並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

ブルーハーツ コードの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【音楽】『ぼっち・ざ・ろっく』にハマった人に聴いて欲しいバンドの話|マツウラ|note

    メリークリぼっち。(出遅れ) 皆さん、「ぼっち・ざ・ろっく」、見てますか? 普段はウマ娘や競馬にまつわったりまつわらなかったりする事を書いてる僕ですが、中高生の頃は暇さえあれば音楽を聴いてましたしライブにも行ってました。 アニメ見てたらその頃の気持ちが刺激されたので… ぼっち・ざ・ろっくアニメ1期完結記念!! ぼざろから邦ロックを知ろう!! のコーナーをやりたいと思います。 年末は音楽聴きまくって年越ししましょう。 よろしくお願いします。 アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」を見て、 「この曲好き!」とか 「これの元ネタって何?」 って気になった方のために 「じゃあこの曲もオススメやで」 「これはこういうこういうバンドがいて〜」 みたいなことを書いてる記事になります。 おすすめの曲をひたすらブン投げ続けるので、読者に1曲でも刺さればいいな、というスタンスです。ほぼブログと同じ。 ※ロックじゃなく

      【音楽】『ぼっち・ざ・ろっく』にハマった人に聴いて欲しいバンドの話|マツウラ|note
    • ポケモン剣盾があまりにパンクすぎたので思う存分語る。|Achamoth

      ※このnoteでは、ポケットモンスター ソード&シールドのストーリーのネタバレが含まれます ※タイトルからお察しの通り、ネズとストリンダーの話です ポケットモンスター ソード&シールド。 待望のswitch対応、ポケモンシリーズ最新作だ。 去年の初冬に発売され、今でも多くのプレイヤーに親しまれている、説明不要のタイトル! 舞台はガラル地方。 海外モチーフの舞台で、今作ではイギリスをモチーフとしている。 ロンドンらしい町並みの街や…… おとぎ話のような街 スチームパンクな街も存在する。 そんな、イギリスのあらゆるエッセンスを凝縮させた今作ではポケモンでの戦闘もまた、サッカーのような国民的スポーツとして描写される。主人公は8つのポケモンジムを巡り、チャンピオンを目指す旅、『ジムチャレンジ』へと出発することになるのだ。 ソード&シールドの名にふさわしい、イギリスの伝統的な部分を多くフューチャーし

        ポケモン剣盾があまりにパンクすぎたので思う存分語る。|Achamoth
      • Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS

        「宮本浩次」 テレビ朝日系列に「関ジャム 完全燃SHOW」という番組がある。毎週一つのことをテーマにそれをグッと深く掘り下げる番組でとても好きで、オレも矢沢永吉さんの回にスタジオにコメンテーターとして出演させていただいたことがある。 つい先日、我らが「宮本浩次」が特集され、オレもスタジオ出演こそなかったものの、アンケートに答える形で参加させていただいた。 リアルタイムで番組を観ていたのだが、宮本さんの挙動がとても楽しく、オレのコメントも効果的に配していただいて、とても楽しんだ。 そしたら、昨年2019年の宮本さんとの「Do you remember?」制作の日々が鮮明に思い出されて、ドキュメント的に書き残しておきたいという気持ちになった。文筆家がこういった文を残すのは、それは多々ある。しかしミュージシャンの目線で書かれたこうした文は、自分でこう言うと些か無粋ではあるが、とても貴重なのではな

          Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS
        • 日本ロック通史 (1956 年-1990 年代)WEB版 | 批評.COM

          批評.COM Welcome to Hi-hyou.com  時事批評・音楽批評などを掲載するサイトです。2015年4月18日新装開店。Operated by SHINOHARA Akira 1.「進駐軍ポップ」からロカビリーへ 1956-1959年 第二次世界大戦後における日本のポップ・ミュージックの出発点は「進駐軍ポップ」であった。1945年から1950年代前半にかけて、米軍がもちこんだポップの影響を受け、ブルース、ブギウギ、マンボなどの要素が流行歌のなかに入り込み、ハワイアン、カントリー&ウエスタン(C&W)、ジャズなどがちょっとしたブームになった。こうしたポップのうち、“日本ロック”の生い立ちにもっとも深い関係をもったのはC&Wであった。 50年代半ばのアメリカでは、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒット(55年)、翌56年にはプレスリーが登場

            日本ロック通史 (1956 年-1990 年代)WEB版 | 批評.COM
          • 対談 : 小西康陽 x クボタタケシ ── 1990年代のピチカート・ファイヴと、DJと

            ピチカート・ファイヴの珠玉の名曲たちがついに配信スタートしました。野宮真貴をヴォーカリストに迎え、日本コロムビアからリリースされた楽曲(1991年〜2001年)を、シングル曲を中心に小西康陽が完全監修でついにニュー・エディット&ミックスを行い、さらに全曲新たなマスタリングでリリース。題して『THE BAND OF 20TH CENTURY: Nippon Columbia Years 1991-2001』。「レコードの日」にすでにスペシャルな7インチ・ボックスとしてもリリース。 対談 : 小西康陽 x クボタタケシ OTOTOYでは『THE BAND OF 20TH CENTURY: Nippon Columbia Years 1991-2001』の配信開始とともに、当時のピチカート(とくに1990年代中頃)のそのサウンドにひとつヒントを与えていたであろうDJ〜クラブ・ミュージック的な音作

              対談 : 小西康陽 x クボタタケシ ── 1990年代のピチカート・ファイヴと、DJと
            • ブルーハーツに影響されて俺たちは育った【未来は僕らの手の中】│あれこれライフ

              ブルーハーツ【正式名称:THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)】をご存じでしょうか? 40代以上に方はご存じだと思いますが、10代~30代の方は「知らない、、」という方も多いかもしれません。 今回は日本のロックシーンと1980年代後半から1990年代前半に10代を過ごした若者に、多大な影響を与えたブルーハーツについてその魅了をご紹介します! ブルーハーツの紹介THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)は、日本のパンク・ロックバンド。1985年結成。 1987年にメジャーデビューし、1980年代後半から1990年代前半にかけて活動し、1995年に解散した。 解散後も、彼らの楽曲は近年でもCMやドラマや映画などに多く使われている。 主にボーカルの甲本ヒロト、リードギターの真島昌利が作詞作曲を担当した。 『THE BLUE HEARTS』から『TRAIN-TRAIN』までの前

                ブルーハーツに影響されて俺たちは育った【未来は僕らの手の中】│あれこれライフ
              • コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル

                コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) kenzee「フリッパーズ・ギター及び小山田圭吾さんのソロワーク、コーネリアス の音楽はボクの人格形成に強く影響を与えている。小山田さんが歌うのを聴いたのは高校入学の1990年、予備校ブギ主題歌であった。すでに中学時代から音楽好きではあった。時代はバンドブームであったがそういうのとは全然違う音楽。コレ、ジャズとかいうヤツかなよく知らないけど、という印象だった。当時15歳の田舎の子供の感想。それでも6歳上の姉がいたために普通の子より音楽には詳しかったのである。ジャズ風ということが珍しかったわけではない。佐野元春や大江千里の楽曲にもジャズ風に展開するものはある。それらとは何かが違う、と感じたのだ。こういう勘というのは子供のほうが鋭いもので「その手の上の世代とは違うポップス」

                  コーネリアスでマラソンを走ってみようと思う。(「太陽は僕の敵-The Sun is My Enemy」('93年)のみ) - kenzee観光第二レジャービル
                • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                  毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                    2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                  • 日本の歌大好きシリーズ その72:ラブレター - おっさんのblogというブログ。

                    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第72弾は、THE BLUE HEARTSの『ラブレター』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :ラブレター 歌  :THE BLUE HEARTS 作詞 :甲本ヒロト 作曲 :甲本ヒロト 発売日:1989年2月21日リリース。自主制作含まず4枚目のシングル。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 (6分31秒)最初世間話から入って、実際に曲が始まるのは1

                      日本の歌大好きシリーズ その72:ラブレター - おっさんのblogというブログ。
                    • 2020-11-16 | 耕書日記

                      noteとcakesのホームレスルポの炎上について、坂口恭平『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』の担当編集者として何か言うべきだと思いつつ、一筋縄ではいかないものを感じていた。 書くことや取材することについての意識の低さであったり、編集サイドの拙さを指摘することはできる。だが同時に、2000年代以降、為政者たちによる都市空間からのホームレス排除(ジェントリフィケーション)が行われてきたことの一つの帰結とも思えてならないのだ。 以下は、拙著『メモリースティック』の第2章冒頭部に収録された断章である。 本でも、この並びで配されている。できればこの順序のまま、最後まで読み進めてほしい。私が初めて編集した単行本である雨宮処凛『生きさせろ! 難民化する若者たち』から、坂口恭平『ゼロから始める都市型狩猟採集生活』へ。さらに言うなら、現在の伝統芸能への関心まで、私の中ではすべてつながっている(本書のこの

                        2020-11-16 | 耕書日記
                      • 6月9日:今日はロックの日らしい - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                        今日はロックの日 6月になり、かなり暑い日が続いています。 東京では連日30度超えの様ですが、まだ梅雨入りすらしていないとのことです。 今日なんて那覇の方が涼しいくらいみたいです。 6月に入り、もうすぐで今年も半分の折り返しを過ぎるのかと思いながら、 今日はロックの日ということを思い出しました。 今日はロックの日 ロックとは まとめ 中学生を騙すと言えば ロックとは ロックって何?と聞かれて、正確に答えられる方はおられるでしょうか。 音楽のジャンルであることは皆さんご存知かと思いますが、 どんな音楽か? を正確に言語化できる人はそう多くないと思います。 そこで、一つ調べてみました。 コトバンクから抜粋すると ロックとは 基本的には8(エイト)ビートのリズムを強調した、 若者向けの大音量のエレクトリックな音楽という意味で使われる。 ただし1960年代後半以降は内容や聴衆が多様化しているので、

                          6月9日:今日はロックの日らしい - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                        • 最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ

                          “年末年始”と一括りにされているけども、気持ちとしては“年末/年始”であって、年末と年始の間には大きな分断がある。もう全くの別物なのだ。そして、わたしはいつだって年末の側に立っていたい。それは「休みがまだまだたくさん残っている状態だから」というのがもちろん第一。街行く人の顔にも余裕がある。でも、わたしの年末への偏愛はそれだけではない気がするので、グッと考えてみる。年末と年始では色が違うように思う。年始は漂白されたような美しい“白”で、年末は少し濁ったような濃紺だ。年末には、一年間のあらゆる想い(そこには罪や罰も含まれる)がパンパンに積み重なっていて、なおかつそのすべてがあたかも許されてしまうかのような甘やかでだらしない空気感がある。そこがたまらなく好きなのだと思う。年始はすべてが浄化され爽やかで、ツルっとしていて物足りないのだ。 “年末”の音楽と言えばベートーヴェンの交響曲第9番。わたしは

                            最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ
                          • 霜降り明星・粗品が語るボカロ文化への憧れ、芸人離れした本気の音楽表現 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                            霜降り明星・粗品が、本格的な音楽活動を開始。ユニバーサルミュージック内に立ち上げた自身のレーベル「soshina」からの第1弾となる新曲「乱数調整のリバースシンデレラ feat. 彩宮すう(CV: 竹達彩奈)」をリリースした。 昨年5月からボカロPとしての活動をスタートし、これまで8曲のVOCALOID楽曲を発表してきた彼。新曲は作詞、作曲、編曲、プロデュースを粗品自身が担当し、ボーカルに声優の竹達彩奈、ギターにRei、ドラムに石若駿を迎えたバンドサウンドのナンバーだ。同日には仕掛けに満ちたアニメーションのMVも公開、こちらのディレクションも粗品が手掛けている。 なぜ粗品がアーティスト/プロデューサーとして本格的な音楽活動を始めたのか? 絶対音感を持ち、ギターやピアノも堪能でオーケストラの指揮者も目指していた彼が、なぜこういった形での音楽表現に挑んだのか? ロック、アニソン、ボカロ、クラシ

                              霜降り明星・粗品が語るボカロ文化への憧れ、芸人離れした本気の音楽表現 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                            • amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass

                              amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」発表。今年も1年ありがとうございました。 ■「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 1. ボン・ジョヴィを電車の中で大声で歌う男性 なぜかサビの部分だけ歌わず 車内に笑いが起きる http://amass.jp/127118/ ボン・ジョヴィ「Livin' on a Prayer」を電車の中で大声で歌う男性。まわりの乗客は皆「ああ、次はあのサビだな」と思ったはずですが、なぜか男性はサビの部分だけ歌わず、電車内では「いやいや、そこは歌えよ」と笑いが起きます。映像が話題に https://t.co/wM1qUtPcjb — amass (@amass_jp) October 22, 2019 2. 対イングヴェイ・マルムスティーン用ギター「世界初の壊れないギター」完成、イングヴェイによる耐久テスト実施 映像公開 ht

                                amassの「2019年 年間アクセスランキング TOP100」 - amass
                              • エレキギター初心者にオススメの課題曲とは?【弾いてみた動画つき】 - ギターとスマホとSNSと

                                みなさん、こんにちわ。 今日はギター初心者にオススメの課題曲について書きます。 「ギター始めたけど、どんな曲を練習すればいいの?」 「好きなバンドの曲を弾きたいけど、まだテクニックが追い付かない」 そんな方のステップアップになるようなオススメの曲をご紹介します。 ギター初心者にオススメの曲とは? コード主体の曲(バンド)でオススメなのは? THE BLUE HEARTSについて シンプルかつ、カッコイイ! THE BLUE HEARTSを弾いてみたよ ①終わらない歌 ②ラブレター まとめ ギター初心者にオススメの曲とは? まず、ギター初心者の方が練習すべきことは「コード」です。 「A」とか「B」とか「F」とかのアレです。 まずは、1つ1つのコードを確実に押さえれるように練習しましょう。 この記事ではある程度コードは弾けるという想定で書きたいと思います。 ご了承ください。 そのうえで、ギター

                                  エレキギター初心者にオススメの課題曲とは?【弾いてみた動画つき】 - ギターとスマホとSNSと
                                • 2019.11 はてなブログ無料版でgoogleアドセンス合格したよ。 - sekaiの違い

                                  ウイーン編の前にタイムリー記事を1つ掲載。 ※今回は旅行やナイトライフに関係ない記事です。 ブログを始めて1ヶ月、1日150PV前後をうろついていた2019年11月初旬、一般的にどのくらいがPVの平均なんだろうかと思いググってみた。今からちょうど1ヶ月前の下記リンクの記事を書く前辺り。 airland.hatenablog.com するとPV数という文字と共にグーグルアドセンス、収益という文字がやたら目につく。グーグルアドセンスとはなんだ??と思い色々ググってみるとクリック型の広告なんだなー言うのは理解できた。アナログなXはそんなものがあるんだ!と思い色々調べると無料ブログでは審査が通らない、エロワードがあるとダメ、とかLCCの航空会社並みに厳しそうだな、、と感じながらいくつかのサイトで、はてなの無料ブログでも2019年から合格できた記事も見たのでとりあえず申し込んでみよう!と申し込んでみ

                                    2019.11 はてなブログ無料版でgoogleアドセンス合格したよ。 - sekaiの違い
                                  • 第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 | Musicman

                                    第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 今回の「Musicman’s RELAY」はメロディフェア 加藤信之さんからのご紹介で、ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チーフプロデューサー 薮下晃正さんのご登場です。 学生時代に音楽や映画などカルチャーに目覚めた薮下さんは、編集プロダクションを経てソニーミュージックに入社。宣伝やタイアップを担当後、制作へ。キューンソニー(現キューンミュージック)ではスチャダラパーと小沢健二による「今夜はブギー・バック」、真心ブラザーズ「サマーヌード」などのヒット曲を送り出します。 また、音楽出版社アンティノスミュージックでは、他社

                                      第192回 ソニー・ミュージックエンタテインメント REDエージェント部 兼 株式会社次世代 制作本部 次世代ロック研究開発室制作部 チームプロデューサー 薮下晃正氏インタビュー【前半】 | Musicman
                                    • 『ヒバリのこころ』スピッツ(1990年3月)【リマスター記事】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                      ついに『花鳥風月+』がリリースされ、スピッツのインディーズ時代のミニアルバムである今作収録の6曲全てが収録されて、以前よりもずっと公式で聴きやすくなりました。めでたいです。 open.spotify.com それでなのか、弊ブログのずっと前に書いた今作の記事も一時期アクセスが増えてました。しかし、正確には前のブログで書いた記事を今のブログを始める際にインポートで持ってきた記事なので、レイアウト等が壊れて見づらくなっていました。かなり前(2013年)に書いた記事でもあることだしなので今回、記事をリマスターして再掲することにしました。色々と前の記事から記述が変わっているところもあるかと思いますがそこはご容赦ください。 なお、コンピレーションアルバム『花鳥風月』本体の部分については以下の記事でレビュー済みです。 ystmokzk.hatenablog.jp はじめに(作品概要) 本編 1. ヒバ

                                        『ヒバリのこころ』スピッツ(1990年3月)【リマスター記事】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                      • LIVE ALL SOLD OUT / THE BLUE HEARTS - りくぼーの音楽感想倉庫

                                        曲目リスト 1. 人にやさしく[Live] 2. ハンマー[Live] 3. リンダ リンダ[Live] 4. 世界のまん中[Live] 5. ロマンチック[Live] 6. 青空[Live] 7. ブルースをけとばせ[Live] 8. キスしてほしい[Live] 9. 終わらない歌[Live] 10. 手紙[Live] 11. 真夜中のテレフォン[Live] 12. イメージ[Live] 13. 情熱の薔薇[Live] 14. 夢[Live] 15. 泣かないで恋人よ[Live] 16. 月の爆撃機[Live] 17. 1000のバイオリン[Live] 18. TRAIN-TRAIN[Live] 19. 未来は俺等の手の中[Live] 20. ブルーハーツのテーマ[Live] 評価: ★★★★★★★★☆☆ 東京都渋谷で結成されたバンド、THE BLUE HEARTSのライブアルバム。 1

                                          LIVE ALL SOLD OUT / THE BLUE HEARTS - りくぼーの音楽感想倉庫
                                        • 吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.6 堂島孝平、いい曲を書くことが自分を励ます唯一の方法|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)

                                          「BUBKA7月号」に登場している堂島孝平 撮影/河西遼 吉田豪によるミュージシャンインタビュー連載。第六回のゲストは、堂島孝平。「ポップマエストロ」の呼び名の高い彼の音楽との向き合い方、デビュー30年に向けて音楽とともに作り続けてきた人生について語ってもらった。 ナチュラル・ボーン・MC ――以前、ボクのSHOWROOM番組『豪の部屋』(2021年6月8日配信回)に出てもらったときは、堂島さんがちょうどアンジュルム(注:2009年にハロプロエッグ(当時)のメンバーによって結成され、14年にスマイレージから改名。山里亮太や蒼井優、菊池亜希子など有名人のファンも多い)に目覚めた時期だったから8割がその話で、音楽の話がゼロだったんですよね。だから改めて取材にきました! 堂島孝平 豪さんがそう言ってくれるのはうれしいなと思いつつ、『豪の部屋』のときはなんで豪さん自分のこと呼んだんだろうなって半分

                                            吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.6 堂島孝平、いい曲を書くことが自分を励ます唯一の方法|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)
                                          • たった一人のパンク・ロック | ele-king

                                            最初に結論を──Kazuma Kubota のノイズは人間讃歌である。 本稿はその命題から始められ、その命題に向かって終えられる。 * Kazuma Kubota。日本のハーシュノイズ作家。 フィールド・レコーディングとアンビエント・サウンド、具体音とカットアップ・ノイズを、高度に・複雑に・立体的に──繊細な織物のように──、高い解像度で組み上げたスタイルを築き上げたその作家は、ノイズ音楽シーンに新たな地平を切り拓き、東西南北・老若男女問わず、多くのノイズ作家に影響を与え続けている。 たとえば──伝説的ノイズ・ミュージシャンと言って過言ではないであろう──非常階段/INCAPACITANTS の美川俊治は、Kazuma Kubota の作品集『Two of a kind』に次のような言葉を寄せて絶賛している。 「Kazuma Kubota、この名前は覚えておいた方が良い。年寄りが跳梁跋扈す

                                              たった一人のパンク・ロック | ele-king
                                            1