並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

パンデミック ボードゲーム 人数の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた

    5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた ライター:瀬尾亜沙子 レストランチェーン「サイゼリヤ」のことは,皆さんもご存じだろう。そのサイゼリヤが,ボードゲームを使った社員教育を始めたという。 企業におけるゲーミフィケーションの1つとして,研修用のボードゲームというものはときおり耳にするものの,実際に見たり遊んだりできるチャンスは限られている。企業向け研修用ゲームはたくさん作られているというが,企業側にメリットがないため,「こういうものを社員向けに作りました」とアピールされることがないからだ。 先日掲載した「サイゼリヤがボードゲームで店舗マネジャー(店長)の研修をしている」というニュースは,そのためか話題を呼び,多くの人の興味を惹いたようだ。そこでこの度,サイゼリヤに取材を申し入れたところ,快諾いただい

      5年分の店舗経験をゲームで――サイゼリヤに聞く,ボードゲームを活用した社員教育。「オリジナル店舗運営ゲーム」の顛末を制作陣に聞いた
    • COVID-19

      COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

      • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出

        ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.12.10 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。そして、人類に必要とされる「確かな力」とは。 The New York Times紙記事、柴田裕之氏による翻訳を全文特別公開。 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』の三部作すべてが世界的なベストセラーになっている歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリは、2020年11月20日付の米国有力紙The New York Timesに「世の中が一つの大きな陰謀のように見えるとき」(原題:When the World Seems Like One Big Conspiracy)と

          『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出
        • 協力型ボードゲームの「パンデミック」に夢中【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

          パソコンが壊れていたので、更新が少なくなっていました。ブログも読みに行けず。この週末、夫のパソコンをもらったり机を交換したりしていました。キーボードが使いにくい…。慣れるまで頑張ります。 この2回の3連休、雨のため予定していた旅行に出かけられず…。息子には始めてのボードゲームを出してきてしてみました 協力型ボードゲームのパンデミックです。 ボードゲーム パンデミック:新たなる試練 日本語版 ホビージャパン posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 競争ではなく、みんなで協力して進めていき、みんなでクリアするか、みんながゲームオーバーになるかというのが協力型ボードゲームです。 君たちは人類を救えるだろうか? 緊張感のある展開と、やりごたえのある難易度、多人数協力型ボードゲーム「パンデミック」が、装いも新たに『パンデミック:新たなる試練』として登場。プレイヤーたちは「医者」や「

            協力型ボードゲームの「パンデミック」に夢中【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
          • ウイルス蔓延を食い止めワクチンを開発せよ!名作協力型ボードゲームのコンパクト版「パンデミック:ホットゾーン(Pandemic:Hot Zone)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

            新型コロナウイルスの世界的な流行もあって、発売から10年以上が経過してもなお売れ続けている名作ボードゲーム「パンデミック」。世界的な感染症の拡大(パンデミック)をテーマにした協力型ボードゲームです。 本日はこの「パンデミック」をシンプルで小さくして遊びやすくしたコンパクト版ボードゲーム 「パンデミック:ホットゾーン(Pandemic:Hot Zone)」です。 チームで協力して病原体の治療薬を開発し人類を救え! テーマと目的 君たちは疾病対策チームのメンバーだ。各人が持つスキルを使って協力しながら北米に蔓延する病原体を食い止め、治療薬を開発しなければならない。 「パンデミック:ホットゾーン」は協力型のボードゲーム。みんなで話し合い、協力しながら治療薬を開発をめざします。 内容物 B5サイズのコンパクトな箱の割には、4つ折りのしっかりしたゲームボード。オリジナル版は世界地図ですが、本作は北米

              ウイルス蔓延を食い止めワクチンを開発せよ!名作協力型ボードゲームのコンパクト版「パンデミック:ホットゾーン(Pandemic:Hot Zone)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
            • 「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。

              こんにちは、なかとー(@tubutubu245)です。 今回は、最近ボードゲーマー界隈で話題となっているボードゲーマーに100の質問-2019年度版Ver1.0-を全力で回答します! 後半になるにつれて思考だだもれ感があり、お見苦しい可能性がありますが、せっかくなのであまり手直しせず公開しますね! とっても長いですが、ぜひ最後までお付き合いください! はじめに 今回の質問は有我悟さんが作成されたものを使用させていただきました。答えるのも大変だけど、質問考えるのはもっと大変だと思います。ありがとうございます! tantramachine.hatenablog.com さて、それじゃ回答スタートです! ボードゲーマーに100の質問 Q1 ボドゲ歴は何年ですか? がっつりハマるきっかけになったScythe-大鎌戦役-を遊んでからは約2年くらいです。その前からちょいちょいカタンは遊んでました。 Q

                「ボードゲーマーに100の質問」に答えてみた! - ゆにのボードゲーム日記|なんでもいい、きっと好きだ。
              • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出

                ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.12.10 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。そして、人類に必要とされる「確かな力」とは。 The New York Times紙記事、柴田裕之氏による翻訳を全文特別公開。 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』の三部作すべてが世界的なベストセラーになっている歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリは、2020年11月20日付の米国有力紙The New York Timesに「世の中が一つの大きな陰謀のように見えるとき」(原題:When the World Seems Like One Big Conspiracy)と

                  『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出
                • 「放課後さいころ倶楽部」原作者の中道裕大さん&すごろくや・丸田康司さんにインタビュー、ボドゲを楽しむ人の輪を広げているのはこんな人たち

                  2019年10月から放送が始まったTVアニメ「放課後さいころ倶楽部」は、「ボードゲームは世界中のみんなを笑顔にする」を掲げて、ゲームを通して友情を深める女子高生たちの姿と成長を描く青春物語で、多数のボードゲームが作中に登場します。この作品の原作者である中道裕大さんと、作品監修を担当しているボードゲームショップ・すごろくやの丸田康司さんに、作品について、そして「ボードゲームを楽しむ人」の輪の広がりについてなど、いろいろ話をうかがってきました。 中道さん&丸田さん GIGAZINE(以下、G): 中道さんは以前に受けられた「デジタル時代の漫画家の机」というインタビューの中で「エヴァがなかったら、もしかしたらマンガの道に行かなかったかもしれない。」と語っておられます。漫画家を目指したきっかけは、エヴァだったのですか? 中道裕大さん(以下、中道): 漫画家を目指したきっかけは、明確にこれだったとい

                    「放課後さいころ倶楽部」原作者の中道裕大さん&すごろくや・丸田康司さんにインタビュー、ボドゲを楽しむ人の輪を広げているのはこんな人たち
                  • 【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]

                    これまで遊んできたボードゲームの中で、いわゆる新作ではない過去のボードゲームにも非常に面白いゲームが沢山ありました。わずか3年ちょっとの間に、ここまでハマったボードゲーム・アナログゲームの魅力が存分に溢れる名作たち。埋もれさせるには勿体無い作品を今回はピックアップしてご紹介いたします。 もちろん今後遊ぶ機会に恵まれておすすめできる名作ボドゲが増えたら随時追加していきますよ! 隠れた名作ボードゲーム 毎月リリースされる新作ボードゲームは魅力的で、ついつい目移りしがちです。日本国内だけでも年間数百タイトルがリリースされるので、新作を遊び続けるだけで十二分に楽しめるボードゲームですが、その影に隠れてひっそりと長い間くりかえし遊ばれているボードゲームもあります。 移り変わりの激しい中で、長期間に渡りプレイヤーに愛される名作は決して敷居が高い訳ではありません。むしろ万人が手に取ってもその魅力を感じや

                      【2019年版】年末は名作ボードゲームを遊びましょう!初心者にも絶対おすすめできる定番作品11選とその魅力について。 - ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]
                    • 美術への緊急対策要請

                      齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                        美術への緊急対策要請
                      • 一見の価値あり。東京タワーの真下でボードゲームが遊べるRED°TOKYO TOWERに行ってきた

                        新たな建物が出来ては無くなり、無くなってはまた新たな建物が生まれ……スクラップアンドビルドを繰り返して成長を続ける大都市TOKYO。東京都内に新たなランドマークが次々と誕生しても、東京を代表する建造物と言えば真っ先に東京タワーを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。完成から60年以上経っても東京のシンボルであり続けているのが東京タワーです。 東京タワーの中に広がる異空間 関東地方が梅雨入りし、雨模様の6月某日。訪れたのは、都営地下鉄大江戸線の赤羽橋駅から徒歩5分に位置する東京タワーの3階「RED°  TOKYO  TOWER」です。ここは今年4月20日にグランドオープンしたばかりの日本最大規模のeスポーツ施設。開業から2ヶ月にも関わらず様々なメディアで取り上げられていて結構話題になっています。 いろんなeスポーツが体験出来るところであると紹介されているRED°  TOKYO  TOWE

                          一見の価値あり。東京タワーの真下でボードゲームが遊べるRED°TOKYO TOWERに行ってきた
                        • 孤独のボドゲ 第6回:感染拡大を食い止めるべく病原体と戦う協力型ボードゲーム「パンデミック:新たなる試練」

                          孤独のボドゲ 第6回:感染拡大を食い止めるべく病原体と戦う協力型ボードゲーム「パンデミック:新たなる試練」 編集部:YamaChan パンデミック:新たなる試練 ボードゲームと聞くと複数人でプレイするものと思われがちだが,実は1人でも遊べる作品は多く存在する。月刊連載の「孤独のボドゲ」では,そんな1人でも遊べるボードゲームを紹介しよう。ポイントとなるのは1人“でも”というところで,1人で遊んでみて面白ければ,友達を誘って一緒に遊べるというわけだ。 「孤独のボドゲ」第6回は,アメリカのゲームデザイナーであるマット・リーコック氏の代表作「パンデミック:新たなる試練」を紹介しよう。本作は,人類を滅亡させかねない4種類の病原体の感染拡大を食い止めるべく,医療チームのスペシャリストとして世界中を飛び回る協力型ボードゲームだ。 パンデミックは最大4人でプレイが可能で,最低でも2人からとなっているが,ソ

                            孤独のボドゲ 第6回:感染拡大を食い止めるべく病原体と戦う協力型ボードゲーム「パンデミック:新たなる試練」
                          • 御徒町のお洒落なボードゲームカフェ「あまやどり」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                            先日御徒町にあるボードゲームカフェ「あまやどり」に行ってきました。 【ボドゲレポート】 第9回目は 「VSウイルス!」 世界で猛威!おもしろさ大感染! パンデミックに立ち向かえ! インフルエンザが猛威をふるうこの季節に遊んでみてはいかがでしょう#ボードゲーム #ボードゲームカフェ #ボドゲ #ボドゲレポート #御徒町 #商品紹介 #VSウイルス #あまやどり pic.twitter.com/1QbVeYkV0q — ボードゲームカフェ あまやどり (@cafe_amayadori) January 6, 2020 オープン前からSNS上で可愛くてわかりやすいボードゲームレポートをまとめており、個人的にも注目していました。 店内には「ニュクトフォビア」や「ジャストワン」など、新作のボードゲームがたくさん並んでいました。 棚によって最低プレイ人数を表記しているのでゲームの選択がしやすくなってい

                              御徒町のお洒落なボードゲームカフェ「あまやどり」に行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                            • シナリオ置き場(人数別) - マーダーミステリーwiki

                              マーダーミステリーwiki マーダーミステリー関連情報のまとめ用wikiです トップページページ一覧メンバー掲示板編集 シナリオ置き場(人数別) 最終更新: ohasi37 2020年10月02日(金) 01:19:21履歴 Tweet はじめに 管理人がオンライン上で見つけた、オンラインで遊べるシナリオを集めています。 ホームページ、pixiv、noteなどがある場合はそのリンクを掲載しています。 販売シナリオには備考欄に販売と記載しておきました。 シナリオを追加する場合は安全のためシナリオ仮編集所を使ってください。(2020.05.24) 更新した場合、掲示板の更新履歴に書いておいてください。(2020.05.21) 更新履歴 ↓復旧しました(2020.05.13) スマホから見ると検索機能のせいでうまく表示されないようです。PC版を表示するようにしてください。(2020.05.13)

                                シナリオ置き場(人数別) - マーダーミステリーwiki
                              • ボードゲームホテル・MIMARU大阪 難波Stationに行ってみた - なる子とマーナル☆

                                2022年6月にOPENしたボードゲームをコンセプトにしたアパートメントホテルが大阪難波駅近くにありまして、忘年会を兼ねて友人たちと泊まることになりました!以前から行きたかったんだよ〜〜!! 場所は日本橋電気街エリアのドラクエローソンの目の前。 …そもそもドラクエローソンってなんやねん! という話ですが、ドラクエがコンセプトになっているローソンで、ゲーム内で建物の中に入るときの例の効果音が入店チャイムになっています。 MIMARU HOTELはどこの店舗もアパートメントタイプになっているようですが、今の所ボードゲームをコンセプトにしているホテルはここだけのようです。 今回は、この「MIMARU大阪 難波STATION」を泊まった感想を含めてご紹介します! 結論から言うと超オススメ! (今回は年末すぎて旅行支援は利用できませんでした。) mimaruhotels.com MIMARU大阪 難

                                  ボードゲームホテル・MIMARU大阪 難波Stationに行ってみた - なる子とマーナル☆
                                • 日本のゲーム開発者が見た,デンマークにおけるゲーム産業の今。ゲーム/アニメ系アクセラレーター「Ninoko」の模様をレポート

                                  日本のゲーム開発者が見た,デンマークにおけるゲーム産業の今。ゲーム/アニメ系アクセラレーター「Ninoko」の模様をレポート ライター:下田賢佑 アーセナルの外観。ゲートの上にはかつてこの建物を所有した軍の連隊名が刻まれる かなりの間が空いてしまったが,デンマークにおけるゲーム/アニメ系アクセラレーター「NipponNordic」を紹介した前回の記事のおかげで,今年度のNinoko Universe Acceleratorはゲーム系の応募者に恵まれたと聞く。SNSでの記事拡散に協力してくださった4Gamer読者の皆さんにはあらめてお礼を申し上げたい。 NipponNordicと「Ninoko」は,現地のアニメーション教育機関「The Animation Workshop(アニメーションワークショップ)」と隣接するインキュベーション施設「The Arsenalet(アーセナル)」が協力してい

                                    日本のゲーム開発者が見た,デンマークにおけるゲーム産業の今。ゲーム/アニメ系アクセラレーター「Ninoko」の模様をレポート
                                  1