並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

      間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
    • 「伊福部マーチの元ネタ」を通して考えたい伊福部昭の「本当の個性」。 – オリエント工房 – 雑記

      「すべての作品には元ネタがある。その元ネタにもまた、元ネタがある」 ── Orient R.Minesky このテーマで記事を書いておこうと思った矢先、こんな記事が出回っていた。 ゴジラの音楽の原曲に見つかる!昭和23年の映画の音楽と類似? 1948年の松竹映画「社長と女店員」をゴジラの原曲とするこの記事は、間違っている。 ▲第1作「ゴジラ」(1954年、東宝)メインタイトル。 ▲「社長と女店員」メインタイトル。 「ドシラ、ドシラ」と繰り返す所謂「ゴジラのテーマ」、第1作「ゴジラ」では実は防衛隊のテーマとして扱われた楽曲であるが、伊福部はこの「ダダダ、ダダダ」と下降音型を繰り返すモチーフを実に様々な映画で使用した。「ゴジラのテーマ」とまったく同じ音型のものを「社長と女店員」や「炎の城」(1960年、東映)に、やや形の異なるものを「蜘蛛の街」(1950年、大映)や「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」(

      • クラシック曲ガイド(増田) を見やすくしたよ。

        anond:20210210062305 (クラシック曲ガイド) を見やすくしたよ。 はてな記法で、分類表示した。テキストは変えていません。 §1600年代前半 イタリアモンテヴェルディ  (みんな知ってる「私を死なせて」)カッチーニ  (「アヴェ・マリア」が有名だが実はソ連の音楽学者ヴァヴィロフの贋作。真作で有名なのは「アマリッリ」)ドイツシュッツ  (「ドイツ音楽の父」として有名)シャインシャイト  (以上3名は「ドイツ三大S」として有名) §1600年代後半 イタリアコレッリ  (「ラ・フォリア」が有名)おフランスリュリ  (バロック・フランスオペラの第一人者)ドイツパッヘルバル  (「カノン」だけが有名)イギリスパーセル  (オペラ「ディドーとエネアス」が有名) §1700年代前半 イタリアヴィヴァルディ  (「四季」の人)アルビノーニ  (「アルビノーニのアダージョ」が有名だが贋

          クラシック曲ガイド(増田) を見やすくしたよ。
        • 私は東京に羨望がなかった。

          最近、東京が絶対有利で、田舎や地方に住むと負けという言説をよく見る。私は今も昔も、東京に羨望というものはない。音楽をやる場所の一つというとらえ方である。 それは東京に出ることがなく負け惜しみを述べているのだろうといつも思われるが、私は最初から東京ではなく世界を目指した。 田舎の片隅のオープンリール付きのステレオから流れる、レーピンの弾くフレンニコフのヴァイオリン協奏曲第1番、アシュケナージの弾くプロコフィエフのピアノ協奏曲第4番、ロストロポーヴィチの弾くプロコフィエフの交響協奏曲など、私のあこがれは東京ではなく、小学校時代からモスクワにあった。 このため「おまえはさっさと東京で意思表示をしろ!」と言われても、何のことかさっぱりわからないまま学生時代を過ごした。 今では確信を持って言えるが、あの時代にもし東京の学生が賞獲りレースに参加する有力な選手で形成されていたら、私は音楽をやめていたに違

            私は東京に羨望がなかった。
          • 10月11日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

            ケチるつもりが大失敗 もうそろそろ字のけいこを再開せねば。 登記申請書の郵送 ケチるつもりが大失敗 台風で行けなかった演奏会の代わりに、10月14日の日本センチュリー響の定期演奏会の入場券を購入していました。 13日にフェリーを利用して、15日の早朝、新幹線で戻ってくる旅程です。 演奏会が19時開演なので、現地泊して翌朝の新幹線で戻るのが、いちばん確実です。深夜発の夜行バスというテもあり過去に何度か利用しましたが、運行会社によってはサスペンションがヘタってゴンゴンと振動がくるため、疲れます。 第268回定期演奏会【発売中!】 | 日本センチュリー交響楽団 日時:2022年10月14日(金)19:00開演 (18:00開場) 会場:ザ・シンフォニーホール [出演] 指揮:秋山和慶 ヴァイオリン:金川真弓 管弦楽:日本センチュリー交響楽団 [曲目] プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエ

              10月11日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
            • お出かけは翌月に延期。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

              「神社めぐり」の原稿を書こうにも、とてつもなくネットが遅いです。 ためしにgoogleの画面からスピードテストをやってみると、お話になりません。 14時49分をもって警報解除されたのですが、警報解除後のほうが、吹き返しですごいことになってます。 第268回定期演奏会【発売中!】 | 日本センチュリー交響楽団 日時:2022年10月14日(金)19:00開演 (18:00開場) 会場:ザ・シンフォニーホール [出演] 指揮:秋山和慶 ヴァイオリン:金川真弓 管弦楽:日本センチュリー交響楽団 [曲目] プロコフィエフ:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲 作品64より プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調 作品63 プロコフィエフ:交響曲 第5番 変ロ長調 作品100 きょうの演奏会はあいにく行けませんでしたが、さっき、この演奏会の入場券を予約しました。新幹線代全額払い戻しです

                お出かけは翌月に延期。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
              • 演奏不可能の作品

                演奏不可能の作品(えんそうふかのうのさくひん)とは、さまざまな理由により演奏が不可能、あるいは困難な音楽作品のことである。 概説 クラシック音楽の世界では、演奏が不可能(または困難)な作品が多数存在する。演奏不可能な作品の中にも、仮に演奏されたとすれば傑作と評価され得るだけの芸術性を備えた作品は多く、これらは安易に無視できない存在となっている。巨大編成の作品や演奏時間の長い曲とも密接に関係があり、イギリスのソラブジの作品はその3要素が完全に組み合わさり、初演できないものも多数ある。 現代のポピュラー音楽の場合には、作曲家、作詞家、編曲家といった独立した職能も存在するものの、作品は演奏との一体性が強く、コンサート、ライブでの生演奏や、演奏を収録した媒体(CD等)という形で公表される点で、クラシック音楽とは様相が大きく異なる。このため、ポピュラー音楽においては、作品を聞くことができるという意味

                  演奏不可能の作品
                • ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち

                  ヴァイオリニストの最高峰とは? 伝説の名手から、現代の若手のスターまで、最高のヴァイオリニスト20人をご紹介。 16世紀初頭、北イタリアに、ヴァイオリンとおぼしき楽器が出現し始めた。17世紀には、ヴァイオリンはすでに独奏楽器としても器楽アンサンブルの主力としてもその重要性が確立された。そしてこの時期、イタリアではニコロ・アマティ、アントニオ・ストラディヴァリにジュゼッペ・グァルネリによる極上の楽器が製作されていたのだ。 下記に挙げる20人の偉大なヴァイオリニストたちのほとんどが、これらのうちの1人、あるいは複数の製作者による楽器の演奏経験を持つ。オーケストラの楽器の中でも最も幅広く、魅力的なレパートリーを持つヴァイオリンのために、多くの偉大な作曲家たちが、こぞって協奏曲、室内楽曲、独奏曲を書いているのは驚くに値しない。木の箱、4本の弦に弓があがれば出来ることに驚くばかりだ! 史上最高の20

                    ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち
                  • 史上最高の指揮者は誰か?ヘルベルト・フォン・カラヤンやカルロス・クライバーなど偉大な指揮者20選

                    史上最高の指揮者は誰なのか?ヘルベルト・フォン・カラヤン、カルロス・クライバーといった伝説的なマエストロから、グスターボ・ドゥダメル、サー・サイモン・ラトルなどの現代のスターまで、様々な角度から議論を重ね、偉大な指揮者のリストを作成した。スクロールして、私たちが選んだ20人の指揮者をご覧いただきたい。 20:ブルーノ・ワルター(1876-1962、ドイツ) 偉大な指揮者の黄金時代の一人であるワルターは、19世紀のオーストリア・ドイツの音楽作りの伝統の中で、最高のものを体現していた。彼が録音したモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ブルックナーは高い水準を誇る、ブラームスの交響曲やワーグナーのオペラに対する彼の共感は特に大きかった。また、マーラーと親交があったことから、マーラーの録音には特別な重みがある。 その中でも《大地の歌》では、親交のあったキャスリーン・フェリアとユリウス・パツァ

                      史上最高の指揮者は誰か?ヘルベルト・フォン・カラヤンやカルロス・クライバーなど偉大な指揮者20選
                    • 【5月】東京文化会館で開催予定の大注目イベント情報!奇跡的な音響で芸術を堪能しませんか? - いろはめぐり

                      東京都が開都500年事業として建設し、1961(昭和36)年にオープンした東京文化会館。 オペラ、バレエ、オーケストラの公演が定期的に行われている大ホール(2203席)は“奇跡的”とも言われる音響の良さで有名です。 “Tokyo Bunka Kaikan”として広く世界にまで知られています! 上野公園の中にあり、JR上野駅から徒歩2分ほどという立地の良さも魅力です。 本記事では、東京文化会館大ホールで2022年5月以降開催予定の注目イベント情報をご紹介します! 東京文化会館の音響の良さを最大限に味わいながら鑑賞する公演は聴きごたえ見ごたえたっぷりに違いありません✨ 気になった公演があればぜひチケットの購入もご検討ください! 〈上野の森バレエホリデイ2022〉東京バレエ団『ロミオとジュリエット』 引用:東京文化会館公式ホームページ 東京文化会館で開催する〝上野の森バレエホリデイ〟催しの一環と

                        【5月】東京文化会館で開催予定の大注目イベント情報!奇跡的な音響で芸術を堪能しませんか? - いろはめぐり
                      • 外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                        Comment by Peregrina1 君達の国出身で最も有名な作曲家は誰? 隠れた逸材に興味がある。 reddit.com/r/AskEurope/comments/bl4165/classical_music_fans_who_is_your_countrys/ reddit.com/r/AskEurope/comments/d3z5dp/who_do_you_think_was_your_countrys_best_composer/ reddit.com/r/europe/comments/363ywo/what_is_the_most_famous_composer_to_ever_come_out/ reddit.com/r/classicalmusic/comments/4xey5g/who_are_your_favorite_composers_from_your_ho

                          外国人「君達の国出身で最も有名な作曲家は誰なのか」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                        • マリス=ヤンソンス氏の音楽 - 天空の縁側

                          ウィキペディアより つい最近、亡くなったことはご存知の方が多いと思います。猫目石家では、前から彼の演奏をよく聴いておりました。CDなど録音は持っておりませんので、これを機に買い求めたいと思います。 youtubeでは、プロコフィエフ、ヨハン=シュトラウス、ストラヴィンスキーなどの演奏に触れることが多かったです。先日はメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトを、五嶋みどりさん&ヤンソンス氏=ベルリンフィルハーモニカーの演奏で拝聴しました。素晴らしくよかったです。 メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 五嶋みどり, ヤンソンス, ベルリン・フィル 2003 バイオリンを絵画として、オケと指揮者を額縁とみましょう。絵画の魅力を額縁が最大限に引き出していると感じました。オケの伴奏が添え物である場面ばかりではありませんが、フレーズのありかたが、キマっていました。突出しても聞き苦し

                            マリス=ヤンソンス氏の音楽 - 天空の縁側
                          1