並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ファーストリテイリング社長の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ユニクロっていつから「ダサい」を脱却してオシャレなグローバルブランドになったの? - YMのメンズファッションリサーチ

    ユニクロに対するイメージ 世界のユニクロ ユニクロの転換期はいつなのか ユニクロの転換期① ジル・サンダーとの協働 ユニクロの転換期② 佐藤可士和氏のディレクション オールドユニクロの存在 まとめ ユニクロに対するイメージ 人間というものの記憶力、若しくは感覚というものは時間が経過するにつれて徐々に曖昧になっていくものです。 「スマホを中心に社会が回り出したのっていつからだったっけ」 「キャッシュレス決済が本格的に定着しだしたのって、いつごろからだったっけ」 正確に応えることが出来る方が一体どのくらいいらっしゃるでしょう。 ユニクロは、近年そのイメージを大きく変えてきた企業です。 ユニクロが立ち上がり全国に出店し出した当初、自社製品以外のメーカー、ブランドの物を混在して販売していたことを覚えている方がどのくらいいるでしょう。 部屋着にくらいしかならなそうなクオリティのものがズラッと大量に陳

      ユニクロっていつから「ダサい」を脱却してオシャレなグローバルブランドになったの? - YMのメンズファッションリサーチ
    • 第60回 私的偉人伝④ 勝手に名言集その2 - YMのメンズファッションリサーチ

      ymfresearch.info 過去記事で勝手にノミネートしたファッション界の名言集をお送りしましたが、今回はその2ということで、まだまだある服飾界の有名人たちの名言を5つご紹介したいと思います。最後までお付き合いください。 目次 トム・フォード 柳井正 ドリス・ヴァン・ノッテン 阿部千登勢 長州力 トム・フォード 出典:https://it.wikipedia.org/wiki/Tom_Ford 「良い着こなしは、良い態度を生む」 グッチ、イブ・サンローランのデザイナー、ディレクターを務め、自身で映画監督にもなったアメリカの大物デザイナートム・フォード。トム・フォードのサングラスは多くのセレブや有名人が着用したのをきっかけに異常なほどのブームにもなりましたね。 そのトム・フォードが語った名言が上記のもの。 まったくもっていい言葉です。 私も特に初対面の人間に対しては着こなしや身に着けて

        第60回 私的偉人伝④ 勝手に名言集その2 - YMのメンズファッションリサーチ
      • 「悪い円安」? ・・・オマエが言うな!! - 出遅れリタイア日記

        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 先週末来、またぞろ「悪い円安」が経済ニュースのヘッドラインを飾るようになりました。 図柄自体は円高イメージですが・・・ 発端は、 www.nikkei.com (メンバー登録しないと全文読めません) 「ンッ?」 スズキ? 鈴木? 鈴木俊一財務大臣? 「オマエが言うナ!!」 記事のタイトルも「異例の言及」と書いていますが、そもそも 「財務大臣が為替の高い安い、良い悪いに言及するんじゃネエ!!!」 一昔前だったら辞任モノの暴言だと思いますが、岸田ソーリに甘いマスコミは全く騒ぎません。 勿論、貼り付けた記事は悪い円安教布教の先兵「日経新聞」ですが、他のマスコミも殆ど同様の論調ですので、総本山である「日銀」とその背後の黒幕「財務省」の教育(洗脳?)が行き届いているのでしょう。 言うまでも有りませんが、昨今の円安ドル高の流れの

          「悪い円安」? ・・・オマエが言うな!! - 出遅れリタイア日記
        • 本名を変えてまでユニクロ、アマゾンに潜入したジャーナリストの横田さん今度は『トランプ信者』に1年潜入していた。→「絶対面白いやつだ…」

          リンク ダイヤモンド・オンライン 「ユニクロ潜入1年」で見えた現場の疲弊、“やりがい搾取”の罠 アルバイトとして潜入取材を敢行し、このほど「ユニクロ潜入一年」(文藝春秋)を発表したジャーナリストの横田増生氏。現場から見たユニクロの今と、柳井正・ファーストリテイリング社長について、語ってもらった。 563 users 103 リンク ダイヤモンド・オンライン 「日本人はなぜアマゾンに怒らない」潜入ジャーナリストが暴く現場の絶望 圧倒的な品揃えと便利さで消費者を魅了するアマゾン。しかし、その労働現場の実情を知ってなお、日本人は無批判にアマゾンを受け入れられるのか。「潜入ルポamazon帝国」を発表したジャーナリストの横田増生氏に聞いた。 631 users 1549

            本名を変えてまでユニクロ、アマゾンに潜入したジャーナリストの横田さん今度は『トランプ信者』に1年潜入していた。→「絶対面白いやつだ…」
          • 第23回 私的偉人伝② 【石津謙介】「VAN」創業者、TPOという言葉を作った男 - YMのメンズファッションリサーチ

            にほんブログ村 目次 日本ファッション界の元祖カリスマ 波乱万丈の青年時代 ヴァンヂャケット創設 時代の寵児 伝説の終わり 石津謙介に影響を受けた人々 コシノ・ジュンコ 三宅一生 重松理 柳井正 (番外)ファーストサマーウイカ 石津謙介が作った(定着させた)用語 TPO カジュアル キャンペーン トレーナー まとめ 日本ファッション界の元祖カリスマ 今の若い人たちは「ヴァンヂャケット」をご存じでしょうか。 ・・・とはいえ私も世代という訳ではなく、1960年~1970年代に一世を風靡したアパレルカンパニーです。私の親世代ということになります。 出典:Wikipedia なので、リアルタイムに体験したわけではないのですが、現代のメンズファッションの根底には、ヴァンヂャケット・・・つまり創業者石津謙介氏の作り上げた土台が色濃く反映されていることは知っています。 石津氏は誤解を恐れずに言えば「破天

              第23回 私的偉人伝② 【石津謙介】「VAN」創業者、TPOという言葉を作った男 - YMのメンズファッションリサーチ
            • 日本で資産100万ドル超をもつ「富裕層」は約300万人以上!世界の富裕層の割合とは クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2021」を確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

              日本の富裕層といえば、ソフトバンクグループ社長の孫正義さんやファーストリテイリング社長の柳井正さんなどを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 クレディ・スイスの「グローバル・ウェルス・レポート 2021」によれば、日本で米ドル建てミリオネア(100万米ドル超の富を有する成人の数)は300万人以上いることが分かります。 値上げや節電など耐えることが多い一方で、資産を増やす人も一定数いる日本。今回は世界からみた日本の富裕層の人数や割合などを詳しく見ていきましょう。

                日本で資産100万ドル超をもつ「富裕層」は約300万人以上!世界の富裕層の割合とは クレディ・スイス「グローバル・ウェルス・レポート 2021」を確認 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
              • 貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える (2ページ目)

                大阪あたりが真っ先に手を挙げそうだけれど、このスーパーシティ法案が緊急事態宣言解除の直後に、こっそりと参院本会議で可決されているのにはわけがある(2020年5月27日、「スーパーシティ」構想を含んだ国家戦略特別区域法等の改正法案=スーパーシティ法案が成立)。コロナ禍に遭って崩壊の危険性を察知したグローバルキャピタリズムの焦りの表れだ。 富裕層の思惑のみでいろいろなことが決まり経済格差は拡大必至 コロナによってグローバルキャピタリズムの前提であるヒトとモノの移動がリスク要因になったので、一時期に比べればよくはなったけれど、中国からモノが来なくなり、いろいろなモノが値上がりしたり流通が滞ったりしている。 それは、これから世界的なヒトとモノの出入りが不自由になっていく可能性があるということだ。それで、リモートで儲けることを画策しているわけだ。 日本人の感性としては、国民全員が貧乏になるのはわりと

                  貧乏人を排除する「スーパーシティ構想」のヤバさに気付かない日本人の脳天気さ ごく一部の金持ちが街を作り変える (2ページ目)
                • キーエンス滝沢武光氏 資産3兆円を築いた“高卒経営者”の謎めいた経歴、原点となる学園紛争体験 | マネーポストWEB

                  5月31日、フォーブスジャパンが公表した2023年版「日本長者番付」では、最終学歴が“高卒”の人物が上位50人中11人を占めた。1位の柳井正氏(ファーストリテイリング社長、資産額4兆9700億円)が早稲田大卒、3位の孫正義氏(ソフトバンクグループ社長、同2兆9400億円)がカリフォルニア大バークレー校卒など、一流大学出身者もいるが、巨額の個人資産を築いた商売人たちは必ずしも高学歴というわけではないのだ。 ビジネスの勘は大学で学ぶものではないのか。経済ジャーナリストの福田俊之氏が語る。 「このランキングの特徴は、高卒億万長者の多くが戦中戦後の混乱期に生まれた世代であり、彼・彼女らが商売を始めた頃は日本はまだまだ貧しかったが、皆が将来に向けての夢を抱ける時期だった。そうした時代背景も関係していると思われます。 家庭の事情で進学を諦めざるを得なかったり、学生運動で大学を中退する者が少なくなかった

                    キーエンス滝沢武光氏 資産3兆円を築いた“高卒経営者”の謎めいた経歴、原点となる学園紛争体験 | マネーポストWEB
                  1