並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

フェルディナンド・マルコス 政策の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • フィリピン大統領選 マルコス氏が当選確実 地元メディア伝える | NHK

    9日に投票が行われたフィリピンの大統領選挙で、地元のメディアは、選挙監視機関の集計などに基づき、かつて独裁政権を敷いた故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏の当選が確実になったと伝えました。 マルコス氏は、インフラ整備や麻薬犯罪の取締りなど、ドゥテルテ政権の政策を引き継ぐとしています。 フィリピンの大統領選挙は、日本時間の9日午後8時に投票が締め切られ、開票作業が進められています。 フィリピンの選挙管理委員会が公認する選挙監視機関の集計によりますと、現地時間の午前2時半すぎの時点で ▽故マルコス元大統領の長男で元上院議員のフェルディナンド・マルコス氏(64)が2931万9865票 ▽現職の副大統領レニー・ロブレド氏(57)が1398万6496票などとなっていて、こうしたデータを基にフィリピンの地元のメディアは、マルコス氏の当選が確実になったと伝えました。 マルコス氏は北イロ

      フィリピン大統領選 マルコス氏が当選確実 地元メディア伝える | NHK
    • 米豪日比が初の合同軍事演習実施、中国人民解放軍:南シナ海はわが「手中」にある。 - 黄大仙の blog

      米豪日比の4カ国が南シナ海で初の「包括的」な合同軍事演習を行った7日、中国人民解放軍南部戦区は、空と海の合同パトロールを実施しました。 中国共産党の機関紙『人民日報』傘下のタブロイド紙の環球時報が報じた記事より。 演習に参加した海上自衛隊の護衛艦「あけぼの」 中国人民解放軍南部戦区はニュースリリースで、米豪日比の演習を「暗に批判」し、「南シナ海をかき乱し、ホットスポットを作り出すすべての軍事活動は我が統制下にある。」と述べました。 AP通信の見解では、中国人民解放軍が7日に行った空と海の合同パトロールは、米国とその同盟国の軍事演習に対する「明らかな」反応です。 専門家は、環球時報のインタビューに対し、「人民解放軍が域外勢力を抑止するために、空と海の軍事パトロールにおいて、的を絞った具体的なイニシアティブを取ることは排除されないと考えている。」と述べています。 ここしばらくの間、フィリピンは

        米豪日比が初の合同軍事演習実施、中国人民解放軍:南シナ海はわが「手中」にある。 - 黄大仙の blog
      • フィリピンの第10代大統領フェルディナンド・マルコス 【独裁者と革命】 | セブユキさん

        フェルディナンド・マルコスは、フィリピンの第10代大統領で、日本人にとっては独裁者として有名です。1965年の大統領就任から1986年の革命で打倒されるまで、約20年にわたって権力を握りました。 汚職や不正が取り沙汰される一方で、一時的にはインフラ整備、失業率の減少、治安の改善などの実績もあり、フィリピン人の中にも未だにマルコスを支持する声はあります。 今回はマルコス大統領をご紹介します。 フェルディナンド・マルコス 出典:Wikipedia 幼少期~学生時代~戦争 フェルディナンド・エドラリン・マルコス(Ferdinand Edralin Marcos)は、1917年9月11日、ルソン島の北イロコス州で生まれました。父親は弁護士で国会議員、母親は教師でした。 1937年、名門フィリピン大学法学部にいたころ、父親と対立していた下院議員暗殺の容疑で起訴されます。有罪となりマニュエル・ケソン大

          フィリピンの第10代大統領フェルディナンド・マルコス 【独裁者と革命】 | セブユキさん
        • フィリピン、米軍使用基地追加4か所 近く発表へ

          フィリピン・ヌエバエシハ州で行われた米軍との合同演習の開始式で腕を組む両軍の将官や兵士(2023年3月13日撮影、資料写真)。(c)Ted ALJIBE / AFP 【3月20日 AFP】フィリピンで、米軍の利用を認める基地として新たに追加される4か所が近く発表される。両国の関係者が20日、共同会見で明らかにした。 米比両政府は先月、中国による台湾をめぐる強硬な主張や南シナ海(South China Sea)での基地建設に対抗するため、フィリピンにおける「戦略的分野」での協力を強化することで合意した。 米軍は2014年に両国間で締結された「防衛協力強化協定(EDCA)」に基づき、すでにフィリピン国内の5か所の基地を使用している。今回の追加によって計9か所に拡大する。 場所については、比政府が現地当局と協議中として明かされていないが、4か所のうち2か所は台湾から約400キロの北部カガヤン(C

            フィリピン、米軍使用基地追加4か所 近く発表へ
          • 1986年フィリピン・ピープルパワー革命 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            フィリピンの独裁マルコス政権が倒された「エドゥサ革命」 1986年、フィリピンの独裁者フェルディナンド・マルコスが、権力の維持を目指して政治的な陰謀を繰り広げた挙句、国軍と民衆の反乱を受けて失脚しました。 一連の模様はテレビを通じて全世界にほぼ同時中継され、それまであまり注目されなかった東南アジアの新興国の政治劇を、人々は固唾をのんで見守りました。 1. 権威主義体制の崩壊 1980年代後半と1990年代前半は、権威主義体制が相次いで崩壊し、民主化の波が世界を席巻した時代でした。 1986年のフィリピン、ピープルパワー革命、1987年の韓国の民主化運動、1988年のミャンマーの民主化運動、1989年の天安門事件、東欧革命、モンゴル民主化、ユーゴスラビア解体、1990年のアルバニア民主化、そして1991年のソ連の解体。 フィリピンのピープルパワー革命は、一連の革命の「ドミノのはじまり」と見な

              1986年フィリピン・ピープルパワー革命 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • マルコス氏有力か 比大統領選、構図固まる ドゥテルテ氏、上院選に出馬

              【シンガポール=森浩】来年5月実施のフィリピン正副大統領選の候補者交代の受け付けが15日、締め切られ、選挙戦の構図が固まった。ドゥテルテ大統領(76)の強権的な国内統治や親中的な外交政策の継承が争点。大統領選は独裁政権を築いた故マルコス大統領の長男、フェルディナンド・マルコス元上院議員(64)が有力候補だが、選挙戦は約半年続くだけに情勢は変化する可能性がある。 10月に政界引退を表明したドゥテルテ氏は同日、正副大統領選と同時に行われる上院選に立候補した。憲法の規定で大統領再選は禁じられているが、政界への関与を続けたい方針だ。 フィリピンで正副大統領は直接選挙で選ばれる。立候補届け出の締め切りは10月上旬だったが、15日までは候補者の交代という形で出馬が認められていた。 大統領選出馬が取り沙汰されていたドゥテルテ氏の長女で南部ダバオ市長のサラ氏(43)は13日に副大統領選に立候補し、大統領候

                マルコス氏有力か 比大統領選、構図固まる ドゥテルテ氏、上院選に出馬
              • マルコス元比大統領の息子、大統領選への出馬を表明

                フィリピンの故フェルディナンド・マルコス元大統領の息子、フェルディナンド・マルコス・ジュニア氏。首都マニラで(2017年10月5日撮影、資料写真)。(c)Noel CELIS / AFP 【10月5日 AFP】フィリピンの故フェルディナンド・マルコス(Ferdinand Marcos)元大統領の息子、フェルディナンド・マルコス・ジュニア(Ferdinand Marcos Jr)氏(64)は5日、来年5月に実施される大統領選への出馬を表明した。物議を醸してきたマルコス一族は、政界への復帰を望んでいる。 「ボンボン(Bongbong)」の愛称で知られるマルコス・ジュニア氏は、フェイスブック(Facebook)のライブ配信で出馬を宣言。すでに複数の候補が出馬を表明しているロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)現大統領の後継者争いに新たに加わった格好だ。 マルコス・ジュニア氏は、ド

                  マルコス元比大統領の息子、大統領選への出馬を表明
                • フィリピン大統領選 元大統領の長男マルコス氏 大差で勝利 | NHK

                  9日、投票が行われたフィリピンの大統領選挙で、故マルコス元大統領の長男、フェルディナンド・マルコス氏が、ほかの候補に大差をつけて勝利しました。ただ、マルコス氏はこれまで外交や財政など重要政策について詳細を明確にしておらず、どのような政権運営を行うのか、注目されます。 フィリピンの選挙管理委員会が公認する選挙監視機関の集計によりますと現地時間の10日午後3時すぎの時点で、開票率は97.8%となり、フェルディナンド・マルコス氏が3097万5596票、続いて現職の副大統領レニー・ロブレド氏が1476万4282票となり、マルコス氏が2位以下を大きく引き離して勝利しました。 投票から一夜明け、首都マニラの有権者からはマルコス氏に経済の立て直しを期待する声があがる一方で、かつて父親が敷いたような独裁体制に戻るのではないかと懸念する声も出ています。 マルコス氏は選挙戦でSNSを巧みに使って直接、有権者に

                    フィリピン大統領選 元大統領の長男マルコス氏 大差で勝利 | NHK
                  • Google PinpointでスキャンPDFの文章を読み込む|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

                    PDFは文書を扱う際によく使われるファイル形式ですが、現実には印刷された文書をスキャンした「画像」としてPDFを扱うことも少なくありません。FAX、郵送、またはメールに添付されたPDFが何故か画像だったり……。こうしたPDFは「画像」として扱われるため文字や数字をコピーすることはできません。便宜上ここではスキャンPDFと呼びます。 スキャンPDFの読み込みに便利なGoogle Pinpointというツールがあります。一言で表現すれば大量のドキュメントを探索・分析するためのツールです。PDF、Word文書、画像、メールアーカイブなど、様々な形式のファイルをひとつのフォルダ(コレクションと呼ばれます)にアップロードすることで、横断的に検索したり登場する単語を集計することが可能になります。Google Journalist Studioと呼ばれる、主に報道分野の記者を対象としたツール群のひとつで

                      Google PinpointでスキャンPDFの文章を読み込む|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA
                    • 外国人「君達の国で現在話題になっているニュースは何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                      Comment by ThrowRARAw アメリカ人以外の人に聞きたいんだけど、君達の国の主要な政治状況や現在トップニュースになっているのは何? reddit.com/r/AskReddit/comments/uxz6uh/nonamericans_of_the_world_what_is_a_major/ Comment by SevenOrwell 179 ポイント オランダ うちの国は今ウクライナの難民を受け入れてる あと西スヘルデ河口の水質が汚染されてるからそこで釣りをしたりそこで手に入れた魚介類を食べないように当局が注意喚起してる Comment by Jh0n_J0estar 1 ポイント コロンビアは大統領選挙をしてる コロンビアで5月29日、大統領選挙が行われた。選挙管理委員会によると、開票率99.99%時点で左派のグスタボ・ペトロ氏(注)が得票率40.32%(852万7

                        外国人「君達の国で現在話題になっているニュースは何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                      • 【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal

                        【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! 2022.5.14 IWJは、ツイッターアカウント「IWJ_Sokuho」で、ウクライナ情勢をツイートしています。テレビでは流れない情報や、石油・天然ガスなどの資源問題、ウクライナの実情もあわせて、多角的にウクライナ情勢をお伝えしています。ぜひ、一度御覧ください。 ※IWJ速報@IWJ_Sokuho https://twitter.com/IWJ_Sokuho バイデン大統領が議会に承認を急ぐように求めた400億ドルのウクライナへの追加支援の承認を猛スピードで進めていた米議会だが、12日、上院でランド・ポール上院議員によって阻止された。ポール議員はケンタッキー選出の共和党の財政保守派議員である。採決は来週に持ち越

                          【IWJ速報5月13日】米議員が「財政の狂気」の終焉を求め、議会でウクライナ支援400億ドルの承認が一時停止に! ポーランド首相が「ロシア世界のイデオロギーを根絶したい」と表明! | IWJ Independent Web Journal
                        1