からかなり面食らいました。色々ズレているのです。面白いので、ちょっと紹介してみますね。 厚生労働省 まずハ

        【ゆきどけ荘】お役所の「氷河期世代支援サイト」の力の入れどころがおかしい【アイスエイジクエスト】 - わかめ手帖
      • 「求人メディア」の情報 雇用対策に活用を 厚労省の研究会 | NHKニュース

        厚生労働省の研究会はWEBサイトなどで企業の求人情報を提供する「求人メディア」から情報を集める仕組みを整備し国として労働市場の実態を把握し雇用対策に生かすべきだとする報告書をまとめることになりました。 雇用を仲介する人材サービスは厚生労働省の許可を受け雇用契約の成立をあっせんする「職業紹介業」と「ハローワーク」、それにWEBサイトやSNSで企業の求人情報を提供する「求人メディア」があります。 厚生労働省が去年12月に行った実態調査で仕事を探した人に採用につながったサービスを聞いたところ「ハローワーク」は12%で「求人メディア」は37.6%に上りました。 一方で、現在の法律では「求人メディア」は国の許可や届け出が必要ない一方で提供される求人情報は急増しルール作りを進めるべきだという指摘が出ています。 このため厚生労働省はことし1月有識者でつくる研究会を設置し議論を続けてきましたが、13日開か

          「求人メディア」の情報 雇用対策に活用を 厚労省の研究会 | NHKニュース
        • 「就職氷河期」世代支援でハローワークに専用窓口 | NHKニュース

          いわゆる「就職氷河期」世代の就労支援を強化するため、東京労働局は来月、都内の2つのハローワークに独自の専用窓口を設置することを決めました。 東京労働局は、この取り組みを前倒しして行うため、来月中旬に池袋と立川のハローワークに独自に専用の窓口を設置することを決めました。 2つのハローワークは求職者の数が都内でも比較的多く、氷河期世代のニーズが高いとみられるということです。 窓口は「ミドル世代チャレンジコーナー」という名称で、35歳から54歳を対象に複数の担当者がチームを組み、職業訓練のあっせんや就職できる可能性の高い求人の紹介、それに生活設計の相談などにあたります。 就職氷河期世代で正社員を希望しながら非正規雇用で働く人は推計で50万人に上り、政府はこの世代の正規雇用を3年間で30万人増やす方針を示しています。

            「就職氷河期」世代支援でハローワークに専用窓口 | NHKニュース
          • 育児休業中の有給休暇 - 子育て日記ブログ!

            みなさん、こんにちは! しょうです! 早いもので1月ももうすぐ終わりますね。 育児休業中の方で4月入園の保育園の選考に申し込んだ方は、結果が2月に判明するので、そわそわしている方も多いのではないでしょうか。 無事に入園が決まったとして、新生活が始まると子供も慣れない環境での生活が始まるために体調を崩しやすくなります。 そんなときは有給休暇の制度を活用して休むと思いますが、育児休業中でも有給休暇が付与されていて、取得できるかどうか確信を持っている方は、少ないと思います。 結論から申し上げますと育児休業中も条件を満たせば有給休暇は発生します。 しかし、会社側もそのことを知らない場合があります。 実際に妻が育児休業後に転職をする予定で、住んでいる自治体のルールで保育園の継続のためには退職から1か月以内に就職する必要があり、有給休暇を取得して、3月中旬に退職したい旨を申し出たところ、取得できないと

              育児休業中の有給休暇 - 子育て日記ブログ!
            • 「しごとよりいのち」11月は過労死等防止啓発月間 長時間労働・サビ残など労働問題の相談強化

              東京労働局は10月20日、「過労死等防止啓発月間」に合わせた過重労働解消キャンペーンの詳細を発表した。 「過労死等防止啓発月間」は、過労死等防止対策推進法に基づき、毎年11月に実施している。月間中は、「過重労働解消キャンペーン」として、全国の労働基準監督署で、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導を行う。また、厚生労働省は一般からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」の開設や、シンポジウムやセミナーの開催などの啓発活動を行う。 長時間労働や賃金不払い残業が疑われる企業などに「重点監督」 キャンペーン期間中、全国各地の労働局では長時間労働や賃金不払い残業が疑われる企業などに重点監督を行う。また、長時間労働削減に取り組む企業やその取り組みに協力する取引先企業を訪問し、意見交換を行い、「ベストプラクティス企業」として事例を紹介する。 東京労働局

                「しごとよりいのち」11月は過労死等防止啓発月間 長時間労働・サビ残など労働問題の相談強化
              • パワハラNTT東日本 [無断転載禁止]©2ch.net

                『5ちゃんねる』の掲示板を探検しよう!「ハッキング」から「今晩のおかず」まで、広大なコミュニティを楽しもう! 0002名無しさん垢版 | 大砲2016/05/31(火) 06:28:47.30ID:HkiqmMtW バカ社畜同士の熾烈ないやがらせ とことんやりあえ! バカ上司社畜vsバカ部下社畜の血で血を洗う流血抗争 0003名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:12:48.81ID:2oh9ouxS 東日本ー関信越 法人営業担当のエクシオの堀岡美穂が、痴漢している。女性のスカートをめくって、パンツを脱がせて、お尻やアソコを動画で、撮影して、法人営業のソリューション担当のバカ社員と一緒に、会社のテレビでAV鑑賞してる。 0004名無しさん垢版 | 大砲2016/06/09(木) 00:29:24.09ID:GWvjPrlh >>1 kwsk 0005あぼーん垢版 | 大

                • 外国人在留支援センターが「多文化共生」を実現する理由

                  多様性ってどういうこと? 多文化共生って何? シニア、障がい者、外国籍の人たちを取り巻く状況は、令和の日本社会でどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアの「Oriijin(オリイジン)」は、 SDGsをはじめ、これからの社会生活で誰もが知っておきたい情報を、分かりやすく、正しく伝えていきます。 WEBサイト オリイジンライジング(Oriijinrijing) Oriijin(オリイジン) このところ、よく耳にする「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)」って何だろう? 障がい者、LGBT、外国籍の人たちを取り巻く状況はどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアである「Oriijin(オリイジン)」は、人と社会のそうした情報を、分かりやすく、正しく伝えていく、暮らす&働くみんなの“ココロスタイル”のメディアです。 バックナンバー一覧

                    外国人在留支援センターが「多文化共生」を実現する理由
                  1